不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2024/10/09
-
- 更新日
- 2024/10/09
- [1回答]
331 view
賃貸マンションに住んでいますが、持ち家購入を検討しています。
45歳の会社員です。年収は600万円で、妻と小学生の子供2人の4人家族です。
現在、賃貸マンションに住んでいますが、持ち家購入を検討しています。
希望の物件は、駅から徒歩15分圏内の中古マンションで、予算は2000万円程度です。
頭金として500万円を用意できますが、残りの1500万円は住宅ローンを組む予定です。
ただ、45歳という年齢を考えると、35年ローンは難しいかもしれません。
また、退職金や年金受給までの期間を考えると、返済計画に不安があります。
子供の教育費や老後の資金も貯蓄していくタイミングでもあり、住宅ローンの返済と両立できるか悩んでいます。
現在の貯蓄は1000万円ほどで、そのうち500万円を頭金に充てる予定です。残りは緊急時の備えや子供の教育費として確保しておきたいと考えています。
このような状況で、2000万円の物件購入は現実的でしょうか? 返済期間や金利タイプ、返済額はどのくらいが適切でしょうか?
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都東村山市
-
- 投稿日
- 2025/02/16
- [2回答]
208 view
売買契約書の内容で、特に確認しておいた方が良いポイントを教えてください
中古マンションの申込を行い、3月下旬に売買契約予定です。 3月末~4月頭には引っ越しをしたいのですが、契約後のトラブルをさけたい為 売買契約書には万が一〇〇があった場合は違約金や補償をする、等を記載して頂き、あらゆるリスクを避けたいと思っています。 昔、友人が契約後の引き渡し日が引き伸ばされて引っ越しに間に合わず、ホテル住まいを余儀なくされたという話を聞きました。また居住後に瑕疵が見つかった、なども耳にしたこともあります。 4月頭からスムーズに新生活を送りたいので、上記のようなトラブルに巻き込まれない為に この点は注意して確認する、また追記してもらうと安心等、アドバイスありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
208 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/02/19
- [3回答]
679 view
シングルマザーですがマンション購入は難しいでしょうか
シングルマザーですがマンション購入は難しいでしょうか? 現在2歳になる息子と賃貸アパートで2人暮らしです。 年収350万円ほどですが、マンションの購入をしたいと考えています。 月々の保険や積立(息子のもの)をすると、自分のために貯金ができず、 マンションを購入できれば、将来じぶんのために資産にできるのでは?と考えております。 頭金などは入れずに、購入は可能でしょうか? 東京都板橋区で考えています。 中古の場合は、築10年ほどで検討したいです。
679 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2025/03/04
- [2回答]
258 view
マンションの1階と最上階、どちらがおすすめでしょうか
マンション購入を検討しており、1階の専用庭付きの部屋と、最上階の眺望の良い部屋のどちらが良いか悩んでいます。 1階の部屋は子どもが騒いでも下の階を気にしなくて良いのと、庭があるので戸建て感覚で使えるのも魅力です。 一方で、防犯面が気になるのと、湿気や虫がでるのでは、、 と不安です。 最上階(15階)の部屋は日当たりが良く、眺望も良いため開放感があって素敵なのですが、夏場の暑さやエレベーター待ちのストレスが気になっています。 空いているのが1階と最上階しかなく、かなり悩んでいます。アドバイス頂きたいです。
258 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/04/02
- [0回答]
165 view
グランドメゾンのブランド力は?他社と迷っています
現在、マンション購入検討中で、複数の新築・中古物件を見て回っています。 その中で、積水ハウスの「グランドメゾン」シリーズが気になっているのですが、 ブランドとしての価値や、中古市場での評価は 他の大手デベロッパーに比べてどうなのか、専門家のご意見をお聞きしたいです。 三井不動産の「パークホームズ」や三菱地所の「ザ・パークハウス」などと比べると、 グランドメゾンは広告での露出も少なく、ブランド認知がやや低い印象があります。
165 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1763 view
中古マンションの騒音対策について
中古マンション購入後の騒音トラブルについて、購入前から対策できることがあれば、教えてください。
1763 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 長野県上田市
-
- 投稿日
- 2025/02/23
- [2回答]
168 view
新居を購入するか、中古物件をリフォームするか
今年の1月に結婚し、秋ごろ出産を控えています。結婚する前からマイフォームに憧れ、子供の有無に関わらず購入しようとコツコツ貯金をしてきました。ちょうど住み慣れた土地で環境のいい場所に売地ができたのですが、思ったよりも金額が高くて購入をどうしようかと考えています。近くに中古の物件があり、そちらをリフォームするのもいいかと思っています。これから土地価格が上がるのかよく分かりませんが、今のうちに売地を確保しておくべきなのでしょうか? また、夫婦ともどもマイフォームに憧れていますがマンションの購入も選択肢の一つとして考えた方がよいのでしょうか? こういった分野の知識がほとんどないため知人に聞いたり、自分たちなりに調べたりしています。
168 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県藤枝市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1383 view
マンション購入を考えていますが。
