不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
-
- 更新日
- 2024/12/23
- [2回答]
236 view
不動産相続の相談先を教えてください
私は52歳の会社員で、最近父(80歳)が認知症の初期症状を示し始めました。父は東京と大阪に複数の不動産を所有しており、相続対策が急務です。
家族構成は父、母(78歳)、私、弟(48歳)、妹(45歳)です。
把握している父の所有不動産は下記になります。
1、実家(東京、評価額1.5億円)
2、賃貸ビル(大阪、評価額2億円)
3、別荘(軽井沢、評価額4000万円)
4、農地(群馬、評価額不明※詳細も母ですらわかっていません)
相続に関して、不動産の評価・分割方法、認知症の父の意思確認、相続税対策、農地や事業用不動産の取扱いなど、多くの課題があります。どの専門家に相談すべきでしょうか?
また、相続に向けてすぐに着手すべきことは何でしょうか?
-
お父様が軽い認知症でたくさんの不動産をお持ちとのこと、一刻も早く対策をとる必要があります。お父様の認知が進んでしまうと取れる対策も限られます。大まかなステップを確認しましょう。
<対策のステップ>
1 まずは、お父様に認知能力がある間に、家族会議をして直接お父様に聞きすべての所有不動産を洗い出します。書類はご家族で協力して集めます。法務局、市役所や固定資産の納税通知書からもわかります。農地は農業委員会への届け出から端緒があるとよいでしょう。
2. お父様がそれら不動産をどうしたいのか、同時に受けるご家族として納得して対策を勧めることの合意をする必要があります。選択肢は居住継続、賃貸、売却、空室(これは避けるべきです)になりますので十分検討ください。お父様、万一後の財産の承継者も決めておく必要があります。一般に不動産の共有は避けた方がよいと言われます。
3. 相続対策のグランドデザインを作成する。1-3は主に、不動産や相続税に強くコーディネート力のあるファイナンシャルプランナーが最適でしょう。この段階までが最緊急の最重要事項です。他の専門家をコーディネートして最適解を作りあげます。
4. 対応策が決まればそれぞれの専門家に事務依頼をしてきます。
<相談すべき専門家>
・不動産売却や賃貸は信頼できる誠実で正直な不動産業者を選定します。
・不動産の評価を正確に知りたい場合は不動産鑑定士ですが、対応策を決める段階では不要でしょう。固定資産税評価額や相続税評価額で代用しておけば十分です。
・手段として財産管理委任契約から任意後見や家族信託、遺言書を利用するなら、弁護士、司法書士、行政書士などがよいでしょう。ただし、家族信託に詳しい専門家も少ないので対応ができるかどうかを確認される方がよいでしょう。 いずれも公正証書にしておくことをお勧めします。この場合、公証役場で行います。
・税金は合理的な節税を提案してくれる税理士、登記は司法書士です。最近、極度な節税をした事例で国税庁に否認されている事例が散見されますので注意が必要です。タワマン節税など。
・不動産業者の中のFPさんでもご家族のことを考えて全体最適で導いてくれるFPさんを探しましょう。又は、独立系のFPさんで不動産や税金に強くコーチングをしながらご家族の気持ちを汲み取っていける人がよいでしょう。
尚、お父様の認知症が進行し、判断能力が著しく低下した場合は、法定後見制度の利用を検討する必要があります。制度的にかなり使いづらいことも否めず、それを避けるためにも早急にお父様がまだ認知が進行していない間に行動してください。
ご参考になれば幸いです。 -
相続の相談については専門の士業はありません。弁護士・司法書士・税理士等は相続が発生した場合にはそれぞれの分野での独占業務の範疇で仕事をします。
しかし、実際にはそれでは対策が十分ではありません。場当たり的になってしまい、思わぬ損失を被ることになりかねません。
そこで、事前対策が必要なのですが、相続に関して専門とするは国家資格はなく、敢えて言えばFP技能士が広い範囲で対応していると言えます。民間資格にまで拡大すると、複数の資格が浮かんできますが、お持ちの資産内容を考慮しますと、不動産会社かつ相続についていろいろ発信している業者に相談してはいかがでしょうか。特に税金対策が重要となりますが、不動産会社のみでは一般論しか話せません。具体的に相談者様のケースで最も有利となる戦略を考えようとすると、不動産会社と税理士が協同して戦略を立案したほうがいいのではないかと思います。
