不動産お悩み相談室

REAL ESTATE Q&A

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/02/12

    佐脇孝明

    株式会社サワキタ不動産

    • 60代
    • 千葉県
    • 男性
    • 不動産会社

    国土交通省が公示価格というデータを毎年公表しています。直近は2023年です。
    国土交通省土地鑑定委員会の依頼を受けた土地家屋調査士が、全国26000余りの地点の1㎡当たりの価格を算定します。
    ただし、実勢価格とは食い違いが見られ、よく言われるのは公示価格の1割増しが実勢価格です。しかし、実勢価格は買主がいて初めて成立するので、あくまで目安として考えてください。
    公示価格は、価格だけでなく変動率等も計算されます。これを追いかければ、TOPIXのようなインデックスが作成できます。
    残念ながら10年前までは遡れず、2018年からの5年間しか取れていません。
    2018年を100と於いた場合の墨田区の公示価格インデックスの推移は
    2018 100.00
    2019 106.97
    2020 114.48
    2021 113.24
    2022 114.87
    2023 119.35
    でした。
    ちなみに、港区では
    2018 100.00
    2019 107.66
    2020 116.75
    2021 116.02
    2022 116.74
    2023 120.10
    という状況なので、港区と遜色ないですね。
    同じ23区でも世田谷区では
    2018 100.00
    2019 104.94
    2020 109.43
    2021 108.83
    2022 109.84
    2023 112.58
    と出遅れています。

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/02/12

    森本 慎也

    株式会社TERASS

    • 40代
    • 北海道
    • 男性
    • 不動産会社

    おまかせを、調べてみましたよ!

    墨田区の住宅地の土地価格推移

    20年前(2004年ごろ)
    約40万円/m²
    リーマンショック前で、土地の価格は低め。バブル崩壊後の影響もあり、まだ回復途中。

    10年前(2014年ごろ)
    約50万円/m²
    少しずつ上昇。東京オリンピックの影響や再開発で地価が回復し始める。

    昨年度(2024年)
    約72万円/m²
    スカイツリー効果や都市開発でさらに上昇。過去10年で約1.5倍になっている。

    今年(2025年)
    再開発が続けば、さらに上がる可能性あり!

    役に立った!参考になった!
    などあればプロフィール欄から是非サンキューフォローください!

以下の記事もよく読まれています

無料で不動産の相談をする