不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2024/07/23
-
- 更新日
- 2024/07/27
- [5回答]
1002 view
ブラックリストについて。
過去にキャッシングが重なり任意整理をしました。
任意整理をしたのは6年ほど前になり、借金は3年前に完済し心を入れ替えて生活しております。
その間に結婚をし来月子供が産まれる予定です。
妻には任意整理の過去は話しておりませんし、話す予定もないのですが…
自宅の購入の話がでており、ローンの審査が通るのか不安になっています。
・勤続10年
・ローン無し
・年収550万円
・購入検討中の物件は4,000万円ほどを想定
借り入れもおそらく難しくないため、審査に落ちてしまうと任意整理の過去がバレてしまう可能性があります。
審査基準が厳しくない銀行などございますでしょうか?
直近、スマホの分割払いの審査は通りました。
-
私が回答します
退会ユーザー
- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/07/27
-
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
過去に任意整理をされたとのことですが、
3年前に借金を完済されたとのことで、心を入れ替えて生活されていることに敬意を表します。
また、これからお子さんが生まれるとのことで、おめでとうございます。
私からは、「住宅ローンの審査についての考慮事項」と
「具体的な行動」についてお伝えさせて頂きます。
【住宅ローン審査についての考慮事項】
①信用情報
任意整理の情報は、信用情報機関に5〜7年間記録されることが一般的です。
つまり、任意整理をしてから6年が経過している場合、
既に信用情報から削除されている可能性があります。
しかし、具体的な期間は信用情報機関によって異なるため、
ご自身の信用情報を確認することをお勧めします。
②審査基準
銀行ごとに審査基準は異なります。
大手銀行は審査が厳しいことが多いですが、
地方銀行や信用金庫等は比較的柔軟な審査を行うことがあります。
過去の信用情報に不安がある場合、
適切な金融機関を紹介してもらえる可能性があります。
③収入と勤続年数
年収550万円で勤続10年という実績は、
金融機関にとってプラスの評価となります。
また、現在他にローンがないことも良いポイントです。
購入予定の物件が4,000万円ということで、
返済比率(年収に対するローンの返済額の割合)も考慮されますが、
この点でも問題ない範囲と思われます。
④住宅ローンの事前審査
まずは事前審査(仮審査)を受けることをお勧めします。
仮審査は正式な審査よりも簡易です。
複数の金融機関に仮審査を申し込むことで、
自身の状況に最も適した金融機関を見つけることができます。
【具体的な行動】
①信用情報の確認
日本信用情報機構(JICC)やCICなどの信用情報機関に
自身の信用情報を開示請求し、任意整理の情報が消えているか確認します。
こちらが消えている場合には、下記へと進んで下さい。
②金融機関の選定
地方銀行や信用金庫に目を向けると良いでしょう。
また、口コミや評判を調べることも有益です。
③事前審査(仮審査)の申し込み
いくつかの金融機関に仮審査を申し込み、自身の審査通過の可能性を確認します。
仮審査が通れば、正式な申し込みを行う準備が整います。
これらのステップを踏むことで、
任意整理の過去がローン審査に与える影響を最小限に抑え、
安心して住宅購入の準備を進めることができるでしょう。
以上、ご参考になれば幸いです。 -
ご相談、拝見しました。
任意整理の履歴が残されている時点で、金融機関によらず住宅ローンの審査が承認されることはありません。
したがって不動産業者に相談等を行う前に、個人信用情報を取得して履歴を確認することが優先です。
まず全国銀行個人信用情報センターで本人開示手続きを行い、登録情報開示報告書を入手されることをお勧めいたします。
事前に本人確認を含む登録は必要ですが、スマートフォンやPCからインターネット経由で登録情報開示報告書(手数料1,000円/回)を入手できます。
