不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県吉川市
-
- 投稿日
- 2024/02/14
-
- 更新日
- 2024/07/14
- [3回答]
489 view
戸建ての購入と地震などの災害について
30代夫婦です。大きな地震が発生するたびに、家の購入をどうするべきか踏みとどまっています。地震や洪水などの災害は腹をくくって家を建てるしかないのでしょうか?
-
初めまして。不動産売却サポート関西(株)土井と申します。
天災はいつどのような規模で発生するか予測できないので心配になりますね。
ただお家を購入なさる方は皆様その様な不安を乗り越えてご購入なさいます。
お家の耐震性能を高めても絶対に倒壊しない保証はありませんし、耐震性能を高めても洪水になると耐震性能は意味ありません。
土地購入の際にハザードマップ等でお調べ頂き、そのエリアがどの様なリスクがあるのか等お調べになり、購入する他ないと思います。
天災に関しては腹をくくって頂くしかないので、腹がくくれた段階でお家を建築ください。
参考になれば幸いです。 -
災害のリスクを完全に排除することはできませんが、適切な対策を講じることでリスクを最小限に抑えることができます。
ぜひ、以下のポイントを考慮しながら検討してください。
1. 地震対策:
・耐震性能の確認:購入を検討している物件が新耐震基準(1981年6月以降)を満たしているかを確認します。新築物件であれば、耐震等級3の建物を選ぶことで地震に強い住宅を手に入れることができます。
・耐震補強の実施:中古物件の場合、耐震補強が行われているか、あるいは補強が可能かどうかを確認します。
・地盤の確認:購入前に地盤調査を行い、地盤の強度や液状化のリスクを確認します。地盤が弱い場合、地盤改良工事を検討することが重要です。
2. 洪水・水害対策:
・ハザードマップの確認:購入を検討している地域のハザードマップを確認し、洪水や水害のリスクがあるかどうかを把握します。ハザードマップは自治体のホームページなどで入手できます。
・土地の選定:洪水リスクが低い地域を選ぶことが大切です。河川や低地から離れた場所に土地を選ぶことで、洪水リスクを減らすことができます。
・適切な排水対策:敷地内の排水設備が適切に設置されているか確認します。雨水を効果的に排水することで、水害リスクを軽減できます。
3. 住宅の選び方:
・信頼できる建築業者の選定:信頼性のある建築業者を選び、災害対策に関するアドバイスを受けることが重要です。実績や評判を確認しましょう。
・住宅性能表示制度の活用:住宅性能表示制度に基づく評価書を確認し、耐震性や耐風性などの評価を確認します。この制度は国が定めた基準に基づき、第三者機関が評価を行うものです。
4. 災害保険の加入:
・地震保険:地震による被害をカバーするため、地震保険に加入することを検討しましょう。地震保険は火災保険とセットで加入することが一般的です。
・水害保険:洪水や水害による被害をカバーする水害保険も検討しましょう。特にハザードマップでリスクが高い地域に住む場合は重要です。
結論:
災害リスクを完全に避けることは難しいですが、適切な対策を講じることでリスクを大幅に軽減することができます。耐震性能や水害対策を重視し、信頼できる建築業者や専門家のアドバイスを参考にすることで、安全かつ安心して暮らせる住まいを手に入れることが可能です。また、災害保険への加入も検討することで、万が一の際のリスクをカバーできます。 -
ご相談、拝見しました。お悩みのことと思います。
まず、絶対とは言い切れませんが、住宅の耐震性能の引き上げと、ハザードマップや地盤情報、地域特性等を詳細に調査することで災害時の被害をある程度まで減少させることは可能です。
耐震性能は三段階あり、耐震等級1で震度6~7の地震で「倒壊・崩壊しない」程度、2がその1.25倍の地震で倒壊・崩壊しない、3は1.5倍の地震に耐えうるとなっています。
新築する場合は、耐震等級2以上の強度設計で建築されることを推奨します。これは、災害時の避難所に求められている水準ですので、安心の目安になるでしょう。
また家の耐震性能が高くても、地盤が陥没したり水災の影響を受けては意味がありません。
これは土地を購入する以前に必要な調査になりますが、検討地の地盤調査(有償)は行っておいた方が万全でしょう。最終段階ではその土地自体の地耐力調査が必要ですが、検討段階では地盤保証会社(ジャパンホームシールド等)が一般公開している近隣データを参考に検討できるでしょう。
