不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 北海道札幌市北区
-
- 投稿日
- 2024/12/09
-
- 更新日
- 2024/12/15
- [4回答]
685 view
マンションを購入し、数年後に売るのは現実的にできますか?
先日ママ友がマンション購入をしました。
戸建てに住みたくて探していたけど、土地が少なく
現在賃貸で払っている家賃が無駄に感じるから、まずはマンション購入をした。
数年後に戸建てを建てるってなっても、売却すればいい。
と話していました。
確かにマンションの価値は上がってきているとはいえ
数年後、購入時より高く売れるなんてことはあるのでしょうか?
まぁ売却できなければ住み続ければいい話なんですけど…
自分自身、マイホーム購入を考えているので気になりました。
-
まず、基本的なことから。
自動車は使っているうちに劣化しますので、中古で売る場合は価格は下落するのが一般的です。土地は劣化しませんので、相場での変動はありますが、劣化による価格の下落はありません。株も同様です。
では、マンションはどうでしょう。マンションは土地の上に建物が立っていますが、先ほど申し上げたように土地は劣化しません。ただし、建物部分は劣化します。つまり、冒頭で述べた自動車と土地の組み合わせに近い動きをします。
具体的には、マンションは鉄筋コンクリート造なので、耐用年数である47年かけて価格が下落していきます。下落しても土地の価格が下支えしますので、まったくゼロになるということはないでしょう。この土地部分と建物部分の比率により時間が経過した後の価値が変わってきます。
マンションは一つの土地を複数の所有者が共有するという形式をとりますので、一人当たりの土地所有分は小さいものになります。下支え分が小さいということです。一方、戸建ては土地をすべて所有しますので、下支え部分が大きくなる傾向があります。
しかし、マンションの立地は駅近が多く、戸建ては駅から離れていることが多いので、地価自体が異なりますので、ケースバイケースです。
前置きが長くなりましたが、上述のように、マンション価格は下落することが自然な動きですので、現状価格を維持すること自体、値動きとしてはかなり良い部類に入ります。さらに上昇ともなると、頻度はかなり下がります。
ところが、ここ数年、大都市圏を中心にこの頻度が低いはずの価格上昇が発生しています。ご質問者様のママ友はこの状況を指して売ればいいとおっしゃっているのだと思います。ですが、先ほど申し上げた通り、マンション価格が上昇するというのは、下落がニュートラルな動きにかなり逆らっての値動きですので、いつかはとまり、逆に下がる可能性が高いのです。
ここで、経済状況を勘案してみます。
今、モノの値段が上がっています。いわゆるインフレーションという状態です。インフレとは、物の価値が上がり、貨幣の価値が下がるという経済現象です。不動産もモノです。政府の目標とするインフレ率はおおよそ2%ですが、実際にはもっと上がっているように見えますよね。上がっているものと、上がっていないものを平均したのが、物価と呼ばれる指標です(物価とは統計値のことで、具体的なモノの価格とは違います)。
物価が上昇してくれば、不動産も上昇してくるのが普通ですが、基本的に右肩上がりになると考えられますので、ニュートラルな動きがやや上方修正された形になります。RCの場合47年ということは建物部分の下落率はざっくり100/47=2.2%。物価上昇率が2%だとすると、この下落がほぼキャンセルされて現状維持になる可能性があります。さらに、土地部分は劣化しませんので、2%の上昇があってもおかしくはありません。土地と建物の合計、つまりマンション価格では、現状のインフレ状態が続けば、現状維持もしくはやや上昇というのが、ニュートラルな動き、であろうと推測されます。
ただし、不動産はそれぞれが世界にたった一つ、個別要素が大きく、上述の一般論から、上下に大きくずれる可能性がありますので、よく研究することが重要です。
また、先ほどの一般論は戸建て住宅にも適用されます。いずれ、とお考えであれば、戸建てをはじめから検討されるのも一手かと思います。 -
ご相談内容を拝見いたしました
札幌の場合は、マンションの築年数・立地により、将来売買出来るかどうか、見えてくると考えます。現在のところは、人口も増加していますので、売買は、基本的には、可能と思われますが、駅がなるべく近い・買い物が便利等、やはり立地条件により、売買出来るかどうかとなりますので、財産価値のある物件の購入を、おすすめいたします。
基本的には、購入時より高額になるとは、思わない方が良いと、考えます。
マンションの場合は、管理費・積み立て修繕費が、古くなるほど、高額になります事も、ご承知おきください
簡単ですが、ご参考になれば、幸いでございます -
ご相談内容、拝見いたしました。
数年後に購入時よりも高く売れるかについては、物件次第といったところではございますが、可能性としてはあります。
ただ、将来のことは確約できないため、購入時よりも値下がりすることもございます。
ご指摘の通り、購入時よりも高く売れるのであれば戸建への買換えをするのも良いと思いますし、購入時より損をしてしまうようであればそのまま住み続ければ良いと思います。
物件を購入すると賃貸の時よりも引越しはしにくくはなりますが、売却をすればママ友さんのように選択肢はございますので、是非ご検討下さい。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県座間市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [5回答]
2235 view
重要事項の説明がなく、書面を渡されました。
売主のマンション業者から重要事項に関しての詳しい説明はなく、ただ重要事項説明書を手渡され、読んでおいてくださいと言われただけでした。
2235 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2025/02/14
- [2回答]
347 view
初めての住宅ローンが不安
注文住宅の購入を考えていますが、これまでローンを組んだことがなく、不安を感じています。住宅ローンの仕組みや審査の流れ、金利の種類など、基本的なこともよく分かりません。毎月の返済額が生活にどの程度影響するのかも気になります。頭金はどれくらい用意すべきか、無理のない借入額の目安など、初心者でも分かりやすく教えていただけると助かります。また、ローンを組む際に注意すべきポイントや、将来的なリスクを軽減する方法についても知りたいです。経験者の方や専門家のアドバイスをぜひお願いします!
