不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/07/11
-
- 更新日
- 2025/07/12
- [2回答]
459 view
離婚でマンション売却、元夫が相場を無視します
離婚が成立し、共有名義のマンションを売却することで話がついていました。
査定を取ったところ、元夫が「相場より600万高く売りたい」と言い張り、現実的な価格に応じてくれません。
私としては早く売ってローンを清算したいのですが、相場からかなりかけ離れた金額の為、売れ残りそうで心配です。
共有名義の場合、片方が高値に固執してもどうにかできる方法はありますか?私の意見は全く聞きません。
-
ご相談を拝見しました。物件を共有している場合、価格や条件で意見が食い違うことはよくあることですが、相談者様が懸念されているとおり、相場を度外視した価格で販売しても購入希望者はまず現れません。
法的には相談者様の持分だけを売却することは可能ですが、一般の方が買うはずもなく、購入するのは専門業者ですから安く買い叩かれます。何より、融資している銀行が持分のみの売却は容認しないでしょう。したがって、現実的な方法とは言えません。
そのため、裁判所へ調停を申し出る、あるいはADR(裁判外紛争解決手続)を利用する方法が考えられます。いずれも第三者が公平に意見を聞き助言してくれますので、解決に導いてくれる可能性は高まります。しかしながら、調停が不成立となった場合には通常訴訟となりますので、時間的な問題が生じます。
離婚が決定し、ローンの清算を急いでいるとの実情もありますから、弁護士に代理交渉を依頼するのが近道かもしれません。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 大阪府堺市東区
-
- 投稿日
- 2025/07/25
- [3回答]
531 view
ペアローン中、離婚が決まりました
夫婦でペアローンを組んだ家があります。 離婚することになったのですが、住宅ローンの支払いや名義をどうしたら良いか悩んでいます 私は出ていきますが、妻が全てのローンを背負うことは収入的に不可能です。 しばらくは名義も支払いもせっぱんのまま続けますが、そのうちきちんと整理しないといけなくなるかと思います。 この場合どうするのは一番理想的でしょうか。
531 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 大阪府堺市中区
-
- 投稿日
- 2025/10/21
- [1回答]
274 view
ペアローン組んだ元夫が無職に。私だけ地獄です
ペアローンを組んで5年後に元夫の不倫がきっかけで離婚しました。 ただペアローンが残っていて、同じマンションに住み続けています。 今年の7月に突然元夫が仕事を辞め無職になり、支払いを止め、銀行からは私に全額の請求が来ています。 当時「収入合算すればローン通りますよ」と言われて軽く考えていたのが大間違いでした。 家を売りたくても共有名義のまま進められず…。元夫は私とまともに話そうともしません。 職場が近かった為住み続けていましたが、ストレスがひどく来月中に私は実家に仮住まい予定です。 早く売却してローン返済して元夫とも離れたいのですが何か手立てはないでしょうか。 弁護士をたてるしかないでしょうか。
274 view
-
50代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2020/10/13
- [2回答]
1677 view
離婚に伴う名義変更、ローンの名義変更
現在離婚協議中です。 夫は8年前に家をでて依頼、別居をしています。 夫は今年の5月に25年務めた会社を相談もなく辞めて、現在川越の実家に帰っています。仕事は始めたようですが、何をしているのか、生活費も入れたり入れなかったりの不安定な収入です。 別居も夫の借金癖が原因ですから、今後この家を担保にされたり、税金滞納で差し押さえされたりしないか心配しています。 私の収入で住宅費、生活費は何とか賄う気持ちです。 私の収入は8年前から正社員で働いていて現在450万円くらいの年収があります。今年の年末時点で2100万ほど住宅ローンが残っています。 まだローンの名義変更、不動産の名義変更、離婚はしていません。 どこから手を付け、何処に依頼して進めていけばよいのか分かりません。 息子は大学3年生で再来年3月卒業予定です。
1677 view
-
20代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2025/01/30
- [1回答]
1128 view
家を建てて2年後に離婚
2年前に注文住宅を建てたのですが、離婚することになりました。 妻は子供とこの家に残りたいそうで、私が出ていくのですが、家の名義、住宅ローンの名義は私です。 妻はパートの為、名義人にはなれないかと思います。 この場合、私が名義人のまま妻と子供がこの家に住み続けるしか方法はないのでしょうか。 あとで面倒なことになりたくないので、妻名義にできれば良いのですが、何か方法はありますか?
