不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/01/22
-
- 更新日
- 2025/01/23
- [3回答]
194 view
売買契約して買主から手付金入金後、キャンセルしたいと申出があった
売主です。売買契約後、マンションの手付金300万円の入金を確認し、もうすぐ売却完了と思っていた矢先、買主よりキャンセルしたいとの申出があったと担当者から連絡がありました。
売出から5か月かかり、仲介業者も2社目でやっと見つかった買主でした。
これは素直に応じないといけないのでしょうか。契約後のキャンセルはもうできないものと思っていました。自己資金が用意できなくなったというのが理由だそうです。
-
一般的には、手付300万円の放棄による契約解除となります。契約書に記載がありますので、まずチェックです。このパターン以外では、違約金が規定されている場合もあります。こちらの場合、かなりの金額になる場合もあります。
今回は残念でしたが、逆に考えると、現在の価格で買い手がつくこと、300万円が手に入ったので値下げ原資ができたこと、がメリットになります。
チェックすべきとしては、今回の客を見つけてきた業者と、質問者様が仲介をお願いした会社と同一でしたでしょうか。もし違う場合で契約更新する場合、キャンセルしてきた客を見つけてきた業者にも話を聞いてみるのもよいと思います。 -
ご相談を拝見しました。
まず、契約書に記載されている手付金の種別を確認することが重要です。一般的に不動産売買契約における手付金は解約手付であることが多く、今回のケースも媒介による契約であることから解約手付の可能性が高いと考えられます。
民法第557条では、相手方が契約の履行に着手していない限り、買主は手付を放棄して、売主はその倍額を現実に提供して契約を解除できると規定されています。
そのため、今回のケースでは、相談者様に抗弁権はなく買主からの解約請求に応じる必要があります。
苦労してやっと契約が締結ができたとのことですから不本意だと察しますが、気をとりなおして新たな買主を探すしかありません。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。 -
ご質問を拝見致しました。
キャンセルになったことは、とても残念で仕方ないですよね。。。
ご内容からすると、現金購入のお客様かと思いすが、仲介会社さんとしても、しっかりまとめたかったと思います。
時間をかけてでも、資金調達出来る方法がないのか、仲介会社さんに最善をつくしてもらうご相談もされても良いと思います。
ただ、結論から申し上げますと、解約は可能になります。
ですが、そもそも契約は約束ごとです。
この条件で、「売ります」「買います」と約束します。
しかし約束を果たせなくなった場合も出てきますので、その際には、果たせなくなった方へペナルティが課せられます。
今回の場合ですと、買い手さんに、ペナルティがあると思います。ペナルティの内容は以下の通りです。
1.手付金放棄による解約
2.契約違反による解約(一般的には売買代金の20%の違約金)
どれが適用されるのか、仲介会社さんにご確認ください。
また、まれに特約事項に、現金が用意出来ない時の解約方法が記載されている場合がありますので、特約事項もご確認ください。
あと私が1番気になるのは、ご相談者様が、「契約後のキャンセルは出来ないものだと思っていた」というお言葉です。
通常は署名する前に、契約書の内容確認を仲介会社さんと行いますので、ご説明がなかったのなら、仲介会社さんにも問題があるのかなと感じました。
長文で申し訳ございませんが、ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 滋賀県守山市
-
- 投稿日
- 2019/06/16
- [2回答]
1825 view
マンションの活用について
今は持ち家のマンションに住んでいますが、事情により引っ越す予定です。 その後、部屋を売却するか賃貸にするか迷っています。 それぞれのメリット、デメリットを知りたいです。
1825 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [2回答]
1772 view
売却か?貸し出しか?
住み替えで、ローン返済中のマンションのお部屋を売却するか、貸し出すか迷っています。どちらがいいのでしょうか?ポイントを教えてください。 また、売却(=購入希望者)優先で、それまでは貸し出し(=賃貸希望者)対応という形もとれるのでしょうか?
