不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/10/12
-
- 更新日
- 2025/01/07
- [3回答]
660 view
都心部でマンション投資を検討しています。
経営者です。
都心部でマンション投資を検討しています。
しかし、建築費の高騰や不動産市場の先行き不透明感に不安を感じています。
建築費の高騰は今後も続くと予想されますか?
何か対策はあるのでしょうか。
将来の資産価値の面で考えると、性能面では力を入れたほうがいいことも理解はしています。
ただ全てやろうとなるとかなりの額にもなりそうで心配です。
都心部や人の多い地域で、と考えたとき多くの購入者にささる性能はどんなものがあるのでしょうか。
-
はじめまして。イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
都心部でのマンション投資に関心をお持ちとのこと、
経営者としての冷静な視点は非常に重要だと思います。
以下のポイントについて、建築費の高騰に対する予測と対応策、
性能面での注目ポイントを整理しました。
★1. 建築費の高騰は今後も続くのか?
【現状と予測】
・建築費の高騰要因
・資材価格の上昇(鉄鋼や木材など)。
・労働力不足による人件費増加。
【将来的な見通し】
・資材価格の一時的な緩和はあるかもしれませんが、大幅な下落は期待しづらい。
・日本の人口減少や経済政策の影響で需給バランスが変われば、長期的には調整される可能性もあ
りますが、短中期的には上昇基調が続くと考えられます。
【対策】
・コスト最適化
・「設計施工一括契約」でコスト効率を高める(デザインと施工の連携を強化して無駄削減)。
・標準化された部材や施工技術を取り入れる。
【柔軟な資金計画】
・金利の上昇を見越した資金調達プランを設計。
・高騰リスクを最小限にするための固定価格契約を活用する。
★2. 購入者に響く性能とは?
都心部や人口の多い地域では、ターゲット層(若年層、ファミリー層、富裕層など)に
合わせた差別化された性能が鍵です。以下に、近年注目されている性能を挙げます。
A. 基本的な性能
・断熱性と省エネルギー性能
・高断熱仕様や省エネ設備(高性能窓、断熱材、太陽光発電など)は、
長期的にランニングコストを抑えるため、購入者にとって魅力的です。
・防音性
都心部では近隣住戸や外部からの騒音対策が重要視されています。
B. 今後の需要を見据えた付加価値
・スマートホーム対応
・スマートロックや家電連携システムなど、テクノロジーを活用した設備は
若年層やファミリー層に人気です。
・ワークスペースや共用施設
・リモートワークの普及を受けて、自宅で仕事がしやすい間取りや、
防音性の高いスペースが求められています。
C. 高級層へのアピールポイント
・セキュリティ性
顔認証や防犯カメラ付きエントランスなどの高度なセキュリティ設備。
・デザイン性
高級感のある外観や内装は資産価値にも直結します。
★3. 投資戦略のアドバイス
・性能を絞り込むためのステップ
・市場調査
・ターゲットエリアの購入者層を明確にする。
例:シングル向けにはアクセスの良さや時短を意識した設備、
ファミリー層には安全性と住環境が重要。
・差別化戦略
すべての性能に力を入れるのではなく、
特定のニーズに特化することでコスト削減と魅力向上の両立を目指す。
・専門家の活用
不動産開発や設計に強い専門家と連携し、費用対効果の高い設計を検討する。
・資産価値の確保
長期的な収益性を意識し、立地条件を重視(駅近、商業施設近隣など)。
過剰投資を避けつつも、将来の規制(環境性能など)を見越した設備投資を行う。
結論として、建築費高騰に対するリスク分散を図りつつ、購入者が「価値を感じる性能」を選定して投資を進めることが重要です。 特に、ターゲット層を明確にすることで、適切なバランスで性能を強化できます。
参考になれば幸いです。 -
ご相談内容を拝見させて頂きました。
建築費や人件費は今後も上がっていくと一般的には言われております。
2013年頃から首都圏での新築マンションの供給件数は40%以上減っておりますが、
販売単価は上がっている印象です。
また、対策字体は正直申し上げて個人の方や弊社のような不動産の仲介業者が何かをしたところで変化は見込めません。
15年程、都心部で仲介を行っておりますが、建物の性能面で人を魅了するポイントよりも、立地の方が重要視される印象が強いです。
また、ワンルーム物件ではなく30㎡以上やファミリータイプの物件のように一定のリセールも見込める物件が個人的には良いと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/06/13
- [0回答]
438 view
立石の再開発、投資対象としてアリ?周辺相場や将来性が知りたい
最近、立石周辺の物件価格がじわじわ上がってきている印象があります。 再開発で街の雰囲気が大きく変わるなら、収益物件として持っておくのも手かなと検討中です。 ただ、まだ地元感が強くて流動性や賃貸需要に不安も…。駅周辺だけでなく、四つ木・お花茶屋あたりも含めて投資価値があるのか気になっています。
438 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/09/16
- [2回答]
637 view
社会保障費の増大に伴い、不動産市場にどのような変化が予想されるでしょうか?
