不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/10/12
-
- 更新日
- 2025/10/13
- [2回答]
376 view
マンションを売って利益が出ました。確定申告って自分でやるんですか?
昨年、住み替えのためにマンションを売却しました。
購入価格3,800万円、売却価格は4,400万円ほどで利益が出たようです。
不動産会社の担当者から「確定申告が必要になります」と言われたのですが、正直どう進めればいいのか分かりません。
会社員なので年末調整で済むと思っていましたが、税務署で申告する必要があるのでしょうか。
経費になる項目や控除などもよく分からず、不安です。
-
ご相談拝見致しました。
マンションを売って利益が出た場合、会社員でもご自身による確定申告が必要になります。
年末調整はあくまで給与所得のみが対象。
不動産の売却益(=譲渡所得)は別途申告が必要です。
【確定申告の時期】
翌年2月16日〜3月15日
税務署またはe-Taxで申告できます。
【譲渡所得の計算】
売却価格
-(購入価格+購入時の諸費用)
- 売却にかかった費用
= 譲渡所得
▼主な経費
・仲介手数料
・登記費用、印紙代
・測量費、リフォーム費用(資産価値を高めるもの)
【ポイント】
今回のように「住み替えのために自宅を売った」場合、居住用財産の3,000万円特別控除
が使える可能性があります。
この特例が使えれば、利益(譲渡益)が3,000万円まで非課税。今回のような数百万円の利益なら税金はかからないケースが多いです。
【確認しておきたい条件】
・実際に住んでいた自宅であること
・過去3年以内に同じ特例を使っていないこと
・家族への名義変更などを経ていないこと
【次のステップ】
1. 売買契約書や領収書を整理
2. 税務署またはe-Taxで「譲渡所得の内訳書」を作成
3. 控除の適用可否を窓口で確認
利益が出た=必ず課税ではありません。
3,000万円控除の可能性を前提に、
落ち着いて準備すれば大丈夫です。
なお、私は税理士資格を持つ立場ではありませんので、税額計算や控除の最終判断については、必ず税務署または税理士にご確認ください。
ここでお伝えしている内容はあくまで一般的な考え方です。状況(居住年数・登記名義・家族構成など)によって扱いが変わる場合があります。
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [2回答]
1984 view
売却方法について
おじいちゃんの家を売りたいので、具体的どうやって売ればよいのかわからない。
1984 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/01/27
- [3回答]
775 view
トイレのリフォームをしてくれたら買います、という買主
マンションを売却中です。 購入希望者がみつかった為、売買契約日のすり合わせをしている状態だったのですが、このタイミングで「トイレのリフォームをしてくれたらこの金額で買います」と言ってきました。 基本的に現状引渡しということで売り出していたので、困っています。 このような値段交渉?は普通のことですか?正直他の買主をみつけたいと思っています。
775 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [5回答]
845 view
売買契約書を紛失した
中古マンションを購入して10年ほどです。 最近住み替えを検討しており、過去の資料を確認しようとしたところ売買契約書を紛失していることに気が付きました。 権利書は別に保管してあるので大丈夫ですが、過去の売買契約書はこのマンションを売却する際に必要なってきますか?教えてください。
845 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2025/08/17
- [0回答]
403 view
管理費滞納者増加で将来が不安
海沿いのリゾートマンションをセカンドハウスとして所有していますが、管理組合から滞納者が増えていると報告がありました。修繕積立金が予定通り集まらず、必要な修繕が後回しになっているとのこと。このままでは建物の劣化が進み、資産価値が下がるのではと不安です。管理費をきちんと払っていても、全体の維持ができなければ意味がない気がします。所有を続けるべきか手放すべきか、専門家の意見を伺いたいです。
403 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2019/02/24
- [1回答]
2095 view
物件の過去についての報告義務
かつて火災で自宅を全焼し新築しました。現在、自宅の売却を検討していますが、以前火災を起こしたことを告知したほうが良いでしょうか?
