不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/10/21
-
- 更新日
- 2024/10/30
- [3回答]
442 view
媒介契約に関する質問
現在売却活動中です。
専任契約を結んでいて、そろそろ契約期間が終了します。
一般にして多くの不動産屋と契約したほうがいいか、別の不動産会社と専任契約を結ぶか、引き続き今の不動産会社と専任契約を結ぶか
迷っています。不動産会社は大手ですが、なかなか買い手は決まらないので
ここで切り替えるべきなのか…と悩んでいます。アドバイスをお願いいたします。
-
ご相談拝見いたしました。
株式会社To Plus増田と申します。
ご相談者様のご状況に合わせて、対策法や今後の売却活動方法などをご用意いたしましたので、
お目を通しいただけると幸いです。
・専任媒介継続の場合
メリット
・大手だからこそ信用できる
・反響営業のため、物件次第では問い合わせ数が多く売れやすい
デメリット
・反響営業だからこそ売れ残ってしまうケースがある
・期間が延びる場合、管理費や家賃が同時期で下がってしまうなど販売価格が下がってしまう可能性がある
一般媒介の場合
メリット
・多くの会社とやり取りができる
デメリット
・やり取りが大変
・情報公開をすることにより、非公開物件として売れるケースが少なくなる
他社専任の場合(大手ではない場合)
メリット
・担当者が売却活動や出口戦略まで提案してくれるケースが多い
・中小ならではの販売活動がある
・売れる売れないなどの白黒が短期間で付く
デメリット
・信用できる担当を探すまでに時間がかかる
・中小の場合、企業数が多いため良い会社悪い会社で分かれてしまう
物件売却の時期は長ければ長いほど良い場合、良くない場合が存在します。
ご自身の物件のことをよく把握していただき、どちらに該当するか次第で他社様に乗り換えるか
そのまま継続するかをご検討いただくのがよろしいかと思います。
以上にはなりましたが、回答とさせていただきます。
弊社では、基本的に収益物件の仲介、土地、アパートなど様々な不動産を取り扱っております。
不動産もご所有者様の人生設計に大きくかかわる大事な資産だと考えておりますので、
ご不安なこと等ありましたら気軽にお問い合わせください。
To Plus増田 -
ご質問ありがとうございます。
契約期間満了のタイミングは媒介業者の契約見直しの時期ではあると思います。その判断基準として経験からアドバイスさせていただきます。
まず現在売却中の物件を任せている業者に、今後の売却方針のプランをお尋ねになって、ご自身が納得されるかどうかが大切です。一番良くわかっている担当の考え方を聞くことで、今後期待できそうかそうではないかが判断できると思います。
別の不動産会社に専任媒介で切り替える場合も同じく、しっかり売却方針をお聞きになることを進めします。
異なるアプローチや販売戦略を比較検討されるとよいと思います。ただし、新たに信頼できる業者の選定には手間がかかります。しかも、現在の業者よりも優れた対応や実績がある業者に出会えるかどうかは未知数です。
あと一般媒介に変更することも選択肢の一つです。露出が増えて早期売却につながると思われがちですがしかし、今までとちがって複数の業者とやり取りするすることにります。またいままでのような二週間に一度の報告義務がなくなりますので、どこの会社がどのような対応をしているのか把握しずらいことになります。
結局のところ、不動産会社とのコミュニケーションが鍵になります。しっかり話し合い、現状の戦略を改善することで、最善の結果を導ける可能性があります。
ご参考にしていただければ幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 三重県津市
-
- 投稿日
- 2025/07/29
- [1回答]
66 view
リフォームせずに売るか、リフォームしてから売るか
築35年の戸建てを売却予定ですが、大きなリフォーム歴がありません。 水回りなどは特に古びた印象です。現状で売るのと最低限リフォームするのとでは、売れやすさや価格に差が出ますか? 購入者からすれば、築35年の家を買う時点で家の中は気にしないものでしょうか
66 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市早良区
-
- 投稿日
- 2024/11/14
- [4回答]
434 view
不動産の匿名査定について
2016年に新築のマンションを購入したものです。(築8〜9年)築10年を経過すると資産価値が落ちるとネットの記事で読んだのですが、資産価値を定期的に調べてくれるようなサービスはありますか? 以前、査定に出した際に 売却しないのなら、査定には出さないよう 不動産屋さんに注意を受けました。 大手の物件検索のサイトでも匿名査定というのがありますが、やはり売却が確定していないと申し込まない方が良いでしょうか?
434 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/02/17
- [3回答]
916 view
マンション売却か賃貸かで迷っています。
いまマンション売却か賃貸かで迷っています。離婚し、親と同居する予定のため(実家に暮らします)今後は家賃が不要になります。 マンションの残ローンは約1,000万で、査定が良好でした。 賃貸に出す場合の家賃予想は20万円ほど。
916 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/12/26
- [2回答]
360 view
買取価格の相場が知りたい
20年前に購入したマンションを売却しようと思っています。子供が独立し、夫婦2人では広すぎる為、また老後の資金作りも兼ねています。 都内、築30年、最寄駅から徒歩15分、3LDKです。 不動産会社に相談したところ、仲介は時間がかかる為、買取らせてもらえないか、と金額を提示されました。 ただその金額が妥当な金額なのか見当がつきません。 できれば来年の4月までに売却を済ませたいとは思っているのですが、今から仲介では遅いでしょうか。 買取り価格が妥当な金額なのかどうかの見極め方や、買取りと仲介の良し悪しを教えていただけますか
360 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 静岡県藤枝市
-
- 投稿日
- 2025/07/02
- [2回答]
137 view
古い地目が「田」のまま、売却できない?