まず、すべきことは課題の整理です。
不明な点を書き上げて、一つ一つ紐解いていってください。その際、専門家に聞きたい事、確認したい事があると思いますので、それも文章化してください。付箋等に書いて、並べて整理するというのもいいですね。
次に、課題を相続人に共有することです。相続は争族というぐらい揉める原因となりやすい課題です。聞いてないよ、などという人が出てくるとまとまるものもまとまりません。被相続人(お父様)の影響力があるうちに、認識を共有しておいてください。また、その際には相続人の配偶者を入れないことも重要です。
そうやって下地ができてから、戦略の立案、つまり節税策の検討と、その担い手を誰がするのかという具体策の検討が始まります。
納税が必要になってくる場合、その資金をどのように都合するのかも検討する必要があります。これは金融機関とのお付き合いがどうなっているのか、という点が重要です。
また、認知症発症ということは、預金口座凍結の危険性があります。金融機関で「うちの父が認知症で・・・」など口走らないようにしてください。認知症になった場合は本人の財産を守るため、裁判所が後見人を選定します。家族よりも弁護士等が選任されるケースが多いので、注意が必要です。また成年後見人制度は本人の財産等を守ることが本筋ですので、たとえ本人のための出費(老人ホーム入居費用等)であっても、口座から引き出すことが難しくなります。そのため、家族信託という制度ができており、利用が広がっています。ただ、これも本人の意思が必要ですので、認知症が進んで理解できなくなったり、意思表示できない場合などは家族信託も利用できなくなります。このあたりも、先ほど申し上げた相続を得意とする不動産会社と税理士のタッグでは教えてくれるはずです。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [3回答]
2063 view
相続する予定の不動産があるのですが、いつごろから売却の準備が必要ですか?
夫が亡くなり、不動産を相続することになりました。 元々、売却の話をしていたので、売却をしようと考えていますが、いつごろから売却の準備が必要でしょうか。
2063 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 新潟県新潟市中央区
-
- 投稿日
- 2024/10/19
- [1回答]
305 view
父のマンションをどうするかで兄弟と揉めています
父のマンションをどうするかで兄弟と揉めています 兄、姉、私、弟の4兄弟です。 母は数年前に他界して、先日父が亡くなり父の住んでいたマンションのことで揉めています。 父は生前介護が必要で私が主に介護をしていました。そこに弟も協力してくれていました。 そして父の住まいであるマンションについては、私が相続することになっていました。 父からの遺言でもそう書いてあります。 ですが今回姉が「マンションは売って、そのお金をみんなで分けたら?」と言ってきました。 兄は顔を出すことも少なかったので、話し合いには参加する気は見えません。 弟は「介護していて、父からもこのマンションを相続すると言われていたし決めるのは兄ではないか」と私の意見に賛成してくれています。 姉はいつも遊びにくるだけで介護の協力はしてくれていませんでした。 なのにこういう時は「こうしたほうがいいんじゃない?」と意見だけしてきます。 遺言書の効力は絶対ですよね?姉に何を言われても遺言書の内容以外に何か起こることはないですよね? 姉が何かしてこないか不安です。安心するためにも教えていただきたいです。
305 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/07/20
- [4回答]
939 view
相続した途端、郵便物が大量に届きます。
父からアパートを相続した途端、私(個人名入り)宛に不動産会社から郵便物が届くようになりました。(売却しませんか、等)登記簿の取得が自由なのは承知ですが、開示されないようにできないものでしょうか。
939 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岩手県大船渡市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [3回答]
208 view
田舎の実家の相続について、他の兄弟の意見は聞かなきゃだめですか?
