不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 山口県山口市
-
- 投稿日
- 2025/03/24
-
- 更新日
- 2025/03/25
- [2回答]
374 view
山口市再開発で所有している不動産はどうなるのか
山口市内で父から相続した土地を所有しております。
市では大規模な再開発計画が進んでいて、
市やデベロッパーからも「立ち退きや売却の検討を」と話がきていると周辺地域での噂も聞きました。
私自身は東京在住で地域の動きや再開発のスケジュール感を
すべて把握できているわけではないのですが、いつ頃から
このような話がくるのでしょうか?
山口市の再開発によって、古い不動産はどう影響を受けるのか、
補償や評価額はどのように決まるのかなど、専門的なアドバイスをいただけませんでしょうか?
-
ご相談を拝見しました。
まずはインターネットで、所有地が再開発計画のエリアに該当しているか調査するのが先決です。再開発の情報は、地方公共団体や地元の組織、事業者などの発表や報道などで入手できます。
所有する土地が収用対象となっていれば、いずれ公示価格や基準地価、近隣の取引事例を参考にした価格での買取打診がきます。特段の理由がなければ、相談者様から問い合わせる必要はありません。
収用地に該当していなくても、近隣のインフラ等が整備されれば土地価格が上昇する可能性があります。そのため、デベロッパーなどから買取を打診させる可能性があるでしょう。いずれの場合でも、
提示された買取額に納得できない場合は交渉が可能です。
適正価格については不動産業者や不動産鑑定士、必要に応じて弁護士に相談するなどして適切なアドバイスを受けると良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [2回答]
530 view
住み替えのための売却時期について
家族の同居人数が減ることになり、現在よりも小さな住居への住み替えを検討しています。時期は未定です。最近、比較的に近い場所で数年以内に大型ショッピングモール建設が計画されている話を聞き、住み替え時期をどうするか思案中です。現在の住居の築年数を考えると早く売却して住み替えるべきだと考えていましたが大型ショッピングモールが建設されることで売却条件がよくなる可能性がどの程度あるのかがよくわかりません。大型ショッピングモール建設で売却条件がよくなるなら売却を待とうと思いますがどの程度の売却における値上がり効果があるのかの見込みが難しく、期待はずれになると早く売却したほうがいいので売却時期の見極めが難しく悩んでいます。このようなケースでは売却時期をどのように考えればいいでしょうか。
530 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/07/07
- [2回答]
209 view
築40年越え、買い手がつかない
親から相続した築40年以上のマンションを売却中です。 駅近ですが古くてエレベーターなし。 何件も内覧はありますが、なかなか申込みが入りません。価格設定を見直す以外に、古い物件を売り切るコツが知りたいです。
209 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2019/02/09
- [4回答]
2126 view
不動産を査定するのにお金がかかるのでしょうか
不動産査定について伺います。無料で行っていただくことはできるのでしょうか。
2126 view
-
30代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [2回答]
357 view
価格高騰による売却
墨田区に土地ありの一軒家を10年と少し前に購入いたしました。 昨今の墨田区の土地、不動産価格の高騰から 良く不動産屋さんが売却提案を持ちかけてはくるのですが イマイチどのくらい上がっているのかがわかりません。 例えば10年前の墨田区の土地相場からどのくらい土地の価格が高騰しているのかを知れたら嬉しいです。(何パーセントほどか) 初心者ゆえ優しい回答でできましたらご教示ください。よろしくお願い致します。
357 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2025/04/05
- [2回答]
354 view
大阪市内のライオンズマンションを売り出すタイミングが知りたい
大阪市北区にあるライオンズマンションに住んでいます。 築18年、3LDK、駅徒歩7分と条件は良く、今までとても気に入っていたのですが、子どもが独立して夫婦2人になった今、広さや管理費の負担が気になるようになってきました。 相場が上がっているそうなので売りに出そうかと話し合っていたのですが、近いうちに再開発があると聞きタイミングを迷っています。 築20年近いため、今売るのが良いのか、再開発を待ってから売るのか、どちらが良いでしょうか。
354 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/04/06
- [3回答]
650 view
専任媒介で2ヶ月…売れないし連絡もない。もう解約したい
築20年の自宅マンションを売却するため、地元の不動産会社と専任媒介契約を結びました。 「すぐに売れますよ」と言われて期待していたのですが、契約から2ヶ月が経っても一度も内覧がなく、価格の見直し提案すらありません。 こちらから状況確認の連絡をしても、「問い合わせは来てるんですけどね」と曖昧な返事ばかりです。 正直、売る気があるのか疑ってしまうほど消極的な対応です。 他の会社にも相談してみたいと思うようになったのですが、専任媒介の契約期間があと1ヶ月ほど残っています。 このまま売れない状態が続くなら、早めに解約して別の業者にお願いしたいと思っています。 ただ、専任媒介契約って途中で解除できるものなのでしょうか? トラブルになったり、違約金が発生したりしないか不安です。
650 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/04/29
- [5回答]
966 view
マンション売却活動中です。悪質な不動産会社に見分け方について
5社の不動産会社に査定額を出していただき、今現在どこで契約を結ぼうか悩んでいます。 複数の不動産会社とやり取りをする中で、査定額、仲介手数料、サービスの有無(ハウスクリーニング、アフターサービス等)、アプローチの仕方(電話、メール、郵送)等、会社によってかなりの差がありました。 大きなお金が動く契約になるので様々な不安があり、囲い込みというものがあることも知りました。 正直あまりこの業界に良いイメージがないのですが、悪質な不動産会社を見分けるためのポイントがあれば教えていただきたいです。
966 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/02/03
- [2回答]
801 view
転勤までにマンションを売却したい
社会人12年目独身。都内在住です。 現在所有しているマンションを売却しようと思っています。 物件は都心に位置し、アクセスも便利ですが、来年度から転勤となり数年間は都内に戻らない予定になります。 売却を検討する際に注意すべきポイントや、働きながら迅速かつスムーズに手続きを進めるのコツなどはありますでしょうか?
