不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
-
- 更新日
- 2024/12/20
- [3回答]
632 view
金利上昇
10月から融資受けてる金利が上昇して、収支が悪化することが心配
-
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
住宅ローンの金利上昇による収支の悪化は、
多くの不動産投資家や住宅購入者にとって大きな不安材料です。
特に、今後の収益が不安定になることや、キャッシュフローに影響を及ぼす可能性があります。
以下の対策を検討して、収支の悪化リスクを軽減する方法を見てみましょう。
1. 繰上返済の検討
金利上昇の影響を受けにくくするため、可能であれば一部繰上返済を行うことが有効です。
繰上返済により元本が減少し、将来の利息支払い負担を軽減することができます。
2. 借り換えを検討する
現在の住宅ローン金利が上昇しても、他の金融機関や商品に借り換えることで、より有利な金利条件を得られる可能性があります。固定金利の商品に借り換えることで、将来の金利上昇リスクを避けることもできます。
3. 固定金利への変更
変動金利でローンを組んでいる場合、固定金利への切り替えを検討するのも一つの方法です。
固定金利は将来的に金利が上昇しても返済額が変わらないため、リスクヘッジに有効です。
4. 資産管理の見直し
他の投資や資産からの収益があれば、これを活用して住宅ローン返済の補填に回すことも考えられます。また、余剰資金があれば、その一部をローン返済に充てることで、金利上昇による負担を和らげることができます。
5. 家賃収入の見直し(賃貸物件保有の場合)
もし賃貸物件を保有している場合、家賃の見直しや経費削減の方法を検討することも一つの対策です。物件の価値に見合った適正な家賃を設定し、収益性を高めることで、ローン返済の負担を軽減できます。
6. 金融機関との相談
現在利用している金融機関に相談し、金利の上昇を抑えるための条件変更や、柔軟な返済プランの提案を受けることが可能かどうか確認することも有効です。金融機関によっては、顧客の事情に応じて対応を柔軟にしてくれる場合もあります。
7. 生活費や支出の見直し
ローン返済以外の生活費や投資、消費支出を見直し、家計全体で無理のないバランスを取ることが重要です。収支のバランスを保つことで、長期的なリスクを軽減できます。
まとめ
金利上昇は避けられない要因ですが、適切な対策を講じることで、リスクを最小限に抑えることが可能です。借り換えや繰上返済、資産管理の見直しなど、早めに行動を起こすことで、今後の経済状況に対して柔軟に対応できるよう準備することが重要です。
ご質問ありましたら、
お気軽にご相談下さい。 -
マンション管理士・宅建士の嶋です。
金利上昇に伴う収支のご心配とのことですが、どのような融資をお受けになられているか解らないのでお役に立つ回答は出来かねますが、今後も金利は上昇することが予想されます。お借り入れをなされている金融機関にご相談され返済シミュレーションを作成してもらうことはできないでしょうか?
また、専門家にご相談されてアドバイスを受けることも必要ではないかと思います。大切な財産ですから将来を予測したご計画をお立てになることが安心できる方法ではないかと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/03/16
- [3回答]
1277 view
auじぶん銀行でフルローン希望!
築28年の中古マンションを購入後、リフォームして住みたいと思っています。 我が家は携帯、ネット回線、電気も全てauの為、住宅ローンもauで検討していますが、ローン審査は他の銀行に比べて厳しいでしょうか。 金利も比較的低く、手数料もメガバンクより安いのでここで借りれたらと思っていますが、、、 世帯年収は750万円、勤続8年、2LDKの3,800万円のマンションです。 リフォーム代は手持ち資金でいく予定ですが、もしリフォーム代込みでローンが組めたら組みたいです。
1277 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/10/07
- [1回答]
714 view
住宅ローンの選び方に悩んでいます。
住宅ローンの選び方に悩んでいます。 固定金利と変動金利のどちらが良いでしょうか? また、フラット35や銀行ローン、ネット銀行など、様々な選択肢がありますが、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 将来的に子供も欲しいので、返済期間は35年を検討しています。 団信や繰上返済の条件も重視したいのですが、どのような点に注意すべきでしょうか? 金利の他に、諸費用や手数料なども考慮すると、どの住宅ローンが最適か判断が難しいです。
714 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 滋賀県大津市
-
- 投稿日
- 2025/08/26
- [1回答]
273 view
離婚後の元夫の滞納が発覚しました。
離婚後も元夫と共有名義のマンションに住んでいます。住宅ローンは元夫が支払い続ける約束でしたが、数か月分の滞納が発覚。早急に動かないと取り返しがつかなくなりそうで、どう進めるべきか切実に迷っています。
273 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/03/26
- [1回答]
481 view
7月の利上げはどの程度影響が出るか
ニュースで「7月に日銀が利上げを検討している可能性がある」 といった報道を目にしました。 現在は変動金利で住宅ローンを組んでおり、 金利は0.6%台と低めですが、心配です。 どの程度の利上げで返済額に影響が出るのか、 シミュレーションの方法など教えていただけますでしょうか。 7月に向けて、今の段階でできる準備や 知っておいたほうがいいことなど、専門家の方々からのご意見お願いいたします。
481 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/16
- [1回答]
1000 view
楽天銀行の住宅ローンのデメリットは?評判は?
