不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県三郷市
-
- 投稿日
- 2024/11/15
-
- 更新日
- 2024/11/17
- [5回答]
644 view
修繕費と管理費は上がるものですか?
住宅ローン相談の際に、修繕費と管理費が上がることが想定されるシミュレーションをしてもらいました。一般的に上がるのでしょうか?
大体30年住んだらいくら上がるのか分かる方いらっしゃいますか?
定年を迎えた際に月々の支払いがいくらなのか知りたいです。
-
ご質問を拝見致しました。
修繕積立金と管理費の値上げの可能性はあります。
管理組合には長期修繕計画と言われるものが存在致します。
日常の修繕の他、10数年周期で大規模修繕工事(屋上やバルコニー防水や外壁タイル張替え)
で行われますので管理組合(管理会社)に確認するのが良いと思います。 -
ご質問拝見させていただきました。
マンションの修繕積立金・管理費の値上がりする可能性が十分にあります。
管理会社や不動産会社に値上げする予定があるか聞いてみるのもいいかもしれません。
現段階でその予定がなくても、将来的に値上がりする可能性があります。 -
区分所有マンションを所有されていて毎月定期的に支払っている修繕積立金、管理費、駐車料金すべてについて価格が値上げる事は想定されます。
現在のインフレ時代を象徴する事案です。
管理費は当然外部委託されているケースがほどんどなので委託業者がコストを考慮して値上げしてくる事もあり得ます。修繕積立金も大規模修繕の計画にズレが生じて値上げの可能性もあります。駐車料金も例外ではありません。 -
修繕費と管理費とは、マンションの修繕積立金と管理費のことで宜しかったでしょうか。
そうであれば、マンションの修繕積立金と管理費は一定の築年数経過と共に上げていくことが一般的です。マンションの長期修繕計画があれば、修繕積立金や管理費の値上げ計画もあるかと思いますので、気に入った物件がありましたら不動産会社等に一度確認されてみてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2024/11/03
- [1回答]
8091 view
京都市内でマンションは買わないほうが良いと言われるのはなぜですか。
「京都ではマンションを買わないほうが良い」と言われるのはなぜですか? 収入があれば問題ないですよね? 買わないほうがいいと言われている理由で 収入以外の理由があれば知りたいです。
8091 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2019/12/14
- [1回答]
1977 view
戸建てから中古マンションへの住み替えの注意点
今は戸建ての住宅に住んでいるのですが、ゆくゆくはマンションの購入を考えています。 新築のマンションも考えましたが、できれば中古マンションを購入してリノベーションして住むことができればと考えています。マンションを購入するのは初めてなので おすすめの時期や選び方などがよく分かりません。どのような点に注意して購入すればいいのか、購入する際の注意点やポイントについて聞きたいです。複数の物件の比較の仕方についてもお聞きしたいです
1977 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/08/06
- [2回答]
154 view
この修繕積立金は平均的なのか
板橋区で中古マンションを検討していたところ、気に入った物件の修繕積立金が月3万円以上。 築20年でこの金額は高いですか?他と比較すると突出していて気になりました。 マンション設備としては立体駐車場、住民専用の共有スペース、平日の日中は管理人さんが常駐していますが...
154 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市須磨区
-
- 投稿日
- 2019/07/09
- [2回答]
1860 view
最新の物件情報について
マンションを購入したく探しているがなかなかおもうような物件が出てこない。 どんな不動産会社に行けば最新の情報を手に入れられるのかが知りたいと思った。
1860 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2013 view
新築予定の家。ハウスメーカーと地元の工務店、どちらがいいですか。
家を新築する予定ですが、ハウスメーカーと工務店のどちらに依頼するか迷っています。この2つにはどのような違いがあるか教えてください。
2013 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
2208 view
マンション購入前の近所付き合い対策
中古マンション購入後のご近所づきあいについて、購入前から対策できることはありますか?
2208 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/15
- [0回答]
391 view
パークタワー勝どきの資産価値について教えてください。
20代と30代の新婚です。子供はまだいません。 現在は賃貸暮らしですが、勝どきエリアで マンションを買いたいなと思いずっと気になっています。 特にパークタワー勝どきはずっと見ているのですが 今後10~15年以内に手放す可能性もあるため、 同じような考えで購入された方が、どんなポイントを見極めて決断したのか、 またパークタワー勝どきはリセールに強い物件と言えるのか、 専門家の視点からもアドバイスいただけると嬉しいです。
391 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/02/04
- [3回答]
943 view
頭金は貯金があったら払うべきですか?
