不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/02/21
-
- 更新日
- 2025/02/22
- [2回答]
279 view
今月末の引き渡しを延期したいと言われた。どう対応したらいいか。
都内の中古マンションしました。
住宅ローンの本審査も通過し、引き渡し日は今月末と契約書に明記されています。
しかし、売主側から「引っ越しが間に合わないため、引き渡しを1か月延期したい」と突然連絡がありました。
すでに退去する手続きは済ませてしまっています。
契約書には「引き渡し遅延の場合は違約金を請求できる」といった条項が記載されていますが、
今回は売主から「誠意を持って対応するので、できれば違約金は免除してほしい」と相談されました。
私も退去する予定で動いていますし、1カ月はさすがに長すぎて無理です。ありえないです。
そう伝えているのですが、売主がしつこく粘っています。
不動産会社の担当者もなんだか頼りなくて…どうしたらいいですか…
-
ご相談を拝見しました。
売主から直接、相談者様に引渡遅延の連絡が入ること自体が好ましくありません。無論、直接の交渉を禁じる定めはありませんが、売主と買主が直接交渉した場合には意図せぬ問題が発生する可能性が高まります。そのような事態に陥るのを未然に防止して、当事者間の利害関係を調整するのが媒介業者の役割です。この点において相談者様は、「担当者が頼りない」と指摘されているのでしょう。
さて、結論から言えば引渡遅延について相手方の理由や「誠意」云々は関係ありません。契約書に記載された約定どおり引き渡しを求める、それが実現できないのなら相応の損害金を請求されれば良いでしょう。
天災地変など、売主の責に帰さない事由があるなら話は別ですが、本件は諸事情があるにせよ引越の遅れが原因です。相手方の要望に応じるか否かは相談者様の判断次第ですが、不動産の売買契約は特段の定めがない限り、物件の引渡し(所有権移転を含む)と代金の支払いは同時履行の関係にあります。相談者様はすでに残代金支払いの準備を終え、かつ引越準備にも着手されているのですから、その旨を強く媒介担当者に主張して売主と協議するよう促せば良いでしょう。 -
【参考になったら「ワッショイ」で応援してね!】※回答みぎ↓
ご質問のなかで、引き渡し遅延に関するものが多い気がします。
一過性のものなんでしょうか?
この辺りの見解を「奥林さん」から伺いたいところです。
(※ご回答いつも興味深く拝見しております、勉強になります。)
営業マンが頼りないっというのが1番のネックな気がします。
売主寄りになってるのかもしれませんね。諸事情あると思いますが、私からは以下回答させていただきます。
引き渡し延期を求められた場合の対応策
契約書で引き渡し日が今月末と明記されているにもかかわらず、売主側からの都合で延期を求められており、ご相談者様はすでに退去の手続きも済ませていることから、引き渡し延期は大きな影響を及ぼす問題と推察いたします。
1. 基本的なスタンスを明確にする
売主様の事情はあるとしても、契約で定めた引き渡し日を守る義務があります。
まずは、「契約通りの引き渡しを求める」 という姿勢をはっきり伝えることが重要です。
不動産取引において、引き渡し日を守れない場合、売主は違約責任を負うことになります。
今回、売主様は誠意を持って対応すると言っていますが、それはご相談者が受け入れる義務のあるものではありません。そもそも誠意を持って対応するなら引渡し日に引渡すべきです。
2. 売主に引き渡しを間に合わせるよう調整を促す
