不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/02/21
-
- 更新日
- 2025/02/22
- [2回答]
2006 view
今月末の引き渡しを延期したいと言われた。どう対応したらいいか。
都内の中古マンションしました。
住宅ローンの本審査も通過し、引き渡し日は今月末と契約書に明記されています。
しかし、売主側から「引っ越しが間に合わないため、引き渡しを1か月延期したい」と突然連絡がありました。
すでに退去する手続きは済ませてしまっています。
契約書には「引き渡し遅延の場合は違約金を請求できる」といった条項が記載されていますが、
今回は売主から「誠意を持って対応するので、できれば違約金は免除してほしい」と相談されました。
私も退去する予定で動いていますし、1カ月はさすがに長すぎて無理です。ありえないです。
そう伝えているのですが、売主がしつこく粘っています。
不動産会社の担当者もなんだか頼りなくて…どうしたらいいですか…
-
【参考になったら「ワッショイ」で応援してね!】※回答みぎ↓
ご質問のなかで、引き渡し遅延に関するものが多い気がします。
一過性のものなんでしょうか?
この辺りの見解を「奥林さん」から伺いたいところです。
(※ご回答いつも興味深く拝見しております、勉強になります。)
営業マンが頼りないっというのが1番のネックな気がします。
売主寄りになってるのかもしれませんね。諸事情あると思いますが、私からは以下回答させていただきます。
引き渡し延期を求められた場合の対応策
契約書で引き渡し日が今月末と明記されているにもかかわらず、売主側からの都合で延期を求められており、ご相談者様はすでに退去の手続きも済ませていることから、引き渡し延期は大きな影響を及ぼす問題と推察いたします。
1. 基本的なスタンスを明確にする
売主様の事情はあるとしても、契約で定めた引き渡し日を守る義務があります。
まずは、「契約通りの引き渡しを求める」 という姿勢をはっきり伝えることが重要です。
不動産取引において、引き渡し日を守れない場合、売主は違約責任を負うことになります。
今回、売主様は誠意を持って対応すると言っていますが、それはご相談者が受け入れる義務のあるものではありません。そもそも誠意を持って対応するなら引渡し日に引渡すべきです。
2. 売主に引き渡しを間に合わせるよう調整を促す
売主様が「引っ越しが間に合わない」と言っている場合でも、次のような手段で引き渡しを予定通り進めることが可能です。
売主が仮住まい(ホテル・マンスリーマンションなど)を手配する
荷物をトランクルーム等に預けてでも退去を完了させる
不動産会社を通じて売主の引っ越し手配を早める
「退去が間に合わない」という理由は売主の都合であり、買主が譲歩する理由にはなりません。
不動産会社にも強く働きかけ、契約通りのスケジュールで進めるよう調整を促しましょう。
3. 遅延による違約金の請求を示唆する
契約書に「引き渡し遅延の場合は違約金を請求できる」との記載がある場合、「契約違反となるため、違約金請求も検討せざるを得ない」という意思を示すことで、売主が早急に対策を取る可能性があります。
違約金を請求する具体的な流れとしては、
1 書面で引き渡しの履行を求める通知を送る
2 引き渡しができなかった場合、違約金を請求する旨を正式に伝える
3 それでも対応しない場合、弁護士に相談し、法的手続きを進める
このような姿勢を示せば、売主も交渉を真剣に進める可能性が高くなります。
契約済みであれば、おそらく折れます。
4. やむを得ず延期を受け入れる場合の条件を提示
仮に、やむを得ず1か月の延期を受け入れる場合でも、以下の条件を明確に提示し、負担を軽減できるようにしましょう。
1か月分の仮住まい費用(賃貸料・ホテル代など)を売主様に負担させる
違約金の全額または一部を請求する。
書面で合意を取り、今後のトラブルを避ける。
売主がしつこく粘っているとのことですが、買主の負担が増える一方の交渉は受け入れる必要がありません。
5. 不動産会社が頼りない場合の対策
担当者が頼りなく、対応に不安がある場合は、以下の対応を検討しましょう。
担当者の上司に相談し、より経験のあるスタッフに対応を求める
契約違反の可能性を示し、毅然とした対応をするよう求める
宅地建物取引業者(仲介業者)が適切な対応をしない場合、行政(都道府県の宅建業免許窓口)に相談することを示唆する
また、場合によっては弁護士への相談 も視野に入れ、法的に対応する姿勢を見せることで、売主側の態度が変わることもあります。
引き渡し日の延期は売主側の都合によるものであり、買主が無条件で受け入れる必要はありません。
1. 契約通りの引き渡しを求める
2. 売主の引っ越し調整を促す(仮住まい手配など)
3. 違約金の請求を示唆し、契約を守るよう求める
4. 延期を受け入れる場合は、費用負担などの条件を明確にする
5. 不動産会社が頼りない場合は、上司に相談する
売主に強く主張し、不動産会社にも適切な対応を取らせることで、できる限り契約通りの引き渡しを実現できるように動きましょう。
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/02/01
- [1回答]
1452 view
省エネ基準適合義務化の影響
2025年4月からは省エネ基準適合義務化が開始されるという記事を読みました。 省エネ住宅は、省エネではない住宅と比較すると価格が高くなると思いますが、2025年以降の新築価格は現在の相場よりも上がるということでしょうか?