初めまして。 現在、居住地の最寄駅近くでマンション購入を考えています。 私の住んでいるエリアは、ベッドタウンとして近年急速に開発が進み、新築マンションの建設ラッシュです。 色々と内覧をしているのですが、予算面や間取り、その他諸々で中々「これだ!」というマンションに出会えていません。 そこでご相談なのですが、これから先の将来を見据えた時、中古マンションを自分の好きにリノベして住むか、ゆっくりと条件に合う新築マンションが建つのを待つか、どちらが良いでしょうか。 ※予算・時期は無視して頂いて結構です。
1383 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県静岡市駿河区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1561 view
中古住宅を購入しようか悩んでいます
ふとしたことから中古住宅に興味を持ち、 色々と調べていくうちに購入候補の物件が見つかったのですが購入に踏み切れず相談させて下さい。 購入予定の住宅情報は下記になります。 ・築15年程の4LDKの3階建て住宅 ・物件価格は1,500万円 ・月々のお支払いは35年のローンで約5万程(現在住んでいる賃貸とほぼ同じです) ・現在住んでいる賃貸よりスーパーや駅の利便性は向上します。 賃貸と同じ額なら持ち家を持った方がよさそうですがリフォームとかも必要となるので購入したほうが良いかアドバイスを頂けたらと思います。
1561 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/10/13
- [1回答]
312 view
子育てに向いている住居とは
子育てに向いている住居とは マンションの2LDKに住んでいます。 子どもが2人いるのですが、近い将来、一人一部屋を用意しようとすると手狭な為、住み替えを検討していますが、学区が変わらないエリアで絞るとマンションの場合はグレードを下げなければならず、戸建ては庭なしの3階建てしかありません。 セキュリティや防災面でも安心なマンションを希望していましたが、今よりかなり古いマンションしかない為、戸建てにしようか悩んでいます。 一番気になるのはセキュリティ面です。玄関をあけたらすぐ公道、窓も多く侵入経路が多い、ゴミ出しも24時間ではなく指定の曜日、、、、 マンション住まいに慣れていると色々と気になり、とても不安です。 子ども的には自分の部屋ができる!と大興奮です。 住めば都、となるものでしょうか。背中を押してください。
312 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
1672 view
中古物件を購入してからリノベーションする際のメリット・デメリット
私は先日結婚して、現在は夫婦2人の生活をしています。そろそろ将来を考え、住居の購入を検討しています。 現時点での考えとしては、中古物件を購入してからリノベーションする方向でまとまってきています。せっかく中古物件を購入してリノベーションするのであれば、新築より費用を抑え、尚且つ安心して生涯暮らせる家にしたいです。 そのため、リノベーションする際のおすすめや気をつけるべき点等、意見を聞かせていただきたいです。また、リノベーション住宅のメリット・デメリットがあればお聞かせいただきたいです。
1672 view
懸念事項は①返済計画、②子供の教育費、③老後の資金ということですね
以下、FPとしての回答いたします。
1. 物件購入の現実性
2000万円の物件購入は現実的です。ただし、返済計画を慎重に立てる必要があります。以下の点を考慮してください。
2. 返済期間と金利タイプ
45歳で35年ローンを組むのは難しいため、返済期間を短く設定する必要があります。以下のシミュレーションを参考にしてください。
返済期間:20年〜25年
金利タイプ:固定金利をおすすめします。金利上昇リスクを避けるためです。
3. 返済額のシミュレーション(イメージとして参考まで)
1500万円の住宅ローンを組む場合の返済額をシミュレーションします。
返済期間20年、固定金利1.5%:
月々の返済額:約72,500円
年間の返済額:約870,000円
返済期間25年、固定金利1.5%:
月々の返済額:約60,000円
年間の返済額:約720,000円
4. 返済負担率
年収600万円に対する返済負担率を計算します。
返済期間20年:
年間返済額:約870,000円
返済負担率:約14.5%
返済期間25年:
年間返済額:約720,000円
返済負担率:約12%
一般的に、返済負担率は年収の25%以下が望ましいとされています。これを考慮すると、無理のない範囲での返済が可能です。
5. その他のローンの考慮
住宅ローンの返済比率には、クレジットカードの分割払い、カーローン、奨学金や教育ローンなどの他のローンも含まれることに注意が必要です。これらのローンの年間返済額も合算して返済比率を計算し、家計全体のバランスを見直すことが重要です。
6. 家計の全体バランス
保険:生命保険や医療保険などの保険料も家計の固定費として考慮する必要があります。
金融資産:現在の貯蓄や投資資産も含めて、家計全体のバランスを見直しましょう。緊急時の備えとして、一定の流動性資産を確保しておくことが重要です。
7. 教育費と老後資金の確保
教育費:子供の教育費は今後増加するため、毎月の貯蓄を続けることが重要です。
老後資金:退職金や年金を見越して、老後資金の計画も立てておく必要があります。
8. 緊急時の備え
現在の貯蓄1000万円のうち、500万円を頭金に充てる計画は適切です。残りの500万円は緊急時の備えや教育費として確保しておくことをおすすめします。
結論
2000万円の物件購入は現実的ですが、返済期間を20年〜25年に設定し、固定金利を選択することで、返済計画を安定させることができます。また、教育費や老後資金の確保も並行して行うことが重要です。具体的な返済計画については、ファイナンシャルプランナーに相談し、詳細なシミュレーションを行うことをおすすめします。その他のローンや家計全体のバランスも考慮し、慎重に判断してください。住宅メーカーに紐づいた無料のFP相談は、物件を売るために背中を押すためのプランであり、将来をしっかりと見通したものでないことも多いですのでご注意ください。
住宅購入を検討する時は、事前のキャッシュフロー確認はとても大切です。子どもの成長とともに家計は確実に膨らんでいきます。将来にわたって家族が安心して過ごせる家が手に入れられるといいですね。