夫婦共働き、子供は1人(3歳)です。 夫の年収は650万円、私のパート収入は年間100万円程度です。 現在の住まいは家賃補助ありで月4万円の賃貸アパートに住んでいます。検討しているマンションは新築で総額5000万円、頭金として用意できるのは300万円、貯金はそれを除いてもう少ししかありません。 この経済状況で、新築マンション購入を考えていますが、今後子供がもう1人ほしいと思っているため、将来の生活費や教育費も考慮すると、どのような返済計画を立てるべきでしょうか? 特に、ローンの支払いと生活費のバランス、将来の不測の事態に備えるための貯蓄のアドバイスが欲しいです。 頭金って必ず必要でしょうか?貯金0になるのを正直避けたいと思っています。
943 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/12/30
- [2回答]
622 view
マンション購入で後悔しています。失敗しました
初めまして。1年前に中古物件を購入し後悔しています。 購入した物件は築45年のフルリノベーションの一室です。 当時、2年ほど前から価格が上がってきているため このまま、上がり続けるのではないか。 であれば今購入しておけば、将来大きな資産になるといわれるがまま購入しました。 今思えばこの時に、よく考えるべきだったのもしれません。 今回、後悔している理由として 水道管の劣化により、上階からの水漏れが発生しました。 また、自分の下の階にも水漏れが発生しており、無事工事は終わりましたが、築45年を目の当たりにしました。そこで売却を視野にいれつつも、査定に出したところ、購入時よりも3割以上低い査定結果となりました。理由としては、マンション全体の古さ、購入時に割高だった可能性、などがあり売却したところで利益がでるどころか、ローンの完済すら厳しそうです。 このような場合、どのように対処できますか? アドバイスをお願いいたします。
622 view
-
その他回答
- 購入
-
- エリア
- 静岡県掛川市
-
- 投稿日
- 2021/12/06
- [2回答]
3400 view
中古住宅を購入したが相手方が引き渡してくれない
2021年3月に家族3人で住む中古住宅を購入しました。購入時、銀行で購入代金の残額を決済し所有権の移転登記も済ませました。ただ相手方の新築に住み替えるまでの間は家賃を少し頂くことで、引き渡しを猶予する旨の覚書を交わしました。当初、2021年11月には引き渡してもらえる話(口頭約束)だったので契約しましたが、12月になっても新築着工しておらず、相手方は2022年1月に着工し同年6月に引き渡せることを仲介不動産業者を通して聞きました。ただ国、県、市の補助金の申請中(ずっと半年以上申請している)で 申請中に着工すると補助金が下りないことがあるため、着工できないことを話しています。わたしたちは契約を解除することは全く考えておらず、そのことを仲介不動産業者に伝えました。家賃を2022年2月分から引き上げないと間違いなく破産するので、12月に2022年6月末日まで引渡しを猶予する旨、家賃の引き上げを載せた覚書を交わす予定です。購入金額の決済と所有権移転登記を済ませてから1年3か月も経つが、本当に引渡ししてくれるのか、12月6日現在の覚書では新築して住み替えるまでは猶予することになっているので(なんでこのような内容でサインしてしまったのか後悔しています)新築するまでは引き渡しに応じないのか、弁護士にも確認しましたが、覚書のこの内容では裁判しても相手の主張(新築するまで引渡ししない)が通ってしまう可能性もあると仰っていました。どうしたら引き渡してもらえるのでしょうか。長文になり申し訳ございません。アドバイス宜しくお願いいたします。
3400 view
建築資材は上昇傾向が続いています。当面下がる見込みはありません。また、人件費も上がり続けています。結果として修繕にかかる費用は上昇します。
そのため、修繕費を上がること前提としたシミュレーションは妥当です。
しかし、人件費が上がるということは、収入も上がることですから、そちらも同様なシミュレーションをしないと整合性が取れません。
また、30年にも及ぶデフレ時代が終焉を迎え、インフレ時代に突入していますので、過去の経験が全く当てはまりません。政府の物価目標がおおむね2%ですから、現状試算されている修繕費に(1+0.02)^30=1.81ですから2%が30年続くとインフレ分だけで8割増しになっている可能性があります。