不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/07/11
-
- 更新日
- 2025/07/12
- [2回答]
283 view
離婚でマンション売却、元夫が相場を無視します
離婚が成立し、共有名義のマンションを売却することで話がついていました。
査定を取ったところ、元夫が「相場より600万高く売りたい」と言い張り、現実的な価格に応じてくれません。
私としては早く売ってローンを清算したいのですが、相場からかなりかけ離れた金額の為、売れ残りそうで心配です。
共有名義の場合、片方が高値に固執してもどうにかできる方法はありますか?私の意見は全く聞きません。
-
ご相談を拝見しました。物件を共有している場合、価格や条件で意見が食い違うことはよくあることですが、相談者様が懸念されているとおり、相場を度外視した価格で販売しても購入希望者はまず現れません。
法的には相談者様の持分だけを売却することは可能ですが、一般の方が買うはずもなく、購入するのは専門業者ですから安く買い叩かれます。何より、融資している銀行が持分のみの売却は容認しないでしょう。したがって、現実的な方法とは言えません。
そのため、裁判所へ調停を申し出る、あるいはADR(裁判外紛争解決手続)を利用する方法が考えられます。いずれも第三者が公平に意見を聞き助言してくれますので、解決に導いてくれる可能性は高まります。しかしながら、調停が不成立となった場合には通常訴訟となりますので、時間的な問題が生じます。
離婚が決定し、ローンの清算を急いでいるとの実情もありますから、弁護士に代理交渉を依頼するのが近道かもしれません。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 愛知県名古屋市東区
-
- 投稿日
- 2024/09/14
- [2回答]
665 view
夫が共有名義になってるマンションについて
夫と義理の兄(夫の兄)と共有名義になっているマンションがあります。 このマンションは夫の父が亡くなった際に、夫と兄が相続して共有名義になったマンションです。 現在は賃貸に出しており、ほぼ管理会社にお任せしているそうです。 修繕などがあった場合は兄が対応しているそうなのですが、この話を最近夫から聞き、不安に感じています。 私達には今3歳と1歳の子供がいるのですが、夫に万が一のことがあった際、そのマンションの相続に関係してくるのでしょうか。 私の母方で以前相続問題でかなりもめていたので、もし関係してくるのであれば早めに対処したいのですが...
665 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県横浜市戸塚区
-
- 投稿日
- 2024/10/14
- [1回答]
635 view
離婚の際に、私たちが住んでいたマンションの財産分与についてご相談があります。
離婚の際に、私たちが住んでいたマンションの財産分与についてご相談があります。 子供はおらず、このマンションは結婚後に購入しました。現在の市場価格は約4,500万円で、ローン残高は1,500万円です。 夫とは、このマンションを売却してその利益を半分ずつ分け合う予定でした。 ただ、彼は結婚前の預貯金からマンション購入時に400万円の頭金を支払ったため、その分多く受け取るべきだと主張しています。 私としては、結婚後に購入したので、法的には均等に分けるべきだと考えていますが、夫の主張にも一理あるのかなと思い相談いたしました。 この状況で、どのように進めるのが最も妥当でしょうか。専門的なご意見をいただければ幸いです。
635 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 埼玉県ふじみ野市
-
- 投稿日
- 2020/05/13
- [3回答]
2259 view
離婚後に夫が私名義の家に住んでもらうための名義変更について
夫との離婚を考えていますが、離婚後には私名義の自宅に夫に住んでもらいたいと思っています。 購入費用は全て、私の親からの遺産で支払いました。売却すれば相当な額になり、そのお金は私が得られるのですが、夫にはそのような資産はありません。 名義変更は出来ると思いますが、このような場合、どうすればお互いが納得できるでしょうか。
2259 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/09/02
- [0回答]
179 view
離婚時の住宅ローン残債の分け方
妻と離婚協議中です。 マンションの住宅ローンが2,500万円残っています。 名義は私ですが、妻も連帯保証人になっています。 売却しても2,000万円程度しかならず、残債500万円をどう分担するかで揉めています。 弁護士に相談すべきなのか、他の選択肢があるのか、何かアドバイス頂きたいです。 私としては名義は私であるものの、半分ずつ250万円を負担したいのですが、妻が拒否しています。
179 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/03/28
- [2回答]
429 view
マンションの住宅ローンが残っている状態で離婚する場合
マンション購入時、頭金は夫側が500万、私側は300万を両親に援助してもらい、夫名義で4000万のマンションを購入しました。 ローンはまだ2,500万程残っています。 マンションは夫が住み続け、私が出ていくのですが、その場合財産分与としていくら請求できますか?
