不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/01/02
-
- 更新日
- 2025/01/09
- [2回答]
332 view
競売物件の購入、リスクや注意点を知りたいです。
現在、家族4人で賃貸マンションに住んでいますが、住宅費を抑えるために中古マンションの購入を検討しています。
最近、競売物件が通常の中古物件よりも安く購入できると聞き興味を持ちました。
ただ、競売物件にはどのようなリスクがあるのかあまり分かっておらず
例えば、前所有者が退去しない場合や修繕費が高額になるケースなど、具体的な注意点を知りたいです。
競売物件の購入手続きや流れについても初心者向けに詳しく教えていただけると助かります。
競売物件を購入した場合、住宅ローンについても利用できるのでしょうか。
家族が安心できる選択肢なのか判断したいので、アドバイスをお願いします。
-
ご相談を拝見しました。
従前より利用しやすくなった競売ですが、相応のリスクが伴います。基本的な知識が伴わない状態での利用は、私個人としてお勧めしません。理由としては以下のようなものが挙げられます。
◯得られる情報が制限される
例外を除き競売物件は内覧できません。三点セット(物件明細書・現況調査報告書・評価書)に記載された情報から、建物内部の劣化状況や権利関係を判断する必要があります。特に建物内外の状況については写真点数がそれほど多くはなく、かつ現況調査時点の内容です。したがって、競落後に室内に入ると想定した以上に状態が悪いケースもありえ、その場合、相談者様が心配されている通り修繕費も跳ね上がります。
◯時間的な問題
入札期間は最大でも1ヶ月弱程度であり、その間に入札額を決定し入札しなければなりません。三点セットの閲覧開始から物件調査や、融資申込(競売でも住宅ローンの利用は可能です。ただし、融資実行のタイミングや登記手続きなど、知識のない方が手掛けるのは困難を伴います)などを行う必要があり、これを一般の方が行うのはなかなかに困難です。
◯入居者の立退き
占有者がいる場合、立退き交渉を自ら行う必要があります。従前とは違い、占有者が立退きに応じない場合には裁判所が比較的簡易に「不動産引渡命令」を発してくれるようになりましたが、命令が出された後も占有が継続されている場合には、強制執行を断行しなければなりません。その場合、執行官の立会調整や鍵業者、引っ越し業者の手配などが必要となり、手間と時間、費用のほか相応の知識も必要です。
競売物件は市場価格の7~8割り程度が競落額になると言われていますが、不動産価格高騰の余波もあり最近は競落額が上昇している傾向も見受けられます。妥当性を鑑みた入札額の決定についても、相応の知見が求められます。
なお、不動産競売手続きの流れについては、裁判所が運営するサイトに詳しく記載されていますのでご確認ください。
こちら
以上、参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/02/04
- [3回答]
735 view
頭金は貯金があったら払うべきですか?
夫婦共働き、子供は1人(3歳)です。 夫の年収は650万円、私のパート収入は年間100万円程度です。 現在の住まいは家賃補助ありで月4万円の賃貸アパートに住んでいます。検討しているマンションは新築で総額5000万円、頭金として用意できるのは300万円、貯金はそれを除いてもう少ししかありません。 この経済状況で、新築マンション購入を考えていますが、今後子供がもう1人ほしいと思っているため、将来の生活費や教育費も考慮すると、どのような返済計画を立てるべきでしょうか? 特に、ローンの支払いと生活費のバランス、将来の不測の事態に備えるための貯蓄のアドバイスが欲しいです。 頭金って必ず必要でしょうか?貯金0になるのを正直避けたいと思っています。
735 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県伊丹市
-
- 投稿日
- 2024/07/08
- [3回答]
864 view
両親が実家をリースバックしようとしています
両親が老後資金や相続対策のために実家をリースバックしようとしています。 私は既婚、子育て中で自宅もある為、問題ないと思っているのですが、夫は反対しています。 私の母はまだ元気なのですが、父が要介護4で自宅介護が大変な為、近々施設に入居する予定なので、色々と考えそのような話になったと思うのですが、母が1人で住み続けられること、また父の施設費用のための貯えや母の将来の老後資金になるのなら私は賛成派です。 ただあまり知識がないため、メリットとデメリットを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
864 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/13
- [2回答]
247 view
引き渡しの引き延ばしについて
去年の11月頃に即入居可の中古マンション購入して1月末までに引き渡しの予定でもしかしたらもっと早く入れるかも「1月下旬頃」と期待を高められ話していたところ12月中旬に不動産と連絡があまり取れない状況「担当の不動産の身内の不幸により」になり1月中旬にまともに連絡取れるようになって言われたのが売主側が諸事情により引き渡しが遅れるから2月末まで引き延ばしする書類にサインをしてほしいと言われたがこっちに何も非がないのになぜそんな条件をのまなきゃなんだと話をして2月の14日,17日までには渡せると思いますのでとのことで渋々サインをしました。ですがその後不動産に連絡を取っていると現実的にその日付は厳しいと結局2月28日に調整してると言われました。さすがにこちらも頭に来てるんですが、それを仕方ないとおさめる不動産。このやるせない気持ちと期待を裏切られた怒りもあり、何かできないかとずっと調べてるんですが結局素人が何を調べても意味がないのでこのような場合はどうすれば良いのか誰か教えてくれませんか。
