不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2019/06/16
-
- 更新日
- 2019/06/16
- [2回答]
1855 view
不動産売却における手続きと価格について
売却に際して、大体いくらくらいになるのか?
また、手続き(税務上)がどのようになるのか?を知りたいです。
-
(ご質問)
売却に際して、大体いくらくらいになるのか?
(回答)
神奈川県大和市だけではさすがに相場は出せません。せめて神奈川県大和市●●町〇丁目まではいただきたいです。
それでも形状や道路付け高低差等いろいろな要因で坪単価が50万円くらい違ってくることが多々あります。
売却に係る費用は仲介手数料+10万円前後くらいです。
(ご質問)
また、手続き(税務上)がどのようになるのか?を知りたいです
(回答)
購入価格+購入経費=購入費①
売却価格-売却経-減価償却=売却費②
①>②の場合 申告不要
①<②の場合 確定申告必要
所有不動産が相続なのか、ご自身で買われたのか、また、10年以上居住していたのか、買換えはあるのか、ローンは使うのかなどによっても異なるためもう少し具体的に教えていただいたいです。
よろしくお願いいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/09/23
- [1回答]
408 view
マンションの取得費とは
マンションの取得費とは マンションを売却しました。 譲渡所得を税務署に申告すると思うのですが、 マンションの購入費用、不動産仲介手数料は取得費だと思うのですが、登記費用やその後リフォームにかかった費用も取得費に含まれますか?? また売却に出す前にハウスクリーニングもしたのですが、その費用も計上できるのですか? どこまで取得費として良いのか教えて頂きたいです
408 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
2173 view
大手不動産会社がいいか近所の個人でやってる不動産会社がいいか
家の近くに個人でやっている不動産会社があります。利便性を考えるとここが一番いいのですが、不動産を売却するのにその様な基準でいいものでしょうか? テレビCMなどをやってる大手の不動産会社に相談した方がいいか考えています。どちらの方が安心して取引できるか分かりません。アドバイスが欲しいです。
2173 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/03/25
- [2回答]
1968 view
都内の投資マンションを保有するか売却するか
現在、都内の区分マンションを一室所有しておりますが、持ち出しが毎月ある為、 このまま保有をし続けるべきか、売却を検討するべきか悩んでいる為、相談させて頂きたいと思いました。
1968 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府枚方市
-
- 投稿日
- 2024/09/19
- [5回答]
598 view
マンションの売り時
15年ほど前に購入した大規模マンションを保有しております。駅から8分の表記で、当時不動産の底値と言われており、新築で78平米で3LDKのファミリータイプのものを格安で購入しました。 今、不動産バブルというのもあり購入価格よりも査定が上回っており、大体売買履歴を確認すると1.5倍の価値があるそうです。 これから更に価格が上がっていくのであれば しばらく住み続けたいと思っております。しかし、マンションというものは集合住宅であるため一軒家と違って土地値がつかず、どんどん下がっていってしまうのではないかと懸念しています。建替問題が出てきたときに、住民の多くが売りに出すなどすると、価値も下がっていくのではないかとの心配もあります。 売り時について、どのように考えればいいかご教示のほどよろしくお願いいたします。
598 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市泉区
-
- 投稿日
- 2019/02/03
- [2回答]
1931 view
家の売却契約締結後の解約について
自己所有の家を売却する契約をしたあとで、別の方からその内容より高額で買い取ってくれるという話を持ちかけられました。契約を解除することはできますか。
1931 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/03/28
- [2回答]
131 view
子どもの独立でマンションが広すぎる。売却を検討中です。
築18年の3LDKマンションに夫婦2人で暮らしています。 子どもたちはすでに独立しており、私たちも50代後半に差しかかりました。 リビングも各部屋も、今は持て余しており、そろそろ身の丈に合った住まいへ住み替えようかと夫婦で話しています。 今のマンションを売却して駅近のコンパクトなマンションへ移るのが理想です。 ただ、売却のタイミングや市場価格が気になって、なかなか一歩が踏み出せません。 最近は不動産価格が高止まりしているとも言われていますが、この先下がるのでは?といった不安もあります。 また、マンションの管理状況や築年数の影響で、今後売りにくくなる可能性もあるのでは? と思う一方で、まだ住宅ローンが少し残っており、手元にいくら残るのかの試算も曖昧な状態です。 売却を先に進めるべきか、それとも次の住まいを決めてからの方が安心なのか、順番も悩んでいます。
131 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/04
- [3回答]
394 view
1階に住んでいて湿気とカビがすごいです。売却の際にどう伝えればいいですか。
マンションの1階に住んでいるのですが 午後は日が当たらなくなってしまい、湿気やすい部屋です。 湿気のせいか壁紙が少しはがれてきたり、 壁の下の方にカビが発生したりと困りごとの多い部屋で、売却を考えているのですが、 このようなデメリットが多い物件はどうやって売却を考えればいいのでしょうか。 売れる気があまりせず、このまま自分が住み続けるしかないですかね… ご意見いただきたいです。
394 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県豊田市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [4回答]
1684 view
どこで
使っていない土地があるのですが、 どこで売ればいいのか分からない。 荒れた土地なのですが、そのままで良いのか?