1452 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/04/11
- [1回答]
1011 view
ズバリ、東京23区で子育てしやすい街を教えてください。
既婚30代です。妻は妊娠中でもうすぐ子供が産まれます。 実家からの援助もあり、新築マンションを購入しようと思っているのですが、 私がほぼリモート勤務で出勤は週に1回程度(都内)の為、どこにマンション購入をしようか迷っています。 妻の実家は地方にある&あまり仲が良くない為、実家近くは望んでおらず、私の両親も近居にこだわっていない為、どのエリアがオススメかアドバイスをいただきたいです。 希望として ・自然が多い ・子育てしやすい環境が整っている ・予算8,000万円まで ・交通機関のアクセスの良さ(駅から徒歩7分以内) ・スーパーやドラッグストア、商店街、ショッピングモールなどが近い ・東京23区内 ※車は持っています。 ざっくりとした質問になってしまいましたが、是非色んな方のアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。
1011 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/10/20
- [2回答]
4317 view
利回りのよい旧耐震の区分マンションは売却しやすいのか
利回りのよい旧耐震の区分マンションに興味ありますが、売却するときになかなか売ることができないのか?ある程度利回りがよければ売却できるのか?を知りたいです。 また、銀行は三井トラスト以外に借入できるのか?購入は東京でリフォームやリノベーションのマンションを購入してきてます。これから買い替えしていくうえで、戦略など教えてください。あとアパートはやはり購入できても、売却するときに厳しいのか出口戦略をどうしたらよいのかを知りたいです。
4317 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県飯能市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [0回答]
660 view
住まいの購入について
いつもお世話になりなっております。わたくし、たかともうすものでございます。44歳、男、両親との3人ぐらしをしております。現在住んでいる自宅は、埼玉県の飯能市の木造だての一軒屋でごさまいます。築年数は40年ほどでしょうか。 この木造だての一軒家もかなり老効果をしており、雨漏りなども多発している状態でございます。古い家でございますので、リフォームをするより、新しい住処を探したほうが良いと個人的には思っているのですが、どうしたほうがよろしいでしょうか?お忙しい中大変恐縮なのですが、プロのかたの目線からアドバイスをいただけますととてもうれしく思います。どうぞよろしくお願い致します。もしも、新しい建物を買うとしたら、できれば同じ市内にしたいと漠然と思っております。どうぞ、よろしくお願いいたします。そのさいは、建物と土地代がどれくらいかかるのか教えてもらえると、とてもうれしく思います。なにとぞ、よろしくお願いいたします。
660 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
2293 view
マンション購入前の近所付き合い対策
中古マンション購入後のご近所づきあいについて、購入前から対策できることはありますか?
2293 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/06/26
- [1回答]
427 view
新築マンションのキャンセル住戸を、値下げ交渉は可能でしょうか?
・共働き夫婦 ・東京都港区内での新築マンション購入を検討中 昨年から中古マンション価格の高騰、希望のエリアでは1億円近い物件が 普通でなかなか購入に踏み切れないでいました。 最近、都内の新築マンションでキャンセル住戸が出ている、というニュースを見て、 もし本当に、キャンセル住戸が増えているのだとすれば、 購入検討者にとってはチャンスなのでしょうか。 こうしたキャンセル住戸の場合、価格交渉の余地はあるのでしょうか?
427 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/01/21
- [2回答]
565 view
価格交渉について
この度、新築マンションを購入を検討しています。契約前なら価格交渉はまだ可能ですか?申し込みはしています。
565 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 和歌山県和歌山市
-
- 投稿日
- 2025/01/28
- [1回答]
1021 view
奨学金の返済が残っていても住宅ローンは借りられますか?
奨学金がまだ350万円程残っています。 年収は500万円、車のローンが月15,000円です。ローンと呼ばれるものはこれだけですが、住宅ローンの審査に影響するのでしょうか。購入希望のマンションは2,000万円程の中古マンションです。 妻は現在年収250万円程ですが、子供を希望している為私だけの年収で住宅ローン審査を出したいと思っています。
1021 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2215 view
不動産売買における支払いについて。
不動産売買の代金を支払います。主にどのような方法がありますか?
2215 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1857 view
独身での不動産購入について
現在は賃貸マンションに住んでますが、次の更新時は分譲マンションを購入したいと思っています。 ただ、現在は独身なので、今後結婚したときに購入したマンションに住み続けるのかわかりません。分譲マンションを賃貸に出すことはできるのでしょうか?
1857 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
売主から直接、相談者様に引渡遅延の連絡が入ること自体が好ましくありません。無論、直接の交渉を禁じる定めはありませんが、売主と買主が直接交渉した場合には意図せぬ問題が発生する可能性が高まります。そのような事態に陥るのを未然に防止して、当事者間の利害関係を調整するのが媒介業者の役割です。この点において相談者様は、「担当者が頼りない」と指摘されているのでしょう。
さて、結論から言えば引渡遅延について相手方の理由や「誠意」云々は関係ありません。契約書に記載された約定どおり引き渡しを求める、それが実現できないのなら相応の損害金を請求されれば良いでしょう。
天災地変など、売主の責に帰さない事由があるなら話は別ですが、本件は諸事情があるにせよ引越の遅れが原因です。相手方の要望に応じるか否かは相談者様の判断次第ですが、不動産の売買契約は特段の定めがない限り、物件の引渡し(所有権移転を含む)と代金の支払いは同時履行の関係にあります。相談者様はすでに残代金支払いの準備を終え、かつ引越準備にも着手されているのですから、その旨を強く媒介担当者に主張して売主と協議するよう促せば良いでしょう。