247 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [2回答]
2693 view
リビングの広いマンションが少ない
現在マンションの購入を考えており、物件を探しています。 ただ、希望する物件がなかなか見つからずに困っております。 リビングが30平米以上ある(2LDK以上)マンションってないものでしょうか。
2693 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市北区
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [1回答]
336 view
今後の物価と購入検討
今後の物価高がどこまで続くか読めない中、そろそろ購入を考えています。さいたま市でどの辺が立地がよく、金額的に妥当な物件がないかどうか色々と調べています。ただ情報がたくさんありすぎて、どれを見ればよいか正直わからないのと、いつ頃に土地と家を購入すればよいかもわかっていません。そこでどこで正しい情報をとって、どこに相談したらよいかなどを教えていただけないでしょうか。また家族構成は4人で子供が二人おります。(5歳と1歳です)将来的には3世帯での住居も考えています。そろそろ親も高年齢になってきますので、それも含めて家を購入したいとも思っています。あとは災害の影響範囲などもしっかり考慮したうえでの判断や、建てるための強度や業者さん選び等ちゃんとすべて任せられるところに相談したいと考えています。ご意見ご教授賜りたくお願いいたします。
336 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
- [4回答]
346 view
管理費や修繕費は上がるのが一般的ですか?
様々なものが高騰してますので、当たり前かと思いますが、管理費や修繕費の上昇を見越して、住宅ローンを組むべきですよね? 年収比率を見ると、欲しい住まいギリギリです。年収カットや管理費修繕の値上がりがあれば、難しいのか?営業マンはそのようなことは言ってきません。気にしすぎでしょうか?
346 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2025/01/08
- [1回答]
581 view
最近のマンションより、2010年前後に建ったマンションの方がスペック高くないですか?
新築・中古マンションをいくつか内見して思ったのですが、新築マンションよりある程度築年数の経ったマンションの方が平米数が広かったり設備のグレードが高かったりするのですが、実際どうなのでしょうか。 壁紙一つとっても中古マンションの方が良いものを使っていたりします。不動産業界の方から見て、全体的に最近のマンションの品質は下がっているように感じますか?
581 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/05/08
- [3回答]
3476 view
フラット35のニュースを受けて
フラット35の利用を検討していましたが、 このニュースを受けて、不安を覚えています。 専門家の方から見て、どのように捉えているのでしょうか? 「フラット35」投資用に不正利用か 国交相が調査指示 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44498140X00C19A5EE9000/
3476 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1864 view
不動産の今後について
不動産を資産として、今後も期待できるか購入を迷っております。 今後期待できる点を教えてください。
1864 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/04/04
- [1回答]
207 view
都内でマンションを購入したいと考えています。
都内でマンションを購入したいと考えています。 今後も発展していきそうなエリアに買いたいので再開発についてネットで情報収集しているのですが、街の不動産会社さんは独自のルートで情報を持っていたりしますか? 相談すればそういった情報を教えてもらえるのでしょうか? また、大手の不動産会社さんよりも地場の不動産会社さんのほうが、再開発に関する情報を詳しく持っていることが多いと聞いたことがあるのですが、実際のところどうなのでしょうか?
207 view
競売(けいばい と読みます)物件が本当に安く買えたのは10年ぐらい前です。現在では業者がかなり参入してきており、かなり様相が変わってきています。
普通の不動産は、購入前に内見が可能ですが、競売物件はこれができません。販売用資料(マイソク)もなく、いわゆる3点セット(物件明細書,現況調査報告書,評価書)を見て購入するかどうか判断するしかありません。3点セットは不動産競売物件情報サイト(BIT https://www.bit.courts.go.jp/)から無料で取得できます。
購入したいとなれば、裁判所が指示する金融機関に保証金を振り込んだうえ、必要書類を手持ちあるいは郵送で執行官室に送ります。
問題は、普通の不動産取引と異なり、責任の所在が入札者の側にあることです。3点セットで現況調査報告書が含まれていますが、この状態が維持されるとは限りません。中にはどうせ取られるのだから壊してしまえという債務者もいます。修繕費用は落札者持ちになります。
落札費用については、いくつかの銀行はローンを組んでくれるところがあります。かなり増えてきましたので、聞いてみるといいでしょう。ただし、住宅ローンではありませんので、条件は悪くなります。
昔のように反社勢力が居座るということはなくなりましたが、当の債務者自体が反社勢力である場合があります。
それでもトライしたいという場合は、不動産競売流通協会という一般社団法人が、競売のアドバイスをできる不動産会社や銀行、士業を組織化して流通の促進を図っています。会員は一般の競売落札希望者に対してアドバイス等を行っていますので、こういった経験者に頼るという方法もあります。