1128 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2020/10/14
- [2回答]
1870 view
離婚による戸建てについて
20歳フリーと私立高校16歳がおります。 夫が生活費をたまに入れる、ガスが止まる、教育費は私持ち、固定資産税の滞納、住宅ローンの滞納で肩代わりさせられたり、夫の借金で差押え寸前になった事もありと維持する事が難しいかと考えております。離婚の話をしたら、売却しプラスの分は私にくれるとの事。かと言いお金にルーズで借金はまだあるようです。家には帰ってこず、連絡もあまりとれません。 家を失ったら、住む場所もお金もありません。家庭裁判所に相談に行き、生活費と教育費は貰えるようにしたい。何から手を付けてよいのか分かりません。
1870 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 埼玉県ふじみ野市
-
- 投稿日
- 2020/05/13
- [3回答]
2459 view
離婚後に夫が私名義の家に住んでもらうための名義変更について
夫との離婚を考えていますが、離婚後には私名義の自宅に夫に住んでもらいたいと思っています。 購入費用は全て、私の親からの遺産で支払いました。売却すれば相当な額になり、そのお金は私が得られるのですが、夫にはそのような資産はありません。 名義変更は出来ると思いますが、このような場合、どうすればお互いが納得できるでしょうか。
2459 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/10/10
- [1回答]
214 view
離婚で家を売るか迷っています。子どもに転校させたくない…
夫と離婚することになり、現在住んでいるマンション(練馬区・ローン残2,000万円)をどうするかで話し合っています。 夫は「売って清算したい」と言いますが、子どもの学校のことを考えると引っ越したくありません。 ローンは夫名義で、私は連帯保証人。私の収入ではローンを引き継ぐのは厳しいと銀行から言われました。 このまま住み続ける方法はないでしょうか。
214 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2025/03/07
- [2回答]
1286 view
パート主婦、年収250万円、住宅ローンの名義人になれますか
戸建てに越してきて3年、子供は2歳ですが、離婚する方向で話し合っています。 家も住宅ローンも夫名義です。ローン残高は2,500万円です。 夫が出ていき、子供と私が家に住み続けたいと思っているのですが、私はこの家の名義人になれるのでしょうか。なるためにはどんな条件が必要でしょうか。 正社員の復帰が決まっていれば、名義変更は容易でしょうか。教えてください
1286 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2025/09/06
- [3回答]
348 view
離婚後も住宅ローンに連帯保証人で残っている。
元夫が住宅ローンを支払う約束でしたが、私は連帯保証人のまま外せません。 夫が滞納したら私に請求が来るのではと毎日不安です。 金融機関に相談しましたが「借換え以外は難しい」と言われました。抜け道は本当にないのでしょうか。
348 view
-
40代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/09/07
- [2回答]
419 view
離婚後の自宅売却益の分け方を教えて下さい。
離婚が成立し、自宅を売却することになりました。 ローン残高は完済できそうですが、売却益が1,000万円ほど出そうです。 このお金をどのように分けるのが一般的なのでしょうか。 頭金の負担もローン返済も全て私だった為、その分を考慮してもらうつもりが、妻は「共有名義だから折半」と主張しています。
419 view
相談先を選択してください
ご相談拝見しました。
離婚が成立したとはいえ、共有名義の不動産の扱いについては、最後まで「共同作業」が求められる場面が多いものです。
その中で、元配偶者様が現実的でない価格に固執しているのは、精神的にも金銭的にもかなりご負担が大きい状況かと思います。
【現状の整理】
・名義が共有である以上、売却には 双方の合意 が必須
・相場より600万円も高額であれば、現実的に売れず、時間だけ浪費される可能性も高い
・住宅ローンが残っている状態での長期売れ残りは、金利負担・信用情報などの面でもリスクが大きい
【対応策としての選択肢】
1. 専門家を交えた再交渉(中立的立場)
・不動産会社ではなく、「弁護士」や「司法書士」など法的第三者に入ってもらうと、元夫も冷静になりやすいです。
・「査定書+売却事例+ローン残債資料」など客観的な資料を元に交渉を整理するのが効果的です。
2. 「最低価格」の合意を取っておく
・今後売却活動を行うにあたり、「ここまで下げたら売却して良い」という価格ラインを紙で取り交わしておく
・チャレンジ価格からスタートの場合は売れ行きに応じて価格調整できるような「ステップダウン方式」もおすすめです
(例:1ヶ月売れなければ金額を下げて再掲載、など)
3. 調停(家庭裁判所)という選択肢
・どうしても合意形成が困難な場合、家庭裁判所で「不動産分与調停」を行うことも可能です
・費用や時間はかかりますが、強制的に現実的な判断を導くことができます
4. 持分買取の検討(あなた or 第三者による)
・もしあなたに一定の資力があれば、元夫の「持分のみを買い取る」という方法もあります(逆も同様)
・第三者に持分を売却することも可能ですが、価格が下がる&関係が複雑化する可能性あるので慎重に
ご相談内容からも、「早く清算して前に進みたい」というお気持ちが強く伝わってきました。
一方で、元ご主人には感情やこだわりが先立っているご様子。
どちらも無理をせず、現実と感情のバランスをとるには、第三者を入れるのがやはり一番の近道かと思います。
「話が通じないから諦める」ではなく、
「話が通じないからこそ、通じる人を間に入れる」
という選択肢を考えてみてはいかがでしょうか?
少しでもご参考となれば幸いです。