過去に任意整理しているなら、履歴としては官報によって一般に公開された破産情報として記録されます。掲載期間は、通常の取引情報(延滞履歴等)は発生から5年間を超えない期間であるのにたいし、破産・民事再生については手続開始決定の日から7年を超えない期間とされています。
スマホの分割払いの審査に通ったとのことですが、携帯電話の分割払審査は住宅ローンの審査と比較すれば極めて緩く、破産してわずか数年で審査をクリアした例も確認されています。したがって安易に判断基準とすることはできません。
まずは確実な情報として、個人信用情報の記載内容を確認しましょう。 -
こんにちは。
住宅専門ファイナンシャルプランナーの長岡と申します。
回答を拝見しました。
結論から申しますと、審査はNGになる可能性が非常に高いと思います。任意整理をした場合、その事故歴は完済時から5年から7年の間、信用情報機関に登録されています。その間は住宅ローンの借入は不可能なのが現実です。
最低でも5年が経過すると参加に通過する可能性がありますが、その場合でも債務整理をした信用機関、およびその関連企業からの借入は不可能です。(おそらく一生にわたり不可能です)
完済から5年から7年が経過したのちに、取引履歴のない金融機関に審査を試してください。
自身の信用情報の履歴は各信用情報機関に開示請求和することができます。信用情報機関は複数ありますので、なるべく全ての機関の開示を受けて、事故履歴の記載が消えてから審査を申し込んでください。
現時点でもクレジットカードや携帯端末購入の審査は通過する方は思いますが、住宅ローンは最難関です。
弊社にご相談された方で、債務整理後に審査が通った方がいましたが、年齢が進んでしまい満額の融資額とはなりませんでした。フルローンは難しくなる可能性が高いので、自己資金の貯蓄に励むことをお勧めします。 -
初めまして不動産売却サポート関西の本田憲司と申します。
信用情報はご相談者様ご自身で確認する事が出来ます。
確認しておくと良い信用情報機関はCIC(クレジットカード関連)とJICC(消費者金融関連)KSC(銀行ローン全般)の3社です。
信用情報機関への開示請求方法はインターネット、郵送、窓口で申請できます。
※インターネットでの申請が楽で簡単です。
開示請求時に運転免許証やマイナンバーカードといった本人確認の提示が求められ、開示手数料が500〜1,000円程度がかかります。
信用情報の開示請求をすると、それ自体の記録も残ります。
何度も開示請求を行うと、住宅ローンの審査に影響を与える場合もあるので注意が必要です。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2025/03/02
- [1回答]
307 view
自分専用マンション購入
主人が定年を迎え、子どもたちは独立していくようになって家族で過ごすというより個々で過ごすことも多く 離婚も視野に入れつつ まず住居確保を考えて マンション購入を検討しています。 現在、収入は趣味のハンドメイドでお小遣い程度の収入しかなく お勤めもしようと思っていますが勤務年数といったものはありません。 購入希望の物件は、中古マンション1500万円以内のものと考えています。 頭金300万円あれば月々7〜8万円の支払いなら大丈夫と思うのですが そもそもローンが通るかどうか?自宅は主人と実父とのローンで組んでいましたが 父が亡くなりその分を私名義に相続しました。 勤務年数がないけれど、自宅担保があるのでローンが組めるのであれば 購入物件を探そうと思っています。
307 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/03/25
- [1回答]
1929 view
クレジットスコアが低い場合の住宅ローン審査への影響について
私達夫婦は、共に20代後半で、都心へのアクセスが良いエリアでマンションの購入を考えています。 私たちの年収合計は約1,000万円で、予算は最大6,000万円まで考えています。 しかし、夫が若い頃に起こしたクレジットカードの未払いが原因でクレジットスコアが低い状態です。 この低いクレジットスコアが住宅ローンの審査にどれほどの影響を及ぼすか、そしてこの状況を改善し、ローン審査に通るためにはどのような対策が考えられるのか、具体的なアドバイスをいただきたいです。 また、夫名義ではなく私名義でのローン申請が有利になる可能性はあるのでしょうか?