2095 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/11/05
- [1回答]
124 view
周りのマンションより査定額が低い理由
3LDK70平米、築12年のマンションに住んでいます。 住み替えを検討しているのですが、我が家より築年数が古く、立地も悪いマンションが大体5,000~6,000万ほどで売り出されているのに対し、我が家の査定額は4,800万ほどでした。 不動産会社に理由を聞いても、周辺マンションの成約事例に基づいて試算したと言っていますが、どうにも納得できません。 周辺マンションは大規模マンションが多いので、管理人に依頼すれば宅急便が頼めたり、共用設備が充実していたりはあります。(当マンションはありません) このマンションは売出されることがほとんどなく、直近でも3年前に一部屋出たくらいなので、今の相場だと出しづらいということはあり得ますか? せめて5,300万以上で売り出したいと伝えると、微妙な反応でした。他の業者に変えた方が良いでしょうか。
124 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/03/09
- [3回答]
2687 view
マンション売却後に発覚した隠れた瑕疵についての責任範囲
マンションを市場価格より若干高めに設定して売却しましたが、契約後に購入者から、内覧時には見落としていた隠れた瑕疵(例えば、水漏れの跡や経年劣化による設備の不具合など)が見つかったとクレームがありました。 契約時には既にそのような問題はないと説明しており、特に隠していたわけでもありません。このような場合、売却後に発覚した問題に対して売主はどこまで責任を負うのでしょうか?
2687 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/10/29
- [2回答]
181 view
「売却価格をSNSで自慢した」夫に呆れています
マンションを売って利益が出たのは嬉しいことですが、夫がSNSで「〇〇万円儲かった」と投稿していました。 周囲から「税金大丈夫?」「業者どこ?」と連絡が殺到していて、うんざりです。 いくらで売却したのかも投稿している為、個人情報的にもアウトです。 (感覚がずれすぎていて離婚がよぎっています) もちろん確定申告はしますが、このSNSの情報を元に税務署からお尋ねが入る可能性はあるのでしょうか。
181 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 長野県上田市
-
- 投稿日
- 2019/10/07
- [2回答]
2273 view
長野県の田舎にある、築35年超えの2階建て木造住宅は売れますか?
実家の売却を考えています。2階建て木造住宅と土地200坪ほどです。 1つ目の悩みは、築年数がかなり経過していることで、現在築35年ほどです。リフォームを行わなければ売れないのか、またリフォームが必要だとすればどれぐらいの規模で行えばよいかということです。普通に住むことはできるのですが、仮に売却できた時に購入者の方への瑕疵担保責任が発生するような事案が出てきてしまうのではないかと不安です。 2つ目は物件は長野県でも田舎の方にあり、買い手がつくかどうかがわからないことです。 最後に、このような物件を売却するような経験がなく、それに必要な経費、労力、時間がどれほどになるのか全くわからないという不安もありまして、自分に最適な不動産担当者に巡り会えるのかどうかという思いもあります。
2273 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/03/12
- [2回答]
1209 view
マンションを売却する際にかかる税金について知りたいです。
マンションを売却する際にかかる税金について知りたいです。特に、売却益が出た場合の譲渡所得税や、それを軽減する方法があれば教えてください。また、居住用不動産の特例など、利用可能な税制優遇措置についても詳しく知りたいです。
1209 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
不動産を売却し、以下の算式により計算した結果利益が出た場合は原則として確定申告が必要です。
譲渡価格-(取得費用+譲渡費用)=譲渡利益
概算ではありますが、相談者様の場合には300万円弱の譲渡利益が発生するでしょう。
取得費用や譲渡費用には、登録免許税、不動産収得税、印紙税などの税金のほか、媒介手数料などの直接費用が該当します。相談者様のケースでは利益が6000万円以下ですので、本来は譲渡利益に対して14%(所得税10%+住民税4%)課税されますが、3000万円の特別控除が利用できるため、実質的には非課税となります。
確定申告は国税庁が公開する確定申告書作成コーナーを利用すれば簡単に行えますし、e-Taxを利用すれば申告書を印刷して税務署へ赴く必要もなく、申請までパソコンやスマホで完結できます。