不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/10/21
-
- 更新日
- 2024/10/30
- [3回答]
572 view
媒介契約に関する質問
現在売却活動中です。
専任契約を結んでいて、そろそろ契約期間が終了します。
一般にして多くの不動産屋と契約したほうがいいか、別の不動産会社と専任契約を結ぶか、引き続き今の不動産会社と専任契約を結ぶか
迷っています。不動産会社は大手ですが、なかなか買い手は決まらないので
ここで切り替えるべきなのか…と悩んでいます。アドバイスをお願いいたします。
-
ご相談拝見いたしました。
株式会社To Plus増田と申します。
ご相談者様のご状況に合わせて、対策法や今後の売却活動方法などをご用意いたしましたので、
お目を通しいただけると幸いです。
・専任媒介継続の場合
メリット
・大手だからこそ信用できる
・反響営業のため、物件次第では問い合わせ数が多く売れやすい
デメリット
・反響営業だからこそ売れ残ってしまうケースがある
・期間が延びる場合、管理費や家賃が同時期で下がってしまうなど販売価格が下がってしまう可能性がある
一般媒介の場合
メリット
・多くの会社とやり取りができる
デメリット
・やり取りが大変
・情報公開をすることにより、非公開物件として売れるケースが少なくなる
他社専任の場合(大手ではない場合)
メリット
・担当者が売却活動や出口戦略まで提案してくれるケースが多い
・中小ならではの販売活動がある
・売れる売れないなどの白黒が短期間で付く
デメリット
・信用できる担当を探すまでに時間がかかる
・中小の場合、企業数が多いため良い会社悪い会社で分かれてしまう
物件売却の時期は長ければ長いほど良い場合、良くない場合が存在します。
ご自身の物件のことをよく把握していただき、どちらに該当するか次第で他社様に乗り換えるか
そのまま継続するかをご検討いただくのがよろしいかと思います。
以上にはなりましたが、回答とさせていただきます。
弊社では、基本的に収益物件の仲介、土地、アパートなど様々な不動産を取り扱っております。
不動産もご所有者様の人生設計に大きくかかわる大事な資産だと考えておりますので、
ご不安なこと等ありましたら気軽にお問い合わせください。
To Plus増田 -
ご質問ありがとうございます。
契約期間満了のタイミングは媒介業者の契約見直しの時期ではあると思います。その判断基準として経験からアドバイスさせていただきます。
まず現在売却中の物件を任せている業者に、今後の売却方針のプランをお尋ねになって、ご自身が納得されるかどうかが大切です。一番良くわかっている担当の考え方を聞くことで、今後期待できそうかそうではないかが判断できると思います。
別の不動産会社に専任媒介で切り替える場合も同じく、しっかり売却方針をお聞きになることを進めします。
異なるアプローチや販売戦略を比較検討されるとよいと思います。ただし、新たに信頼できる業者の選定には手間がかかります。しかも、現在の業者よりも優れた対応や実績がある業者に出会えるかどうかは未知数です。
あと一般媒介に変更することも選択肢の一つです。露出が増えて早期売却につながると思われがちですがしかし、今までとちがって複数の業者とやり取りするすることにります。またいままでのような二週間に一度の報告義務がなくなりますので、どこの会社がどのような対応をしているのか把握しずらいことになります。
結局のところ、不動産会社とのコミュニケーションが鍵になります。しっかり話し合い、現状の戦略を改善することで、最善の結果を導ける可能性があります。
ご参考にしていただければ幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [1回答]
352 view
不動産エージェントと不動産会社の違いはなんですか?
SNSで不動産エージェントの方をフォローしているのですが、自分の想像とは違うような手厚さを感じており・・・支払う報酬に違いはありますか?また、エージェントってどうやって見つけてますか?
352 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 宮城県名取市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [1回答]
666 view
売却と相続問題
自分は4月から一人暮らしを始めていて、実家は母と弟の二人暮らしです。築40年超えで、自分もいつかは帰るかもしれませんが二人で住むにら広すぎますし、地震で使ってない部屋は散らかっていたり、庭も草木がかなり伸びていて売って(解体して)キレイなお家に住んでほしいなと思っています。しかし、名義は祖母であり、施設にいますが認知が進んでいて相続は大変とお聴きしました。何か一番良い方法はないでしょうか…?
666 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/05/29
- [3回答]
362 view
DIYでリノベした内装が、売却のネックになっている
築15年のマンションを売却中です。 5年ほど前に自分で内装をDIYリノベし、壁は一部モルタル塗装、床は無垢材を張って、天井の配線も一部むき出しのインダストリアル系に仕上げました。 住み心地には大満足だったのですが、売却となった今、内見者の反応が微妙です。 「おしゃれだけど好みが分かれる」「リフォーム前提で考えたい」などと言われ、価格交渉の材料にされがちです。内見数はあるものの、申し込みにはなかなか至らず、不動産会社からも「少しクセが強いかも」と遠回しに言われています。 「リノベ済み=付加価値になる」と思っていたのですが、そうでもなかったのかもしれません。 ただ、買主がマッチしていないだけで好きな人もいるはずだと思っています。 個性が強いマンションだけ売っているスーモのようなサイトってないのでしょうか。
362 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2025/02/14
- [2回答]
2085 view
専任媒介契約中に他社の買取査定を受けるのは違反になりますか?