売主様が「引っ越しが間に合わない」と言っている場合でも、次のような手段で引き渡しを予定通り進めることが可能です。
売主が仮住まい(ホテル・マンスリーマンションなど)を手配する
荷物をトランクルーム等に預けてでも退去を完了させる
不動産会社を通じて売主の引っ越し手配を早める
「退去が間に合わない」という理由は売主の都合であり、買主が譲歩する理由にはなりません。
不動産会社にも強く働きかけ、契約通りのスケジュールで進めるよう調整を促しましょう。
3. 遅延による違約金の請求を示唆する
契約書に「引き渡し遅延の場合は違約金を請求できる」との記載がある場合、「契約違反となるため、違約金請求も検討せざるを得ない」という意思を示すことで、売主が早急に対策を取る可能性があります。
違約金を請求する具体的な流れとしては、
1 書面で引き渡しの履行を求める通知を送る
2 引き渡しができなかった場合、違約金を請求する旨を正式に伝える
3 それでも対応しない場合、弁護士に相談し、法的手続きを進める
このような姿勢を示せば、売主も交渉を真剣に進める可能性が高くなります。
契約済みであれば、おそらく折れます。
4. やむを得ず延期を受け入れる場合の条件を提示
仮に、やむを得ず1か月の延期を受け入れる場合でも、以下の条件を明確に提示し、負担を軽減できるようにしましょう。
1か月分の仮住まい費用(賃貸料・ホテル代など)を売主様に負担させる
違約金の全額または一部を請求する。
書面で合意を取り、今後のトラブルを避ける。
売主がしつこく粘っているとのことですが、買主の負担が増える一方の交渉は受け入れる必要がありません。
5. 不動産会社が頼りない場合の対策
担当者が頼りなく、対応に不安がある場合は、以下の対応を検討しましょう。
担当者の上司に相談し、より経験のあるスタッフに対応を求める
契約違反の可能性を示し、毅然とした対応をするよう求める
宅地建物取引業者(仲介業者)が適切な対応をしない場合、行政(都道府県の宅建業免許窓口)に相談することを示唆する
また、場合によっては弁護士への相談 も視野に入れ、法的に対応する姿勢を見せることで、売主側の態度が変わることもあります。
引き渡し日の延期は売主側の都合によるものであり、買主が無条件で受け入れる必要はありません。
1. 契約通りの引き渡しを求める
2. 売主の引っ越し調整を促す(仮住まい手配など)
3. 違約金の請求を示唆し、契約を守るよう求める
4. 延期を受け入れる場合は、費用負担などの条件を明確にする
5. 不動産会社が頼りない場合は、上司に相談する
売主に強く主張し、不動産会社にも適切な対応を取らせることで、できる限り契約通りの引き渡しを実現できるように動きましょう。
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [2回答]
176 view
隣人からのクレームに悩まされ、売主に責任を問いたい
去年の秋に引っ越してきました。 入居直後から、下の階の方から頻繁に騒音に対してのクレームがあり、疲弊しています。 「うちの子供達は19時就寝だ、夜の足音がうるさすぎる」等と玄関先で言われたり、ポストに手紙が入っていたりします。我が家には未就学児の子供が2人いる為、なるべく音が響かないように防音のクッションを引いたりして工夫はしていますが、あまり効果がありません。 管理人に相談したところ、なんと売主は同じように下の階からの騒音クレームがひどすぎると何度も管理人に相談をしていたことが判明しました。 購入するまで、その件に関しては一切告知がされておりません。これは告知義務違反には当たらないのでしょうか?
