不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府堺市中区
-
- 投稿日
- 2024/11/28
-
- 更新日
- 2024/12/02
- [3回答]
1021 view
病院跡地のマンションを購入するか
現在建設中のマンションのチラシが入っていました。
そんなに大きくはないですが、元は病院があった場所です。
チラシには何も記載は無かったのですが、気にせず購入して大丈夫なのでしょうか…
知らなくて購入する方もいると思いますが、これはもう気持ちの問題なんでしょうか…
チラシに必ず書かなければいけないとか、決まりとかはあるんですか?
-
元が病院ということは、そこで死者がでた、という点が気がかりだということになると思います。
死と不動産についての告知義務については、令和3年10月に国土交通省から、「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」が出されており、業者はこれに従うことになります。
このガイドラインでは、老衰、持病による病死など、いわゆる自然死については告知の必要がないとされています。また、事故死に相当するものであっても、自宅の階段からの転落や、入浴中の溺死や転倒事故、食事中の誤嚥など、日常生活の中で生じた不慮の事故による死についても同様に告知しなくてよいことになっています。
一方、告知すべきとされるのは、過去に人が死亡し、長期間にわたって人知れず放置されたこと等が該当するとされています。
今回の病院については、眼科耳鼻科などはもちろん対象外ですし、仮に死者がでたとしても病院での死亡で放置はあり得ないことから、告知の対象ではないと業者が判断したことはガイドライン通りだと考えられます。
心理的瑕疵以外の問題としては土壌汚染の可能性ですが、病院よりも工場等の場合の方が問題ではありますが、土壌汚染対策法として既に平成14年度に施行されていますので、法令通りの対応であれば問題ないかと存じます。 -
病院跡地ということで、過去に使用されていた薬品や廃棄物による土壌汚染の可能性や霊的な影響を懸念されているのかと推察します。
不動産広告で、法律によって記載が義務付けられているチラシに記載すべき情報は主に以下です。
①物件の基本情報: 物件の所在地、間取り、価格、面積など。
②宅地建物取引業免許の番号: 不動産会社が合法的に営業していることを示すための情報です。
③管理費や修繕積立金: 購入後に発生する可能性のある費用についても記載が必要です。
よって、後から知って後悔することのないように、住宅購入を検討する際は、その場所が以前はどのような場所だったのかを事前に調べることは大切です。
心理的な面をご心配されている場合、ご参考までに申し上げると、最近の建売住宅(戸建て)では、事前に地鎮祭を行わないことが非常に多いようです。
何をどこまで重視するか…ではないでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [6回答]
2319 view
人口が減っていく中でマンション購入はするべきでしょうか?
マンションを購入したいと思っていますが、日本は人口が減る一方で価値はあるのでしょうか? また買うとしたらどのようなマンションがいいでしょうか。
2319 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/12/04
- [1回答]
327 view
マンションの1階に引っ越しました
害虫がひどいです。冬になればいなくなると思っていましたが、もうトラウマになるレベルでひどいです。害虫は告知義務はないのでしょうか? 築10年の分譲マンションですが、詐欺にあった気分です。アドバイスください。売却するつもりです。
327 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県市原市
-
- 投稿日
- 2024/04/05
- [5回答]
4671 view
専業主婦はマンション購入する際に、住宅ローンは組めますか?
子供たちが独立し、夫と2人で暮らしていましたが、一昨年夫が亡くなりました。 私は車が運転できない為生活がしづらくなり、また家も1人で暮らしていくには広すぎる為、交通の便が良いマンションに住み替えを検討しています。 夫が残してくれた預貯金と現在のマンションを売却した資金を基にマンション購入を検討しているのですが、一括で購入できるほどの余裕はない為、住宅ローンを組んで購入したいのですが、専業主婦の私名義で住宅ローンは組めるのでしょうか。 将来施設などに入る際には売却したいと思っています。
4671 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/23
- [3回答]
159 view
マイホーム購入予定です。頭金はいくら用意すべきかアドバイスをお願いいたします。
夫婦共働きで世帯年収はおよそ750万円。 都内近郊でマイホーム購入を検討しており、 4,500万円前後を中心に探しています。 住宅ローンの事前審査は通ったものの、頭金について悩んでいます。 自己資金としては約700万円ありますが、金融機関や不動産会社の営業担当によって意見が違い、 「最低限でいい」という人もいれば、「2割は出すべき」と言う人もいて、 正直判断に困っています。 今後のライフプランも考慮した場合、どの程度の頭金が適切なのかアドバイスいただけませんか?
159 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/07/28
- [2回答]
636 view
借地権で家は買わないほうがいいですか?
借地権で家は買わないほうがいいですか? 駅近で相場より安く気になっています。
636 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市多摩区
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
206 view
境界線ブロック
分譲で戸建を購入しましたが、外壁ブロックの中央が裏の家との境界線になっていると後から知りました。不動産屋に何かしら文句をつけたいのですが可能ですか。
206 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2626 view
家の購入におけるクーリングオフについて
家の購入を考えていた時に、住宅を見つけました。自宅で物件の説明を頼み、自宅で買受けの申し込みをしました。3日前にその住宅で契約しましたが、最寄りの駅までの距離が遠かった為、契約を解消したいです。今ならまだクーリング・オフできるのでしょうか。
2626 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/08/28
- [1回答]
430 view
今週末に重要事項説明の予定です
はじめまして。先日、念願のマイホームを購入することになり、今週末に重要事項説明の予定です。 しかし、初めての経験で不安がいっぱいです(-_-;) 気になる点を挙げさせていただきます。 まず、重要事項説明の内容がとても多く、全てを理解できるか心配です。専門用語が多く使われると聞き、理解できるか不安になっております。重要な点を見落としてしまうのでは・・?質問をする機会はあるのか?どのような質問をすべきか分かりません。。 余談ですが、説明を受ける時間が2〜3時間と長いと聞きましたが、妻が妊娠中であり少々心配です。 これらの不安を解消するために、事前に何か準備すべきことはありますか? 特に注意を払うべき点や、よくある落とし穴などがあれば、ぜひアドバイスをいただきたいです。 初めての大きな買い物なので、後悔のないよう慎重に進めたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
430 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [2回答]
1905 view
購入したマンションが不満です。
我慢して住み続けなければならないのでしょうか?
1905 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/10/02
- [1回答]
1566 view
防犯対策がしっかりした渋谷周辺のマンション
渋谷周辺のファミリー向けのマンションを購入したいと思っています。防犯がしっかりしたマンションを希望しているのですが、なかなか自分に合うマンションがなくて迷っています。 防犯対策がしっかりしている渋谷周辺のマンションはありませんか?また防犯対策としてどのような点をみたほうがいいでしょうか?
1566 view
ご相談内容拝見いたしました。
ご相談者様が大阪の堺市ということですので・・・
大阪市福島区福島1丁目にあります『ザ・タワー大阪、ASAHI放送』も、元々は病院の跡地になります。当初は、懸念されることもありましたが、いまではそのような気配もなく皆様に『ほたるまち』などと普通に受け入れられています。
ご相談者様のお気持ち次第ですね。