社会保障費の増大に伴い、不動産市場にどのような変化が予想されるでしょうか? 気になっているのは、地方自治体の財政圧迫により、公共サービスの質が低下する可能性があると聞きました。これは地域の不動産価値にどう影響しますか?不動産価格の下落リスクが高まるのでしょうか? 現役世代の可処分所得減少が予想されますが、これは住宅ローンの返済能力や住宅購入にどう影響すると考えられますか?特に、都市部と地方部で影響に違いはありますか? 一方で、高齢者向け住宅や介護施設の需要増加が見込まれると聞きます。このような施設への投資は有望なのでしょうか?また、既存の一般住宅を高齢者向けにリノベーションする需要は増えると思いますか? 最後に、社会保障費増大に備えて、不動産投資や資産運用の面でどのような対策を講じるべきでしょうか?長期的な視点から、安定した資産形成のため専門家のかたの見解をお伺いしたいです。
637 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2024/10/22
- [3回答]
673 view
オーナーチェンジ物件の管理について
この度、初めてオーナーチェンジ物件を購入します。 自己管理 or 不動産会社に管理委託 上記2つのメリット・デメリットを教えてください。
673 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/18
- [2回答]
324 view
家賃保証が打ち切りになりました。
新築ワンルームマンション投資を始めて2年、これまで安定していた家賃保証が突然打ち切られました。管理会社からは「空室が増えて経営が厳しい」と一方的に通知が届き、毎月の家賃収入が半分以下に。ローン返済に充てる資金が足りず、生活費にも影響が出ています。東京都心の物件で立地には自信がありましたが、入居募集や管理業務を自分で行うノウハウがありません。このまま契約を続けるべきか、他の管理会社に切り替えるか、それとも売却して損失を最小限にするか、時間的猶予もなく判断に迫られています。
324 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/08/20
- [1回答]
255 view
インフレで貯金の価値が減る不安
私は60歳目前、30年以上かけて定期預金と普通預金で合計3200万円を貯めました。これまで投資は一切せず「元本が減らないこと」が最優先でした。しかし昨年から食品や光熱費が急騰し、同じ買い物でも1万円札がすぐ消えていく感覚があります。銀行金利は0.002%とほぼゼロ。ニュースでは「インフレ率が3%を超える」と聞き、単純計算で年に約100万円分、資産価値が減っているような不安を覚えます。老後の生活費や将来の介護費用を考えると、このまま現金だけを持ち続けることが本当に安全なのか、自信がなくなってきました。ただ不動産投資は未経験で、損をするのが怖く、一歩踏み出せずにいます。元本を減らさずに価値を守る方法を知りたいです。
255 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2025/07/13
- [4回答]
337 view
思ったより売却査定が低くて決断できない
老後資金作りで初めて区分マンションを買いましたが、想定ほど家賃収入が増えず、不安で売却を考えています。 ただ、査定してもらうと購入価格よりだいぶ安くなると言われて決断できません。 少しでも損を減らす方法を知りたいです。
337 view
-
20代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2024/03/18
- [3回答]
864 view
27歳女性です。投資に興味があります。
こんにちは。 私は都内に住む27歳、女性です。未婚です。 仕事が楽しく結婚願望はありません。 貯金が少しずつたまってきていて、最近マンション投資に興味を持ち始めました。 投資としてマンションを購入する場合、収益性を最大化するための物件の選び方について詳しく知りたいです。 特に、立地や物件の規模、築年数など、どのような要素を重視すべきか、 また、市場のトレンドや将来性をどのように分析すれば良いかについても教えてください。
864 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県比企郡ときがわ町
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [3回答]
724 view
自宅を投資目的で使いたい
タイトル通り、今は父保有の家を相続後投資したいのですが、どのような方法が良いですかね? 家の周りは山なんですが、このような物件もうまいこと活用することはできますか?
724 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/02/13
- [3回答]
1061 view
マンション投資に関心を持っていますが、金利の上昇や人口の減少といった要因がリスクとして挙げられています。
マンション投資に関心を持っていますが、金利の上昇や人口の減少といった要因がリスクとして挙げられています。 節税効果はあるものの、将来的なリスクを考えると今から始めるのは適切でしょうか? また、具体的なリスクヘッジ策はありますか?例えば、地域選定や物件の特性に注目することで、リスクを抑えることができるのでしょうか?
1061 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県糸島市
-
- 投稿日
- 2020/02/07
- [5回答]
2058 view
ワンルームマンション投資について
ワンルームマンション投資を検討しているものですが、著名な経済ジャーナリストさんに相談したところ、「ワンルームマンション投資は、10年くらいで資産価値が大幅に下がり、つまり、家賃も下がるので、10年後からの収益が想定できないのでやめた方がいい。そんな都合のいい話ばかりなら、個人に勧めず、その不動産会社がやってる筈。そうなっていないから全て嘘だと思った方がいい。」とアドバイスをもらいました。 統計的にほぼすべての不動産会社が描いているモデルプランが、非常に高い確率で崩れるとのことでした。 実際、やはりそうなのでしょうか。
2058 view
相談先を選択してください
建築費の高騰は今後も続くと見るのが一般的です。日本経済がデフレ期を脱しインフレ期に入ったとすれば、今後も高騰が続くでしょう。
投資家サイドで対策はありません。新築価格の高騰は中古価格にも及びます。割安を探す程度なら可能です。
購入者にささる性能は、なんといっても立地です。どんな住設を設置しようが立地の良さには敵いません。最寄駅の乗降人数、駅までの距離、幹線道路までの経路、嫌悪施設の有無といった現状と、都市計画、自治体のサービスも重要です。
その上でさらにささる機能としては食洗機でしょう。浅型なら10万円程度です。