不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
-
- 更新日
- 2024/12/20
- [3回答]
555 view
金利上昇
10月から融資受けてる金利が上昇して、収支が悪化することが心配
-
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
住宅ローンの金利上昇による収支の悪化は、
多くの不動産投資家や住宅購入者にとって大きな不安材料です。
特に、今後の収益が不安定になることや、キャッシュフローに影響を及ぼす可能性があります。
以下の対策を検討して、収支の悪化リスクを軽減する方法を見てみましょう。
1. 繰上返済の検討
金利上昇の影響を受けにくくするため、可能であれば一部繰上返済を行うことが有効です。
繰上返済により元本が減少し、将来の利息支払い負担を軽減することができます。
2. 借り換えを検討する
現在の住宅ローン金利が上昇しても、他の金融機関や商品に借り換えることで、より有利な金利条件を得られる可能性があります。固定金利の商品に借り換えることで、将来の金利上昇リスクを避けることもできます。
3. 固定金利への変更
変動金利でローンを組んでいる場合、固定金利への切り替えを検討するのも一つの方法です。
固定金利は将来的に金利が上昇しても返済額が変わらないため、リスクヘッジに有効です。
4. 資産管理の見直し
他の投資や資産からの収益があれば、これを活用して住宅ローン返済の補填に回すことも考えられます。また、余剰資金があれば、その一部をローン返済に充てることで、金利上昇による負担を和らげることができます。
5. 家賃収入の見直し(賃貸物件保有の場合)
もし賃貸物件を保有している場合、家賃の見直しや経費削減の方法を検討することも一つの対策です。物件の価値に見合った適正な家賃を設定し、収益性を高めることで、ローン返済の負担を軽減できます。
6. 金融機関との相談
現在利用している金融機関に相談し、金利の上昇を抑えるための条件変更や、柔軟な返済プランの提案を受けることが可能かどうか確認することも有効です。金融機関によっては、顧客の事情に応じて対応を柔軟にしてくれる場合もあります。
7. 生活費や支出の見直し
ローン返済以外の生活費や投資、消費支出を見直し、家計全体で無理のないバランスを取ることが重要です。収支のバランスを保つことで、長期的なリスクを軽減できます。
まとめ
金利上昇は避けられない要因ですが、適切な対策を講じることで、リスクを最小限に抑えることが可能です。借り換えや繰上返済、資産管理の見直しなど、早めに行動を起こすことで、今後の経済状況に対して柔軟に対応できるよう準備することが重要です。
ご質問ありましたら、
お気軽にご相談下さい。 -
マンション管理士・宅建士の嶋です。
金利上昇に伴う収支のご心配とのことですが、どのような融資をお受けになられているか解らないのでお役に立つ回答は出来かねますが、今後も金利は上昇することが予想されます。お借り入れをなされている金融機関にご相談され返済シミュレーションを作成してもらうことはできないでしょうか?
また、専門家にご相談されてアドバイスを受けることも必要ではないかと思います。大切な財産ですから将来を予測したご計画をお立てになることが安心できる方法ではないかと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/01/08
- [2回答]
584 view
40歳で35年ローンは組めますか?審査は通りますか?
40代で35年ローンは組めるのでしょうか。 勤続年数も長く、年収もある方なのですが 年齢だけで審査に落ちることもありますか?
584 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2025/02/25
- [2回答]
1269 view
住宅ローン融資実行前のカードローンについて
昨年住宅ローン本審査を通り、3月から土地の融資実行が始まっており、翌年の5月に建物の融資実行前なんですが、その前に急な出費があり、建物の融資実行前にカードローンを考えているんですが影響はありますでしょうか?
1269 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/15
- [2回答]
2877 view
北洋銀行の住宅ローンの審査は厳しいですか?
