不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県飯能市
-
- 投稿日
- 2025/03/25
-
- 更新日
- 2025/03/25
- [2回答]
242 view
買い先行での住み替えの住宅ローンについて教えてください。
現在、分譲マンションに住んでおり、家族構成は夫婦+小学生の子ども2人です。
手狭になってきたこともあり、戸建てへの住み替えを検討しています。
住宅ローン残債が約1,500万円あり、住宅ローン控除も利用中で、
あと2年ほど控除期間が残っています。
また、新居の購入予算は4,500万円程度で、
エリアは現在と同じ学区内を希望しています。
今は買い先行での住み替えを検討しています。
というのも、子どもの転校を避けるため、
先に新居へ引っ越してから今の家を売却したいのですが、
その場合、住宅ローンを二重に組むことになりますか?
あるいはつなぎ融資などでしょうか。
現住所の住宅ローン控除の適用はなくなってしまいますか?
-
「買い先行での住み替え」についてのご質問にお答えいたします。以下の点を踏まえて、順を追ってご説明いたします。
1. 住宅ローンの二重契約について
買い先行での住み替え
→現状の住宅ローンを残したまま、新居の購入を進める場合、基本的には新たに住宅ローンを組むことになります。この場合、現在のお住まいを売却する前に新しいローンが必要となるため、二重ローンの状態になります。
つなぎ融資の利用
→二重ローンを避けるために、金融機関からつなぎ融資を利用することが一般的です。つなぎ融資は、売却前に新居を購入するための資金を一時的に借りる制度で、売却後にその資金で返済します。
2. 住宅ローン控除について
現住所の住宅ローン控除
→新しい住宅ローンを借りることにより、現住所の住宅ローン控除は、新居に移るタイミングで適用されなくなります。税務署に対して変更手続きが必要です。
新居の住宅ローン控除
→新しい住宅を購入し、そこに住み始めたタイミングで、改めて新居の住宅ローン控除が適用されます。この際、引き続き控除を受けられますので、現住所での控除が終了した後、スムーズに新居で控除を受けられるように、税務署に届け出を行いましょう。
3. 住み替えの際の注意点
売却前のローン返済計画
→買い先行で住み替えを行う場合、売却のタイミングと新居の引渡し日をしっかりと調整する必要があります。引越しが終わるまでに売却を完了し、二重ローンの負担を最小限に抑えるよう心掛けましょう。
売却と購入のタイミング
→新居の購入契約前に、現在の物件の売却契約を結んでおくことも重要です。売却が決まってからの購入が理想的ですが、売却契約から引渡しまでの期間調整が難しいこともあるため、金融機関とよく相談してスケジュールを立てることが大切です。
4. まとめ
二重ローンの可能性
→買い先行で住み替えをする場合、現住宅ローンの返済が続く中で新たにローンを組むため、二重ローンとなる可能性があります。つなぎ融資を検討することも選択肢の一つです。
住宅ローン控除の適用
→現住所の住宅ローン控除は新居に移るタイミングで終了し、新居に対して新たに住宅ローン控除が適用されます。
売却・購入の調整
→売却と購入のタイミングをよく調整し、必要に応じて金融機関と連携を取りながら進めることが大切です。
住み替えは大きな決断ですが、しっかりと計画を立てて進めることで、スムーズに新しい生活を始めることができます。
お悩み解決の一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2019/08/30
- [1回答]
1805 view
不動産投資している人の住宅ローンでの自宅購入方法
ワンルームマンション投資を昨年9月から初め、今年になって住宅を購入しようと住宅ローンを調べています。しかし、どこの銀行でも不動産所得のマイナスを割戻しされ、大きなマイナスとして判断されて住宅ローンの借用が厳しいです。 どこの銀行もそのような対応なのでしょうか。。。不動産投資をしている場合、住宅ローンで購入する方法はないのでしょうか?
1805 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 新潟県新潟市東区
-
- 投稿日
- 2025/04/24
- [1回答]
325 view
第四北越銀行の夫婦連生プランを勧められていますが、デメリットが気になっています
現在、新潟県内で中古マンションの購入を検討しており、住宅ローンの相談を進めています。 夫婦ともに正社員で共働きのため、地元の第四北越銀行から「夫婦連生団信付き住宅ローンプラン(夫婦連生プラン)」を提案されました。 一方が亡くなった時にローン全額免除は良いと思いますが、その分金利が上がりますし、途中でペアローンと違って分離できないデメリットがあると聞きました。 今後もし離婚やどちらかが仕事を辞めることになった場合も想定すると踏ん切りがつきません。 客観的な意見を伺いたいです。
325 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/09/30
- [1回答]
415 view
頭金について
不動産ローンを借りることが前提ですが、頭金はどの程度用意しておくべきなのでしょうか。例えば7千万円の物件を購入する場合、1割の7百万は頭金として用意しておくべきでしょうか。
415 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/16
- [1回答]
240 view
住宅ローンの借り換えをしたいのですがどこに相談すればいいですか?
