不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県市原市
-
- 投稿日
- 2024/04/05
-
- 更新日
- 2024/12/03
- [5回答]
4334 view
専業主婦はマンション購入する際に、住宅ローンは組めますか?
子供たちが独立し、夫と2人で暮らしていましたが、一昨年夫が亡くなりました。
私は車が運転できない為生活がしづらくなり、また家も1人で暮らしていくには広すぎる為、交通の便が良いマンションに住み替えを検討しています。
夫が残してくれた預貯金と現在のマンションを売却した資金を基にマンション購入を検討しているのですが、一括で購入できるほどの余裕はない為、住宅ローンを組んで購入したいのですが、専業主婦の私名義で住宅ローンは組めるのでしょうか。
将来施設などに入る際には売却したいと思っています。
-
収入が無い状態での住宅ローンはかなり難しいです。本来、一括で購入すべきものを、定期収入があることを担保に分割返済で融資するというのが住宅ローンだからです。
車が運転できないため不自由だということですが、免許を取得し車を購入されるのが、問題解決の一番近いのかなと思います。まだ50代とのことですので、そんなにむつかしくないとは思います。そうやって時間を稼いだのち、パート等を探すなりして交通の便利がよい賃貸に引っ越されてはいかがでしょうか。
広すぎるお家は家族のいる家庭にとっては逆に魅力ですので、時間をかけて高値売却を目指しましょう。
そこで再計算してみてください。新たにマンションを購入して、施設に入るまでの得失と賃貸に住み続ける場合の得失、どちらが有利か判断してください。このように、まず選択肢を増やしてから考えてみてはいかがでしょうか。 -
かなり難しい案件だと思います。
安定的な収入がないと基本的に住宅ローンのハードルは高いです。
現実的なアドバイスをするのであれば橋にも棒にも当たらないと思います。
住み替えを検討するのであればまずはお仕事探しから初めて最低1年間の勤務実績を作る事から始めてはいかがでしょうか??
厳しいアドバイスになって申し訳ありませんが時間を割くだけ無駄な努力だと思います。
1年の勤務実績が出来ても収入が低ければ与信判断的にローンが組めない可能性もあります。
どうしても購入したければ現金購入しか方法はないかと思います。
厳しいアドバイスで申訳ありません。 -
専業主婦ですと収入を証明するものがないので住宅ローンは厳しいかと思います。
金融機関によっては勤続年数が1年以上等条件がございます。
フラット35だとパートでも取り扱いが可能ですし年金をもらっているのでしたら年金も収入としてみてくれます。
一度、金融機関に相談してみるのも良いと思います。 -
専業主婦の方が住宅ローンを組むことは可能ですが、簡単ではありません。
一般的にはいくつかの条件を満たす必要があります。
・収入や資産の証明
専業主婦の場合、従来のような定期的な就業収入がない場合があります。しかし、預貯金や不動産資産、投資などの資産がある場合、それらを担保として住宅ローンを組むことができるかもしれません。収入や資産の証明が必要なので、財務状況を明確にすることが重要です。
・共有者の利用
専業主婦の場合、夫や他の共有者がいれば、その共有者がローンの共同債務者として加わることで、住宅ローンを組むことができます。共同債務者がいる場合、その方の収入や資産も考慮されます。
・保証人の利用
専業主婦の場合、追加の担保として親族や信頼できる第三者が保証人として加わることで、住宅ローンの審査が通りやすくなる場合があります。保証人が債務を肩代わりすることで、金融機関のリスクが低減されるためです。
・返済能力の評価
住宅ローンの審査では、返済能力が重要な要素となります。収入や資産だけでなく、返済計画や生活費の充足度なども評価されます。返済能力を示すために、収支計画や生活費の分析を行い、十分な返済能力をアピールすることが大切です。
専業主婦の方が住宅ローンを組む際には、金融機関との事前相談が必須です。
担当者と相談し、自身の財務状況や希望条件を詳細に伝えることで、最適な解決策を見つけることができます。また、信頼できるファイナンシャルプランナーや不動産コンサルタントに相談することも有益です。 -
こんにちは。
参考意見として、下記、回答させていただきます。
>専業主婦の私名義で住宅ローンは組めるのでしょうか。
■専業主婦での住宅ローン
結論から申し上げますと、
収入がないと、住宅ローンを組むことはできない
ということになります。
なぜなら、住宅ローンを借りた後は、毎月の返済が必要になり、その裏付けとしての収入が必要になるからです。
ですので、専業主婦の場合ですと、お仕事による収入がないので、住宅ローンは難しいということになります。
また、お仕事につかれた場合、金融機関によって、就業期間などの条件が定められています。
例えば、
正社員で1年以上
などといった場合です。
但し、この条件は、金融機関によって異なります。
住宅金融支援機構の「フラット」場合は、
パートや派遣社員の場合でも審査の対象
になります。
ちなみに、住宅ローンを申し込むことのできる年齢は、金融機関によって差があり、
18歳以上70歳未満
や
20歳以上65歳以下
などとなっています。
また、
完済時年齢は80歳未満
の条件が一般的です。
もちろん、それまでに繰り上げて、一括返済もできます。
以上、ご参考までに、上記回答します。
また、他にも異なる意見もあるかと思いますので、複数の専門家の意見も聞かれてから、判断されることをおすすめします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [2回答]
519 view
マンション購入後の、税務署からのお尋ねについて