347 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
2029 view
中古マンション購入時の、近隣の建設情報
ベランダからの景色が良いのですが、隣が空き地ということもあり不安です。 中古マンション購入時には、事前に近所の建設情報などを調査する必要はありますか?
2029 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県鴻巣市
-
- 投稿日
- 2024/02/24
- [1回答]
1297 view
住宅ローン控除について詳しく知りたいです。
住宅ローン控除を最大限利用するためには、どのような点に注意すべきでしょうか? また、控除の適用を受けるための条件や、申請する際の必要書類についても詳しく知りたいです。さらに、住宅ローン控除以外にも利用できる税制上の優遇措置があれば教えてください。
1297 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2025/03/04
- [2回答]
353 view
完全分離の二世帯住宅の税制上のメリットを教えてください
去年結婚しました。私の実家が老朽化しているため、売却か建て直しを検討していたタイミングと、私達が家探しをしていたタイミングだった為、完全分離の二世帯住宅にしないか、と提案されました。税制上でも有利だそうですが、具体的に別々に家を購入(建て替え?)するのと、二世帯住宅に住むのでは何が有利なのでしょうか。よろしくお願いします。
353 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/03/10
- [2回答]
300 view
駐車場オーナーは大変でしょうか
親から相続した実家があるのですが、かなり古い為今後どうしようかと友人に相談したところ、駐車場にして運用してはどうだろうか、と提案を受けました。 そこまで管理が大変な印象がない為色々と調べているのですが、こちらでもご意見伺いたいです。 もちろん立地などで大変さは変わってくるでしょうが、もし知見がある方がいましたら教えてください。 この界隈は月極21,000円~25,000円程の駐車場が多い場所です。
300 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
12386 view
不動産の売買時に、複数名が同時に当事者になることは可能ですか。
不動産の売買契約を締結する際、複数名が同時に当事者となる事は可能なのでしょうか?またその際の注意点等はありますか?
12386 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/12/17
- [1回答]
435 view
管理組合を外部に委託しているマンション、デメリットはなんでしょうか
中古マンションの購入を検討しているのですが、初めて管理組合を外部委託しているというマンションをみつけました。 エリアや条件も気に入っているのですが、管理組合を外部委託しているのが少し気になっています。 管理組合に参加する手間が減るというメリットはわかりますが、デメリットはなんでしょうか。 やはり管理費が割高になったり、管理が行き届いていなかったりするのでしょうか。 ちなみに、築10年、2LDKのマンションで、管理費修繕費は合わせて月30,000円程です。
435 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都稲城市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [2回答]
2014 view
マンションを購入した場合、将来をどう考えるか
5年後、10年後の生活がどのようになるか分からず、マンションが合うかどうか不安です。どうすればいいでしょうか。
2014 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府八尾市
-
- 投稿日
- 2024/09/12
- [1回答]
565 view
近隣の騒音トラブルについて
諸事情により一軒家からマンションへ引っ越そうと思うのですが、インターネットで色々調べてみるとやはり隣や上、或いは下からの騒音が一軒家に比べお互いに響きやすいらしいです(マンションによりますが)。万が一騒音を受ける側になった場合は勿論、こちらも知らず知らずの内に相手によっては騒音と聞き受けられる事も十分にあり得ると思います。これについては実際住んでいる方々にしか分からない部分も大いにあると思うので、是非教えて頂ければと思います。また、マンションの階層や構造、種類や場所によっても響き方が変わるのでしょうか?それにより価格はどのように変化するのでしょうか?お恥ずかしい限りなのですが無知故にその辺りも全く検討が付かないのでそちらも併せてアドバイスを頂ければと思います。長文と拙い文章、失礼致しました。
565 view
別の視点からの回答です。
マンションが購入時より高く売れるケースは、現状、珍しくはありませんが、以下の点も踏まえてご検討した方が良いと思います。
一件目のマンションをローンで購入した場合、売却が成立するまでは、ローンを抱えたままになります。その状態で新たに戸建て物件のローンを組むと、二物件総額のローンを抱えることになります。
また、購入に際し、下記費用も発生します。
【購入時】住宅価格の2割程度の頭金を入れるのが望ましく、その他、諸費用で、3%~10%。
【購入後】維持費(管理費、減価償却費)、固定資産税などの諸費用
これらを加味した上で、ご自身の収入や資産との兼ね合いでの判断が必要です。