不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/09/14
-
- 更新日
- 2024/09/15
- [2回答]
481 view
契約期間の満了を待たないと不動産会社の変更はできないのでしょうか。
現在住んでいるマンションを専任媒介で売却活動中です。
地元の不動産会社に頼んでいるのですが、買主がなかなか現れません。
某サイトでは検索するとすぐにヒットするので、売れ残ってしまっている印象が否めません。
価格を下げる提案もされましたが、近隣の価格と比較するとかなり安い方なので価格の問題ではないと思っています。
(3LDK、駅徒歩15分、築年20年、71平米のファミリー世帯が多いエリアです。)
別の不動産会社に変えようと思っているのですが、契約期間の満了を待たないと不動産会社の変更はできないのでしょうか。或いは、契約期間中でも専任から一般に切り替えることは可能なのでしょうか。
-
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
焦るお気持ちも重々理解できますので、参考になりますと幸いです。
現在専任媒介中の業者様から契約形式を変更できるか?
と言う事ですが、その会社の契約書約款によるというのがお答えになってしまいます。
ただ、今も昔も一般的によく見られるケースです。
【考え得るデメリット】
・調査費用、重要事項調査費用等の実費を請求される
・当然業者様としては切り替えてほしくないので色々なお話がある
現在の業者様の販促手法はわかりませんが、
以下のような方法も講じられていなければ
ご相談者様側から依頼をしてみてはいかがでしょうか。
「できない」「やらない」「その分の費用を」というような話になれば
契約解除の話をしてみても良いのかと思います。
■室内写真の充実(プロのカメラマンによるもの等)
■大手ポータル以外の掲載(Instagram等も有効に感じております)
■ポータルサイトの閲覧データ等を細かく見せてもらい検証(傾向と対策がわかります)
■学区内の紙媒体の広告
■価格変更前に既存の内見者様、問い合わせの方へ再度のアプローチ
・・・等々
価格変更は誰でも簡単にできる手法です。
売却活動はそれだけではありません。
エリアによりますが様々なアプローチ方法がございますので
手を尽くしてからの最終手段にされることをお勧めします。
以上です。
ご相談者様のお住まいが思う形でご成約されますことを願っております。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中川区
-
- 投稿日
- 2025/04/22
- [1回答]
313 view
媒介契約書で確認すべき項目は?比較はどうすればいいですか?
中古マンションの売却を検討しており、 地元の不動産会社2社と話を進めています。 どちらも親身に対応してくれていて信頼できそうなのですが、 それぞれの会社から提示された媒介契約書の内容が異なっていて、 正直、何を基準に判断すればよいのか分からず困っています。 媒介契約書のどの項目に注意すべきか、 販売活動の内容はどこまで明記されていれば安心できるのか、 媒介契約書の中で見るべき点など教えてほしいです。
313 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/03/23
- [1回答]
265 view
相続した不動産を兄弟で共有名義にしたが…将来の売却や管理で不安があります。
父の死去に伴い、兄と私の2人で都内の実家を相続しました。 当初は売却も検討しましたが、兄が「まだ住み続けたい」ということで、 最終的には共有名義で相続登記を済ませました。 ただ、今後のことを考えると不安がありまして、兄は60代後半、 数年以内に施設に入るかもしれないと言っており、 そうなった場合に「空き家」の状態になります。 私としては、できればそのタイミングか、それ以前に売却したいと考えているのですが、 共有名義のままだと自由に売却することはできないと聞きました。 兄は「まだいい」と言いながら、進めようとしてくれません。 専門家の方にお願いして、進めた方がいいのでしょうか。 どれくらいの費用で、誰に相談すればいいのでしょうか。
265 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県豊川市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [3回答]
1809 view
築20年以上の建売住宅家の売却について
築20年以上の建売住宅です。大きさは20坪ほど。外壁塗装はリフォームの必要がありますが、数年前にお風呂、トイレ、洗面台は全面リフォームしてありますし、内装は状態が良い方ではないかと思います。 この様な物件を売りたい場合に、まずはどのようなところへ相談すべきでしょうか?
1809 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/02/09
- [3回答]
2166 view
不動産の売却を仲介業者へお願いするメリットはなんでしょう
仲介業者に不動産の売却を依頼して行う際に、メリットはどのようなものがありますか?
