不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都国立市
-
- 投稿日
- 2025/04/23
-
- 更新日
- 2025/04/26
- [2回答]
667 view
40代・子どもなし共働き夫婦です。マンション購入を迷っています
40代共働き夫婦です。子どもはおらず、世帯年収はおおよそ1,000万円程です。
これまでずっと賃貸暮らしでしたが、将来のことを考えて持ち家を持つべきかどうか、最近真剣に悩むようになりました。
物件を探してみると、駅近や築浅など条件が良い中古マンションはそれなりの価格がしますし、新築になるとかなり予算を超えてきます。
子どもがいないため、広さよりも管理のしやすさや立地を重視したいと思ってはいるのですが、いざというときに本当に売れるのか、貸せるのかなど、出口の見えにくさも感じています。
基本的に老後も住める家で探していますが、施設に入る可能性もある為踏ん切りがつきません。
とは言え、老後に賃貸を貸してくれるところはほぼないと思うので購入するなら早い内が良いか、、と堂々巡りです。賃貸のままの方が良いでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。
賃貸と購入どちらが良いかについては賛否ありますし、また双方にメリットとデメリットが存在しますので最終的には当事者が判断されることです。一方で、住宅ローンを利用して不動産を購入する場合、一定の期限が存在する点については理解しておく必要があります。
まず、フラットを除く一般的な住宅ローンは団体信用生命保険への加入が必須となります。そのため、健康を損なった場合には利用できない可能性があります。つまり、健康でなければローンを利用して住宅を購入できないのです。
また、住宅ローンには申し込み時の年齢に制限が設けられており、一般的な金融機関は満51歳未満です。
年収があっても健康状態と年齢、この二つの条件を満たせなければ住宅ローンを利用できない点を理解しておく必要があるでしょう。また、完済時年齢も81歳未満としているところが大半ですから、最長の35年返済の利用を希望する場合の申込み時年齢は、満45歳までとなります。相談者様は40代とのことですから、すでに返済期間が影響を受ける年齢に達しているのではないでしょうか?
当然のことながら、返済期間が短縮されるほど月々の返済額は上がります。さらに、賃貸は高齢になるほど借りることが困難となり、単身になればより顕著な状態となります。
先述したように、賃貸と購入どちらが良いのかは一概に言えませんが、購入を検討されるなら早い段階で行動に移されることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2025/01/26
- [2回答]
350 view
シングルマザーのマンション購入でアドバイスいただきたいです。
長年一緒だった夫と離婚し、子供2人(6歳・4歳)を連れて家を出ます。 住まいは夫名義での購入なので、もう関わりたくないので私たちが出ます。 私の年収は平均より上ですが この状態で私名義でマンションの購入は可能でしょうか。 審査の際、注意すべき箇所などありましたらアドバイスをお願いいたします。 ・年収は400万 ・実家の母、父の助けもあり正社員としてばりばり勤務できています ・マンションは2500~3000万でかんがえています ・預金は200万円ほどです ・今購入したい理由としては、しばらく住まいは変えないので、賃貸より購入した方がいいと感じたためです
350 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県平塚市
-
- 投稿日
- 2024/09/20
- [1回答]
624 view
2025年法改正に関する相談
将来小規模住宅を建てようか検討しています。 2025年の法改正で4号特例が縮小されると聞き、不安を感じています。 具体的に以下の点について教えていただきたいです ・改正後、確認申請の手続きはどう変わりますか? ・省エネ基準適合義務化により、建築コストはどの程度上昇すると予想されますか? ・構造計算が必要になる場合、どのような影響がありますか? 法改正に備えて、今から準備すべきことがあればアドバイスをお願いします。
624 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2025/01/01
- [2回答]
476 view
住所ローンの返済がきつく、売却を検討しています。任意売却について教えてください。
5年前に購入したマンションの住宅ローン返済が厳しくなり、売却を検討しています。 現在、収入が減少しており、ローンの滞納が続いているため、このままだと競売にかけられる可能性があると金融機関から通知を受けました。 競売を避けるために任意売却という方法があると聞きましたが、具体的にどのような手続きが必要で、どのタイミングで動けばいいのか分かりません。 また、任意売却と競売ではどちらがメリットが大きいのか、例えば残債務や信用情報への影響なども気になります。 どちらの場合も普通の不動産会社で良いでしょうか?アドバイスをいただけると助かります。 家族に負担をかけず、できるだけスムーズに解決する方法を知りたいです。ちなみに近所、身内に知られない方法もあれば教えてください。
476 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 高知県高知市
-
- 投稿日
- 2019/12/14
- [2回答]
20644 view
売主都合による引き渡し期限の延期について
2019年9月に家族3人で住むための中古住宅を不動産仲介による売買契約を結び、引き渡し期限が2020年2月末日となっていました。ですが、不動産会社の担当者から、どうも先方の引越(新築中だそうです)が、遅れそうだと連絡がありました。 こちらとしては、引き渡し期限の2月末を決める際も、確実に引き渡し可能である期日であることを確認していますし、現在、借家住まいである為、引き渡しの延期による損失が発生します。 まだ、遅れそうであることの連絡しか受けていないので、心配し過ぎかも知れませんが、仮に引き渡し期限の延長を求められた場合、どのように対応するのが良いでしょうか? また、私の権利はどこまで主張可能でしょうか? できるだけ、気持ちよく取引を終えたい気持ちと、相手の都合で損はしたくない気持ちで悩んでいます。
20644 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2024/10/30
- [1回答]
495 view
マンション購入で最上階の物件を購入するか迷っています…
マンション購入のために物件を探しています。 気に入ったマンションの最上階(8階)に空きがあり、購入を検討しています。 ただ、最上階は「夏場の暑さが厳しい」とよく聞きますが、エアコンでどれくらいカバーできるものなのでしょうか? すごく気に入っている物件なので購入を決めたいのですが 聞けば聞くほど、暑さ以外にもデメリットが多い気がして踏み切れずにいます… メリット、デメリット、どちらも教えてほしいです。
495 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/02/04
- [1回答]
2939 view
土地と建物の売買契約に関する手付解除について
土地と建物の売買契約を行って、手付けを入れました。ところが、契約日から1か月が経過したら手付解除はできない、という契約になっていました。このような契約は許されいるのですか?