マンション購入にあたり、住宅ローンで迷っています。 普段はメガバンクを使用していますが、色々と調べたところ北洋銀行が良いかなと思っています。 審査は厳しいでしょうか?ガン家系の為、団信にも魅力を感じました。
2877 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [5回答]
2145 view
住宅ローン
家を売却したお金で、住宅ローンは返済出来るのでしょうか?抵当権の問題があるのでしょうか。
2145 view
-
40代 その他回答
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2025/07/29
- [1回答]
146 view
妻名義の預金を頭金にする場合
ローンは旦那のみの予定。 でぜ、世帯預金が妻名義にしてあります。 これから頭金を出す場合、妻の信用情報の開示もされるものなのでしょうか? 通常なら頭金を出した分の割合で登記するかと思われますが、その際に開示されるのが一般的なのでしょうか? 恥ずかしながら、過去に何社も消費者金融やクレジットカードキャッシング、リボ払いをしておりました。 今は完済済で解約もしており、キャッシング枠もゼロです。 完済後とはいえ、この状況がどれだけマイナスになるか不安です。 完済が今月となり、事前審査等の予定が来年の2月あたりを考えています。 その際、完済が半年ほどになります。
146 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/06/01
- [5回答]
787 view
マンションのローンを1か月滞納してしまいました・・・
マンションのローンを1か月滞納してしまいました。 今月まとめて支払ったのですが、このような滞納履歴というのはどこかに記録されているのでしょうか。現在分譲マンションに住んでいますが、例えば今後住宅ローンを借り換えて住み替えをする場合、デメリットになってきますか? とりあえず支払いはできている場合は、問題ないでしょうか。
787 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府堺市東区
-
- 投稿日
- 2025/02/03
- [2回答]
702 view
住宅ローンの繰り上げ返済をしてほしいのに夫に反対されます
29歳です。年の差(13歳差)で結婚した42歳の夫と2歳の子供がいます。 3年前に中古マンションを3,500万円のローンを組んで購入しました。 私は子どもがまだ小さくお金がかからない内に、なるべく住宅ローンを繰り上げ返済してほしいのですが、夫は死んだらチャラになるわけだし、借りていた方が得だと言う考えです。 単純にこのペースで返済し続けると夫は74歳までローンを払い続けることになります。 その間何があるかわからないんだから、と言いますが、私はなるべく早い内に借金をなくしておきたい考えです。 この場合、専門家から見てどう返済していくのが一番理想でしょうか。 アドバイス頂きたいです。
702 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2025/04/16
- [2回答]
520 view
転職したばかりで買い先行の住み替えローンは厳しいでしょうか。
二人目の子どもの誕生を機に、郊外の戸建てへの住み替えを検討しています。 現在の住まいは都内の中古マンションです。 我が家の場合、「買い先行」で進める形となると思います。 そこで問題なのが、私が転職したばかりで、現在の勤務先では勤続2年弱。 年収は安定しているのですが、住宅ローンの審査は通るのでしょうか。 妻は育休中のため収入が低く、ペアローンは難しいです。 このような状況で、住み替えローンは難しいでしょうか。 買い先行での住み替えは不可能でしょうか。 アドバイスいただきたいです。
520 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛媛県松山市
-
- 投稿日
- 2025/01/30
- [1回答]
1348 view
伊予銀行の住宅ローン審査は厳しいですか?
子どもが生まれたので、実家に近いエリアにマイホームを建設予定です。 20代夫婦で、両親からの援助を入れて頭金は400万円程です。 親のおすすめは伊予銀行なのですが、色々調べると愛媛銀行も良いなと思っています。 詳しい方がいたらアドバイスお願いします
1348 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市桜区
-
- 投稿日
- 2025/03/08
- [3回答]
384 view
フラット35はどんな仕組みですか?ニュースでは2カ月連続上昇と出てきて不安です。
現在、マイホームの購入を考えています。 共働きで世帯年収は約900万円。 妻がフリーランスですが、それなりに収入があるのでペアローンで 検討しているのですが、フラット35はどうでしょうか。 初めてのことばかりで、住宅ローンの仕組みや審査の基準など 分からないことが多く、初心者でも分かりやすいように教えていただけると幸いです。
384 view
投資ではなく、住宅ローンとしての収支ということで回答させていただきます。
金利が上昇し支払額が増加することを懸念して、固定金利を検討される人が多くいます。しかし、金利について以下の点を注意してください。
・既に借りているローンを切り替える場合、応分のコストが必要となる場合があります(融資残高の2.2%など)。
・固定金利水準はそもそも高く設定されているので、その水準上回るという予測が無ければ切替自体意味はありません。短期を繋げていった方が支払額は少なくてすんだというケースは往々にしてあります。
・インフレの初期であること。現在はインフレの走りであるという認識では、物価や金利の上昇に賃金の上昇が追い付かず、収支が悪化します。これは物価がそれぞれ任意に上昇するのに対し、賃金は年1回であることが多いためのタイムラグです。この差が拡大するようでは実質購買力が低下しますので、苦しくなる一方ですが、日本の場合そうはなっていません。昭和30年代以降、物価の高騰に合わせて賃金も上昇してきましたが、暮らしは豊かになっています。よって、金利の上昇とインフレ率の上昇が軌を一にするものであるとした場合、収支悪化が一時的なものになる可能性もあります。