不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2024/11/29
-
- 更新日
- 2024/12/03
- [6回答]
382 view
媒介契約の選び方?を教えてください
いくつか査定見積もりをいただきました。
各社さんとても良く、しかし飛び抜けて良い!と思えるポイントもなくどのように売却依頼をする会社を選んだ方が良いでしょうか?
また、契約の種類も複数あると知り
専属でお願いするべきか、一般が良いのか悩んでおります。
専門家の皆様アドバイスをお願いいたします。
町田駅徒歩20分のマンションです。
-
はじめまして。
ご質問拝見させていただきました。
今、どうしたいか悩まれていると思いますので、
『不動産会社をしている私がもし、売却するとした時にお願いする会社を選ぶとしたら。』
という観点で、お答えさせていただきます。
不動産会社の選び方は
その担当者に任せたいと思える理由があるところが良いのでしょうか。
○連絡のまめさ
(売却活動が始まると密に連絡が取れる方が安心です)
現況の報告・ポータルサイトの登録状況・内覧報告・物件についての情報など
○相談者様が選択しやすい提案力
知識もなく全体が見えずらい=不動産会社任せ
デメリットも含めて提案し不安を減らし、
金額なのか、早く売却したいのか、他の理由なのか1番解決したいことが解決できる提案力のある担当者さんにお願いしたいです
○地元の担当者
大手さんや担当者だと、移動で4月からこちらに転勤しましたという方もいらっしゃいます。
そもそも土地勘のない方が担当だと不安だなと思うので、可能であれば地域情報にも詳しい担当者の方が購入者にも情報提供ができて良いのではないでしょうか
媒介の種類について
基本的にポータルサイトを活用して物件広告をしているため、専任だからと窓口が狭まることは無いと思います。
専任媒介
金額や、売却期間、ポータルサイトの情報充実を希望するのならば、まずは3ヶ月依頼する方が合理的では無いかと思います。
一般媒介
複数の業者さんとのやり取りが必要になります。日常お仕事をされていると、対応が難しいのでは無いでしょうか。
相談者様の参考になればと思います。 -
ご相談内容、拝見いたしました。
査定などで各社の営業スタッフに好印象のようでその場合は一般媒介契約でも良いのではないかと思います。
一般媒介契約の場合、各社の販売活動の内容をきちんと把握して、内見希望の場合も日程の調整に少し手間が発生する場合があります。
専任媒介や専属専任媒介は販売活動や販売状況をこまめに報告があるため、売主様にとってもきちんと意思疎通ができるため、安心感はあると思います。
一般媒介の場合は、複数社すべての担当者との意思疎通が少し大変になることもあり、担当者と意思疎通がしやすい2社から3社程にしてみてはいかがでしょうか? -
ご相談内容を確認致しました
専属専任・専任媒介・一般媒介と3つの、媒介契約がありますが、専属と専任については、報告義務があり、媒介契約書等には、記載されておりますが、どれが一番よいのかについては、それぞれのお考えがある事と思いますが、信頼出来て、売買が得意な会社と思えるなら、専任か専属と思いますが、ご質問から推察いたしますと、みんな良い会社のようですので、競争させるのであれば、一般媒介だと、何社でも依頼できますので、実力次第ということになります。
但し、何社かに依頼する場合は、売主様が中心になり、売買を進めることとなり、売主様がちょっと忙しい事とおもいます。 -
媒介契約の種類は3種類あります(専属専任、専任、一般)。
一般媒介は複数の不動産会社に依頼することが出来ますが、不動産会社からの売却状況報告等はありません。専属専任や専任媒介は1社に限定して依頼することになりますが、不動産会社からの定期的に売却状況報告等を受けることが出来ます。一概にどれがいいとは言えないです。
不動産会社を決める際には重要なのは、売却活動をどのように行っているか・その会社の近隣売却実績はどうか・担当者の実績や相性はどうか等になってくるのかなと思います。 -
勘違いをされています。
自動車やピアノの査定は、買取が前提の査定ですのでその価格で売れます。
一方、不動産の査定は、買取査定と明示しない限りは仲介を前提としたもので、その価格で売れるかどうかは分かりません。
しかも、複数社にお声がけをされている状態では、各社とも先ほどの勘違いを修正せず、高い査定額を提示した会社が契約を獲得できるものと期待して、根拠なく高値を付けがちです。
つまり、仲介前提の査定額など当てになりません。
質問者様の目的は、お家を高く売りたいのであろうと拝察いたします。
そうであるならば、その目的をどうやって実現するか、具体的な方法を聞かれるのが一番です。
各社とも似たような販売方法であろうと思います。
