不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
-
- 更新日
- 2024/12/20
- [3回答]
349 view
金利上昇
10月から融資受けてる金利が上昇して、収支が悪化することが心配
-
投資ではなく、住宅ローンとしての収支ということで回答させていただきます。
金利が上昇し支払額が増加することを懸念して、固定金利を検討される人が多くいます。しかし、金利について以下の点を注意してください。
・既に借りているローンを切り替える場合、応分のコストが必要となる場合があります(融資残高の2.2%など)。
・固定金利水準はそもそも高く設定されているので、その水準上回るという予測が無ければ切替自体意味はありません。短期を繋げていった方が支払額は少なくてすんだというケースは往々にしてあります。
・インフレの初期であること。現在はインフレの走りであるという認識では、物価や金利の上昇に賃金の上昇が追い付かず、収支が悪化します。これは物価がそれぞれ任意に上昇するのに対し、賃金は年1回であることが多いためのタイムラグです。この差が拡大するようでは実質購買力が低下しますので、苦しくなる一方ですが、日本の場合そうはなっていません。昭和30年代以降、物価の高騰に合わせて賃金も上昇してきましたが、暮らしは豊かになっています。よって、金利の上昇とインフレ率の上昇が軌を一にするものであるとした場合、収支悪化が一時的なものになる可能性もあります。 -
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
住宅ローンの金利上昇による収支の悪化は、
多くの不動産投資家や住宅購入者にとって大きな不安材料です。
特に、今後の収益が不安定になることや、キャッシュフローに影響を及ぼす可能性があります。
以下の対策を検討して、収支の悪化リスクを軽減する方法を見てみましょう。
1. 繰上返済の検討
金利上昇の影響を受けにくくするため、可能であれば一部繰上返済を行うことが有効です。
繰上返済により元本が減少し、将来の利息支払い負担を軽減することができます。
2. 借り換えを検討する
現在の住宅ローン金利が上昇しても、他の金融機関や商品に借り換えることで、より有利な金利条件を得られる可能性があります。固定金利の商品に借り換えることで、将来の金利上昇リスクを避けることもできます。
3. 固定金利への変更
変動金利でローンを組んでいる場合、固定金利への切り替えを検討するのも一つの方法です。
固定金利は将来的に金利が上昇しても返済額が変わらないため、リスクヘッジに有効です。
4. 資産管理の見直し
他の投資や資産からの収益があれば、これを活用して住宅ローン返済の補填に回すことも考えられます。また、余剰資金があれば、その一部をローン返済に充てることで、金利上昇による負担を和らげることができます。
5. 家賃収入の見直し(賃貸物件保有の場合)
もし賃貸物件を保有している場合、家賃の見直しや経費削減の方法を検討することも一つの対策です。物件の価値に見合った適正な家賃を設定し、収益性を高めることで、ローン返済の負担を軽減できます。
6. 金融機関との相談
現在利用している金融機関に相談し、金利の上昇を抑えるための条件変更や、柔軟な返済プランの提案を受けることが可能かどうか確認することも有効です。金融機関によっては、顧客の事情に応じて対応を柔軟にしてくれる場合もあります。
7. 生活費や支出の見直し
ローン返済以外の生活費や投資、消費支出を見直し、家計全体で無理のないバランスを取ることが重要です。収支のバランスを保つことで、長期的なリスクを軽減できます。
まとめ
金利上昇は避けられない要因ですが、適切な対策を講じることで、リスクを最小限に抑えることが可能です。借り換えや繰上返済、資産管理の見直しなど、早めに行動を起こすことで、今後の経済状況に対して柔軟に対応できるよう準備することが重要です。
ご質問ありましたら、
お気軽にご相談下さい。 -
マンション管理士・宅建士の嶋です。
金利上昇に伴う収支のご心配とのことですが、どのような融資をお受けになられているか解らないのでお役に立つ回答は出来かねますが、今後も金利は上昇することが予想されます。お借り入れをなされている金融機関にご相談され返済シミュレーションを作成してもらうことはできないでしょうか?
また、専門家にご相談されてアドバイスを受けることも必要ではないかと思います。大切な財産ですから将来を予測したご計画をお立てになることが安心できる方法ではないかと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2024/12/16
- [2回答]
201 view
住居中のマンションの住宅ローン借り換えに関する相談
はじめまして。 住宅ローンについてご相談をさせてください。 購入後約10年住んでいるマンションがあります。住宅ローンにて購入したマンションですが、当初はフラット35、その後借り換えにて変動金利に変更しています。昨今の金利上昇にて、金利は現在0.775%となっています。ネットにて調べると、他社だと0.4%程度の変動金利の会社があることも分かり借り換えを行うか悩んでいます。 まだ25年の支払い期間があるため、借り換える方が得だと思うのですが、借り換え時の保証料を考慮する必要があること、また途中の繰り上げ返済による期間短縮なども想定しているため、これらを考慮して変更すべきか否かアドバイス頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
201 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市北区
-
- 投稿日
- 2019/02/12
- [5回答]
1910 view
住宅ローンが残っている不動産の売却について
住宅ローンの残りの債務があったとしても、不動産を売却することは可能ですか?
