不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市栄区
-
- 投稿日
- 2024/08/13
-
- 更新日
- 2024/08/13
- [3回答]
583 view
相続放棄の手続きが必要かどうか教えてください
2か月前に父が亡くなりました。
両親は10年前に離婚しており、私は母と同居しています。
父が亡くなったあと、父の住んでいたアパートの片づけは母と私で行いました。
父の郵便物の中に消費者金融からの督促状があったのですが、無視して良いでしょうか。
父は大した財産はなく、借金だけあるようです。
ほっておいたら私たちに連絡が来ることはないでしょうか。
やはり相続放棄?の手続きは必要ですか?
-
ご相談ありがとうございます。
司法書士杉並第一事務所の関良太と申します。
亡くなったお父様に借金があるとのことですが、結論としては早急に司法書士・弁護士などにご相談され相続放棄の手続きを経ることが重要です。
お父様が亡くなったとのことでお話の限りですと第一順位の相続が発生しているようです。
ご相談者様にご兄弟姉妹がおらず、お父様に再婚者がいない場合には相続放棄の手続きをしない限り、お父様の借金はすべてご相談者様に引き継がれることとなります。
なおご相談者様のお母さまはすでに離婚されているため相続人とはならず、お父様の借金とは関係がありません。
今後の予測として債権回収会社は、戸籍等の調査からご依頼者様に対して督促を発送することが見込まれます。
相続放棄の申述が受理された場合は、債権会社が裁判などで相続放棄について争わない限りご依頼者様に借金が相続されることはありません。
相続放棄の申述は、自身が相続人となったことを知ってから3か月以内にするものとされ、この3か月の期限を過ぎると相続放棄はできなくなります。
債権回収会社によっては、すでにお父様の死亡を知っておりあえて3か月後に督促を出す会社もあります。
相続放棄申述には戸籍等を提出する関係から、ある程度お時間がかかります。
司法書士・弁護士に相談することでこの3か月の期間を伸長する方法もご相談することが可能です。
すでにお父様がお亡くなりになってから2か月たっているとのことですので、早急に司法書士・弁護士にご相談されることをおすすめいたします。 -
税理士法人フォーカスクライドの梅田と申します。
ご回答致します。
お父様が亡くなった後、消費者金融からの督促状が見つかったとのことですが、無視することはお勧めできません。お父様の借金は相続の対象となり、相続人が返済義務を負うことになります。ただし、相続放棄を行うことで、借金の返済義務を免れることができます。
以下に、考慮すべきポイントを挙げます。
相続放棄の検討: 相続放棄を行うことで、相続人としての地位を放棄し、遺産を一切相続しないことができます。これにより、借金の返済義務も免れることができます。ただし、相続放棄をした場合、次の順位の相続人に返済義務が移行するため、他の家族に影響があることを考慮する必要があります。
相続放棄の手続き: 相続放棄は、被相続人の死亡を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所で手続きを行う必要があります。この期間内に相続放棄をしないと、単純承認(遺産をそのまま相続すること)とみなされる可能性があります。
債権者への通知: 相続放棄を行った場合でも、債権者に対して相続放棄をしたことを通知することが重要です。これにより、債権者からの請求を防ぐことができます。
専門家への相談: 相続放棄や借金の問題は複雑な場合が多いため、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、具体的な手続きや必要な書類の準備をサポートしてくれます。
相続放棄を行うことで、借金の返済義務を回避できる可能性がありますが、手続きには期限があるため、早めの対応が重要です。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [1回答]
444 view
親が外国に不動産をもっていた場合の相続について
最近、父が亡くなり、相続の手続きを進めているところです。父は日本国籍でしたが、5年ほど前にカナダに移住し、そこで不動産を購入していました。 私と母は日本に住んでいます。父の遺産には、日本の預金口座、日本の実家、そしてカナダの不動産が含まれています。 相続手続きを進める中で、わからない点が多々あります。 まず、カナダの不動産の相続手続きはどのように行えばよいのでしょうか? 日本の不動産とは異なる手続きが必要になるのでしょうか? またカナダの不動産に対して日本の相続税は課税されるのでしょうか? 父がカナダで亡くなったため、カナダの相続税も関係してくるのではないかと心配しています。 日本とカナダの両方で相続税を支払う必要があるのでしょうか? もしそうだとしたら、二重課税を避ける方法はあるのでしょうか? また、カナダの不動産を相続した後、それを売却する場合の税金についても知りたいです。 日本で申告する必要があるのでしょうか?それとも、カナダでの手続きだけで済むのでしょうか?
444 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2024/12/20
- [1回答]
386 view
相続で兄と揉めています。相続人が遺産分割協議に全く参加してくれない場合は?
