不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/08/08
-
- 更新日
- 2025/08/14
- [3回答]
259 view
共有名義の弟と音信不通です
亡き母から共有名義で相続したアパートを売却したいのですが、共有名義人である弟と連絡がとれません。
相続時は仲良くやっていたのですが、ここ数年で疎遠になってしまい、売却について相談したく連絡をとったところ番号が変わっていました。
この状態で売却する方法はないのでしょうか。どうにかして売却したいと思っています。
-
-
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
お母さまから受け継いだ大切なアパートの売却でお困りのこと、ご心痛のこととお察しします。
共有名義の不動産は名義人全員の同意がなければ売却ができないため、お困りのことと思いますがご安心ください、このようなケースでも解決策はございます。
ご相談者様が前に進めるよう、お答えさせていただきます。
※弟様の居所がわからず、連絡を取る手段が既にないことを前提としております。
1. 裁判所を通じての解決
■内容証明郵便の活用
弁護士に依頼して、売却の意思確認を求める内容証明郵便を弟様の住民票上の住所へ
送付します。これにより、話し合いを求めたという正式な記録が残ります。
■共有物分割請求訴訟
話し合いで解決できない場合、裁判所に提起し、売却を求めることができます。
裁判所の判断によって、アパートを売却し、その売却代金を共有者で分ける
「換価分割」という方法がとられる可能性があります。
2.ご自身の持分のみを売却する
■持分売却
アパート全体の売却ではなく、ご自身の持分のみを第三者へ売却する方法もあります。
ただし、買主は不動産業者や投資家になることが多く、全体の売却額より価格が安くなる
傾向にあります。
お母さまが残してくださった大切な資産ですから、納得のいく形で売却を進めたいですね。
まずは、弟様の住所を特定することから始める必要があります。
弁護士に依頼すれば、戸籍の附票などを辿って、弟様の現住所を特定できる可能性もございます。
その後、先ほどお話しした内容証明郵便を送付し、話し合いを試みるのが最初のステップと
なります。
ご相談者様がこうした手続きをすべてお一人で行うのは、精神的にも時間的にも大きなご負担になるかと思います。お一人で悩まず、色々な機関や業種の方へご相談ください。
昨今このようなケースは増えていると聞きますし、私のところでも既に複数経験してございます。
少しでも参考になりますと幸いです。 -
お母様から相続された大切なお住まいのことで、共有名義人である弟様と連絡が取れず、ご心労のこととお察しいたします。
さて、共有名義の不動産を売却するには、原則として共有者全員の同意が必要となるため、現在の状況ではすぐに売却手続きを進めることは困難です。
段階を踏んで解決する方法がいくつかあります。
まず、弟様の現在の所在地を法的に確認することです。
ご自身の身分証明書と、弟様との関係(相続人であること)がわかる戸籍謄本などを持参して、市区町村の役所で弟様の「戸籍の附票」を取得してください。
戸籍の附票には、その戸籍が作られてから現在までの住所の履歴が記録されていますので、現住所を突き止めることができる可能性が高いです。
現住所が判明したら、まずは手紙で連絡を取ることをお勧めします。ご自身の考えを冷静に整理して伝えられる手紙の方が適しています。
手紙には、なぜアパートを売却したいのか(例えば、維持管理の負担、固定資産税の支払い、ご自身のライフプランの変化など)、具体的な理由を丁寧に書きましょう。そして、弟様の意向も聞きたいこと、協力して売却を進めたいという姿勢を伝えることが大切です。
感情的な対立を避け、あくまで「相談」という形でアプローチすることが、その後の話し合いを円滑に進めるための鍵となります。
手紙を送っても返信がない、あるいは話し合いに応じてもらえない場合は、法的な手続きを検討することになります。
主な方法は「共有物分割請求訴訟」です。これは、共有状態の解消を求めて裁判所に訴えを起こすものです。裁判所は、当事者の主張を聞いた上で、最も公平で妥当な分割方法を決定します。
この訴訟における分割方法には主に3つあります。
* 現物分割
アパートそのものを物理的に分ける方法ですが、建物の場合は現実的ではありません。
* 代償分割
弟様の持分を適正な価格で買い取る方法です。もしあなたに買い取る資金的な余裕があれば、単独名義となり、自由に売却できるようになります。
* 換価分割
これが最終手段となることが多いです。裁判所の命令によってアパートを競売にかけ、その売却代金を持分割合に応じて分け合う方法です。ただし、競売は一般の市場価格よりも安くなる傾向がある点には注意が必要です。