429 view
-
40代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 千葉県八千代市
-
- 投稿日
- 2021/01/02
- [1回答]
2821 view
離婚して10年後、元妻か子供に名義変更してやりたい
離婚して10年になります。 家には元妻と子供2人が住み、私は1人で賃貸住宅に住んでいます。 子供の為にと家を売らずに残す方向で約束して離婚しました。 下の子供が社会人になるまでは月々のローンは私が払い続け、社会人になったら元妻か子供に名義変更する約束になってます。 その約束なのでボーナス分と固定資産税は妻に支払ってもらってます。 ローンはあと15年くらい残ってます。 どのような税金がいくらくらい支払う必要があるのか、どのような手続きが必要なのか知りたいです。 子供は社会人1年目なのでいきなり背負わせるのも可哀想なのであと1〜2年はまだローンを全額ではないにしても払ってあげようとは思っているので名義変更もまだ先になりますが。
2821 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [3回答]
1992 view
離婚後の住む予定のない家。住宅ローンの返済が不安です。
離婚後、二人とも家に住む予定がありません。住宅ローンの返済はどうしたらいいでしょうか。
1992 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/03/22
- [3回答]
794 view
支払いを怠った場合の影響について
離婚を検討しており、現在のマンション(夫名義)に私が住み続けることになりそうです。 しかし、夫が住宅ローンの支払いを続けることになります。 このような状況で、将来的に夫がローンの支払いを怠った場合、私にどのような影響があるのか、 また、そのようなリスクを最小限に抑える方法についてアドバイスをいただきたいです。
794 view
-
20代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/08/21
- [0回答]
248 view
元配偶者が家を勝手に売却!!やばいやつすぎ
離婚協議中に、元夫が共有名義の家を勝手に売りに出していました。不動産会社から突然連絡が来て知った次第です。契約前に止めたいのですが、法的に間に合うのか不安です。
248 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2021/01/11
- [1回答]
2523 view
離婚時に夫名義にしてある一戸建てを妻名義に変更する時にかかる費用や必要書類について
離婚の協議中です。子どもの学校を考えると夫が1人暮らしをして、私と子ども達で今の家にそのまま住む方が合理的だと思っています。 住宅ローンを借りたのは夫一人の名義で借りているので私が住宅ローンを借りて、今の住宅ローンを一括返済しようと思っております。収入は夫とさほど変わらない為、借りるのは大丈夫かと思いますが、土地を購入した際に夫の父がお金を出しており、土地の所有に関しては夫と夫の父の共有名義になっております。 この名義をすべて変更するにあたり、必要な手続きや書類等、何がいるのか教えていただければと思います。
2523 view
ご相談拝見しました。
離婚が成立したとはいえ、共有名義の不動産の扱いについては、最後まで「共同作業」が求められる場面が多いものです。
その中で、元配偶者様が現実的でない価格に固執しているのは、精神的にも金銭的にもかなりご負担が大きい状況かと思います。
【現状の整理】
・名義が共有である以上、売却には 双方の合意 が必須
・相場より600万円も高額であれば、現実的に売れず、時間だけ浪費される可能性も高い
・住宅ローンが残っている状態での長期売れ残りは、金利負担・信用情報などの面でもリスクが大きい
【対応策としての選択肢】
1. 専門家を交えた再交渉(中立的立場)
・不動産会社ではなく、「弁護士」や「司法書士」など法的第三者に入ってもらうと、元夫も冷静になりやすいです。
・「査定書+売却事例+ローン残債資料」など客観的な資料を元に交渉を整理するのが効果的です。
2. 「最低価格」の合意を取っておく
・今後売却活動を行うにあたり、「ここまで下げたら売却して良い」という価格ラインを紙で取り交わしておく
・チャレンジ価格からスタートの場合は売れ行きに応じて価格調整できるような「ステップダウン方式」もおすすめです
(例:1ヶ月売れなければ金額を下げて再掲載、など)
3. 調停(家庭裁判所)という選択肢
・どうしても合意形成が困難な場合、家庭裁判所で「不動産分与調停」を行うことも可能です
・費用や時間はかかりますが、強制的に現実的な判断を導くことができます
4. 持分買取の検討(あなた or 第三者による)
・もしあなたに一定の資力があれば、元夫の「持分のみを買い取る」という方法もあります(逆も同様)
・第三者に持分を売却することも可能ですが、価格が下がる&関係が複雑化する可能性あるので慎重に
ご相談内容からも、「早く清算して前に進みたい」というお気持ちが強く伝わってきました。
一方で、元ご主人には感情やこだわりが先立っているご様子。
どちらも無理をせず、現実と感情のバランスをとるには、第三者を入れるのがやはり一番の近道かと思います。
「話が通じないから諦める」ではなく、
「話が通じないからこそ、通じる人を間に入れる」
という選択肢を考えてみてはいかがでしょうか?
少しでもご参考となれば幸いです。