マイホーム購入をして、30年ローンで残債は2600万、 変動金利で住宅ローンを組んでいます。 借り換えを検討中なのですが、まず借り換えすべきかどうかの 見極めが中々自分で出来ません。 FPさんや住宅ローンアドバイザーの方もいるし、 銀行の担当者が一番的確にアドバイスくれますか? それとも第三者的な専門家の方に一度聞いた方がいいですか?
240 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県綾瀬市
-
- 投稿日
- 2025/03/24
- [1回答]
379 view
住信SBIネット銀行の住宅ローンを検討中。金利は魅力だけど不安があります。
現在、新築マンション(5,200万円)を契約予定で、 住宅ローンの借入先を検討しています。 いくつかの金融機関で比較した中で、住信SBIネット銀行の住宅ローンが圧倒的に金利が低く、 保証料無料、団信も充実していることから、第一候補として考えています。 私自身がフリーランスで、妻は会社員、 ペアローンを組む予定なのですが、審査は通りやすい方ですか? ネット上の評判がさまざまで、「申し込みが複雑」「融資実行が遅れた」 などの声もあり不安があります。
379 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2025/03/18
- [1回答]
224 view
住宅ローン控除の対象は一部のみでしょうか。最新の適用条件は何か変更点はありますか?
都内でマンションを購入予定です。 個人事業主で事務所兼自宅として、マンションの一部を 仕事用に使用する予定です。 床面積の約20%を事務スペースとして申告しようと考えているのですが 住宅ローン控除の対象は一部のみなのでしょうか。 2025年の住宅ローン控除の最新の適用要件に変更点などはないですか? アドバイスをいただけると助かります。
224 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2024/10/17
- [1回答]
339 view
フリーランスのローン返済に関する不安
30代のフリーランスです。2年前にマンションを購入しました。 収入は安定してはいるのですが、今後のローン返済について不安もあるのでご相談させてください。 今後収入が変動する場合、ローン返済を安定的に続けるための対策はありますか? 返済スケジュールを柔軟に調整できる金融機関やプランはありますか? 収入が減少した場合、ローン返済を一時的に減額または延期する方法はありますか? アドバイスをいただけますと幸いです。
339 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2025/02/06
- [1回答]
244 view
住宅ローン控除の適応範囲や注意点を教えてください
私は来月、中古マンションを購入予定の32歳会社員です。 住宅ローン控除の恩恵をうける想定のもとマンション購入をしたのですが、状況が少し複雑です。 実は、この物件は両親から資金援助を受けて購入し、ローンは半分しか組みません。 また、購入後すぐに一部屋をリフォームする予定で、そのための追加ローンも検討中です。さらに、来年度から個人事業主として独立する可能性もあります。 このような状況で、住宅ローン控除の申請に必要な書類や注意点を教えていただけますか?特に、親からの援助や追加リフォームローン、雇用形態の変更が控除にどう影響するか心配です。
244 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県綾瀬市
-
- 投稿日
- 2025/03/09
- [1回答]
371 view
ソニー銀行の住宅ローンは年収450万会社員には厳しいですか?
ソニー銀行で住宅ローンを組みたいのですが 審査申し込みまでの基準も、他銀行よりも厳しいですよね。 申し込みギリギリの450万では無理でしょうか。 申し込み時点で厳しいから、審査となるともっと通る確率は下がるのでしょうか。
371 view
-
60代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/11/21
- [1回答]
368 view
62歳からの住宅ローン
夫62歳、妻61歳で現在夫の会社の借上げ賃貸住宅に住んでいます。 夫が60歳までは家賃半額は会社から出たのですが60歳を過ぎ再雇用となった途端家賃負担は無くなり給与も半減しています。 夫がローンに消極的だったこと、また転勤が多かったこともあり住宅を購入しないままきてしまいました。 これから夫名義6000万程度の住宅を購入希望です。 また妻実父の介護もあり実家近辺に妻名義セカンドハウス3000万円程度も購入したいと考えています。 夫が利用しているネット銀行に本人が聞いたところ融資は2000万円のみだったそうです。 他の銀行はあたってないのですが昔夫が完済済みの住宅ローンでお世話になったメガバンクにアポイントをとってみるのも大丈夫でしょうか? 老後の現金は残しておきたいのですが、一度にこの年齢で住宅ローンやセカンドハウスローンは厳しいでしょうか? 私名義ですとセカンドハウスローンは使えないですか? 年齢的にローンの年数は少ないかと思いますが、注意すべき点やまず何をしたら良い等流れを教えて下さい。 62歳夫 給与年収約700万円+家賃収入約100万円 借金無し 不動産資産:区分マンション1室賃貸中 金融資産:約6500万円 頭金:2000万円希望 61歳妻 家賃収入約850万+パート収入40万円 不動産投資借金:約2600万円 不動産資産:区分マンション1室.戸建て4戸.アパート1棟 全て賃貸中 金融資産:約7000万円 頭金1000万円希望 娘 年収約550万円 借金無し 金融資産約2000万円
368 view
新しいライフスタイルに合わせての住み替えなのですね!