801 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [3回答]
1730 view
売却物件の擁壁について
所有する昔の不動産を売却しようとしたところ、擁壁が現在の耐震基準を満たさない可能性が高いため、擁壁の工事が必要になると言われました。 耐震基準を満たすために擁壁の工事は必ず必要なのでしょうか。擁壁の強度に問題のない範囲で、家屋の面積を狭めることや、建築階数を低く抑えるなどは考えられるのでしょうか。
1730 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 岐阜県美濃加茂市
-
- 投稿日
- 2024/09/06
- [1回答]
476 view
相続された一軒家の売り方
一軒家の家が相続されたのですが、共有者同士の意見がまとまらないので、どのように処分すればいいのかがわからなくて困っている。トイレやクーラー、キッチンのIHは新しいのに変えました。築20年ですが、とても状態が良く、広いです。内装もこだわって建てたので、かなりの値段で購入しました。また、今住んでいる家は、自分の父の土地です。家を建てるときにくれるとゆうことだったので、契約書なしで口約束だけで過ごしていました。その場合、相続に入るのでしょうか、兄弟が3人いるので、三等分しないといけません。とても揉めてしまい、これまでの家賃も払わないといけないとも言われてしまいました。納得がいきません。状態の良い一軒家を売却した場合、どのくらいの値段がつくのかも知りたいです。また、兄弟でもめている場合は、一軒家は売ってはいけないなでしょうか?ずっとうやむやになっているので、とても困っています。
476 view
山口市で進行中の再開発計画に関連するご不安をお察しいたします。以下に、再開発に関する影響や補償、評価額に関してのポイントをお伝えいたします。
1. 再開発の影響
土地の利用制限
→再開発エリアに指定された場合、その土地の用途や建築基準が変更されることがあります。場合によっては、建物の立ち退きが求められることもあります。
立ち退きの可能性
→再開発に伴い、既存の建物が取り壊され、新たな開発が進む場合があります。立ち退きに関しては、市からの正式な通知を受けてからが本格的な話し合いのスタートです。
2. 再開発計画のスケジュール感
計画発表と通知
→再開発が進むと、市やデベロッパーから正式な通知が届きます。その際、立ち退きの期限や補償内容が具体的に示されることが一般的です。
説明会など
→都市計画法に基づいた手続きが必要で、地域の再開発計画の公示や住民説明会が行われることがあります。進行具合やスケジュールは、市役所やデベロッパーに確認することで把握できます。
3. 補償や評価額
補償額の算定
→立ち退きや売却が求められた場合、土地や建物の評価額に基づいて補償が行われます。評価額は、土地の位置、用途、周辺の市場相場を考慮して決定されます。
補償内容
→通常、土地の評価額に加えて、引越し費用や仮住まいの提供、場合によっては営業損失なども考慮されることがあります。個別の状況に応じて、適正な補償が決定されます。
4. 進めるべきアクション
市役所やデベロッパーへの確認
→再開発計画の詳細やスケジュールを早めに確認し、今後の対応を考えることが重要です。
不動産の専門家に相談
→再開発計画に関する法的なアドバイスや補償額の予測について、専門家に相談することをお勧めします。
5. まとめ
再開発に関する話が進む中で、しっかりとした情報を得ておくことが重要です。ご自身の不動産がどのように影響を受けるかを理解し、適切な対応を取ることで、より有利な条件での解決が可能になります。
お悩み解決の一助になれば幸いです。