1929 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [2回答]
317 view
子供の独立が近い為、マンション売却を検討しています
今年22歳、20歳の子供がいます。 上の子は今年から一人暮らしを希望しています。 あと数年で主人と二人暮らしになるので、もう少しコンパクトな間取りのマンションに引っ越したいと思っています。売却を検討していますが、具体的に売却するのに良い時期はありますか? 今は価格が上がっているそうですが、我が家は築20年越えのマンションなので、あまり高くは売れなさそうです。少しでも売れやすくなるポイントなどありましたら、教えてください
317 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
9677 view
新築マンション購入時の領収書について
新築マンションの購入を検討しています。 話はだいぶ進んでいて、ほぼ購入を決定しているのですが、諸費用(ローン事務手数料、取扱事務手数料、登記費用、印紙代、修繕設立一時金など)を現金で振り込みの予定ですが、マンション側から領収書は出ないと営業マンから言われました。 それぞれの金額は、資金計算例という書類で教えてもらっています。 金額も大きいので、何かあったときの為に領収書としてほしいのですが、貰えないものなのでしょうか?
9677 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/12/17
- [1回答]
514 view
管理組合を外部に委託しているマンション、デメリットはなんでしょうか
中古マンションの購入を検討しているのですが、初めて管理組合を外部委託しているというマンションをみつけました。 エリアや条件も気に入っているのですが、管理組合を外部委託しているのが少し気になっています。 管理組合に参加する手間が減るというメリットはわかりますが、デメリットはなんでしょうか。 やはり管理費が割高になったり、管理が行き届いていなかったりするのでしょうか。 ちなみに、築10年、2LDKのマンションで、管理費修繕費は合わせて月30,000円程です。
514 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府高槻市
-
- 投稿日
- 2025/01/11
- [3回答]
596 view
大手と地域密着型、不動産会社の選び方は?違いはある?
今年マンション購入に向けて動き始めます! 生まれ育った地元で購入をしたいです。 今は賃貸でお世話になってる地域密着型の不動産会社が ありますが、購入となるとまた違いますか? 地域のことはよく知っている感じですが 大手の不動産会社とはどう違いがありますか? どちらの方がメリットが多いのか分からず、相談させていただきました。
596 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1784 view
マンションの規模と、管理組合役員負担について
買い替え目的でマンションを探しています。 今(100世帯未満)よりも大きな規模のマンションを中心に考えていましたが、最近マンション管理組合の理事を経験し、「規模が大きなマンションの理事は、かなり大変なのでは」と心配になっています。 この点での、マンション規模によるメリット、デメリットは、どんなものがあるのでしょうか。
1784 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2024/05/05
- [2回答]
746 view
最新の耐震基準等があれば教えてください。
マンションを購入予定です。 最近地震が多いので、耐震性に優れたマンションを選びたいのですが、新耐震基準くらいしか確認する箇所がわかりません。 どんな構造がおすすめか、どんな設備があると安心か、最新の耐震基準等があれば教えてください。 また築年数が経ったマンションでも耐震補強がされているかどうかを確認する方法などはありますか?よろしくお願いします。
746 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市東成区
-
- 投稿日
- 2025/04/25
- [1回答]
771 view
大阪万博後、マンション価格はすぐに下がりますか?
購入検討者です。 ネットなどでは「万博終了後に価格が下がる可能性がある」 といった情報も見かけますが、 実際にそのような傾向が過去のイベント後にあったのでしょうか? 大阪万博後にマンション価格が下がるとしたら、 いつ頃が狙い目なのでしょうか?ご意見をお聞かせください。
771 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [2回答]
2198 view
中古マンション購入のポイント
マンション購入を検討中ですが、大きな買い物すぎて相場観がわかりません。物件選びのポイントを教えてください。
2198 view
個人情報は完済してからCICやJICCでは5~7年で消えるとはされてはおります。
ただ、その各会社ではそれ以上に残っている場合のあると聞きます。
また、信販系だけなのか銀行系のキャッシングングもなのかにより対応は変わってきます。
先ずはCICでの開示ならスマートホンで完結するのでお試しになられることをお勧めいたします。
参考になれば幸いです。