不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/10/12
-
- 更新日
- 2025/01/07
- [3回答]
486 view
都心部でマンション投資を検討しています。
経営者です。
都心部でマンション投資を検討しています。
しかし、建築費の高騰や不動産市場の先行き不透明感に不安を感じています。
建築費の高騰は今後も続くと予想されますか?
何か対策はあるのでしょうか。
将来の資産価値の面で考えると、性能面では力を入れたほうがいいことも理解はしています。
ただ全てやろうとなるとかなりの額にもなりそうで心配です。
都心部や人の多い地域で、と考えたとき多くの購入者にささる性能はどんなものがあるのでしょうか。
-
はじめまして。イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
都心部でのマンション投資に関心をお持ちとのこと、
経営者としての冷静な視点は非常に重要だと思います。
以下のポイントについて、建築費の高騰に対する予測と対応策、
性能面での注目ポイントを整理しました。
★1. 建築費の高騰は今後も続くのか?
【現状と予測】
・建築費の高騰要因
・資材価格の上昇(鉄鋼や木材など)。
・労働力不足による人件費増加。
【将来的な見通し】
・資材価格の一時的な緩和はあるかもしれませんが、大幅な下落は期待しづらい。
・日本の人口減少や経済政策の影響で需給バランスが変われば、長期的には調整される可能性もあ
りますが、短中期的には上昇基調が続くと考えられます。
【対策】
・コスト最適化
・「設計施工一括契約」でコスト効率を高める(デザインと施工の連携を強化して無駄削減)。
・標準化された部材や施工技術を取り入れる。
【柔軟な資金計画】
・金利の上昇を見越した資金調達プランを設計。
・高騰リスクを最小限にするための固定価格契約を活用する。
★2. 購入者に響く性能とは?
都心部や人口の多い地域では、ターゲット層(若年層、ファミリー層、富裕層など)に
合わせた差別化された性能が鍵です。以下に、近年注目されている性能を挙げます。
A. 基本的な性能
・断熱性と省エネルギー性能
・高断熱仕様や省エネ設備(高性能窓、断熱材、太陽光発電など)は、
長期的にランニングコストを抑えるため、購入者にとって魅力的です。
・防音性
都心部では近隣住戸や外部からの騒音対策が重要視されています。
B. 今後の需要を見据えた付加価値
・スマートホーム対応
・スマートロックや家電連携システムなど、テクノロジーを活用した設備は
若年層やファミリー層に人気です。
・ワークスペースや共用施設
・リモートワークの普及を受けて、自宅で仕事がしやすい間取りや、
防音性の高いスペースが求められています。
C. 高級層へのアピールポイント
・セキュリティ性
顔認証や防犯カメラ付きエントランスなどの高度なセキュリティ設備。
・デザイン性
高級感のある外観や内装は資産価値にも直結します。
★3. 投資戦略のアドバイス
・性能を絞り込むためのステップ
・市場調査
・ターゲットエリアの購入者層を明確にする。
例:シングル向けにはアクセスの良さや時短を意識した設備、
ファミリー層には安全性と住環境が重要。
・差別化戦略
すべての性能に力を入れるのではなく、
特定のニーズに特化することでコスト削減と魅力向上の両立を目指す。
・専門家の活用
不動産開発や設計に強い専門家と連携し、費用対効果の高い設計を検討する。
・資産価値の確保
長期的な収益性を意識し、立地条件を重視(駅近、商業施設近隣など)。
過剰投資を避けつつも、将来の規制(環境性能など)を見越した設備投資を行う。
結論として、建築費高騰に対するリスク分散を図りつつ、購入者が「価値を感じる性能」を選定して投資を進めることが重要です。 特に、ターゲット層を明確にすることで、適切なバランスで性能を強化できます。
参考になれば幸いです。 -
ご相談内容を拝見させて頂きました。
建築費や人件費は今後も上がっていくと一般的には言われております。
2013年頃から首都圏での新築マンションの供給件数は40%以上減っておりますが、
販売単価は上がっている印象です。
また、対策字体は正直申し上げて個人の方や弊社のような不動産の仲介業者が何かをしたところで変化は見込めません。
15年程、都心部で仲介を行っておりますが、建物の性能面で人を魅了するポイントよりも、立地の方が重要視される印象が強いです。
また、ワンルーム物件ではなく30㎡以上やファミリータイプの物件のように一定のリセールも見込める物件が個人的には良いと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2024/06/09
- [3回答]
3442 view
大阪は万博が終わったら土地の価格は下がりますか?
大阪は万博が終わったら土地の価格は下がりますか? 様々な見解を伺いたいです。
3442 view
-
30代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [2回答]
299 view
墨田区の価値高騰
墨田区の昨今の不動産、土地の価格帯の高騰が目立ちます。 これから先まだまだ上がると考えて、投資対象に不動産などいろいろと考えて入りる最中です。 利回り、価値含め例えば23区内では上位の投資対象地域と言えるのかが気になります。 少しでも情報は多いほうが良いので参考意見がしれたら幸いです。よろしくお願い致します。
299 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2024/02/02
- [3回答]
830 view
ワンルームマンション投資について悩み中です。
ワンルームマンション投資について悩み中です。 不動産業者からは将来的な需要増加を強調され、購入を検討していますが、、 友人やネットでの情報では否定的な意見も多く、誰の意見を信じるべきか悩んでおります。。。 ワンルームマンションの将来性やリスクについて、実際の経験者の意見をご教授いただきたいです!
