不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 山口県山口市
-
- 投稿日
- 2025/03/24
-
- 更新日
- 2025/03/25
- [2回答]
371 view
山口市再開発で所有している不動産はどうなるのか
山口市内で父から相続した土地を所有しております。
市では大規模な再開発計画が進んでいて、
市やデベロッパーからも「立ち退きや売却の検討を」と話がきていると周辺地域での噂も聞きました。
私自身は東京在住で地域の動きや再開発のスケジュール感を
すべて把握できているわけではないのですが、いつ頃から
このような話がくるのでしょうか?
山口市の再開発によって、古い不動産はどう影響を受けるのか、
補償や評価額はどのように決まるのかなど、専門的なアドバイスをいただけませんでしょうか?
-
ご相談を拝見しました。
まずはインターネットで、所有地が再開発計画のエリアに該当しているか調査するのが先決です。再開発の情報は、地方公共団体や地元の組織、事業者などの発表や報道などで入手できます。
所有する土地が収用対象となっていれば、いずれ公示価格や基準地価、近隣の取引事例を参考にした価格での買取打診がきます。特段の理由がなければ、相談者様から問い合わせる必要はありません。
収用地に該当していなくても、近隣のインフラ等が整備されれば土地価格が上昇する可能性があります。そのため、デベロッパーなどから買取を打診させる可能性があるでしょう。いずれの場合でも、
提示された買取額に納得できない場合は交渉が可能です。
適正価格については不動産業者や不動産鑑定士、必要に応じて弁護士に相談するなどして適切なアドバイスを受けると良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [2回答]
2480 view
子どもが生まれる予定です。40平米と狭いので、売却し購入したい
子どもが生まれるので手狭になるな。と考えています。 いつから売却活動について考えればいいですか。
2480 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/03/25
- [2回答]
2171 view
都内の投資マンションを保有するか売却するか
現在、都内の区分マンションを一室所有しておりますが、持ち出しが毎月ある為、 このまま保有をし続けるべきか、売却を検討するべきか悩んでいる為、相談させて頂きたいと思いました。
2171 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2025/08/21
- [2回答]
163 view
AI査定と実際の価格が全然違う
ネットのAI査定では「3500万円」と出た自宅。いざ不動産会社に査定してもらうと2800万円と言われました。この差は何なのか、どちらを信じればいいのか混乱しています。
163 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市福島区
-
- 投稿日
- 2025/08/15
- [2回答]
144 view
仲介中に買主と直接連絡を取ったら業者から契約解除を通告された
マンション売却中、条件交渉が進まないので買主と直接話したら、仲介業者から「契約違反」として契約解除を言い渡されました。このままでは売却が白紙になる可能性があります。違約金の請求も示唆されており、どう対応すべきか至急アドバイスが必要です。
144 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/09/13
- [2回答]
629 view
相続後、1年経たずに修繕と売却をするメリット・デメリットについて
父の遺産として、築30年のマンションを相続しました。 老朽化が進んでいるため、大規模修繕を検討しています。修繕費用は約1,000万円と見積もられています。 修繕後にマンションを売却する予定ですが、相続後1年も経たずに 修繕と売却を行う場合の税務上のメリット・デメリットについて教えてください。
629 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府高石市
-
- 投稿日
- 2024/08/02
- [2回答]
618 view
競売への不安。任意売却について教えてください。
私は45歳の会社員です。 3年前に購入したマンションのローンの返済が厳しくなってきました。 昇進を見込んで無理をして購入しましたが、予想に反して給料が上がらず、さらに妻が病気で働けなくなり、収入が激減してしまいました。 すでに3ヶ月ほど返済が遅れており、銀行から督促の連絡が来ています。 このままでは競売にかけられる可能性もあると聞き、不安でたまりません。 任意売却という方法があることを知り、検討していますが、果たしてこの年齢でまた一からやり直せるのか不安です。 住宅ローンが残っている状態で売却して本当に債務が解決するのでしょうか。 また、売却後の住居をどうすればいいのか悩んでいます。 任意売却のメリットやデメリット、注意点など、アドバイスをいただけますでしょうか。
618 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都三鷹市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1877 view
自宅を売却し、買い替えたいです
自宅を売却し、新しい自宅を購入したいです。どのような方法がありますか?