1684 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2025/02/14
- [2回答]
632 view
専任媒介契約中に他社の買取査定を受けるのは違反になりますか?
現在、自宅マンションの売却活動をしており、専任媒介契約を結んでいます。 最近、担当者の方から買取業者を紹介されました。 その買取業者からは売出価格より250万円低い金額での買取提案があり、 満足のいく金額だったため、売却を前向きに考えています。まだ本契約には進んでいません。 しかし、後から調べてみたところ、買取専門業者に直接依頼すれば仲介手数料はかからないと分かり、 その買取業者にも査定を依頼し、比較したいなと思っています。 気になるのが、専任媒介契約中に他の買取業者の査定を受けることが契約違反にあたるのかという点です。 あくまで「査定を受けるだけ」であり、専任媒介契約を結んでいる業者を通さずに直接売却するわけではありません。 この場合、契約違反になる可能性はあるのでしょうか? また、仮に査定を受けた後、より良い条件の業者が見つかった場合、専任媒介契約を解除できますか? よろしくお願いいたします。
632 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/01/07
- [3回答]
258 view
媒介契約を解約して別の会社に変えたい
3月までに売却を目指していましたが、なかなか購入希望者が現れず、仲介担当者に相談していたのですが現状価格を下げることしかおすすめされません。 対応も淡々としておりあまりこちらに対して配慮がないように感じています。 正直この会社に決める前に最後まで検討していた仲介業者がおり、そちらの方に仲介を切り替えたいのですが、契約解除したいと正直に伝えて良いのでしょうか。 角が立たないようにしたいのですが。現在は専任媒介中で、11月に契約しました。
258 view
基本的には一般市場で流通される不動産の仲介している価格には4つあると考えてください。よく聞く1物4価(実勢価格、公示地価、固定資産税評価額、相続税路線価)のことではないです。不動産仲介業務を行う者として4つの価格を意識しております(もちろん1物4価も重要ですが)。
では、不動産仲介業者が意識している4つの価格とは、下記になります。
1取引成約価格(実勢価格と言われるものです)
→取引成約価格は実際に取引が成立した価格の事です。売主の希望価格と買主の希望価格が合致して始めて取引が成立するのです。
2売主売却希望価格
→売主希望価格は不動産売却依頼主が希望している価格の事です。必ずしも売却希望価格で売出しされることでは無いし、成約されるという事でもないです。
3査定価格
→査定価格は不動産仲介会社が売却依頼の不動産と類似の物件の売出価格や取引成立価格を勘案して出す取引予想価格のことです。
4売出価格
→実際に市場で売出しする価格の事です。成約予想価格に近い価格帯で売りする事がベストですが、必ずしも一般市場で売り出されている価格が成約予想価格に近い価格で売り出されているという訳ではありません。
以上のように不動産仲介会社が意識している4つの価格があります。不動産仲介会社が作成する3の査定価格は、4の売出価格を参考にしながら査定価格を出しますが必ずしも売出価格を鵜呑みにしているという事ではありません。なぜなら、その売出し価格自体が成約価格とかけ離れた価格であれば査定する価格自体が成約から程遠い価格になってしまいます。一度、市場で相場より高い金額で売り出して売出し期間が長くなるほど値段を下げてもなかなか成約されなかったりもしてしまいます。
ご質問者様の売却価格が大体いくらくらいに、なるのかとの質問にたいしては、
類似の成約価格や売出価格を参考にしながら、その市場の需要がどうかによっても左右されます。
最後の質問で売却の税金に関してですが、
売却益が出る場合は譲渡所得税がかかります。こちらにかんしては、購入時の価格(通常は購入時の売買契約書記載の金額)から売却金額が上回れば諸経費等を差し引いた金額が譲渡益として譲渡税がかせられます。税率は所有期間が5年未満での売却であれば短期譲渡として約39%が税率となり、所有期間が5年超であれば長期譲渡所得として約20%が税率となります。また、買い替え特例等により税額控除を利用出来たりもしますので、個別具体的にご相談者様が不動産会社の担当者と相談された際にご提案等はされると思います。