不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/03/18
-
- 更新日
- 2024/11/06
- [2回答]
894 view
金利について詳しく知りたいです。
固定金利と変動金利の選択について、どちらがよりお勧めなのか知りたいです。
現在、金利が低い状況ですが、今後上昇する可能性もあると思います。
年収は700万円、マンション購入価格は約4,500万円で、返済期間は35年を予定しています。
金利の選択肢による返済額の差と、それぞれのリスクについて詳しく知りたいです。
-
金利は借入額や返済額に大きな影響を与えるため、借りる前に内容を理解しておきたいものですよね。
結論からいうと、変動金利と固定金利のどちらがいいかは借り入れする人によります。
変動金利は金利が低く、月々返済が減って総額返済が減ります。月々返済が少なくなれば余裕ある生活ができて貯蓄しやすくなり、一括返済できる可能性が高まるでしょう。しかし、金利が変動したときに、すぐ利息が高くなってしまうリスクもあります。
固定金利は、月々の返済金額や返済総額が増えるものの、金利の変動が一定期間ありません。
つまり、変動金利はとにかく借入時に返済額が少なければいいと考える人にあっており、固定金利は返済金額が高くても、安定的に返済したいと考えている人にあっています。
質問者様の状況で4,500万円の住宅ローンを借りたと考えると、0.5%程度の変動金利なら余裕ある生活ができる可能性が高いものの、2.5%程度の長期固定金利になってくると生活が厳しくなるかもしれません。質問者様のお考えにもよるでしょうが、変動金利か固定期間5年以下にするといいでしょう。
なお、金利については固定金利が2022年末から上昇傾向にあるため、固定金利を選択する場合は早めに借りたほうがいいかもしれません。
また、固定金利と変動金利は金利を上げるかどうかの基準が違い、変動金利は金利上昇するか判断つきにくい状態です。金利が上昇したときにリスクが高いのは変動金利のほうなので、今後の社会情勢を注視していく必要があります。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県神戸市長田区
-
- 投稿日
- 2024/09/06
- [1回答]
1030 view
ペアローンを組んだマンションの相続について
夫には離婚歴があり、前妻の間に子供が2人います。 去年私と結婚し、新しくマンションをペアローンで契約予定なのですが、将来万が一夫に先立たれた場合、前妻との間の子供にマンションの相続権は発生するのでしょうか。 将来もめたくないので、できる限り対策をしておきたいです。 マンションの所有者を私名義、ローンは二人でペアローンを組むというのは可能なのでしょうか。 何かおすすめの方法があれば教えてください。 夫は年収600万円 私は300万円 購入予定のマンションは5,000万円です。
1030 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府堺市東区
-
- 投稿日
- 2025/02/03
- [2回答]
831 view
住宅ローンの繰り上げ返済をしてほしいのに夫に反対されます
29歳です。年の差(13歳差)で結婚した42歳の夫と2歳の子供がいます。 3年前に中古マンションを3,500万円のローンを組んで購入しました。 私は子どもがまだ小さくお金がかからない内に、なるべく住宅ローンを繰り上げ返済してほしいのですが、夫は死んだらチャラになるわけだし、借りていた方が得だと言う考えです。 単純にこのペースで返済し続けると夫は74歳までローンを払い続けることになります。 その間何があるかわからないんだから、と言いますが、私はなるべく早い内に借金をなくしておきたい考えです。 この場合、専門家から見てどう返済していくのが一番理想でしょうか。 アドバイス頂きたいです。
831 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/01/21
- [1回答]
519 view
金利について
固定がいいのか変動がいいのか ローン先は都市銀かネット銀行がいいのか 果たしてどちらが得なのかわからん
519 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/07/28
- [1回答]
440 view
結婚後の住宅ローンについて
現在私の名義で住宅ローンを組んで母と戸建てに同居しております。ですが私の結婚を期に、賃貸物件を別に借りて私はそちらでの生活を検討しています。この場合住宅ローンを支払い続けながら、賃貸契約を別に結ぶことは可能でしょうか?
