不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/03/18
-
- 更新日
- 2024/11/06
- [2回答]
783 view
金利について詳しく知りたいです。
固定金利と変動金利の選択について、どちらがよりお勧めなのか知りたいです。
現在、金利が低い状況ですが、今後上昇する可能性もあると思います。
年収は700万円、マンション購入価格は約4,500万円で、返済期間は35年を予定しています。
金利の選択肢による返済額の差と、それぞれのリスクについて詳しく知りたいです。
-
金利は借入額や返済額に大きな影響を与えるため、借りる前に内容を理解しておきたいものですよね。
結論からいうと、変動金利と固定金利のどちらがいいかは借り入れする人によります。
変動金利は金利が低く、月々返済が減って総額返済が減ります。月々返済が少なくなれば余裕ある生活ができて貯蓄しやすくなり、一括返済できる可能性が高まるでしょう。しかし、金利が変動したときに、すぐ利息が高くなってしまうリスクもあります。
固定金利は、月々の返済金額や返済総額が増えるものの、金利の変動が一定期間ありません。
つまり、変動金利はとにかく借入時に返済額が少なければいいと考える人にあっており、固定金利は返済金額が高くても、安定的に返済したいと考えている人にあっています。
質問者様の状況で4,500万円の住宅ローンを借りたと考えると、0.5%程度の変動金利なら余裕ある生活ができる可能性が高いものの、2.5%程度の長期固定金利になってくると生活が厳しくなるかもしれません。質問者様のお考えにもよるでしょうが、変動金利か固定期間5年以下にするといいでしょう。
なお、金利については固定金利が2022年末から上昇傾向にあるため、固定金利を選択する場合は早めに借りたほうがいいかもしれません。
また、固定金利と変動金利は金利を上げるかどうかの基準が違い、変動金利は金利上昇するか判断つきにくい状態です。金利が上昇したときにリスクが高いのは変動金利のほうなので、今後の社会情勢を注視していく必要があります。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/11/10
- [6回答]
847 view
住宅ローン審査で落ちました
とても気に入った物件があったので購入する気で住宅ローン審査をしたら落ちました。 やはり消費者金融のキャッシングでしょうか。 物件は6,000万の中古マンションで、頭金300万円をいれるつもりでした。 ・年収800万円正社員(妻200万円・パート) ・勤続年数2年 ・消費者金融のキャッシング200万 ・車のローン月3万円
847 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2025/08/26
- [0回答]
98 view
事務所兼自宅の戸建ての購入の場合ローンについて
事務所兼自宅の戸建ての購入を考えてます。 上記の場合住宅ローン投資ローンどちらになりますかまたは併用などできますか。 また、6000万円程度の価格帯を考えており自分の会社に事務所部分を貸し家賃収入を考えております。年収500万円の場合頭金はどの程度必要でしょうか。
98 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都多摩市
-
- 投稿日
- 2025/06/03
- [2回答]
1198 view
りそな銀行の住宅ローン審査に落ちた理由がわからない
中古マンションを購入しようと、りそな銀行に住宅ローンを申し込みましたが、事前審査に通りませんでした。 特に延滞や借金もないし、夫の年収もそこそこある方だと思っていたので、本当に理由がわからず、がっかりしています。 一応、信用情報も取り寄せてみましたが、過去にリボ払いを使っていた履歴が少し残ってる程度で、延滞などは見当たりませんでした。 あとは、スマホを2台分割で払っていたり、2年くらい前に転職していたりはするのですが、そんなことで落ちてしまうのでしょうか。 銀行って理由を教えてくれないんですね…。このまま他の銀行で申し込むか、少し時間を置いたほうがいいのか悩んでいます。 りそな銀行の審査って厳しい方なんでしょうか? 夫は年収720万で、私は専業主婦(乳児1人)です。マンション価格は5,500万です。
1198 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮城県名取市
-
- 投稿日
- 2025/01/16
- [1回答]
444 view
借家として貸している土地でも固定資産税の軽減措置は適用される?
義父がもっていた土地(家)を主人が相続し、 土地付き家屋を借家として貸し出しています。 借主様は出張の際に、利用することが多く 住民票は別の住所にあると思います。 この場合でも住宅用地の固定資産税軽減措置(1/6)は適用されるのでしょうか? 条件など具体的に教えていただきたいです。
444 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/16
- [1回答]
398 view
住宅ローンの借り換えをしたいのですがどこに相談すればいいですか?
マイホーム購入をして、30年ローンで残債は2600万、 変動金利で住宅ローンを組んでいます。 借り換えを検討中なのですが、まず借り換えすべきかどうかの 見極めが中々自分で出来ません。 FPさんや住宅ローンアドバイザーの方もいるし、 銀行の担当者が一番的確にアドバイスくれますか? それとも第三者的な専門家の方に一度聞いた方がいいですか?