さらに国土交通省が運営する「重ねるハザードマップハザードマップ」を利用して、洪水・内水、土砂災害、高潮、津波、地形分類情報などを確認してどのような災害の可能性があるか検証すれば良いでしょう。
耐震性能と土地固有の危険性、この両方についてあらかじめ検証すれば、災害発生時の被害は減少させることは可能です。しかし、地震や津波などが「天災」と表現されるように、どれだけ対策を講じても人間の力では限界もあります。
万事を尽くし、後は天の采配に委ねる。住宅を新築されるなら、そのように考えなければ実現は困難かもしれません。
以下の記事もよく読まれています
-
その他回答
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2021/11/09
- [2回答]
1129 view
リノベーション前提で居住用に購入したマンションについて
【現状】 ・築16年のマンションなのでクリーニング程度で十分居住可能な物件です。 ・リフォームローンと住宅ローンをセットで組む方法で購入しました。 ・現在リノベーションの最終図面承認前のタイミングです。 ・リノベの会社=不動産仲介業者で、税込み900万円リフォームを実施する場合仲介手数料は3%から1.5%に値下げする契約です。 ・リノベーションの見積もりは現在1100万円程度で着地しています。 ・すでに契約金10万円、着工金694万円の支払いが完了しています。 【ご相談】 ・一部の家族の都合があり、なるべく早くマンションを手放したいと考えています。 ・資産価値を考えると、大胆なリノベで物件にお金を上積みしても上積みした分と同額の資産価値はつかないと考えているので、できるだけ費用をかけず、手放したいです。 ・上記の場合、クーリングオフは当然ながら期間終了していますので契約を変更し、1100万円のリノベから200万円程度のリフォームに変更することは可能なのでしょうか。(+人件費や図面製作費等は上積みされるとは思っています。) ・その場合、着工金・契約金は返金されますでしょうか? ・900万円を下回るリノベの場合仲介手数料は3%にするとのことでしたが、このタイミングでそのようなことは可能なのでしょうか? ・200万円程度のリフォームを行い、一時的に家族の1名だけ居住し、賃貸に出したうえで売却を考えています。 ・最も資産ダメージの少ない方法を教えていただけないでしょうか?
1129 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県和光市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [4回答]
354 view
賃貸か購入か
30代後半、このまま賃貸に住み続けるかそれとも購入した方がいいか悩んでます。
354 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 宮崎県日向市
-
- 投稿日
- 2025/01/02
- [1回答]
217 view
マンション購入か一戸建てか、デメリットが多いのはどちらですか
妻と今後暮らしていく住まいを購入しようと話し合い中です。 子供はいません。希望はあります。 どちらを購入するかで迷いすぎて、僕自身が追い込まれています… どちらもメリットはたくさんあるのはわかっているので ・マンションのデメリット ・一戸建てのデメリット 専門家の方の目線で教えていただきたいです。 デメリットをどう捉え、購入へ繋げていくか 考え方についてもアドバイスいただけたら嬉しいです…
217 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
1590 view
中古物件を購入してからリノベーションする際のメリット・デメリット
私は先日結婚して、現在は夫婦2人の生活をしています。そろそろ将来を考え、住居の購入を検討しています。 現時点での考えとしては、中古物件を購入してからリノベーションする方向でまとまってきています。せっかく中古物件を購入してリノベーションするのであれば、新築より費用を抑え、尚且つ安心して生涯暮らせる家にしたいです。 そのため、リノベーションする際のおすすめや気をつけるべき点等、意見を聞かせていただきたいです。また、リノベーション住宅のメリット・デメリットがあればお聞かせいただきたいです。
1590 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [4回答]
2869 view
不動産売買時の契約書に貼る印紙を負担するのは?
不動産を売買する際に交わす「契約書」に印紙を貼る必要があると思いますが、これは買う側が負担するものなのでしょうか?