830 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/05/24
- [5回答]
1312 view
都内でのマンション投資について教えてください。
30歳独身女性です。年収600万 都内賃貸マンションに住んでます。 都内でのマンション投資を検討しています。 具体的には築10年以内の1LDKか2LDKのマンションを購入し、賃貸に出す予定です。予算は自己資金500万円を含む約3000万円を想定しています。 マンション投資において、物件選びの際に注意すべき点や、特に重視するべき条件についてアドバイスをいただければと思います。 それと物件の管理を専門の管理会社に依頼する場合、その選び方や費用についても知りたいです。 どのような基準で管理会社を選ぶべきでしょうか?また、管理費用の相場についても教えてください。
1312 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/03/05
- [3回答]
553 view
最近マンション投資に関心を持ち始めました。
20代後半の男性です。最近マンション投資に関心を持ち始めました。特に注目しているのは、都心から少し離れたエリアに位置する中古マンションの市場です。見つけた物件は都心へのアクセスが良く、最寄り駅から徒歩10分の場所にあります。購入価格は約2500万円で、予想される家賃収入は月額8万円です。この物件を選んだ理由は、都心へのアクセスの良さと、比較的低価格であることから、中長期的に見て家賃収入や資産価値の増加が期待できると考えたからです。 しかし、中古マンション投資にはリスクや注意点があることも承知しています。特に建物の老朽化による修繕費用の増加や、空室リスクの管理が挙げられます。また、投資先としてこのエリアを選んだ主な理由は、都心へのアクセスの良さと、今後のエリア開発による潜在的な価値上昇を見込んでいますが、実際のところ、このエリアの将来性や市場の需要については不確実な部分も多いです。 中古マンション投資を検討する際に、エリアの将来性や賃貸市場の動向をどのように分析すべきか、また、物件を選ぶ上での重要なチェックポイントについて具体的なアドバイスをいただけないでしょうか? さらに、中古マンション投資のリスクを軽減するための戦略についても教えていただけるとありがたいです。
553 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/09/02
- [4回答]
536 view
サブリース契約と直営管理について
都内でワンルームマンションを運用しようと思っています。 空室保証のあるサブリース契約による運用と、自分での直営管理ではどちらが利益として大きいでしょうか。 具体的には、中野駅付近のワンルームマンションです。 サブリースは良くない、ともよく聞きます。 メリット・デメリットを教えてください。
536 view
-
50代 女性
- 投資
-
- エリア
- 群馬県沼田市
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [3回答]
1591 view
マンションの整備について
私はとあるマンションを管理しているものです。 私の所有するマンションは老朽化が進み、そろそろ本格的な工事をしなくてはならなくなりました。 ですが、やはりお金がかなりかかってしまい、継続も危うい状態です。 このマンションは今は亡き夫がマンション管理という夢を叶え初めて購入したものなのでそうは簡単に手放せません… 新しい物件を探すかこのまま継続すべきかもう辞めるべきなのか日々悩まされています。 住民の中にはここのままがいいという方や、もう少し劣化に伴う補強工事をして欲しい、など多数の意見がありますが、片方を取れば片方が納得いかなくなるような状態です。1体どうすればいいのでしょうか? みなさまから意見をお聞きしたいです
1591 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/10/05
- [2回答]
780 view
マンション投資のおすすめエリアは?
23区内でワンルームマンション投資を考えています。 なるべく価値が下がらず10年、20年後に売却して利益がでやすい物件が多いおすすめエリアがあれば教えてください。
780 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/05/09
- [1回答]
208 view
賃料値上
保有している物件が2025年1月に2年更新があり、値上げをしたかったんですか、管理会社から退去時と言われ、現状賃料で更新しました。ただ、同じ階で同じ広さの物件が私の保有物件より賃料11,000円も高く更新されていました。 更新が2年先なんですが、賃料をあげたいんですが、途中だと難しいのでしょうか?
208 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2020/10/18
- [2回答]
1394 view
不動産投資 オーナーチェンジ 売主の怠慢 引き渡し延期
不動産投資として、ワンルームマンションを購入。 引き渡しは8月末(契約書記載日程)。 契約は7月。もともと、7月中旬には引き渡される予定だったが、売主の怠慢により、延期に次ぐ延期。 すでに契約書の期限から1ヶ月以上経過。 何度も通告してますが、まだ延びそうです。 ①売主に違約金や代金減額の請求はできないのでしょうか? ②その場合の対処方法は? ③売主から契約書にはちゃんと「本物件未取得による解除」の条項が入っているため、裁判しても負けないと言われております。本当でしょうか? 素人のため、よく分かりません。 家賃収入も入らず、困っております。 助けて頂けると幸いです。
1394 view
建築費の高騰は今後も続くと見るのが一般的です。日本経済がデフレ期を脱しインフレ期に入ったとすれば、今後も高騰が続くでしょう。
投資家サイドで対策はありません。新築価格の高騰は中古価格にも及びます。割安を探す程度なら可能です。
購入者にささる性能は、なんといっても立地です。どんな住設を設置しようが立地の良さには敵いません。最寄駅の乗降人数、駅までの距離、幹線道路までの経路、嫌悪施設の有無といった現状と、都市計画、自治体のサービスも重要です。
その上でさらにささる機能としては食洗機でしょう。浅型なら10万円程度です。