398 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/11/25
- [1回答]
690 view
ペアローンでの離婚後について
5400万のマンションを、ペアローンにて購入しました。 年収は:夫900万、私500万円で、家の残高は4000万ほどです。 共に住宅ローン返済中なのですが、この度離婚することになりました。 子供が二人おり、親権は私になる予定です。 子どもの居住環境を変えたくないため、ローンを一本化して名義を私にし、このまま私だけ済み続けたいと思っていました。 借りている銀行に相談したところ、 銀行内での振り替えや、他行での借り換えもできないと言われてしまいました。 今後のトラブルになるため住宅ローンの件が片付くまで離婚届けも出さない、と夫に言われているのですが この場合売却しか手が無いものでしょうか。 なんとかこのまま住み続ける方法はないものでしょうか。 お助けいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
690 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2024/02/15
- [1回答]
923 view
30代夫婦です。新築マンションを購入予定です。
30代夫婦です。 新しく新築マンションを購入予定で、共働き、二人の収入は合わせて1200万円ほどです。 妻も働いていて収入も安定しているため、ペアローンを組もうと思っています。 ただゆくゆくは子供を考えていることもあり、その場合妻側の収入が減るため 最初から単独ローンで組んでおいた方が良いのか迷っています。 それによって購入可能なマンション価格が変わってくるため、アドバイスをお願いします。 またペアローンのメリット・デメリットについても知りたいです。 よろしくお願いします。
923 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都東久留米市
-
- 投稿日
- 2025/03/29
- [1回答]
649 view
住宅ローン4000万円…組んだときは大丈夫だと思ったが
3年前に、郊外の新築一戸建てを4,000万円の住宅ローンで購入しました。 夫婦共働きで、当時は「このくらいならいける」と思っていたのですが、最近、生活費・教育費・物価上昇の影響で、ローンの重さがじわじわ効いてきていて正直かなりきついです。 子どもは小学生と保育園児の2人。教育費のピークはまだ先だと分かっているのに、今の時点で毎月の返済(約10万円強)と固定資産税、車の維持費、保険料などが家計を圧迫しています。 思い切って繰り上げ返済も検討していますが、手元資金を減らすのも怖い。 また、住宅ローン減税が縮小されていく中で、「このまま35年返済を続けるのが正解なのか?」「金利が上がったら破綻しないか?」という不安もぬぐえません。 借り換えをした方がいいのか、それとも生活費を見直すべきなのか(固定費などはかなり削りました)、何か良い方法はないでしょうか
649 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/04/02
- [2回答]
1433 view
マイナス金利解除について教えてください
マイナス金利解除のニュースが最近多く気になったのですが、 今後、自宅の購入をする場合は固定金利と変動金利のどちらが良いのでしょうか? 変動金利の場合、5年ルール125%ルールがあり急激な金利上昇がないことは理解していますが、未払い利息などを考えると 固定と変動の総返済額は変わらないのでしょうか? 2024年中には購入したいのですが。。。 住宅ローンのことがあり、前向きになれません。 どうぞよろしくお願い致します。
1433 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2025/06/28
- [1回答]
234 view
ローン本審査前に転職してしまいそう…どうすれば?
中古マンションを買おうと思っていて、某メガバンクで住宅ローンの仮審査はすでに通ってます。 物件の売買契約もこれからです。 ただ、ちょうど今、会社の業績が悪くて、前から声をかけてもらってた別の会社への転職を真剣に考えています。 問題は、ローンの本審査がこれからということです。 転職したら年収はむしろ上がる予定なんですが、試用期間とかで不利になるとも聞きました。 「本審査終わるまで転職は待ったほうがいい」と不動産会社には言われたのですが、転職先には「今月中に返事を」と言われています... こういうケースは本審査の前に転職したらやっぱりアウトなんでしょうか? 収入は上がる見込みでも、ローン的にはマイナスになるんですか?アドバイスもらえたらありがたいです。
234 view
貸す側の目線で考えると、長期と短期の意味合いが多少わかります。銀行の資金源は基本的に短期性の資金です。普通預金と定期預金ですね。定期とはいっても35年のような長い期間の預金はありません。大半が1年以内の期間での預金です。ここで金利が上昇するとどうなるでしょうか。当然払う利息も多くなります。
次に銀行の収益の多くが融資の利息収入です。短期のものもありますが、まとまった資金となると長期が多くなります。ご相談者様のように35年のローンも多くあります。資金源が1年刻みで支払う額が変動するのに、収益源は10年といった長期の場合、金利が上昇すると逆ザヤ(融資金利<調達金利)になる可能性があると思いませんか。そうなった場合、銀行は赤字になりますので、あらかじめ長期金利を上げておくのです。
言い方を変えると、金利が上昇しないうちは、余計な利息を銀行に支払っていることになります。
(実際にはALMといってそのようなミスマッチが発生しないように、長短スワップを他の金融機関と組みますが、結局リスクの存在が消えるわけではないので、結局、長期金利-短期金利分を融資を受ける人が負担することになります)
ということなので、銀行が想定する以上の金利上昇を予想されているなら、長期金利を選択された方が予想にマッチした借入戦略となります。もしそこまでの金利上昇を想定されないのでしたら、短期金利を選択したほうが得策といえると思います。
ただ、実際金利がどう動くかは、神様の領域なので断定的な判断はすることができません。