2166 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市緑区
-
- 投稿日
- 2020/01/20
- [4回答]
1745 view
固定資産税が未納の場合の売却方法
私が持っている家を売却したいのですが、固定資産税が未納となっております。この場合、売ることは出来ないのでしょうか。 またどうしたら売ることができますか?
1745 view
-
30代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [2回答]
299 view
価格高騰による売却
墨田区に土地ありの一軒家を10年と少し前に購入いたしました。 昨今の墨田区の土地、不動産価格の高騰から 良く不動産屋さんが売却提案を持ちかけてはくるのですが イマイチどのくらい上がっているのかがわかりません。 例えば10年前の墨田区の土地相場からどのくらい土地の価格が高騰しているのかを知れたら嬉しいです。(何パーセントほどか) 初心者ゆえ優しい回答でできましたらご教示ください。よろしくお願い致します。
299 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県千葉市花見川区
-
- 投稿日
- 2025/08/19
- [1回答]
61 view
担当者の不手際が原因で買主が離れた
マンション売却中、担当者が重要書類を提出し忘れたことで買主が不信感を抱き、契約が白紙になりました。 謝罪は受けましたが時間の損失が大きく、このまま同じ会社に任せていいのか悩んでいます。法的に補償を求められるのかも知りたいです。
61 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [2回答]
1793 view
不動産を売却する際、住替先が決まるまで引き渡しをしないでいいですか?
住み替えを検討しています。所有している不動産の売却を進めたいと思っているのですが、住み替え先の検討もこれからです。売却活動をしながら、住み替え先を探す場合、次の家が決まるまで、引き渡しをしなくてもいいのでしょうか?
1793 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 和歌山県田辺市
-
- 投稿日
- 2025/08/02
- [2回答]
75 view
家の前が無断駐車スポットになっていて、改善されない
田舎の戸建てで、観光地近くのため自宅前が無断駐車の常習地になっています。 張り紙をしたり対策はしていますが、改善されません。 数年後に売却を考えている為、売却時にトラブルにならないか心配です。個人での対策に限界を感じています。 何か方法はないでしょうか。
75 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2024/09/30
- [2回答]
619 view
シングルマザーが家を所有することのメリットは
2年前、7歳の娘を連れて離婚し、シングルマザーになりました。 安定した環境を娘に与えたいという思いから、1年前に中古マンションを購入しました。 頭金500万円、住宅ローン2,000万円の35年返済です。 当時は正社員として働いており、収入も安定していましたが、半年前に会社の経営悪化で突然解雇されてしまいました。 現在は派遣社員として働いていますが、収入は以前の6割程度。住宅ローンの返済が非常に厳しくなってきています。貯金を切り崩している状況です。 また、通勤時間が片道1時間半かかるため、家を売却して職場の近くに引っ越したいのですが、ローンの残債が現在の市場価値を上回っており、売却しても赤字になりそうです。 このまま無理して住み続けるべきか、それとも損を覚悟で売却するべきか悩んでいます。 シングルマザーが家を所有することのメリット・デメリットも含めて、どのような選択肢があるでしょうか? 将来的な娘の教育費のことも考えると、夜も眠れません。経験者や専門家の方々のアドバイスをお願いします。
619 view
ご相談拝見しました。
近隣よりも価格設定を安くしているにもかかわらず販売がスムーズにいかず、悶々とされている気持ちは理解できます。1社に依頼しているということは、専任媒介で契約されているのでしょう。
しかし、媒介契約書の約款では契約解除について「専任媒介契約に定める義務の履行に関し履行されない場合」と限定し、さらに履行がなされていない場合においても、「相当の期間を定めて履行を催告し、その期間内に履行がない場合に解除できる」とされているはずです。
媒介依頼を引き受けた以上、業者は販売に向け努力しているはずです。また、「某サイトでは検索するとすぐにヒットする」と記載されていることから、広告展開も行っていると勘案されます。
業者が義務の履行を果たしている状態であれば、一方的に媒介契約を解除することはできません(同意があれば別)。契約期間が満了するまで我慢されるしかないでしょう。一般媒介への切り替えは、業者の同意があれば可能となる可能性はあります。一度、話し合われてみてはいかがでしょうか。
以上、参考になれば幸いです。