不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2024/10/09
-
- 更新日
- 2024/10/09
- [1回答]
262 view
賃貸マンションに住んでいますが、持ち家購入を検討しています。
45歳の会社員です。年収は600万円で、妻と小学生の子供2人の4人家族です。
現在、賃貸マンションに住んでいますが、持ち家購入を検討しています。
希望の物件は、駅から徒歩15分圏内の中古マンションで、予算は2000万円程度です。
頭金として500万円を用意できますが、残りの1500万円は住宅ローンを組む予定です。
ただ、45歳という年齢を考えると、35年ローンは難しいかもしれません。
また、退職金や年金受給までの期間を考えると、返済計画に不安があります。
子供の教育費や老後の資金も貯蓄していくタイミングでもあり、住宅ローンの返済と両立できるか悩んでいます。
現在の貯蓄は1000万円ほどで、そのうち500万円を頭金に充てる予定です。残りは緊急時の備えや子供の教育費として確保しておきたいと考えています。
このような状況で、2000万円の物件購入は現実的でしょうか? 返済期間や金利タイプ、返済額はどのくらいが適切でしょうか?
-
懸念事項は①返済計画、②子供の教育費、③老後の資金ということですね
以下、FPとしての回答いたします。
1. 物件購入の現実性
2000万円の物件購入は現実的です。ただし、返済計画を慎重に立てる必要があります。以下の点を考慮してください。
2. 返済期間と金利タイプ
45歳で35年ローンを組むのは難しいため、返済期間を短く設定する必要があります。以下のシミュレーションを参考にしてください。
返済期間:20年〜25年
金利タイプ:固定金利をおすすめします。金利上昇リスクを避けるためです。
3. 返済額のシミュレーション(イメージとして参考まで)
1500万円の住宅ローンを組む場合の返済額をシミュレーションします。
返済期間20年、固定金利1.5%:
月々の返済額:約72,500円
年間の返済額:約870,000円
返済期間25年、固定金利1.5%:
月々の返済額:約60,000円
年間の返済額:約720,000円
4. 返済負担率
年収600万円に対する返済負担率を計算します。
返済期間20年:
年間返済額:約870,000円
返済負担率:約14.5%
返済期間25年:
年間返済額:約720,000円
返済負担率:約12%
一般的に、返済負担率は年収の25%以下が望ましいとされています。これを考慮すると、無理のない範囲での返済が可能です。
5. その他のローンの考慮
住宅ローンの返済比率には、クレジットカードの分割払い、カーローン、奨学金や教育ローンなどの他のローンも含まれることに注意が必要です。これらのローンの年間返済額も合算して返済比率を計算し、家計全体のバランスを見直すことが重要です。
6. 家計の全体バランス
保険:生命保険や医療保険などの保険料も家計の固定費として考慮する必要があります。
金融資産:現在の貯蓄や投資資産も含めて、家計全体のバランスを見直しましょう。緊急時の備えとして、一定の流動性資産を確保しておくことが重要です。
7. 教育費と老後資金の確保
教育費:子供の教育費は今後増加するため、毎月の貯蓄を続けることが重要です。
老後資金:退職金や年金を見越して、老後資金の計画も立てておく必要があります。
8. 緊急時の備え
現在の貯蓄1000万円のうち、500万円を頭金に充てる計画は適切です。残りの500万円は緊急時の備えや教育費として確保しておくことをおすすめします。
結論
2000万円の物件購入は現実的ですが、返済期間を20年〜25年に設定し、固定金利を選択することで、返済計画を安定させることができます。また、教育費や老後資金の確保も並行して行うことが重要です。具体的な返済計画については、ファイナンシャルプランナーに相談し、詳細なシミュレーションを行うことをおすすめします。その他のローンや家計全体のバランスも考慮し、慎重に判断してください。住宅メーカーに紐づいた無料のFP相談は、物件を売るために背中を押すためのプランであり、将来をしっかりと見通したものでないことも多いですのでご注意ください。
住宅購入を検討する時は、事前のキャッシュフロー確認はとても大切です。子どもの成長とともに家計は確実に膨らんでいきます。将来にわたって家族が安心して過ごせる家が手に入れられるといいですね。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [2回答]
1707 view
中古戸建てのインスペクションについて
中古の戸建てを検討しています。 頼りにしている不動産会社の担当者さんに色々と物件の案内をしてもらっていましたが、suumoに掲載されていた物件をその担当者さんに見たいと言って確認してもらったところ… 「一度、本社の受付からは、内見のOKが出たのですが、内見日を調整しようと物件の担当者に連絡をしたら、『契約前だから』という理由で、拒否されてしまいました。」 と。 ただ、 その担当者の方は、優しい方で、 「物件が掲載されている、SUUMOから直接問い合わせたら内見できるかもしれないから、問い合わせしてみてください。私としては残念ですが、大事な家選びなので、使えるものはすべて使いましょう。」 とのこと。 問い合わせしたところ、案の定、内見できるとのこと。(不動産業界って怖いですね) そして、内見してきました。 内見できた理由をその物件の担当者に聞いたところ、 買い付けは入ったが、指値が入っている。売主さんが同級生ということもあり、高く売ってあげたい。だから、募集は続けている。 ん? そりゃ、できるだけ安く購入をしたいという私からすると、まったく意味が分からず、単なる手数料を売主さんと買主さんの両者からもらう、両手狙いにしか見えず。 もはや、この取引、 私の為に動いてくれる担当者がなぜいないのか…苦笑 「囲い込み」っぽくないように見せてるのでしょうが、 これを「囲い込み」って言うんですよね? あの親切だった担当者の方に、 案内してもらいたかったなぁ…。 (不動産業界、改めて怖いと思いました) さてさて、前置きが長くなりました。 私が聞きたいのはここからです。 既に一番手の方がいるとのことですが、 その価格よりも10万円高く指値を入れるのでと言ったら承諾。(それもそれでどうなの?) ただし、買い付けを入れてから、数日以内に手付金(物件価格の5%)を用意して。と。