現在、自宅マンションの売却活動をしており、専任媒介契約を結んでいます。 最近、担当者の方から買取業者を紹介されました。 その買取業者からは売出価格より250万円低い金額での買取提案があり、 満足のいく金額だったため、売却を前向きに考えています。まだ本契約には進んでいません。 しかし、後から調べてみたところ、買取専門業者に直接依頼すれば仲介手数料はかからないと分かり、 その買取業者にも査定を依頼し、比較したいなと思っています。 気になるのが、専任媒介契約中に他の買取業者の査定を受けることが契約違反にあたるのかという点です。 あくまで「査定を受けるだけ」であり、専任媒介契約を結んでいる業者を通さずに直接売却するわけではありません。 この場合、契約違反になる可能性はあるのでしょうか? また、仮に査定を受けた後、より良い条件の業者が見つかった場合、専任媒介契約を解除できますか? よろしくお願いいたします。
2085 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市麻生区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1988 view
1年分の固定資産税を支払いましたが、すぐにでもその不動産を売りたいです。
売りたい物件がありますが、1年分の固定資産税を支払ってしまいました。1年が経過しないうちにその物件を売った場合、支払済の固定資産税は手元に戻ってきますか?
1988 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市泉区
-
- 投稿日
- 2019/02/03
- [2回答]
2226 view
家の売却契約締結後の解約について
自己所有の家を売却する契約をしたあとで、別の方からその内容より高額で買い取ってくれるという話を持ちかけられました。契約を解除することはできますか。
2226 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [4回答]
1976 view
マンション売却の際の内見のコツを教えてください
マンションから戸建への買い替えを考えているものです。そこで、自宅のマンションに居住しながら売りに出そうと思っています。 買主さんが不動産屋さんに連れられて内見しに来られた際に、どの様に対応すれば売れ易いかという、不動産屋さんの側から見た内見の際のコツのようなものがあれば教えていただければ幸いに思います。 また、もし物件が売れなかった際に、不動産屋さんで買い取ってもらえるとしたら、その時の大体の相場のようなものがあれば教えてください(例えば時価の何割とか言うような)。宜しくお願いします。
1976 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [1回答]
686 view
購入後すぐ売却する場合、大きな損失が出ますか?
新築マンションを購入し、入居間もなく売却し引越すのはどうなんでしょうか? やはり大きく損失が出てしまいますか?
686 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2024/09/08
- [1回答]
457 view
住宅売却時の適正価格の判断方法についての相談
現在、横浜市港北区で所有している物件を売却しようと考えていますが、近隣の相場が日々変動しているため、適正な価格設定が難しいと感じています。また、エリアによってはリノベーションや設備の状態による価格差も大きいと聞いています。適切な価格で売却するためには、どのように相場を調査し、専門家にどの程度依頼するべきかなど、アドバイスをいただきたいです。
457 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県神戸市須磨区
-
- 投稿日
- 2025/09/11
- [2回答]
188 view
夫が病死したマンションは事故物件扱いになるのですか?
夫が自宅で亡くなったマンションを、将来的には売却しようと考えております。 その話を友人と話していたところ、「事故物件」として扱われるのでは?と言われました。 自宅での病死は、告知義務がありますでしょうか?教えてください。
188 view
相談先を選択してください
専任媒介契約の更新時期が近づき、今後の契約について悩んでいらっしゃるのですね。
現在の不動産会社は大手とのことですが、買い手が見つからない状況を考えると、契約を切り替えることも選択肢の一つとなります。
それぞれの契約形態のメリット・デメリットを整理し、現状に合った選択をすることが重要です。
1. 一般媒介契約
メリット:複数の不動産会社に依頼できるため、多くの人の目に触れる機会が増え、買い手が見つかる可能性が高まります。
デメリット:各社への連絡や情報共有など、売主の負担が大きくなります。また、不動産会社間の競争意識が薄れ、販売活動が消極的になる可能性もあります。
2. 専任媒介契約(別の不動産会社)
メリット:新たな視点で販売戦略を立て直し、より積極的に活動してくれる可能性があります。
デメリット:現在の不動産会社との関係が途絶え、これまでの販売活動の情報が引き継がれない可能性があります。
3. 専任媒介契約(現在の不動産会社)
メリット:これまでの販売活動の状況を理解しており、継続的な活動が見込めます。信頼関係を築けている点は大きなメリットです。
デメリット:現状では買い手が見つかっていないため、販売戦略の見直しが必要となる可能性があります。
現状を踏まえたアドバイス
現在の担当者の方との信頼関係があり、コミュニケーションも良好とのことですので、まずは現在の不動産会社とじっくり話し合うことをお勧めします。
具体的には、
これまでの販売活動の振り返り: 過去の販売活動の状況をデータで示してもらい、改善点などを検討しましょう。
今後の販売戦略: 今後どのような販売活動を行うのか、具体的な計画を提示してもらいましょう。
専任媒介契約のメリット: 専任媒介契約を継続するメリットを改めて確認し、納得できる説明を受けられるか確認しましょう。
その上で、それでも不安が残る場合は、他の不動産会社にも相談し、セカンドオピニオンを得ることも有効です。
最終的な判断基準
販売戦略: 各社から提示された販売戦略を比較し、より効果的な提案をしてくれる会社を選びましょう。
担当者との相性: 信頼関係を築ける担当者かどうか、コミュニケーションがスムーズに取れるかどうかも重要なポイントです。
会社の規模や実績: 大手だからといって必ずしも良いとは限りません。地域密着型の会社の方が、地域の特性に詳しく、効果的な販売活動を行ってくれる場合もあります。
複数の選択肢を比較検討し、ご自身にとって最適な選択をしてください。