マンションを購入後、税務署から「お尋ね」が届きました。 親から頭金として600万を援助してもらったのですが、相続時精算課税制度を利用するつもりです。 贈与と見なされているのでしょうか… 友人に聞いてみたところ、友人も両親から援助があったがお尋ねは来なかったとのこと。 何を基準にお尋ねが送られてくるのでしょうか。
519 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2024/12/10
- [1回答]
376 view
借地から土地を購入する流れや、価格が適正かどうか教えてください。
私は現在、借地に建つ住宅に住んでおり、地主からその土地を購入する提案を受けています。しかし、借地権の扱いや土地購入に伴う法的手続きについて詳しくなく、どう進めるべきか悩んでいます。 借地権はあと15年残っており、その間に建物の老朽化も進むため、土地を購入してリフォームや建て替えを検討しています。 ただ、土地の購入価格が適正かどうか、また購入後の固定資産税の負担がどの程度増えるのか心配です。 地主との交渉や契約書の作成において注意すべき点があれば知りたいです。 このような状況で、借地から土地を購入する際の具体的な流れや、専門家に依頼すべき事項についてアドバイスをいただけますでしょうか。
376 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2025/03/19
- [1回答]
86 view
省エネ住宅の補助金はいつ頃申請すればいいですか?
新築の戸建て住宅を購入予定です。 土地はすでに確保済みで、建築会社とプランを詰めている段階です。 省エネ基準を満たす住宅には補助金が出ると思うのですが、 どのタイミングで補助金申請は行えばいいのですか? 申請手続きは建築会社が代行してくれるのか、 それとも自分で行いますか?
86 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2024/02/18
- [2回答]
491 view
夫婦で35年の住宅ローンを検討中です。
夫婦で35年の住宅ローンを検討中です。 夫38歳、妻36歳、子供1人(0歳10ヶ月)で、夫の年収は500万円です。 私は現在育児休暇中ですが、復帰後はフルタイムで勤務予定、年収は300万円になります。 中古マンションの購入を検討しており、ローンの詳細も決まりつつあります。 ただし、35年のローン完済時には73歳になるため、 60歳以降の13年間分を繰り上げ返済することを検討しています。 この計画が妥当かどうか、そして住宅購入自体が賢明な選択かについてアドバイスをいただけますか?
491 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/02/02
- [3回答]
737 view
30歳で中古マンションの購入を考えています
安く広めの物件を購入し、子育て期間中はそこで生活し、将来的には新しいマンションに買い替えたいと考えています。 この判断が適切か、初めから新築購入すべきか、また、経済的な視点や子育てを含めたアドバイスがあれば教えていただけますでしょうか。
737 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/02/19
- [3回答]
537 view
マンション購入後、管理費と修繕積立金が急に大幅値上げされた
1月末に引っ越したばかりです。 先日、管理組合から「管理費と修繕積立金を4月から1.5倍に引き上げる」と通告がありました。 事前の重説には管理費・修繕積立金合わせて22,000円でしたが、4月から33,000円に跳ね上がります。 売主や管理会社に問い合わせても、管理組合の決定事項なので従うしかないとのことですが、どうも納得できません。購入直後の大幅な値上げは契約不適合責任に該当しないのでしょうか。 また交渉の余地はあるのでしょうか。
537 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/06/25
- [1回答]
688 view
買いなのか、買いではないのか
不動産に勤めてる方が、自身の住まいとして選ぶマンションが知りたいですね ・葛飾区 ・足立区 ・江戸川区 ・八潮市 ・草加市 ・三郷市 ・松戸市 ・市川市 あたりで検討してます。 築15年以内 ペット可 70平米以上
688 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県和光市
-
- 投稿日
- 2019/02/19
- [1回答]
1982 view
土地見学の際の注目ポイント
土地の購入を検討しています。 土地を見に行く際にはどのような箇所に注目するのがお勧めですか? 教えてください。
1982 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [1回答]
261 view
新築マンションの建設情報はどこで入手できますか?
新築マンションを購入したいのですが、建設予定の段階で情報を知ることができず、 いつも「〇月〇日~販売開始!」と、見た頃にはすでに販売開始している状態が多いです、、、 周辺の不動産屋に問い合わせたら、建設段階での情報が得られるのでしょうか? そのような情報が掲載されているサイトがあったら、教えていただきたいです、、!
261 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 三重県津市
-
- 投稿日
- 2024/10/28
- [3回答]
461 view
一番地震の影響が少ない階数は?
1人暮らしをしている母と近居するに伴い、三重県でマンションを購入したいのですが、南海トラフのリスクからできるだけ耐震性の高いマンションを希望しています。 鉄骨鉄筋コンクリート造で調べているのですが、マンションの低層階、中層階、高層階で一番影響が少ない階層はあるのでしょうか。もし階層によって多少違いがあるのであれば教えてください
461 view