不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都国立市
-
- 投稿日
- 2025/04/23
-
- 更新日
- 2025/04/26
- [2回答]
834 view
40代・子どもなし共働き夫婦です。マンション購入を迷っています
40代共働き夫婦です。子どもはおらず、世帯年収はおおよそ1,000万円程です。
これまでずっと賃貸暮らしでしたが、将来のことを考えて持ち家を持つべきかどうか、最近真剣に悩むようになりました。
物件を探してみると、駅近や築浅など条件が良い中古マンションはそれなりの価格がしますし、新築になるとかなり予算を超えてきます。
子どもがいないため、広さよりも管理のしやすさや立地を重視したいと思ってはいるのですが、いざというときに本当に売れるのか、貸せるのかなど、出口の見えにくさも感じています。
基本的に老後も住める家で探していますが、施設に入る可能性もある為踏ん切りがつきません。
とは言え、老後に賃貸を貸してくれるところはほぼないと思うので購入するなら早い内が良いか、、と堂々巡りです。賃貸のままの方が良いでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。
賃貸と購入どちらが良いかについては賛否ありますし、また双方にメリットとデメリットが存在しますので最終的には当事者が判断されることです。一方で、住宅ローンを利用して不動産を購入する場合、一定の期限が存在する点については理解しておく必要があります。
まず、フラットを除く一般的な住宅ローンは団体信用生命保険への加入が必須となります。そのため、健康を損なった場合には利用できない可能性があります。つまり、健康でなければローンを利用して住宅を購入できないのです。
また、住宅ローンには申し込み時の年齢に制限が設けられており、一般的な金融機関は満51歳未満です。
年収があっても健康状態と年齢、この二つの条件を満たせなければ住宅ローンを利用できない点を理解しておく必要があるでしょう。また、完済時年齢も81歳未満としているところが大半ですから、最長の35年返済の利用を希望する場合の申込み時年齢は、満45歳までとなります。相談者様は40代とのことですから、すでに返済期間が影響を受ける年齢に達しているのではないでしょうか?
当然のことながら、返済期間が短縮されるほど月々の返済額は上がります。さらに、賃貸は高齢になるほど借りることが困難となり、単身になればより顕著な状態となります。
先述したように、賃貸と購入どちらが良いのかは一概に言えませんが、購入を検討されるなら早い段階で行動に移されることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都稲城市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [2回答]
2093 view
マンションを購入した場合、将来をどう考えるか
5年後、10年後の生活がどのようになるか分からず、マンションが合うかどうか不安です。どうすればいいでしょうか。
2093 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2025/09/05
- [1回答]
112 view
仲介担当者が売主とグルなのでは?と感じる
中古マンションを検討中ですが、仲介担当者がやたら売主側の利益を優先しているように感じます。 「値引きは無理」と言いながらこちらには強引に契約を急かす。 仲介は中立の立場だと思っていたのですが、こういうケースは普通ですか?
112 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1794 view
祖父の土地
現在わたしは結婚しておりますが、母と旦那と子供と4人で暮らしております。この度家を建てたいと思っており、母方の祖父がいくつか土地をもっているので、できればどこかの土地を相続(もしくは祖父から購入)したいと思っています。 しかし祖父には祖母、県外に住む息子2人、娘(私の母)がいて、さらに私には兄姉がおります。なので相続に関して何も言わず、土地をもらえそうにはありません。 どのように話を進めていけばいいかわからず、祖父は私が土地を欲しいこともおそらく知りません。 相続できた場合は損しない相続の仕方、購入する場合はどのように話を進めていくべきか、助言いただければと思い投稿しました。
1794 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
- [2回答]
1058 view
共働きで住宅ローン3500万が可能でしょうか
30代前半の夫婦です。 マンション購入を検討しており、4000万円程度の物件を考えています。 頭金として500万円を用意できる見込みです。 私は正社員で年収550万円、妻は契約社員で年収300万円です。 (妻は来年4月から正社員登用の可能性があります。) 現在の家賃は月15万円で、将来は子どもを2人持ちたいと思っていますが、妻の母親の介護が必要になる可能性もあり、支出が増えるかもしれません。 妻は子供ができても正社員で復帰する予定でいますが、両親のサポートがない状況のため、予定通り復帰するかはわかりません。 この状況で、3,500万円の住宅ローンは可能でしょうか。 また変動金利と固定金利でも迷っています。
1058 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/10/13
- [1回答]
664 view
新耐震基準を満たしていれば、築古でも安全といえますか?