母が残してくれた土地を売ろうとしたところ、不動産会社から「地目が“田”のままだと売却が難しい」と言われました。 今は誰も耕していない土地なのに、農地転用の手続きが必要と言われて戸惑っています。 このような土地の売却はどう進めたらいいのでしょうか?
137 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/11/07
- [2回答]
507 view
不動産の相談だけしたい場合
まだ売るか、貸すか迷っている段階ですが できることできないことを、いちいち調べるのが大変であり、サクッと相談だけしに行ってもいいものでしょうか? こちらでは不動産相談が気軽にできそうなので 取り急ぎ質問です。 【相談したいこと】 ・築10年のマンションを売却するか、貸した場合もメリットがあるか悩んでいる ※駅からは15分ほど ・売却する場合に、船橋市の市況はどんなものか? ・貸す場合、住宅ローン返済分にいくらほど追加すれば損しないのか? ・貸す場合、例えば5年後戻るかもなどはできる? 転勤のため明確ではありません。
507 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/09/14
- [2回答]
463 view
契約期間の満了を待たないと不動産会社の変更はできないのでしょうか。
現在住んでいるマンションを専任媒介で売却活動中です。 地元の不動産会社に頼んでいるのですが、買主がなかなか現れません。 某サイトでは検索するとすぐにヒットするので、売れ残ってしまっている印象が否めません。 価格を下げる提案もされましたが、近隣の価格と比較するとかなり安い方なので価格の問題ではないと思っています。 (3LDK、駅徒歩15分、築年20年、71平米のファミリー世帯が多いエリアです。) 別の不動産会社に変えようと思っているのですが、契約期間の満了を待たないと不動産会社の変更はできないのでしょうか。或いは、契約期間中でも専任から一般に切り替えることは可能なのでしょうか。
463 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/08/08
- [3回答]
57 view
共有名義の弟と音信不通です
亡き母から共有名義で相続したアパートを売却したいのですが、共有名義人である弟と連絡がとれません。 相続時は仲良くやっていたのですが、ここ数年で疎遠になってしまい、売却について相談したく連絡をとったところ番号が変わっていました。 この状態で売却する方法はないのでしょうか。どうにかして売却したいと思っています。
57 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都三鷹市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1839 view
自宅を売却し、買い替えたいです
自宅を売却し、新しい自宅を購入したいです。どのような方法がありますか?
1839 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/07/07
- [2回答]
117 view
築40年越え、買い手がつかない
親から相続した築40年以上のマンションを売却中です。 駅近ですが古くてエレベーターなし。 何件も内覧はありますが、なかなか申込みが入りません。価格設定を見直す以外に、古い物件を売り切るコツが知りたいです。
117 view
専任媒介契約の更新時期が近づき、今後の契約について悩んでいらっしゃるのですね。
現在の不動産会社は大手とのことですが、買い手が見つからない状況を考えると、契約を切り替えることも選択肢の一つとなります。
それぞれの契約形態のメリット・デメリットを整理し、現状に合った選択をすることが重要です。
1. 一般媒介契約
メリット:複数の不動産会社に依頼できるため、多くの人の目に触れる機会が増え、買い手が見つかる可能性が高まります。
デメリット:各社への連絡や情報共有など、売主の負担が大きくなります。また、不動産会社間の競争意識が薄れ、販売活動が消極的になる可能性もあります。
2. 専任媒介契約(別の不動産会社)
メリット:新たな視点で販売戦略を立て直し、より積極的に活動してくれる可能性があります。
デメリット:現在の不動産会社との関係が途絶え、これまでの販売活動の情報が引き継がれない可能性があります。
3. 専任媒介契約(現在の不動産会社)
メリット:これまでの販売活動の状況を理解しており、継続的な活動が見込めます。信頼関係を築けている点は大きなメリットです。
デメリット:現状では買い手が見つかっていないため、販売戦略の見直しが必要となる可能性があります。
現状を踏まえたアドバイス
現在の担当者の方との信頼関係があり、コミュニケーションも良好とのことですので、まずは現在の不動産会社とじっくり話し合うことをお勧めします。
具体的には、
これまでの販売活動の振り返り: 過去の販売活動の状況をデータで示してもらい、改善点などを検討しましょう。
今後の販売戦略: 今後どのような販売活動を行うのか、具体的な計画を提示してもらいましょう。
専任媒介契約のメリット: 専任媒介契約を継続するメリットを改めて確認し、納得できる説明を受けられるか確認しましょう。
その上で、それでも不安が残る場合は、他の不動産会社にも相談し、セカンドオピニオンを得ることも有効です。
最終的な判断基準
販売戦略: 各社から提示された販売戦略を比較し、より効果的な提案をしてくれる会社を選びましょう。
担当者との相性: 信頼関係を築ける担当者かどうか、コミュニケーションがスムーズに取れるかどうかも重要なポイントです。
会社の規模や実績: 大手だからといって必ずしも良いとは限りません。地域密着型の会社の方が、地域の特性に詳しく、効果的な販売活動を行ってくれる場合もあります。
複数の選択肢を比較検討し、ご自身にとって最適な選択をしてください。