不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/05/05
-
- 更新日
- 2025/05/06
- [1回答]
551 view
購入検討中、ペット可ルールが今後変わることもあるんですか?
マンション購入を検討しており、
板橋区で「ペット可」と明記された物件に興味があります。
ただ、内見時に近隣住民の方から
「昔はペット禁止だったけど、最近緩くなった」と聞きました。
今は犬を飼っていますが、将来的にまたペット禁止に戻るようなことがあるのか…
と思うと心配です。
そもそも管理規約って住人の多数決で変更できるのでしょうか?
せっかくのマイホームで、
あとからペットを手放さなきゃいけないなんてことにならないか不安です。
教えてください。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
2392 view
マンション購入前の近所付き合い対策
中古マンション購入後のご近所づきあいについて、購入前から対策できることはありますか?
2392 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 新潟県三条市
-
- 投稿日
- 2024/03/05
- [1回答]
780 view
結婚を機にマンション購入を検討しています。
現在私は28歳、夫は30歳でつい最近入籍をしました。 結婚を機にマンション購入を検討しています。夫婦共働きですが、年収は前職に比べて100万円ほど下がる予定で、名義は私(女性)になる予定です。 マンション購入時のローンの審査において、女性名義や年収の変動が影響することはありますか? また、夫婦でローンを組む場合、収入の低い方の名義でも問題ないのでしょうか?
780 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/09/27
- [0回答]
318 view
高値掴みしたマンションの手付解除について
23区城西エリアの駅徒歩3分圏内に立地するメジャー7のマンション(築10〜20年)の購入契約をしたのですが、高値掴みしてしまった可能性があります。手付解除してリスク回避すべきか、数十年住み続ける可能性も覚悟して引き渡しを受けるべきか、皆様のお考えをお聞きできれば幸いです。 住まいサーフィンの中古時価では9000万円台と出てくるのですが、その他のマンションナビやマンションレビューなどでは6900万〜7200万円程度が適正価格だと出てきます。国交省の不動産情報ライブラリを見ると、どちらかといえば後者の価格水準が相場に近いとみられ、その場合は200万〜500万円割高で契約してしまったことになります。 10〜15年での住み替えを考えていますが、築年数と最寄りの駅力を考えると、高値掴みした分が挽回できず残債割れしてしまう可能性もありそうです。手付解除すると仲介手数料の半金も合わせて500万円の損失が確定してしまいますが、将来的にそれ以上の損失を生じる懸念もあり、どうすべきが迷っています。 後悔先に立たずで、契約前にもっとリサーチして指値すべきでしたが、競合の買主候補の方々もおられ、物件の魅力にひかれて売値で契約してしまいました。周辺環境や都心アクセスも含めて住環境には申し分ない物件ではあるのですが、資産性の観点が足りていませんでした。なお、組合の財務や修繕の状況などの管理体制はかなり良好です。
318 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [2回答]
2329 view
購入したマンションが不満です。
我慢して住み続けなければならないのでしょうか?
2329 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県春日市
-
- 投稿日
- 2025/10/27
- [2回答]
167 view
義両親の「援助するから隣に家を建てなさい」が重いです。
結婚3年目。義両親から「うちの隣の土地が空いたから、援助してあげる」と言われました。 ありがたいけど、正直、距離が近すぎる…。 夫は乗り気で、私が渋ると「恩知らず」と言われました。 住宅ローンの借入先や名義も複雑で、義父が口を出してきそうで怖いです。 援助を断るのは親不孝なんでしょうか..
167 view
-
その他回答
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2021/11/09
- [2回答]
1651 view
リノベーション前提で居住用に購入したマンションについて
【現状】 ・築16年のマンションなのでクリーニング程度で十分居住可能な物件です。 ・リフォームローンと住宅ローンをセットで組む方法で購入しました。 ・現在リノベーションの最終図面承認前のタイミングです。 ・リノベの会社=不動産仲介業者で、税込み900万円リフォームを実施する場合仲介手数料は3%から1.5%に値下げする契約です。 ・リノベーションの見積もりは現在1100万円程度で着地しています。 ・すでに契約金10万円、着工金694万円の支払いが完了しています。 【ご相談】 ・一部の家族の都合があり、なるべく早くマンションを手放したいと考えています。 ・資産価値を考えると、大胆なリノベで物件にお金を上積みしても上積みした分と同額の資産価値はつかないと考えているので、できるだけ費用をかけず、手放したいです。 ・上記の場合、クーリングオフは当然ながら期間終了していますので契約を変更し、1100万円のリノベから200万円程度のリフォームに変更することは可能なのでしょうか。(+人件費や図面製作費等は上積みされるとは思っています。) ・その場合、着工金・契約金は返金されますでしょうか? ・900万円を下回るリノベの場合仲介手数料は3%にするとのことでしたが、このタイミングでそのようなことは可能なのでしょうか? ・200万円程度のリフォームを行い、一時的に家族の1名だけ居住し、賃貸に出したうえで売却を考えています。 ・最も資産ダメージの少ない方法を教えていただけないでしょうか?
1651 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市西区
-
- 投稿日
- 2025/11/23
- [0回答]
36 view
中古マンションの駐車場にEV充電設備の増設予定がある
中古マンションを検討しています。 (3LDKで5,400万円の築20年、世帯数100戸程のマンションです。) 今後マンション内の駐車場にEV充電設備を2台増設する可能性があることを不動産会社から知らされました。 我が家はEV車を所有しているわけではありませんし、将来所有する予定もありませんが、 将来充電設備の維持費が管理費に上乗せされるかもしれないと言われました。 今の時点で管理費・修繕積立金合わせて26,000円になっているのですが、もし充電設備が増設されたらどの程度の負担になるのでしょうか。 詳しい方いたら教えてください。
36 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2025/09/21
- [2回答]
342 view
親の援助ありきの購入
新婚でマンション購入を考えていますが、頭金を私の親から300万円もらう話が出ていて正直少し戸惑っています。 夫は「助かるね」と言ってくれますが、義両親からは「甘えすぎでは?」と言われました。 贈与扱いになるのか、将来の相続に影響してくるのか?もわかりません。 もし贈与扱いになるのだとしたら、贈与税はいくらになるのでしょうか。
342 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県狭山市
-
- 投稿日
- 2025/04/09
- [1回答]
817 view
ライオンズマンションの管理組合へは加入義務がありますか?
条件が合うのでライオンズマンションを購入しようと検討しています。 購入後は管理組合に必ず加入しなければいけないですか? 役員になったり、理事会に参加する義務があるのか、 そういった活動にどれほどの負担があるのかも心配です。 仕事が忙しく、可能な限りそうした業務には関わらずにいたいという思いもあります。
817 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/01/14
- [1回答]
789 view
手付金の相場は?戻ってくるケースはありますか。
手付金の相場は?戻ってくるケースはありますか。 売買契約を控えている者です。 手付金の金額は多い方がいいのでしょうか? 一般的な相場はいくらでしょうか? 契約締結後に、戻ってくるケースはありますか?
789 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
管理規約が再度変更される可能性は否定できませんが、そのためには管理組合総会で規約変更が提案されたうえで、区分所有者及び議決権の各4分3以上の賛成が必要とされます。現状、すでにペットを飼っている方が多い場合、それだけの数、合意を得るのは困難でしょう。そのため、それほど心配される必要はないと思います。
もっとも、絶対とは言い切れませんので、購入前に管理組合にペットの規約変更についての履歴や今後の方針を確認しておくと安心かもしれません。