1877 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/10/05
- [4回答]
739 view
ディスポーザーがついてる物件
ディスポーザーがついている物件は、同条件でついていないマンションと比べて資産価値は高くなりますか?あまり変わらないでしょうか。 売却検討中ですが、売り出し価格の参考にさせてください。
739 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2025/02/14
- [2回答]
1689 view
専任媒介契約中に他社の買取査定を受けるのは違反になりますか?
現在、自宅マンションの売却活動をしており、専任媒介契約を結んでいます。 最近、担当者の方から買取業者を紹介されました。 その買取業者からは売出価格より250万円低い金額での買取提案があり、 満足のいく金額だったため、売却を前向きに考えています。まだ本契約には進んでいません。 しかし、後から調べてみたところ、買取専門業者に直接依頼すれば仲介手数料はかからないと分かり、 その買取業者にも査定を依頼し、比較したいなと思っています。 気になるのが、専任媒介契約中に他の買取業者の査定を受けることが契約違反にあたるのかという点です。 あくまで「査定を受けるだけ」であり、専任媒介契約を結んでいる業者を通さずに直接売却するわけではありません。 この場合、契約違反になる可能性はあるのでしょうか? また、仮に査定を受けた後、より良い条件の業者が見つかった場合、専任媒介契約を解除できますか? よろしくお願いいたします。
1689 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/06/28
- [1回答]
163 view
売れにくい1階マンション、価格下げるしかないのでしょうか
築28年の分譲マンションを売却したいのですが、1階住戸で眺望もなく、相場よりも反響が少ないようです。 不動産会社には「陽当たりやリフォーム済みで十分魅力はある」と言われたものの、内見者の反応は薄く…。 管理費や修繕積立金もやや高めで、川沿いに建っている為それがネックになっている気もしています。 価格を下げるしかないのでしょうか?それとも販売戦略の見直しで改善の余地はありますか?
163 view
山口市で進行中の再開発計画に関連するご不安をお察しいたします。以下に、再開発に関する影響や補償、評価額に関してのポイントをお伝えいたします。
1. 再開発の影響
土地の利用制限
→再開発エリアに指定された場合、その土地の用途や建築基準が変更されることがあります。場合によっては、建物の立ち退きが求められることもあります。
立ち退きの可能性
→再開発に伴い、既存の建物が取り壊され、新たな開発が進む場合があります。立ち退きに関しては、市からの正式な通知を受けてからが本格的な話し合いのスタートです。
2. 再開発計画のスケジュール感
計画発表と通知
→再開発が進むと、市やデベロッパーから正式な通知が届きます。その際、立ち退きの期限や補償内容が具体的に示されることが一般的です。
説明会など
→都市計画法に基づいた手続きが必要で、地域の再開発計画の公示や住民説明会が行われることがあります。進行具合やスケジュールは、市役所やデベロッパーに確認することで把握できます。
3. 補償や評価額
補償額の算定
→立ち退きや売却が求められた場合、土地や建物の評価額に基づいて補償が行われます。評価額は、土地の位置、用途、周辺の市場相場を考慮して決定されます。
補償内容
→通常、土地の評価額に加えて、引越し費用や仮住まいの提供、場合によっては営業損失なども考慮されることがあります。個別の状況に応じて、適正な補償が決定されます。
4. 進めるべきアクション
市役所やデベロッパーへの確認
→再開発計画の詳細やスケジュールを早めに確認し、今後の対応を考えることが重要です。
不動産の専門家に相談
→再開発計画に関する法的なアドバイスや補償額の予測について、専門家に相談することをお勧めします。
5. まとめ
再開発に関する話が進む中で、しっかりとした情報を得ておくことが重要です。ご自身の不動産がどのように影響を受けるかを理解し、適切な対応を取ることで、より有利な条件での解決が可能になります。
お悩み解決の一助になれば幸いです。