新耐震基準を満たしていれば、築古でも安全といえますか? マンション購入を検討しています。 予算的に築浅物件は難しい為、中古で購入後、リノベーションをしようと思っています。 築35年中古マンションを検討しているのですが、耐震性はどう判断すれば良いでしょうか。 新耐震基準は満たしていると言っても、築35年、、、 購入して良い物件でしょうか。何か判断する目安などあれば、教えて頂きたいです。
664 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2025/05/01
- [1回答]
267 view
ハイブリッドマンションとは?どんな違いがありますか?
ある不動産会社から 「ハイブリッドマンション」の物件を紹介されました。 担当者から、ハイブリッドマンションについての説明はされましたが、 詳しい仕組みやメリット・デメリットまではよくわかりませんでした。 ネットで「ハイブリッドマンションとは」と検索しても、 情報が断片的でよくわかっていません。 将来的な修繕費や資産価値、耐震性、遮音性など、 通常のRC造やSRC造のマンションと比べて、どんな違いがあるのでしょうか? ハイブリッドマンション特有の注意点などもあるのでしょうか?
267 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都調布市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2466 view
土地の面積について。登記簿と実際の面積が違う場合の取引方法。(公募取引・実測取引)
過去に登記されたままの古い土地を売却する予定ですが、土地登記簿と実際の面積が食い違っている可能性があると言われました。このような場合、公簿取引と実測取引のどちらかで行うのが一般的と聞きましたが、どのような違いがありますか?
2466 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/12/30
- [2回答]
630 view
マンション購入で後悔しています。失敗しました
初めまして。1年前に中古物件を購入し後悔しています。 購入した物件は築45年のフルリノベーションの一室です。 当時、2年ほど前から価格が上がってきているため このまま、上がり続けるのではないか。 であれば今購入しておけば、将来大きな資産になるといわれるがまま購入しました。 今思えばこの時に、よく考えるべきだったのもしれません。 今回、後悔している理由として 水道管の劣化により、上階からの水漏れが発生しました。 また、自分の下の階にも水漏れが発生しており、無事工事は終わりましたが、築45年を目の当たりにしました。そこで売却を視野にいれつつも、査定に出したところ、購入時よりも3割以上低い査定結果となりました。理由としては、マンション全体の古さ、購入時に割高だった可能性、などがあり売却したところで利益がでるどころか、ローンの完済すら厳しそうです。 このような場合、どのように対処できますか? アドバイスをお願いいたします。
630 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 岡山県岡山市南区
-
- 投稿日
- 2025/02/17
- [3回答]
394 view
投資用物件
いつも売買不動産をインターネットで検索してみていますが、なかなか理想の物件に出会えません。利回り10%以上の物件がほしい。
394 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
2301 view
注文住宅を建てる予定です。しかし、近隣とのトラブルは避けたい。
3階建ての注文建築の予定をしています。建設後、近隣とのトラブルを避けるために事前にできる事はありますか?
2301 view
ご相談拝見させていただきました。
賃貸か購入は迷いますよね。
○将来的に売却の可能性が有る
○広さよりも管理のしやすさや立地を重視
となるとマンションの方が理想的です。
マンションの場合、
○比較的駅近物件が多い
○買取り再販業者も多く、買い手がつきやすい(価格次第)
○築20年程度を底として、横ばいの価値になる傾向がある
○戸建のように自分で管理する必要がない
○バリアフリー設計、段差が少ない
など、老後の生活や売却を考慮すると戸建よりも身動きがとりやすいです。
○新築、築浅は高い
○予算は出来る限り抑えたい
となりますと、国立周辺ですとどうしても高くなる傾向がありますので、少しエリアを広げて検討していただく選択肢も良いかと思います。
中央線に比べ、青梅線、西武線沿線は価格が安く、取引においても比較的安定しています。
○売れるのか、貸せるのか
と言った点ですが、ご自身が購入または借りたいと思う条件に合致する物件を探すことで、リスクを減らすという方法も良いかと思います。
○駅近、近隣施設が充実
○大手分譲
○総戸数が多い
○築年数が浅い
○オートロック、宅配ボックス設置
売れない、貸せないということはよほどの地方や特殊な物件は別ですが、不動産実務上ほぼありません。
○価格
○家賃
次第になります。
自己資金の状況にもよってですが、
○20年後に売却できる金額
など、下落リスクも考慮して購入すれば、大きな損失を出すようなことも避けることが可能です。
購入した場合には住宅ローンの場合は団信がつきますので、万が一の時に資産を残すことができますが、賃貸ですと収入の減少や家賃負担が重荷になり引っ越しの必要性なども出てきます。
起きるかもわからないですし難しいところですが、老後の生活を想像したとき”こうなっていたら嫌だな”と一番に思い浮かぶことをできる限り避ける選択を優先することも良いのではないでしょうか。
何事もそうですが、まずは物件を見たり、保険を考えたり、実際に行動に移すことが大切です。