(契約、重要事項説明が先じゃ…?) 無理ならまず、100万円、残りは1週間以内に。 もはや、なんかの取り立てですか…苦笑 そして、 築が6年ほどですが、 インスペクションをしたいと言ったら、拒否されました。 (ま、買い付けのすぐ後に手付金を入れる時点で、インスペクションなんかしている暇はないんでしょうけど、こちらとしては、通常の取引フローを想定しているので…) はっきり言われたのは、 インスペクションをしたいのであれば、 インスペクションを求めない人に売ります。 と。 え?そんな人いるの?苦笑 その時、言い訳まがいに言われたのは、 ・10年保証の内、残り4年の保証は継続させますよ。 ・引き渡し後3ヶ月以内に、インスペクションを行い、問題があった場合は、直します。 だから 購入前にはしないでね。 というか、 むしろ、 「「「 するな。 」」」と。 さらに深掘りすると、 インスペクションの拒否理由は、 売主も知らない瑕疵が見つかった時に、 今回のお客さんが離れてしまい、次のお客さんには、瑕疵を説明しなければならない。 そしたら、もっと売れなくなるでしょ? と。 これ、理屈通ってますか?笑 物件は都内で駅近で、それなりの好スペック。 周辺の新築価格や中古の価格を考えても、妥当な金額と思っています。 こんな話に付き合っていただいても、一円にもならないので、回答が付くのか不安ですが、もし可能であれば、不動産のプロの方からのご意見いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
1707 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 長野県上田市
-
- 投稿日
- 2025/02/23
- [2回答]
109 view
新居を購入するか、中古物件をリフォームするか
今年の1月に結婚し、秋ごろ出産を控えています。結婚する前からマイフォームに憧れ、子供の有無に関わらず購入しようとコツコツ貯金をしてきました。ちょうど住み慣れた土地で環境のいい場所に売地ができたのですが、思ったよりも金額が高くて購入をどうしようかと考えています。近くに中古の物件があり、そちらをリフォームするのもいいかと思っています。これから土地価格が上がるのかよく分かりませんが、今のうちに売地を確保しておくべきなのでしょうか? また、夫婦ともどもマイフォームに憧れていますがマンションの購入も選択肢の一つとして考えた方がよいのでしょうか? こういった分野の知識がほとんどないため知人に聞いたり、自分たちなりに調べたりしています。
109 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/03/10
- [3回答]
526 view
初めてのマンション購入を考えています。
初めてのマンション購入を考えています。 給料は年間500万円で、貯金は300万円あります。物件価格は3000万円の新築マンションに目をつけており、頭金にどれくらいを充てるべきか迷っています。 金利が現在低い状態を考慮すると、頭金を多くして月々の返済額を減らすべきか、あるいは少なくして貯金を残しておく方が賢明でしょうか?また、頭金の適切な割合についても知りたいです。
526 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/02/01
- [2回答]
5068 view
売主の不動産業者が倒産しても買主は保護される?
売主の不動産業者が倒産してしまった場合などでも、法律によって買主は保護されることになっていると聞きました。どのような仕組みになっているのですか?
5068 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [2回答]
1829 view
購入したマンションが不満です。
我慢して住み続けなければならないのでしょうか?
1829 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [1回答]
273 view
価格が高い
マンションを購入したいが価格がたかいです。
273 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1910 view
はじめての中古マンション購入です
中古マンションを購入したあと、環境や、生活が変わってしまった時のことを考えると不安です。 また、間取りや階数が将来的に合わなくなってしまわないか心配です。どのようなことに気を付ければよいでしょうか。 何かできる対策はありますか。
1910 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市長田区
-
- 投稿日
- 2024/11/01
- [1回答]
373 view
ルーフバルコニー付きマンションのメリット・デメリットは?
30代夫婦です。5歳の娘と暮らしています。1年以内を目安にマンションの購入を検討しています。 先日、ルーフバルコニー付きの物件を見に行ったのですが、開放感と眺望の良さ、多目的に使えそうだととても気に入ったのですが、管理維持が大変とも聞きました。 ルーフバルコニー付きマンションの長期的なメリット・デメリットは何でしょうか? 維持管理や修繕費用は一般的なバルコニーと比べてどの程度違いますか?
373 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/10/24
- [1回答]
270 view
築25年中古マンションの購入
築年数25年の駅から3分の中古マンション(4LDK)を購入しようとしています。 購入時にはフルリノベーションされているので室内は新築同様となる予定です。 子供が手元から離れるまで20年はかかると見ていますが、建物の管理費と修繕積立金が入居時に約5万/月かかるため、将来の事を考慮すると購入の決断が出来ずにいます。 修繕積立金が今後も上昇する想定で見ており 、今購入すべきか、それとも賃貸住まいで過ごすか迷っています。 アドバイス頂けると助かります。
270 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 宮城県石巻市
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [3回答]
281 view
購入先について
ハウスメーカーや工務店が色々あり決めきれない。
281 view