人生の中で最も高額な商品の一つが不動産です。高いものを売るのであれば、それなりの売り方があります。そういう工夫や知恵がない業者はいずれ淘汰されていくと思います。
査定額と仲介会社はワンセットではなく、別々に考えてください。
A社の価格が気になったら、A社で必ずしも契約を結ぶ必要はありません。B社が気に入ったら、A社の価格で売りに出したいと言ってみてください。
売出価格については、査定額よりも質問者様がこの価格で売れたらうれしいという価格で売り出して何ら問題はありません。後から値上げは難しいので、はじめは高く売り出すべきです。売り出してみて反応が薄いようならば、下げていくという方法が一般的です。
媒介契約の種類は、専属専任、専任、一般の3種があります。前述の高く売る工夫や知恵はコストがかかるものですので、収益の見込みが薄い一般では、そのような工夫や知恵は期待薄です。
同じ理由で、手数料を安くするという業者も要注意です。仲介には買主と売主が必ずいます。売主から手数料をもらえないとすると、買主からもらう必要があります。売主と買主は利益相反関係にあります。その仲立ちをするのが仲介業者ですが、手数料を払わない方を優先する義理はないので、買主の意向を最大限反映するでしょう。唯一の味方を失うことになりますので、避けたほうがいいでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/03/28
- [2回答]
208 view
子どもの独立でマンションが広すぎる。売却を検討中です。
築18年の3LDKマンションに夫婦2人で暮らしています。 子どもたちはすでに独立しており、私たちも50代後半に差しかかりました。 リビングも各部屋も、今は持て余しており、そろそろ身の丈に合った住まいへ住み替えようかと夫婦で話しています。 今のマンションを売却して駅近のコンパクトなマンションへ移るのが理想です。 ただ、売却のタイミングや市場価格が気になって、なかなか一歩が踏み出せません。 最近は不動産価格が高止まりしているとも言われていますが、この先下がるのでは?といった不安もあります。 また、マンションの管理状況や築年数の影響で、今後売りにくくなる可能性もあるのでは? と思う一方で、まだ住宅ローンが少し残っており、手元にいくら残るのかの試算も曖昧な状態です。 売却を先に進めるべきか、それとも次の住まいを決めてからの方が安心なのか、順番も悩んでいます。
208 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/12/14
- [5回答]
682 view
駅近なのにマンションが売れない。
東京都内で駅から徒歩5分の築15年のマンションを所有しています。 離婚を機にこのマンションを売却しようと思い、現在も売却活動中です。 当初は駅近という好立地のため、すぐに売れると楽観視していましたが、3ヶ月経った今も買い手が見つかりません。不動産会社に相談したところ、「駅近だけでは今は売れない」と言われ、リフォーム会社を紹介されました。 確かに、内装は古めですが、掃除はこまめに行っていた為、綺麗に保てています。 ただ同じマンション内の別の部屋が同時期に売りに出ており、価格競争になっているようです。 ローンの返済も続いているため、できるだけ早く売却したいのですが、かといって大幅な値下げは避けたいです。リフォームをすべきか、それとも現状のまま粘り強く待つべきか、判断がつきません。 駅近のマンションなのに売れない状況を打開するには、どうしたら良いでしょうか。
682 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市伏見区
-
- 投稿日
- 2024/07/28
- [2回答]
562 view
増築未登記物件の買い取りについて
沖縄県に転居を考えていますが京都を買い取りしてもらったお金から沖縄県の物件を買いたいのですが、可能ですか?
562 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2024/11/30
- [4回答]
520 view
不動産の担当営業さんに迷惑にならないお礼がしたい
先日、3つ物件を買取っていただきました。 2つは自身で保有していたマンションです。 3つ目の物件は相続した物件です。 相続した物件はおそらく価値が無いに等しいような物件でしたが、3物件お任せするという条件のもと全て、買取っていただきました。 元々は買取ではなく仲介でお願いをしました。理由は仲介のほうが高く売れると思っていたからです。確かに買取ということで価格は相場よりも低かったかもしれませんが。精神的な不安などを考えたら良い結果になったのでは無いかと思います。 担当者の方にはとても感謝しております、食事に誘ったのですが、『会社に怒られてしまうので行けないです』とのこと。迷惑にならない形でお礼をお渡ししたいのですが、何かいい方法はございませんか?