私も就職して実家を出てから何度も住替えや引っ越しをしており、すでに引っ越しは12回も経験しています。
ちなみにエリアにもよるので一概には言えないのですが、
マンションをご売却 → 一戸建てへのお引越し
このパターンは私もよくおススメさせていただいております。
と申しますのも・・・、
ご存じの通り、マンション価格の高騰はじわじわと継続している状況ですが、
一方で、実は一戸建ての物件というのは、マンションと比較するとそこまで値上がりしているとは言えません。
耐用年数の差により、マンションの場合は再販もしやすく、より投機的な要素にも活用できるという観点もあるからかと思います。
いずれにしてもマンションをご売却して、新たなお住まいをご購入される場合、
購入する物件がマンションだと、購入物件も値上がりしてしまっているので買い替えの選択肢が狭くなってしまいます。
一方で、一戸建ての場合はそこまで値上がりしていないことも多く、経済合理性もあるご判断かと思います。
さて、話がそれてしまって恐れ入ります。
ご質問をいただいた住宅ローンについてですが、いくつかに分けてご回答いたします。
■買い先行の場合の住宅ローンについて
通常、住宅ローンはご収入に占める返済額を返済比率といい、金融機関によって返済比率は指標化されており、比率の範囲内での住宅ローンの融資が承認されるという建付けになっています。
ところが、購入先行の住み替えの場合は、特例的に返済比率を個別で判断してくれるという銀行さんがあります。(増えてきました!)
もちろん実際にご融資を受ける側からすると二重のローンになるので、その期間は極力短期間にしておかないと負担になってしまうという側面があります。
ですが、仮住まいへのお引越しを伴わないので非常に人気のある融資です。
ちなみにこの買い先行の住宅ローン融資ですが、是非気を付けていただきたい点があります。
それは金融機関によって異なりますが、売却までの期間の定めがあります。
ある銀行は「6ヶ月以内には必ず売却してください」
ある銀行は「1年以内には必ず売却してください」という定めがあります。
売れないとどうなるのか?
非常にシビアですが、原則、融資を引き揚げられてしまいます。
つまに何に気を付ける必要があるかなのですが、通常の売却の戦略とは少し戦略を変える必要があります。
一般的には、初めの3ヶ月は少しチャレンジ価格で販売を開始して、その反響状況に応じて価格をコントロールしていくなどですが、
そのあたりの匙加減が変わってきます。
購入する人も住宅ローンを使うことが大半だと思いますので、結果として購入者が本審査に落ちてしまった・・・、などは致命的です。
そのため割と初めから市場価格にジャストフィットした価格感でスタートする必要があります。
この匙加減を間違えると、金融機関と約束した売却期日ぎりぎりになって、無駄な必要以上の物件の値引きをしてしまうことになってしまうのです。
これは一番、回避しなければいけない事象です。
当社ではこの買い先行の住宅ローンについて売却の期日がない金融機関さんをご紹介できるようになりました。
他社ではあまり聞かないのですが、もしお力になれるようであればお申し付けください。
不動産担保ローンとかではなく、普通の住宅ローンです、金利も一般的な範囲内です!
期日の縛りがないというのは、期日が迫ったときに悲しい値引きにつながらないので安心だと思います。
■住宅ローン控除をまた使えるか?
住宅ローン控除は住宅の購入時毎に使えますので、現在お住まいの物件の住宅ローン控除をやめて、
新しく購入した物件で新たに確定申告をしたうえでご利用することができると思います。
(適合条件に合致していれば、というのは説明を省略します)
■そもそも住宅ローン控除を使うべきか?
ちなみに仮に今のお住まいを売却したことにより利益が出た場合ですが・・・、
新しく購入された物件で住宅ローン控除は使わないほうがお得というケースの方が多いです。
居住用の物件を売却した場合、利益に対して3000万円まで控除できるという仕組みがあります。
例えば、3000万円で購入していて、5000万円で売却できたら、利益の2000万円に対して通常は税金がかかりますが、
3000万円の利益まで控除できるので無税ということになります。
通常ですと10年以上居住されているようなので利益に対する約14%の280万円が節税されます。
(減価償却や諸経費等、一旦、説明をわかりやすく省略しています)
このお得感は住宅ローン減税の上限を上回るケースが多いです。
そして、この3000万円の控除を利用すると、新しいお住まいの住宅ローン控除は使えません、どちらかしか使えません。
仮に節税額が同額だとしても、仮に10年かけてもらえる280万円と、今すぐもらえる280万円だったら、断然今すぐそのお金はもらった方が良いです。
(現在価値という言い方をします)
大切なポイントは居住している物件を売却した点という点です。
住み替えも気を付けるべき点さえ明確に押さえておけば安心だと思います。
学区内でのお引越しは物件数も限られてくるので、気に入った物件があったら、是非とも決めてしまいたいですね!
心から応援しております。