不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/02/21
-
- 更新日
- 2025/02/22
- [2回答]
1275 view
今月末の引き渡しを延期したいと言われた。どう対応したらいいか。
都内の中古マンションしました。
住宅ローンの本審査も通過し、引き渡し日は今月末と契約書に明記されています。
しかし、売主側から「引っ越しが間に合わないため、引き渡しを1か月延期したい」と突然連絡がありました。
すでに退去する手続きは済ませてしまっています。
契約書には「引き渡し遅延の場合は違約金を請求できる」といった条項が記載されていますが、
今回は売主から「誠意を持って対応するので、できれば違約金は免除してほしい」と相談されました。
私も退去する予定で動いていますし、1カ月はさすがに長すぎて無理です。ありえないです。
そう伝えているのですが、売主がしつこく粘っています。
不動産会社の担当者もなんだか頼りなくて…どうしたらいいですか…
-
【参考になったら「ワッショイ」で応援してね!】※回答みぎ↓
ご質問のなかで、引き渡し遅延に関するものが多い気がします。
一過性のものなんでしょうか?
この辺りの見解を「奥林さん」から伺いたいところです。
(※ご回答いつも興味深く拝見しております、勉強になります。)
営業マンが頼りないっというのが1番のネックな気がします。
売主寄りになってるのかもしれませんね。諸事情あると思いますが、私からは以下回答させていただきます。
引き渡し延期を求められた場合の対応策
契約書で引き渡し日が今月末と明記されているにもかかわらず、売主側からの都合で延期を求められており、ご相談者様はすでに退去の手続きも済ませていることから、引き渡し延期は大きな影響を及ぼす問題と推察いたします。
1. 基本的なスタンスを明確にする
売主様の事情はあるとしても、契約で定めた引き渡し日を守る義務があります。
まずは、「契約通りの引き渡しを求める」 という姿勢をはっきり伝えることが重要です。
不動産取引において、引き渡し日を守れない場合、売主は違約責任を負うことになります。
今回、売主様は誠意を持って対応すると言っていますが、それはご相談者が受け入れる義務のあるものではありません。そもそも誠意を持って対応するなら引渡し日に引渡すべきです。
2. 売主に引き渡しを間に合わせるよう調整を促す
売主様が「引っ越しが間に合わない」と言っている場合でも、次のような手段で引き渡しを予定通り進めることが可能です。
売主が仮住まい(ホテル・マンスリーマンションなど)を手配する
荷物をトランクルーム等に預けてでも退去を完了させる
不動産会社を通じて売主の引っ越し手配を早める
「退去が間に合わない」という理由は売主の都合であり、買主が譲歩する理由にはなりません。
不動産会社にも強く働きかけ、契約通りのスケジュールで進めるよう調整を促しましょう。
3. 遅延による違約金の請求を示唆する
契約書に「引き渡し遅延の場合は違約金を請求できる」との記載がある場合、「契約違反となるため、違約金請求も検討せざるを得ない」という意思を示すことで、売主が早急に対策を取る可能性があります。
違約金を請求する具体的な流れとしては、
1 書面で引き渡しの履行を求める通知を送る
2 引き渡しができなかった場合、違約金を請求する旨を正式に伝える
3 それでも対応しない場合、弁護士に相談し、法的手続きを進める
このような姿勢を示せば、売主も交渉を真剣に進める可能性が高くなります。
契約済みであれば、おそらく折れます。
4. やむを得ず延期を受け入れる場合の条件を提示
仮に、やむを得ず1か月の延期を受け入れる場合でも、以下の条件を明確に提示し、負担を軽減できるようにしましょう。
1か月分の仮住まい費用(賃貸料・ホテル代など)を売主様に負担させる
違約金の全額または一部を請求する。
書面で合意を取り、今後のトラブルを避ける。
売主がしつこく粘っているとのことですが、買主の負担が増える一方の交渉は受け入れる必要がありません。
5. 不動産会社が頼りない場合の対策
担当者が頼りなく、対応に不安がある場合は、以下の対応を検討しましょう。
担当者の上司に相談し、より経験のあるスタッフに対応を求める
契約違反の可能性を示し、毅然とした対応をするよう求める
宅地建物取引業者(仲介業者)が適切な対応をしない場合、行政(都道府県の宅建業免許窓口)に相談することを示唆する
また、場合によっては弁護士への相談 も視野に入れ、法的に対応する姿勢を見せることで、売主側の態度が変わることもあります。
引き渡し日の延期は売主側の都合によるものであり、買主が無条件で受け入れる必要はありません。
1. 契約通りの引き渡しを求める