弟様が完全に行方不明で、生死もわからないような状況であれば、「不在者財産管理人の選任」を家庭裁判所に申し立てる方法もあります。選任された財産管理人が弟様に代わって財産を管理し、裁判所の許可を得て売却手続きに同意してくれる可能性があります。しかし、この手続きは複雑で時間も費用もかかります。
ご自身の持分だけを売却するという選択肢もあります。
持分買取で検索すると業者がたくさん出てきます。
買い手は不動産買取業者などに限定され、価格も市場価格より大幅に安くなってしまうのが実情です。最終手段としてお考えください。
まずは、戸籍の附票で弟様の住所を確認し、手紙で連絡を取ることから始めてみてください。それでも解決が難しい場合は、共有不動産の問題に詳しい弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/09/09
- [1回答]
219 view
借地権付き戸建て、売却が難航
亡き両親の家を売却しようとしていますが、借地権付きで地主の承諾が必要です。 承諾料が数百万円かかると説明を受け、売却益が大きく減りそうです。 借地権物件を売却するのに他に有利な方法はないのでしょうか。
219 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 栃木県鹿沼市
-
- 投稿日
- 2024/06/28
- [2回答]
847 view
もう何年も放置された土地、どうしたら・・・
栃木県鹿沼市に母が90平米の土地を持っています。 固定資産税を払っているままなので、手放したらよいかと思い 近隣の不動産会社に相談したものの買い手が見つからない、もしくは査定不可と言われています。 母も30年近く放置しており、敷地境界も出来ておらず 草ボーボーの土地だと思います。 ※近隣の取引事例を見ても売れ残っているか、 もっと大きい面積で成約事例などばかりで、かなり厳しい状況だと思います。 国に土地を返す制度もあると、不動産会社に教えてもらったものの 実際返すとしても調査など含め100万近くかかるといわれました。 このまま固定資産税を払い続けるべきなのか このまま相続してよいのか 他にどんな選択肢などあるか、教えていただきたいです。
847 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2025/09/09
- [2回答]
284 view
旧耐震マンションは売却できるのか
築40年以上のマンション(3LDK)を売却しようとしていますが、旧耐震基準で買い手が見つからないと言われました。 せめて業者が買い取ってくれるだろうと思っていましたが、地元の不動産屋に相談したところ買取は難しいと言われてしまいました。 旧耐震でも買い取ります!と謳っている業者に相談したところ、800万円と言われました。 最低1,000万~1,500万程度で考えていた為、少しでも高く売りたいのですが、何か良い方法はないでしょうか。
284 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 山形県鶴岡市
-
- 投稿日
- 2024/08/21
- [1回答]
570 view
父の家を売却
離れた父の家を売却しようと考えています。(新幹線で3時間~4時間) 私の住んでいる地域から父の家は遠く、何度もいけないですし時間をかけることもできません。 この場合は不動産屋さんに任せて売却までやってもらうことは可能なのでしょうか? 出来た場合、デメリットやどのような問題が起こるのか教えてください。 私の地元でも、実家(?)でもありません。子供が独立した後父が購入した家になります。 父は生きておりますが、膝の治療と高齢のため、私の住まいの近くに賃貸を借り暮らす予定です。
570 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2025/08/06
- [1回答]
302 view
リースバックで譲渡益が出た場合の税金について
築20年の戸建てをリースバックで売却し、住み続けています。 売却価格は市場より高めで、譲渡益が出たのですが、税理士から「3000万円特別控除が使えない可能性がある」と言われました。 自宅の売却であれば控除対象になると思っていたのですが、リースバックだと適用外になるケースもあるのでしょうか?確定申告での注意点も知りたいです。
302 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2020/01/27
- [3回答]
1855 view
中古不動産売却の売出価格は査定価格通りがいいの?