520 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/05/29
- [3回答]
627 view
一般媒介で売却活動をしています
子供の成長に伴い、マンションの住み替えを検討しています。 春頃は売却が盛んになると聞いたので、今年の1月から何社かに査定をしてもらい、2月から全部で3社の仲介業者とそれぞれ一般媒介契約をして売却活動をしています。 2月と3月までで何度か内見もあり、そろそろ決まるかと思っていたのですが、ここにきてぱったりと内見希望者が来なくなってしまいました。 担当者とも連絡をとり現状の報告を聞いているのですが、問い合わせはあるものの内見希望まではないとのことでした。正直ずっとポータルサイトに掲載されているので、焦っています。 築年数は20年ですが、数年前にリノベーションをしていて中はとても綺麗です。 近くの同条件のマンションの中でもなかなか良い方なのではないかと思い、担当者の方からのアドバイスもあり少し強気な金額をつけてしまったのが原因でしょうか。 金額を下げる以外に、買い手を見つけるポイントなどがあればアドバイスを頂きたいです。
627 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [2回答]
244 view
マンションの取得費がわかる資料がない場合、新築売出時の資料でも大丈夫ですか?
マンションを売却しました。譲渡所得税の計算をする際に、取得時の金額がわかる資料が必要かと思うのですが、 探してもみつからずに相談したところ、不動産仲介業者の方が売却したマンションが販売された当時の部屋ごとの価格一覧表を探し出してきてくれました。 ただこの資料に記載されている価格が購入価格だという証明になるのでしょうか.... 詳しい方いたら教えてください。
244 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/03/09
- [3回答]
1767 view
マンション売却後に発覚した隠れた瑕疵についての責任範囲
マンションを市場価格より若干高めに設定して売却しましたが、契約後に購入者から、内覧時には見落としていた隠れた瑕疵(例えば、水漏れの跡や経年劣化による設備の不具合など)が見つかったとクレームがありました。 契約時には既にそのような問題はないと説明しており、特に隠していたわけでもありません。このような場合、売却後に発覚した問題に対して売主はどこまで責任を負うのでしょうか?
1767 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/02/21
- [2回答]
636 view
ローンが残った状態でのマンション売却について
30代の男性です。30年ローンで購入したマンションに住んでいますが、父親の健康状態が悪く、実家に帰ることを考えています。 ローンが20年以上残っている状態で、マンションの売却は可能でしょうか。 また売却が可能だったとしても、マンションに多少の汚れや傷がある場合、リフォームをした方が良いのでしょうか。アドバイスをお願いします。
636 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [4回答]
1909 view
不動産価格の値下がりが心配
現在、築十年のマンションに住んでいます。子ども達が独立してから売却しようかどうか考え中なのですが、どのくらい購入時と比べて値崩れするものなのか分からないままです。ちなみに我が家は私が結婚する前に夫が新築で購入し、現在はローン完済済みです。購入時は2千700万ほどだったと聞いています。最近は開発が進み、空き地だった場所にどんどん新しいマンションが建てられているため、十年後には中古物件の需要がほとんどないのかもしれないという心配もあります。
1909 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市東区
-
- 投稿日
- 2024/03/12
- [4回答]
699 view
不動産会社を選ぶ際のポイントは何ですか?
不動産会社を選ぶ際のポイントは何ですか?信頼できる会社を見極めるための基準や、契約時に注意すべきポイント、良い不動産会社との交渉方法などについてアドバイスが欲しいです。また、オンラインの不動産サービスを利用するメリットとデメリットも知りたいです。
699 view
まずは各社の提案する査定額を加味したうえで、
売主さまにおいて、「この金額で売りたい」「いつまでに売りたい」この2点を確定させることが必要かと存じます。
その決定事項を気になる担当者に伝え、最も納得のいく回答・提案を得られる1社と媒介契約を結ぶことをお勧めいたします。
どうしても1社に絞れない場合は、一般媒介で複数社に依頼してもよいかと存じますが、
数社に及ぶ売却活動を把握するには相当の労力を要します。
相場より高く売却するのか、相場なりで売却するのか、相場より少し低く設定して早期の売却を目指すのかそれによっても選択肢が異なります。
売却活動における数ある選択肢の決定権はすべて売主さまにあります。
信頼のおける担当者を見つけて活動を任せるのか、自身で知識をつけて担当者に指示をする立場になるのかについてもご検討ください。
少しでもお役に立ちますと幸いに存じます。