176 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市戸塚区
-
- 投稿日
- 2024/04/17
- [2回答]
402 view
マンションの購入時期について
マンションを購入したいと思っているのですが、近年の高騰により手を出せずにいます。 また頑張って購入できたとしても価格の下落がおきた場合、将来負の資産にならないか心配しています。 しかし今後もインフレにより物価の高騰や人材の不足により更に不動産の価格があがっていくのでは、とも思い、購入に踏み出せずにいます。 具体的には都内で購入を考えていますが、良いタイミングはありますでしょうか。
402 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市西区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [2回答]
1502 view
中古住宅
中古住宅の購入を検討中で、いいなと思う住宅があるのですが、耐震基準についていまいち理解できていません。昭和56年6月建設の住宅は耐震基準が満たされており安心と考えていいですか?耐震基準改正があったのが昭和56年だったようで、微妙な時期?と思って購入を迷います。
1502 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 佐賀県多久市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [1回答]
1796 view
子供の成長に合わせた分譲マンション購入の時期について
現在、賃貸アパートに住んでいるのですが、近い将来、分譲マンションの購入を考えています。 まだ子供が0歳のため、今の間取りに満足していますが、将来のことを考え、子供部屋もあるマンション購入を検討中です。 今のところ他県に引っ越す予定はありません。その上で、早めに購入を進めた方が良いのか、ある程度賃貸マンションに住んでからの方が良いかなど、マンション購入に当たってのメリット、デメリット、オススメの時期、選び方のコツなどを教えていただきたいです。 まだ子供も1人ですが将来的には2人目も考えております。 よろしくお願いいたします。
1796 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [2回答]
153 view
引渡しの半年後、目の前に9階建てマンションの建設が始まった
中古マンションに住み替え半年経ちました。 目の前が駐車場だったのですが、先月から解体工事が始まり、何が建つのかと思って聞いたところ、9階建てのマンションが建つとの事。 我が家は東向きなのですが、ベランダの目の前にマンションが建つことになりそうです。 採光もほぼ東側メインだったため、日当たりがとても悪くなりそうでショックを受けました。 まだ引渡しから半年なのですが、売主側(不動産会社含め)はこの計画を知っていたのでしょうか。 もしこれが売買前にわかっていたら購入しませんでした。
153 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1714 view
中古マンションの欠陥が不安です。
中古マンションを購入後、欠陥がみつかったら・・・と不安です。 購入前に欠陥を見つける何か良い方法はないでしょうか。
1714 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都狛江市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1716 view
はじめてのマンション購入で会社選びなどの注意点
不動産会社やマンション業者で後悔したくありません。どのような点に気を浸ければいいでしょうか。
1716 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/04/11
- [1回答]
548 view
ズバリ、東京23区で子育てしやすい街を教えてください。
既婚30代です。妻は妊娠中でもうすぐ子供が産まれます。 実家からの援助もあり、新築マンションを購入しようと思っているのですが、 私がほぼリモート勤務で出勤は週に1回程度(都内)の為、どこにマンション購入をしようか迷っています。 妻の実家は地方にある&あまり仲が良くない為、実家近くは望んでおらず、私の両親も近居にこだわっていない為、どのエリアがオススメかアドバイスをいただきたいです。 希望として ・自然が多い ・子育てしやすい環境が整っている ・予算8,000万円まで ・交通機関のアクセスの良さ(駅から徒歩7分以内) ・スーパーやドラッグストア、商店街、ショッピングモールなどが近い ・東京23区内 ※車は持っています。 ざっくりとした質問になってしまいましたが、是非色んな方のアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。
548 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県春日部市
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [2回答]
257 view
シングルマザーです。頭金なしでマンションを購入しようと思っています
32歳のシングルマザー、4歳の娘がいます。 年収450万円で、養育費や児童手当を受け取っています。勤続年数は6年、借金はありません。 娘が小学生に上がるタイミングでマンションを購入したいと考えております。 予算は3,000万円前後。 頭金なしで購入する場合、毎月どのくらいの返済額を想定すべきでしょうか?
257 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市緑区
-
- 投稿日
- 2024/09/16
- [1回答]
263 view
来週、念願のマイホーム購入のため、重要事項説明を受ける予定です。
来週、念願のマイホーム購入のため、重要事項説明を受ける予定です。しかし、初めての経験で不安が募っています。 重説は膨大な量の書類で構成されていると聞きました。重要な情報を見逃してしまう可能性はないか心配しております。 ちなみに重説の内容に不明点や不安がある場合、その場で質問してもよいのでしょうか? 説明を録音することは可能ですか?後で振り返りたいと思っております。 重説の内容と実際の物件に相違があった場合、どのような対応ができますか? 重説を受けた後、検討の時間をもらえるのでしょうか? 初めての不動産取引で緊張していますが、手続きを確実に理解し安心して契約を進めたいと考えています。重説を受ける際の心構えや、効果的な理解の仕方について、プロのご意見をいただけると大変ありがたいです。
263 view