2. 売主の引っ越し調整を促す(仮住まい手配など)
3. 違約金の請求を示唆し、契約を守るよう求める
4. 延期を受け入れる場合は、費用負担などの条件を明確にする
5. 不動産会社が頼りない場合は、上司に相談する
売主に強く主張し、不動産会社にも適切な対応を取らせることで、できる限り契約通りの引き渡しを実現できるように動きましょう。
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [2回答]
1835 view
過去の火災
土地の購入に関して売り主の説明では過去火災があったとのことですが、死傷者はいないとのことです。本当にそうなのか不安なのですが、調べることは可能でしょうか。
1835 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [1回答]
406 view
60代夫婦、今からでも中古マンションを買いたい。
主人60歳、私は58歳です。 転勤が多かった為、ずっと賃貸で暮らしてきましたがこの先のことを考え 中古でマンションを購入したいと思っています。 貯蓄は1,000万円程。築年数を古くすればちらほら手が届きそうなマンションがあります。 最低、築何年以内が良いでしょうか。住宅ローンの種類や借り方も年齢に合うものがあれば教えてください
406 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/08/28
- [1回答]
550 view
今週末に重要事項説明の予定です
はじめまして。先日、念願のマイホームを購入することになり、今週末に重要事項説明の予定です。 しかし、初めての経験で不安がいっぱいです(-_-;) 気になる点を挙げさせていただきます。 まず、重要事項説明の内容がとても多く、全てを理解できるか心配です。専門用語が多く使われると聞き、理解できるか不安になっております。重要な点を見落としてしまうのでは・・?質問をする機会はあるのか?どのような質問をすべきか分かりません。。 余談ですが、説明を受ける時間が2〜3時間と長いと聞きましたが、妻が妊娠中であり少々心配です。 これらの不安を解消するために、事前に何か準備すべきことはありますか? 特に注意を払うべき点や、よくある落とし穴などがあれば、ぜひアドバイスをいただきたいです。 初めての大きな買い物なので、後悔のないよう慎重に進めたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
550 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都東村山市
-
- 投稿日
- 2025/02/16
- [2回答]
383 view
売買契約書の内容で、特に確認しておいた方が良いポイントを教えてください
中古マンションの申込を行い、3月下旬に売買契約予定です。 3月末~4月頭には引っ越しをしたいのですが、契約後のトラブルをさけたい為 売買契約書には万が一〇〇があった場合は違約金や補償をする、等を記載して頂き、あらゆるリスクを避けたいと思っています。 昔、友人が契約後の引き渡し日が引き伸ばされて引っ越しに間に合わず、ホテル住まいを余儀なくされたという話を聞きました。また居住後に瑕疵が見つかった、なども耳にしたこともあります。 4月頭からスムーズに新生活を送りたいので、上記のようなトラブルに巻き込まれない為に この点は注意して確認する、また追記してもらうと安心等、アドバイスありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
383 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2019/10/04
- [1回答]
1724 view
中古物件の購入で見ておくべき所や失敗例を知りたい
中古物件を購入したいと思い、何社か不動産業者様を通して住居用戸建て物件を見させて頂いている状態です。基本的にお勧めされるのは新築物件な気がしますが、100万でも違うと言うのはやはり大きいと考えているので、ここぞと言う中古物件は前向きに考えたいです。 その上で中古ならここは絶対に確認しておいた方が良いと言うような所はあるでしょうか? 諸条件が様々あるので一概に言うのは難しいと思いますが良い所だけでなく、悪い所も理解した上で購入したいと思いますので代表的な失敗例等教えて頂ければ嬉しいです。
1724 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/05/29
- [2回答]
397 view
新築マンションが売れ残ってる情報は、どこで分かりますか?