1910 view
-
60代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県瀬戸市
-
- 投稿日
- 2025/03/07
- [1回答]
71 view
リバース60は普通の住宅ローンと何が違いますか。
リバース60とは普通の住宅ローンとは何が違うのか。 もし返済途中で亡くなった場合、離婚した家族に負担がかかることはないですか? 年収300万で再雇用で働いています。審査は通りますか?教えてください。
71 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県伊丹市
-
- 投稿日
- 2024/12/02
- [2回答]
221 view
ペアローンで組む際、離婚したときのことは決めたほうがいいのか
今現在、離婚の予定はもちろん無いですが、夫とペアローンでマイホームを購入する際は、 やはり離婚したときの決め事はしておいたほうがいいのでしょうか。 直接不動産会社で話す勇気がありません…冷たい妻だと思われそうで… 購入する物件に住み続けるのか、ローンはどうやって払っていくかなど、 事前に取り決めておいたほうがいい項目はありますか?
221 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/12/25
- [3回答]
235 view
住宅ローンの滞納は何か月すると競売にかけられるのでしょうか
夫の会社の業績が悪く、収入が減っています。今は私のパート代を合わせて生活費を支払っていますが、ギリギリの状態です。 先月はマンションの住宅ローンが間に合わず、来月分に上乗せになりました。 住宅ローンは何か月滞納すると競売にかけられるのでしょうか。 銀行に返済条件の変更も検討できると言われましたが、具体的な話はまだ進んでいません。何か利用できる制度などあるのでしょうか。
235 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2024/06/03
- [2回答]
437 view
住宅ローンについてです。
住宅ローンの繰上げ返済をするか迷ってますが、知り合いのFPに何気なく相談したところ『その分、新ニーサを運用した方がいいよー』と言われました。恥ずかしながら、何故なのか聞くことができず...帰ってからもやもやしています。 新ニーサって先が長いイメージがありますが、繰り上げ返済をするよりも、新ニーサで運用していた方がお得ってことなのですか? どなたか教えてください。
437 view
-
60代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/11/21
- [1回答]
241 view
62歳からの住宅ローン
夫62歳、妻61歳で現在夫の会社の借上げ賃貸住宅に住んでいます。 夫が60歳までは家賃半額は会社から出たのですが60歳を過ぎ再雇用となった途端家賃負担は無くなり給与も半減しています。 夫がローンに消極的だったこと、また転勤が多かったこともあり住宅を購入しないままきてしまいました。 これから夫名義6000万程度の住宅を購入希望です。 また妻実父の介護もあり実家近辺に妻名義セカンドハウス3000万円程度も購入したいと考えています。 夫が利用しているネット銀行に本人が聞いたところ融資は2000万円のみだったそうです。 他の銀行はあたってないのですが昔夫が完済済みの住宅ローンでお世話になったメガバンクにアポイントをとってみるのも大丈夫でしょうか? 老後の現金は残しておきたいのですが、一度にこの年齢で住宅ローンやセカンドハウスローンは厳しいでしょうか? 私名義ですとセカンドハウスローンは使えないですか? 年齢的にローンの年数は少ないかと思いますが、注意すべき点やまず何をしたら良い等流れを教えて下さい。 62歳夫 給与年収約700万円+家賃収入約100万円 借金無し 不動産資産:区分マンション1室賃貸中 金融資産:約6500万円 頭金:2000万円希望 61歳妻 家賃収入約850万+パート収入40万円 不動産投資借金:約2600万円 不動産資産:区分マンション1室.戸建て4戸.アパート1棟 全て賃貸中 金融資産:約7000万円 頭金1000万円希望 娘 年収約550万円 借金無し 金融資産約2000万円
241 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [1回答]
82 view
共働きで住宅ローン控除の確定申告。夫と妻どちらが申請すれば良いですか?
去年マンションを購入しました。 共働きの為住宅ローンは共有名義、持ち分も50:50です。 初めての確定申告で住宅ローン控除を受けたいのですが、私と妻でそれぞれ申請すれば良いのでしょうか。年収は私の方が少し高い程度で、妻も安定した収入があります。 2人とも会社員で今まで年末調整のみだった為、今ドタバタと情報収集しております。よろしくお願いいたします。
82 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県成田市
-
- 投稿日
- 2024/12/08
- [3回答]
550 view
住宅ローンと家賃がかぶる場合、どうしたらいいですか
現在住んでいる賃貸アパートから新居に住む予定でしたが、 新居の建設が遅れていて、引っ越しのタイミングがズレてしまいそうです。 その影響で家賃と住宅ローンを同時に支払うことになりそうです。 この場合どう動いたらいいですか?どこに相談すればいいですか?
550 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県刈谷市
-
- 投稿日
- 2025/01/17
- [1回答]
537 view
住宅ローン実行前に別ローンの仮審査が影響があるか。
住宅ローンの本審査に通ったのですが、 車のローンの審査をした場合は影響ございますでしょうか? ローンが通れば車を取り置きできるので、審査だけしたいのですが、融資実行前になると影響ありますでしょうか? もちろん車のローンは住宅ローンの実行前は本申込はしません! ご回答宜しくお願いします。 この
537 view