1772 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [3回答]
1558 view
固定資産税
親からの名義の家を私にして、売却を考えていますが、固定資産税が、未払い状態でした。払い終わらないと売却は出来ないのでしょうか。
1558 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 山形県酒田市
-
- 投稿日
- 2024/10/11
- [2回答]
304 view
売却
実家の土地があり、今はソーラーパネルを設置していますが、将来的に売却できるのか不安です
304 view
-
30代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [2回答]
135 view
価格高騰による売却
墨田区に土地ありの一軒家を10年と少し前に購入いたしました。 昨今の墨田区の土地、不動産価格の高騰から 良く不動産屋さんが売却提案を持ちかけてはくるのですが イマイチどのくらい上がっているのかがわかりません。 例えば10年前の墨田区の土地相場からどのくらい土地の価格が高騰しているのかを知れたら嬉しいです。(何パーセントほどか) 初心者ゆえ優しい回答でできましたらご教示ください。よろしくお願い致します。
135 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [2回答]
322 view
住み替えのための売却時期について
家族の同居人数が減ることになり、現在よりも小さな住居への住み替えを検討しています。時期は未定です。最近、比較的に近い場所で数年以内に大型ショッピングモール建設が計画されている話を聞き、住み替え時期をどうするか思案中です。現在の住居の築年数を考えると早く売却して住み替えるべきだと考えていましたが大型ショッピングモールが建設されることで売却条件がよくなる可能性がどの程度あるのかがよくわかりません。大型ショッピングモール建設で売却条件がよくなるなら売却を待とうと思いますがどの程度の売却における値上がり効果があるのかの見込みが難しく、期待はずれになると早く売却したほうがいいので売却時期の見極めが難しく悩んでいます。このようなケースでは売却時期をどのように考えればいいでしょうか。
322 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 山形県天童市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
- [3回答]
267 view
二世帯住宅の売却は難しいですか?
二世帯住宅の売却に悩んでいます。 私は65歳の主婦で、夫と二人暮らしをしています。25年前に両親と同居するために二世帯住宅を建てましたが、2年前に両親が他界し、現在は使用していない1世帯分のスペースがあります。 家は築25年で、間取りは1階が親世帯用の2LDK、2階が子世帯用の3LDK(私たち夫婦が居住中)です。 設備は完全に分離しており、キッチンや浴室が2つずつあります。立地は駅から徒歩15分で、周辺は閑静な住宅街です。 最近、夫が体調を崩し、バリアフリー設計の家に引っ越すことを考えていますが、二世帯住宅の売却は難しいでしょうか。 需要が限られているため、買い手が見つかるかどうか心配しています。 また、両親が亡くなった家という心理的なものや、二世帯住宅特有の設備(2つのキッチンなど)が、売却の障害になるのでしょうか。 相場がわからず、具体的に動けておりません。 住み替えを検討しているので、資金的にもあまり大掛かりなリフォームはできないのですが、一度内装を全てリフォームした方が良いのでしょうか。
267 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 長野県上伊那郡中川村
-
- 投稿日
- 2025/01/12
- [3回答]
312 view
オール電化の家はデメリットばかりで売れないですか?
実家がオール電化ですが、アクセスの悪いところにあります。 父が亡くなり、この家を売りに出しましたが、2か月たってもなかなか売れません。 やはりデメリットが多い+田舎だと売れないでしょうか。 不動産会社の人も頑張ってくれているのですが 何か打開策はありますか。
312 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県平塚市
-
- 投稿日
- 2019/02/08
- [3回答]
1861 view
所有している不動産(マンション)の活用方法について
手持ち不動産資産(マンション)の活用について、売却するのと、だれかに貸すのと、どちらがよいでしょうか。
1861 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/11/16
- [6回答]
310 view
一般媒介か、専任媒介か
自宅マンションを売却後、住み替えを検討中です。なるべく3か月以内に売却をしたいのですが、一般媒介と専任媒介で迷っています。 窓口は多い方が買主が見つかりそうだと思うのですが、友人には専任をおすすめされました。それぞれメリットデメリットがあれば教えてください。
310 view