不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2025/08/09
-
- 更新日
- 2025/08/10
- [1回答]
275 view
相見積もりで迷ってしまいました
定年後の住み替えを見据えて、築18年のマンションの売却を検討しています。
ネットで相見積もりをとってみたところ、5社からかなり幅のある査定額が提示されました。
高い会社では4,200万円、安いところは3,500万円。その差に驚いています。
単純に一番高く買ってくれそうな会社にお願いすればいいのか、それとも金額だけで判断すべきではないのか
営業さんの対応にも違いがあって、丁寧だけど価格は控えめな会社もあれば、強気な数字を出してくるけれど少し不安な対応の方もいました。
何を基準にお願いする会社を決めれば良いのでしょうか。悩んでいます。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/09/13
- [1回答]
197 view
賃貸中の家を売却したいが入居者が親戚
両親が所有していた家を相続しましたが、いまは叔父夫婦が格安で住んでいます。 老朽化が進み、売却したいと思っても「出て行く気はない」と言われてしまい、強く言えません。 叔父夫婦が住んだまま売却することはできるのでしょうか
197 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2025/08/19
- [1回答]
387 view
契約後に査定額を大幅減額されました
実家を早く売りたくて買取業者と契約しましたが、引き渡し直前になって「想定以上の修繕費がかかる」と言われ、当初より200万円も安い額を提示されました。契約解除をすべきか、このまま進めるべきか迷っています。地方での売却事情も踏まえて、最善策を教えてください。
387 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
2116 view
賃貸併用住宅。賃貸部分居住中の売却
2階建ての一軒家で、父が高齢で階段を使わなくなったため、改装して二階部分を独立のうえ、賃貸にしました。 それから年月を経て、いよいよ父も高齢化が進み、施設への入居を視野に売却を検討していますが、二階の賃借人が居住中です。 現況で売却と、立ち退き料を払って退去してから売却するのではどちらがいいかと悩んでいます。
2116 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県鎌倉市
-
- 投稿日
- 2025/07/26
- [2回答]
357 view
海近マンションが塩害で売れにくい可能性はありますか
海沿いのマンションを売却予定ですが、鉄部の劣化や塩害が原因で価格が低くなると言われました。 購入者は地域的に塩害を承知で購入するはずで、そこまで気にしなくて良いと思っているのですが 塩害がある分金額を下げる必要はあるのでしょうか。
357 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2025/08/17
- [2回答]
338 view
大手に依頼も担当変更が多く混乱
福岡県で家を売却中ですが、大手不動産会社に依頼したものの担当者が3回も変わり、そのたびに説明が食い違っています。価格や条件の引き継ぎも不十分で、広告にも誤りが出ました。このまま任せるべきか、それとも途中解約して別の会社に変えるべきか、緊急で判断が必要です。
338 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/11/07
- [0回答]
9 view
郊外の戸建て、買い手がつかず1年が経過
郊外にある築35年の戸建てを売却中ですが、1年以上動きがありません。 価格を下げるか、リフォームするかで悩んでいます。 周辺には新築建売が増えており、競争が激しいようです。 古い家でも売れる工夫や、ターゲット層を絞った販売方法が知りたいです。
9 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 富山県高岡市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [2回答]
2079 view
両親の祖母が済んでいた空き家について不要となりました
両親の祖母がそれぞれ住んでいた家が空き家になり、不要となったのでどうすればいいのか家族で相談中です。 その様な活用法または対処法があるか教えて下さい。
2079 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/02/09
- [3回答]
2361 view
不動産の売却を仲介業者へお願いするメリットはなんでしょう
仲介業者に不動産の売却を依頼して行う際に、メリットはどのようなものがありますか?
2361 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/06/16
- [2回答]
2344 view
築40年46坪の売却価格
両親が建てた持ち家ですが、築40年で、46坪程度あります。 築40年だと家自体の売値はもうありませんか?また土地だけの価格は、相場どれくらいかを知りたいです。
2344 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市岩槻区
-
- 投稿日
- 2024/06/22
- [2回答]
786 view
不動産会社の探し方でおすすめはありませんか?
不動産会社の探し方でおすすめはありませんか?
786 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
ほとんどの場合に査定は、取引事例比較法で行われます。具体的には、近傍同種の取引事例を多数収集したうえで適切な事例の選択を行い、これらに係る取引価格に必要に応じて事情補正及び時点修正を行い、かつ、地域要因や個別要因をも比較して価格を算出する方法です。
事例が適切に収集されていれば、物件により多少の変動はあるものの、通常において誤差は平均値の前後10%以内に収束します。さらに、実際の成約額も査定額の平均値に近い価格となるはずです。
平均値から逸脱した高値の査定額は、恣意的な金額であると考えた方が良いでしょう。大概は「弊社はこのエリアで実績があるため、高値で売却できます」などと理由を説明してくるでしょうが、物件を選ぶのは購入者です。高値で購入される方はいません。
極端な高値査定は、媒介契約を締結した後に何かと理由をつけて段階的に価格の引き下げを打診してくる誠意のない会社です。大切な財産の販売をまかせる業者なのですから、査定額の根拠を明確に説明するなど、信頼に値する業者に依頼されることをお勧めします。