新築マンションを探していますが、 どこも高すぎてなかなか購入に踏み切れません。 SNSやネットで 「新築マンションでも、売れ残り物件だと値引きできるかも」 「決算前はチャンス」といった情報があったのですが どんな探し方をすれば、そのような物件は見つけられますか?
397 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/07
- [1回答]
673 view
大阪でマンションを購入するのはやめた方が良いですか?
大阪在住です。今は賃貸ですが、来年中古マンションを購入しようと色々と探していました。 先日、ネットで大阪のマンションは買わない方が良いという記事を目にしました。 不動産価格の波が激しく、地域によって大きく下落する可能性がある等... 賃貸のままでいた方が賢明でしょうか。今後の大阪の不動産市場についてご意見を頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
673 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市西淀川区
-
- 投稿日
- 2020/09/05
- [2回答]
1954 view
仲介手数料の支払い義務について
はじめまして。よろしくお願いいたします。 売主は個人で間に不動産会社がいるケースです。 先日物件を見て購入を決断し、今度購入申込書の記載と手付金の用意をお願いされています。その際に不動産会社担当者の成績の関係で、仲介手数料の半分を先にもらえないか?とお願いされました。これはよくあることでしょうか?先に支払うことで不利になることはありますか? 必要であれば工面しなくてはならないのでアドバイスいただければと思います。
1954 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2024/01/28
- [2回答]
1168 view
マンションか戸建てか…
夫婦で20代後半、将来的に子供2人を予定し、住居の購入を検討しています。 現在の収入は夫婦共働きで1000万円です。具体的には埼玉県越谷市や草加市の物件を検討しており、マンションと戸建ての価格に驚いています。 越谷市にある駅近のマンションはリセールが良いという意見もありますが、価格が8000万円と高額です。 一方で、同じエリアで戸建ての価格を調査すると、約5000万円程度で購入できそうです。この中でマンションと戸建ての選択基準や、将来的な投資の視点からのアドバイスをいただけますか?
1168 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/02/23
- [2回答]
392 view
固定資産税が払えない
先月、病気で入院し仕事を休職しています。数年前に自宅を購入しましたが、この一年で子どもが産まれてきたことや、妻が妊娠中に安静が必要となり、働けなくなるなどで収入が少なくなりました。 また、直近の物価高の影響なども重なり、ギリギリの生活でした。 そもそも、住宅ローンを合算年収で借入れました。今思うと無理のある返済計画であり、万が一を考えていませんでした。 バタバタしておりすっかり固定資産税の支払いを忘れてました。どう考えても固定資産税の支払いが難しいです。 4期目の支払いのみ未納となりますが、固定資産税の滞納で家を手放すことなどには繋がらないでしょうか?妻にはまだ話せておらず、どのように対応するか検討しております。
392 view
ご相談を拝見しました。
売主から直接、相談者様に引渡遅延の連絡が入ること自体が好ましくありません。無論、直接の交渉を禁じる定めはありませんが、売主と買主が直接交渉した場合には意図せぬ問題が発生する可能性が高まります。そのような事態に陥るのを未然に防止して、当事者間の利害関係を調整するのが媒介業者の役割です。この点において相談者様は、「担当者が頼りない」と指摘されているのでしょう。
さて、結論から言えば引渡遅延について相手方の理由や「誠意」云々は関係ありません。契約書に記載された約定どおり引き渡しを求める、それが実現できないのなら相応の損害金を請求されれば良いでしょう。
天災地変など、売主の責に帰さない事由があるなら話は別ですが、本件は諸事情があるにせよ引越の遅れが原因です。相手方の要望に応じるか否かは相談者様の判断次第ですが、不動産の売買契約は特段の定めがない限り、物件の引渡し(所有権移転を含む)と代金の支払いは同時履行の関係にあります。相談者様はすでに残代金支払いの準備を終え、かつ引越準備にも着手されているのですから、その旨を強く媒介担当者に主張して売主と協議するよう促せば良いでしょう。