2869 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [2回答]
1700 view
中古戸建てのインスペクションについて
中古の戸建てを検討しています。 頼りにしている不動産会社の担当者さんに色々と物件の案内をしてもらっていましたが、suumoに掲載されていた物件をその担当者さんに見たいと言って確認してもらったところ… 「一度、本社の受付からは、内見のOKが出たのですが、内見日を調整しようと物件の担当者に連絡をしたら、『契約前だから』という理由で、拒否されてしまいました。」 と。 ただ、 その担当者の方は、優しい方で、 「物件が掲載されている、SUUMOから直接問い合わせたら内見できるかもしれないから、問い合わせしてみてください。私としては残念ですが、大事な家選びなので、使えるものはすべて使いましょう。」 とのこと。 問い合わせしたところ、案の定、内見できるとのこと。(不動産業界って怖いですね) そして、内見してきました。 内見できた理由をその物件の担当者に聞いたところ、 買い付けは入ったが、指値が入っている。売主さんが同級生ということもあり、高く売ってあげたい。だから、募集は続けている。 ん? そりゃ、できるだけ安く購入をしたいという私からすると、まったく意味が分からず、単なる手数料を売主さんと買主さんの両者からもらう、両手狙いにしか見えず。 もはや、この取引、 私の為に動いてくれる担当者がなぜいないのか…苦笑 「囲い込み」っぽくないように見せてるのでしょうが、 これを「囲い込み」って言うんですよね? あの親切だった担当者の方に、 案内してもらいたかったなぁ…。 (不動産業界、改めて怖いと思いました) さてさて、前置きが長くなりました。 私が聞きたいのはここからです。 既に一番手の方がいるとのことですが、 その価格よりも10万円高く指値を入れるのでと言ったら承諾。(それもそれでどうなの?) ただし、買い付けを入れてから、数日以内に手付金(物件価格の5%)を用意して。と。(契約、重要事項説明が先じゃ…?) 無理ならまず、100万円、残りは1週間以内に。 もはや、なんかの取り立てですか…苦笑 そして、 築が6年ほどですが、 インスペクションをしたいと言ったら、拒否されました。 (ま、買い付けのすぐ後に手付金を入れる時点で、インスペクションなんかしている暇はないんでしょうけど、こちらとしては、通常の取引フローを想定しているので…) はっきり言われたのは、 インスペクションをしたいのであれば、 インスペクションを求めない人に売ります。 と。 え?そんな人いるの?苦笑 その時、言い訳まがいに言われたのは、 ・10年保証の内、残り4年の保証は継続させますよ。 ・引き渡し後3ヶ月以内に、インスペクションを行い、問題があった場合は、直します。 だから 購入前にはしないでね。 というか、 むしろ、 「「「 するな。 」」」と。 さらに深掘りすると、 インスペクションの拒否理由は、 売主も知らない瑕疵が見つかった時に、 今回のお客さんが離れてしまい、次のお客さんには、瑕疵を説明しなければならない。 そしたら、もっと売れなくなるでしょ? と。 これ、理屈通ってますか?笑 物件は都内で駅近で、それなりの好スペック。 周辺の新築価格や中古の価格を考えても、妥当な金額と思っています。 こんな話に付き合っていただいても、一円にもならないので、回答が付くのか不安ですが、もし可能であれば、不動産のプロの方からのご意見いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
1700 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/12/21
- [2回答]
295 view
独身のまま住宅購入を検討しています。何歳までに買うのがベストでしょうか?
38歳です。独身でマンション購入を考えていますが、この年齢でマンション購入は遅いでしょうか。 住宅ローン審査は独身だと借入可能額や審査基準に影響するのでしょうか。 また、マンションと戸建てだと将来はどちらが売りやすいでしょうか。
295 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/05/31
- [1回答]
371 view
どちらの物件がおすすめでしょうか。
新築5,000万円の一戸建て(駅徒歩20分・4LDK・小さい庭付き)と、 築25年5,000万円の分譲マンション(駅徒歩5分・4LDK・15階建ての8階)ではどちらが良いでしょうか。 子供が2人(小学2年生、4歳)おり、新しく住まいを購入したいと思っています。 子供の転校は避けたいので近場で探しており、上記の物件2つで迷っています。 元々戸建てで探していたのですが、交通の便が良いマンションの方が将来的に良いのではないかと言われました。とても迷っています。アドバイスお願いします。
371 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/08/28
- [1回答]
354 view
今週末に重要事項説明の予定です
はじめまして。先日、念願のマイホームを購入することになり、今週末に重要事項説明の予定です。 しかし、初めての経験で不安がいっぱいです(-_-;) 気になる点を挙げさせていただきます。 まず、重要事項説明の内容がとても多く、全てを理解できるか心配です。専門用語が多く使われると聞き、理解できるか不安になっております。重要な点を見落としてしまうのでは・・?質問をする機会はあるのか?どのような質問をすべきか分かりません。。 余談ですが、説明を受ける時間が2〜3時間と長いと聞きましたが、妻が妊娠中であり少々心配です。 これらの不安を解消するために、事前に何か準備すべきことはありますか? 特に注意を払うべき点や、よくある落とし穴などがあれば、ぜひアドバイスをいただきたいです。 初めての大きな買い物なので、後悔のないよう慎重に進めたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
354 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都東村山市
-
- 投稿日
- 2025/02/16
- [2回答]
131 view
売買契約書の内容で、特に確認しておいた方が良いポイントを教えてください
中古マンションの申込を行い、3月下旬に売買契約予定です。 3月末~4月頭には引っ越しをしたいのですが、契約後のトラブルをさけたい為 売買契約書には万が一〇〇があった場合は違約金や補償をする、等を記載して頂き、あらゆるリスクを避けたいと思っています。 昔、友人が契約後の引き渡し日が引き伸ばされて引っ越しに間に合わず、ホテル住まいを余儀なくされたという話を聞きました。また居住後に瑕疵が見つかった、なども耳にしたこともあります。 4月頭からスムーズに新生活を送りたいので、上記のようなトラブルに巻き込まれない為に この点は注意して確認する、また追記してもらうと安心等、アドバイスありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
131 view