先月父が亡くなり、父の居住していたマンションと現金800万円ほどの相続があるため、法定相続人である兄と話し合いをしたいのですが全く話になりません。 今後は自分がマンションに住む、現金は私に、と一方的に主張していますが、マンションが市場価値が2,500万円はある為、不公平です。 話し合いにも応じてくれない場合、どのように手続きを進めれば良いのでしょうか。 銀行口座はもう止まっていますし、マンションの管理費修繕積立金の支払いもどちらかが対応しなければなりません。何か強制的に分割協議をする手段などはありませんか
386 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 北海道釧路市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1676 view
相続放棄
妻の父親が土地を持っています。 資産価値はまったくないような原野の土地で、妻が一人娘なのでゆくゆくはその土地を相続することになると思います。 この土地について、相続を放棄することはできるのでしょうか?
1676 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
- [3回答]
453 view
不動産相続の相談先を教えてください
私は52歳の会社員で、最近父(80歳)が認知症の初期症状を示し始めました。父は東京と大阪に複数の不動産を所有しており、相続対策が急務です。 家族構成は父、母(78歳)、私、弟(48歳)、妹(45歳)です。 把握している父の所有不動産は下記になります。 1、実家(東京、評価額1.5億円) 2、賃貸ビル(大阪、評価額2億円) 3、別荘(軽井沢、評価額4000万円) 4、農地(群馬、評価額不明※詳細も母ですらわかっていません) 相続に関して、不動産の評価・分割方法、認知症の父の意思確認、相続税対策、農地や事業用不動産の取扱いなど、多くの課題があります。どの専門家に相談すべきでしょうか? また、相続に向けてすぐに着手すべきことは何でしょうか?
453 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [2回答]
42 view
義姉が協議に応じてくれない
夫が亡くなり、義理の母名義の実家を私と夫の兄妹で相続することになりました。 しかし、義姉が一切連絡に応じてくれず、協議が進みません。 法定相続人が全員署名しないと分割協議が成立しないと聞いており、困り果てています。 どうすれば手続きを進められますか?
42 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県足利市
-
- 投稿日
- 2025/01/19
- [1回答]
351 view
生前に対処すべきでしょうか。相続について何も分かりません。制度は何かありますか?
祖父の自宅を、祖父が亡くなったら父が相続する予定です。(父は一人っ子です) 祖父の自宅については遠いし、誰も住む予定はないので 売った方がいいんじゃないかと私は思っています。 亡くなってからではなく、今から売るのに動いた方がいいですか。 なんといって祖父を説得すればいいでしょうか。 父も不動産のことや、相続のことは全然詳しくないので心配でこちらで相談しました。 今後についてアドバイスをください。 使った方がいい制度があれば教えてください。
351 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/07/30
- [2回答]
70 view
相続税の納税が迫っているが、現金が足りない
親のマンションを相続しましたが、現金資産が少なく相続税が払えそうにありません。 不動産を売るにも時間がかかりそうで、どうすればいいのでしょうか?
70 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2024/05/22
- [1回答]
617 view
共有名義人の兄が亡くなりました
数年前、母からマンションを相続しました。共有名義で、兄と私が名義人となっています。 基本的には兄が管理していましたが、先月兄が亡くなってしまいました。兄には家族がおり、妻、子供が1人(中学生)がいます。 この場合、このマンションの相続はどうなるのでしょうか。私が相続するものだと思っていましたが、兄の妻や子供も法定相続人に該当するのでしょうか。 遺言もなく、私は兄家族とはあまり親しくない為どのように動けば良いか困っています。アドバイスお願いします。
617 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 新潟県長岡市
-
- 投稿日
- 2025/07/09
- [1回答]
93 view
亡父名義の土地、境界が不明
父から相続した古家付き土地を売ろうとしたら、隣家との境界線が曖昧で測量が必要と言われました。 隣家とは昔からの付き合いですが、立ち会いを嫌がられています。 このままでは売却できないのでしょうか?
93 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/11/21
- [2回答]
596 view
親所有のマンションを相続放棄したいが、総会の委任状を出してしまった
親所有のマンションを相続放棄したいが、総会の委任状を出してしまった 親の相続問題で困っています。諸々確認すると、負債が多いため相続放棄をしたいと思っているのですが、先日親所有のマンションのポストに入っていた総会の議決権の委任状を提出しています。 あとから調べると、これは相続をするという意思表示になると見たのですが本当ですか。 議決権を行使すると相続放棄はできなくなるのですか。
596 view
早急に弁護士や司法書士に依頼して相続放棄の手続きを進めてください。
相続はプラスの財産だけでなくマイナス(借金)の財産も引き継ぎます。
アパートの片付けをすでになさったというのが気になります。
片付けの際に、お父様の住まいの賃貸(火災)保険を使って修理等していませんか?
保険によっては「死亡による汚損修理」や「遺品整理費用」の補償が付保されている場合があります。
この給付を受けると、法定相続人として単純承認したとみなされることがあります。
生保の保険金受取人と異なり、損保の被保険者死亡後の請求人は相続人という立場になってしまうので注意が必要です。
もし申請していても、給付金を受領していないのなら、給金金の請求放棄をお勧めします。
早急な行動が必要です。