田舎にある実家を誰が相続するか、管理するか 遺言に沿って、私が相続することで決着がつきました。 田舎ですし、生活も今の時代の人にとっては不便な場所です。 私も都内在住ですし、相続といっても正直管理もできないし 困る点が多いので売ることも考えています。 そのことを兄に告げたら 「みんなが住んでいた実家を売るなんてありえない」 「親が頑張ったのにもったいない」 など、売ることに対して反対されました。 自分が管理をするわけでもないのに、ずっとこのことについて 「売るな」と言われ続けています。 まず売ってくれる不動産会社がいるかも分かりませんが 相続した私の判断で決めても大丈夫ですよね? もし売れた場合、兄と分配しないといけないこともありますか?
208 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [2回答]
84 view
相続した不動産が市街化調整区域にあります。売却できますか?
親から相続した土地が「市街化調整区域」に指定されていることがわかりました。 不動産会社に相談すると、買い手がつきにくいと言われました。少しでも高く売る方法はないでしょうか。 昔は畑として利用していたそうですが、現在は雑草が生い茂っている状態です。
84 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県福津市
-
- 投稿日
- 2024/08/14
- [2回答]
258 view
相続された土地について
私は今、祖父母の家に住んでいます。その家の土地の相続について、売却しようという話が挙がっています。理由は、土地が入り組んでおり、車道に面していないため価値が低いと考えられているためです。孫である私にもその同意を求められましたが、相続の知識が浅いため曖昧なまま同意しています。このままで良いのかを、アドバイスいただけますと幸いです。
258 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県山武郡九十九里町
-
- 投稿日
- 2024/12/13
- [1回答]
228 view
実家の畑について。相続放棄しても管理義務は残るのですか?
先日父が他界しました。 父の遺産には、実家の隣にある広大な畑が含まれています。 私には兄弟がおらず、一人っ子です。父は生前、その畑を大切に手入れしていましたが、私には農業の知識も経験もなく、管理する自信がありません。 また、定年後は都会に住む娘家族の近くに引っ越す予定で、畑の維持は難しいと考えています。 相続放棄を検討していますが、畑の管理義務は続くのでしょうか。 実家から徒歩5分の場所にある畑ですが、私は実家には住んでおらず、月に1回程度様子を見に行く程度です。 また、畑には父が植えた果樹や野菜が残っています。これらの収穫や処分は必要でしょうか? 畑のすみには父が建てた小屋があり、農機具なども保管されています。 相続放棄後の管理義務の範囲と期間について、具体的にアドバイスいただけますと幸いです。 また、管理義務を軽減または回避する方法があれば、ぜひ教えてください。
228 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県伊勢崎市
-
- 投稿日
- 2025/01/27
- [2回答]
138 view
相続したマンションに抵当権がついている
祖母から相続したマンション(親は既に他界)を売却しようとしたところ、抵当権がまだついたままになっていました。 まだ数社に査定額を出してもらった段階で、不動産会社を選別している最中に指摘されて知りました。 築10年ほどのマンションで、とても綺麗な状態です。住宅ローンは完済しています。 (キャッシュで払っているはずだと思っていたのですが、抵当権がついているということはローンを組んだということでしょうか。) 所有者は私の名前で登記の変更は済んでいます。 抵当権の抹消手続きを私がすれば問題なく売却できますか?よろしくお願いします。
138 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/26
- [1回答]
377 view
相続したマンションの支払いや維持管理について
父が亡くなり、築30年のマンションを相続することになりました。 マンションの評価額は5,000万円で、現金での相続はわずかです。 マンションの管理費や修繕積立金の滞納があることが判明し、今後の維持費用について悩んでいます。 相続税の支払い、マンションの維持管理、どのように進めればよいでしょうか。 アドバイスをいただきたいです。
377 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/11/07
- [3回答]
252 view
相続
嫁さんの親から土地と家を旦那の自分へ相続することは可能でしょうか。 それとも嫁さんへの相続になるのでしょうか
252 view