440 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2024/06/30
- [3回答]
758 view
事情がある場合、住宅ローンの減額をすることはできるのでしょうか
先日父が病気になりました。 病状も悪化しており、仕事はできていません。 今後住宅ローンは私が代わりに払う形になります。 ですが住宅ローンは毎月12万、他にも保険料や入院費とかかり、私には家庭もあるので正直支払うのがきついなと感じています。 父は親戚とは長年付き合いをしていなく、援助を受けることも難しいです。 この場合、金融機関に事情の説明をして住宅ローンの返済額を減らしてもらうことはできるのでしょうか。 いい方法を教えてください。
758 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県成田市
-
- 投稿日
- 2024/12/08
- [3回答]
2160 view
住宅ローンと家賃がかぶる場合、どうしたらいいですか
現在住んでいる賃貸アパートから新居に住む予定でしたが、 新居の建設が遅れていて、引っ越しのタイミングがズレてしまいそうです。 その影響で家賃と住宅ローンを同時に支払うことになりそうです。 この場合どう動いたらいいですか?どこに相談すればいいですか?
2160 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県新座市
-
- 投稿日
- 2025/03/13
- [1回答]
672 view
ペアローンで注文住宅を建てましたが、離婚します
5年前にペアローンで注文住宅を建てました。 今年中に離婚することが決まり、子供はいない為夫が住み続け、私が出ていく方向で話が進んでいます。 ペアローンを夫名義に一本化したいのですが、銀行に相談したところ、夫の収入だけではローン審査に通らないかもしれないとのことでした。 これから審査ですが、もし通らなかった場合の解決策を教えてください
672 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2025/05/05
- [1回答]
474 view
妻が主債務者で私は保証人、これってリスク高いですか?
うちの住宅ローンは妻が主債務者で、私は連帯保証人になっています。 共働きで年収差はあまりないのですが、銀行の審査の関係でこの形にしました。 最近、「連帯保証人は万が一のときリスクが大きい」と聞いて不安に…。 団信も入っていますが、実際に何かあったときにどうなるのか、整理しておきたいです。 住宅ローンに詳しい方に、対策など、考え方を伺いたいです。
474 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/03/20
- [2回答]
470 view
どちらの夫婦が住宅ローン通りやすいですか?
A夫婦 夫 年収2,000万 ※個人事業主 妻 専業主婦(年収0) B夫婦 夫 年収700万 ※正社員 妻 年収500万 ※正社員 友人は今は確実に共働きの夫婦の方が住宅ローンが通る、と言っていたのですが、一馬力だとしても世帯年収が多い方が審査通過するイメージなのですが... 実際のところどうなのでしょうか。
470 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2024/12/16
- [2回答]
628 view
住居中のマンションの住宅ローン借り換えに関する相談
はじめまして。 住宅ローンについてご相談をさせてください。 購入後約10年住んでいるマンションがあります。住宅ローンにて購入したマンションですが、当初はフラット35、その後借り換えにて変動金利に変更しています。昨今の金利上昇にて、金利は現在0.775%となっています。ネットにて調べると、他社だと0.4%程度の変動金利の会社があることも分かり借り換えを行うか悩んでいます。 まだ25年の支払い期間があるため、借り換える方が得だと思うのですが、借り換え時の保証料を考慮する必要があること、また途中の繰り上げ返済による期間短縮なども想定しているため、これらを考慮して変更すべきか否かアドバイス頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
628 view
相談先を選択してください
貸す側の目線で考えると、長期と短期の意味合いが多少わかります。銀行の資金源は基本的に短期性の資金です。普通預金と定期預金ですね。定期とはいっても35年のような長い期間の預金はありません。大半が1年以内の期間での預金です。ここで金利が上昇するとどうなるでしょうか。当然払う利息も多くなります。
次に銀行の収益の多くが融資の利息収入です。短期のものもありますが、まとまった資金となると長期が多くなります。ご相談者様のように35年のローンも多くあります。資金源が1年刻みで支払う額が変動するのに、収益源は10年といった長期の場合、金利が上昇すると逆ザヤ(融資金利<調達金利)になる可能性があると思いませんか。そうなった場合、銀行は赤字になりますので、あらかじめ長期金利を上げておくのです。
言い方を変えると、金利が上昇しないうちは、余計な利息を銀行に支払っていることになります。
(実際にはALMといってそのようなミスマッチが発生しないように、長短スワップを他の金融機関と組みますが、結局リスクの存在が消えるわけではないので、結局、長期金利-短期金利分を融資を受ける人が負担することになります)
ということなので、銀行が想定する以上の金利上昇を予想されているなら、長期金利を選択された方が予想にマッチした借入戦略となります。もしそこまでの金利上昇を想定されないのでしたら、短期金利を選択したほうが得策といえると思います。
ただ、実際金利がどう動くかは、神様の領域なので断定的な判断はすることができません。