2939 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [1回答]
411 view
60代夫婦、今からでも中古マンションを買いたい。
主人60歳、私は58歳です。 転勤が多かった為、ずっと賃貸で暮らしてきましたがこの先のことを考え 中古でマンションを購入したいと思っています。 貯蓄は1,000万円程。築年数を古くすればちらほら手が届きそうなマンションがあります。 最低、築何年以内が良いでしょうか。住宅ローンの種類や借り方も年齢に合うものがあれば教えてください
411 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県平塚市
-
- 投稿日
- 2019/04/22
- [2回答]
9736 view
市街化調整区域の土地相場
実家(茅ヶ崎)近く調整区域の売り地(100坪強)を畑として使うため購入したいと思っています。先日その土地を測量に来た測量士さんに聞いたところ400万円と言ってチラシを見せてくれましたが、不動産会社に問い合わせたら550万円とのこと。調整区域の値段の相場(買値)はどのくらいなのでしょうか?
9736 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県北九州市戸畑区
-
- 投稿日
- 2025/04/22
- [1回答]
279 view
自己資金なしで住み替えはできますか?
今住んでいるマンションが手狭になってきたので、 もう少し広い家に引っ越したいと考えています。 今の家は12年前に買った中古マンションで、まだローンが残っています。 売ればいくらか戻ってくると思うのですが、 それをそのまま新しい家の頭金に充てられますか? 不動産会社にもまだ相談していません。 ネットで調べていたら「住み替えローン」という言葉も出てきましたが、 仕組みが難しくて理解できませんでした。 そもそも、私たちみたいに貯金がない家庭でも住み替えできるのか、 どういう順番で進めればいいのか、教えていただけますか?
279 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/05/27
- [2回答]
233 view
希望の中古マンションを見つけましたが、気になる点があります
3歳の子供を育てています。 就学前にマンションを購入したく、中古で色々見てみたところやっと希望通りのマンションに巡り合えました。 築13年、3LDKのマンションです。 担当の不動産会社からも「この条件ならすぐに申し込みが入る」と言われています。 ただ少し気になっているのが、前の住人(売主)が2年で退去しているという点です。 不動産会社経由で理由を聞くと家庭の事情、との事で深くは聞きませんでしたが、気になったので調べてみると築13年で居住者が3回変わっていました。我が家が買ったら4世帯目になります。 何か住みにくい事情があるのか?と不安になっています。 不動産会社に聞いても「特に告知義務のあるようなトラブルはありません」としか言われませんでした。 築13年で分譲マンションの居住者が3回変わっているのは普通ですか? また、もし問題があるとしたらどんな可能性があると思いますか?ご意見ください
233 view
ご相談拝見させていただきました。
賃貸か購入は迷いますよね。
○将来的に売却の可能性が有る
○広さよりも管理のしやすさや立地を重視
となるとマンションの方が理想的です。
マンションの場合、
○比較的駅近物件が多い
○買取り再販業者も多く、買い手がつきやすい(価格次第)
○築20年程度を底として、横ばいの価値になる傾向がある
○戸建のように自分で管理する必要がない
○バリアフリー設計、段差が少ない
など、老後の生活や売却を考慮すると戸建よりも身動きがとりやすいです。
○新築、築浅は高い
○予算は出来る限り抑えたい
となりますと、国立周辺ですとどうしても高くなる傾向がありますので、少しエリアを広げて検討していただく選択肢も良いかと思います。
中央線に比べ、青梅線、西武線沿線は価格が安く、取引においても比較的安定しています。
○売れるのか、貸せるのか
と言った点ですが、ご自身が購入または借りたいと思う条件に合致する物件を探すことで、リスクを減らすという方法も良いかと思います。
○駅近、近隣施設が充実
○大手分譲
○総戸数が多い
○築年数が浅い
○オートロック、宅配ボックス設置
売れない、貸せないということはよほどの地方や特殊な物件は別ですが、不動産実務上ほぼありません。
○価格
○家賃
次第になります。
自己資金の状況にもよってですが、
○20年後に売却できる金額
など、下落リスクも考慮して購入すれば、大きな損失を出すようなことも避けることが可能です。
購入した場合には住宅ローンの場合は団信がつきますので、万が一の時に資産を残すことができますが、賃貸ですと収入の減少や家賃負担が重荷になり引っ越しの必要性なども出てきます。
起きるかもわからないですし難しいところですが、老後の生活を想像したとき”こうなっていたら嫌だな”と一番に思い浮かぶことをできる限り避ける選択を優先することも良いのではないでしょうか。
何事もそうですが、まずは物件を見たり、保険を考えたり、実際に行動に移すことが大切です。