楽天ヘビーユーザーです。 現在、新築マンションの購入を検討しており、住宅ローンを楽天銀行で申し込もうと考えています。 楽天銀行の住宅ローンのデメリットはありますか? 実際評判はどうか分かりますか?
1000 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/01/24
- [2回答]
621 view
住宅ローンの利上げに関して教えてください
初めまして。 昨年末4,980万円の戸建てを35年のローンで購入しました。 ネット銀行の変動金利で、連帯保証にて借り入れております。 年収比率は収入合算で余裕がありましたが、実際に生活してみると、先への不安も重なり賃貸でも良かったのでは?と思っていた最中、利上げのニュースで後悔が押し寄せています。 変動金利の今後の予測記事などは信じられる情報ですか? 上がり続けるのであれば、それこそ新しいうちに手放したほうがいいのか?不安で仕方ないです。
621 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2025/05/05
- [1回答]
493 view
妻が主債務者で私は保証人、これってリスク高いですか?
うちの住宅ローンは妻が主債務者で、私は連帯保証人になっています。 共働きで年収差はあまりないのですが、銀行の審査の関係でこの形にしました。 最近、「連帯保証人は万が一のときリスクが大きい」と聞いて不安に…。 団信も入っていますが、実際に何かあったときにどうなるのか、整理しておきたいです。 住宅ローンに詳しい方に、対策など、考え方を伺いたいです。
493 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市麻生区
-
- 投稿日
- 2024/03/21
- [2回答]
1915 view
フリーランスになる前に住宅ローンを組むことは賢明でしょうか?
30代男です。 年収は500万ですが、将来的にはフリーランスとして働くことを検討しています。 フリーランスになると収入が不安定になるため、住宅ローンの返済が心配です。 フリーランスになる前にマンションを購入し、住宅ローンを組むことは賢明でしょうか? また、フリーランスになった後に住宅ローンを組むことは可能ですか?
1915 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2024/12/01
- [5回答]
1399 view
契約社員でも住宅ローンは組めるのでしょうか?
契約社員として働き4年になります。 近い将来、中古マンションを購入したいのですが、正社員と比べ、契約社員は住宅ローンに通りにくいのでしょうか。 来年結婚予定で、借金やクレジットの延滞もありません。
1399 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2025/04/07
- [3回答]
946 view
S&P500投資と住宅ローン返済のバランスについて
私は現在、住宅ローンを返済中ですが、将来の資産形成のためにS&P500連動型の投資信託への投資もしています。 そこで相談したいのが、住宅ローン返済を優先すべきか、それとも投資を優先するべきか悩んでいます。アドバイスをいただきたいです。 悩んでることは下記です。 ①S&P500投資のリスクとリターン トランプ大統領に代わって以降の為替変動や市場の不安定さがどの程度影響するか知りたいです。 ②住宅ローン返済との優先順位 低金利で借りている場合、ローン返済よりも投資を優先する方が良いのでしょうか?それとも、早期返済による利息削減が重要でしょうか? 家を購入する際、SNSで投資にお金を回したほうがいいという投稿を見て真似てやってきました。 しかし、直近の資産推移を見ていると不安になっております。アドバイスいただけますと幸いです。
946 view
相談先を選択してください
投資ではなく、住宅ローンとしての収支ということで回答させていただきます。
金利が上昇し支払額が増加することを懸念して、固定金利を検討される人が多くいます。しかし、金利について以下の点を注意してください。
・既に借りているローンを切り替える場合、応分のコストが必要となる場合があります(融資残高の2.2%など)。
・固定金利水準はそもそも高く設定されているので、その水準上回るという予測が無ければ切替自体意味はありません。短期を繋げていった方が支払額は少なくてすんだというケースは往々にしてあります。
・インフレの初期であること。現在はインフレの走りであるという認識では、物価や金利の上昇に賃金の上昇が追い付かず、収支が悪化します。これは物価がそれぞれ任意に上昇するのに対し、賃金は年1回であることが多いためのタイムラグです。この差が拡大するようでは実質購買力が低下しますので、苦しくなる一方ですが、日本の場合そうはなっていません。昭和30年代以降、物価の高騰に合わせて賃金も上昇してきましたが、暮らしは豊かになっています。よって、金利の上昇とインフレ率の上昇が軌を一にするものであるとした場合、収支悪化が一時的なものになる可能性もあります。