中古不動産の売却で、悩んでいます。早速不動産会社に相談したのですが、4〜5社が4,000万、1社が4,400万の査定を出した場合、やはり売出価格は4,000万円を選択するのが賢明ですか。査定価格とは、あくまでも成約予想価格なのでしょうか。 2、3年後に考えていることなので、急ぎの売却ではありませんが、売却が長期化すると、物件の老朽化の心配があります。昨今では、中古戸建ては売り主が不利とも聞くので、いろいろ悩みます。 アドバイスをいただけるとありがたく思います。よろしくお願いします。
1855 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/06/28
- [1回答]
272 view
売れにくい1階マンション、価格下げるしかないのでしょうか
築28年の分譲マンションを売却したいのですが、1階住戸で眺望もなく、相場よりも反響が少ないようです。 不動産会社には「陽当たりやリフォーム済みで十分魅力はある」と言われたものの、内見者の反応は薄く…。 管理費や修繕積立金もやや高めで、川沿いに建っている為それがネックになっている気もしています。 価格を下げるしかないのでしょうか?それとも販売戦略の見直しで改善の余地はありますか?
272 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/06/15
- [3回答]
451 view
売却した中古マンションで水漏れが起きたと連絡。
今年の春に、10年以上住んでいた中古マンションを売却しました。 内装はそこそこきれいに保っていたので、無事に買い手もついて安心していました。 先日、不動産会社から「購入者から“キッチンの床下で水漏れしていた”と連絡があった」と言われました。 売買契約時には「現状有姿」で引き渡していて、引っ越す直前までは特に異常はありませんでしたが、「修理費用を負担してほしい」と言われています。 現状有姿の場合はこちらに責任はありませんよね?
451 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
2041 view
戸建ての売却で失敗しないためには?
一戸建てを売却する時、まずは何をしたらいいでしょうか? 家を売る時に準備する事、または失敗しないためのポイントと注意点を教えて下さい。
2041 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県平塚市
-
- 投稿日
- 2019/02/08
- [3回答]
2284 view
所有している不動産(マンション)の活用方法について
手持ち不動産資産(マンション)の活用について、売却するのと、だれかに貸すのと、どちらがよいでしょうか。
2284 view
相談先を選択してください
ご相談拝見しました。
共有名義の不動産は、原則として全員の同意がないと売却できません。弟さんと音信不通のままでは、そのまま市場に出すことは難しいです。
ただし、一般的な不動産屋があまり踏み込まない選択肢はいくつかあります。
1. 連絡ルートの洗い直し
住民票や戸籍の附票を取得して現住所を特定する(正当な利害関係があれば可能)第三者を介して連絡を取る(親族や共通の知人)相手の現住所がわかれば、書面で意思確認や提案が可能です。
2. 自分の持分だけ売却する
共有者の同意がなくても、自分の持分だけを第三者に売ることは可能です。ただし買い手は限られ、価格は割安になりがちです。持分買取業者や投資家が対象になります。
3. 共有物分割請求訴訟
民法に基づき、裁判所に「共有状態を解消したい」と訴える方法です。結果として物件を丸ごと売却(競売や任意売却)して代金を分けることができます。時間と費用はかかりますが、法的に進められる強制的な方法です。
4. 調停やADRを活用する
裁判より柔らかい手段で、第三者機関が間に入り解決を目指します。家庭裁判所の調停や、不動産適正取引推進機構のADRなどがあります。
ご参考となれば幸いです。