不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県東松山市
-
- 投稿日
- 2024/12/24
-
- 更新日
- 2024/12/24
- [2回答]
936 view
住宅ローンが払い切れるか心配
住宅ローンについて相談です。
私たち夫婦、30代後半で子どもが1人いるんですけど、これから増やす予定はないんです。
会社は一緒で、クビになる心配はないと思うんですけど(もちろん、何か大きなミスをしない限りですが)。
世帯収入は年間1800万円くらいなんですけど、手取りだと1400万円くらいです。
今、9000万円のローンを組もうと思ってるんですけど、他に車のローンもあって月4万円払っています。
ファイナンシャルプランナーの人に相談したら、今の収入なら大丈夫って言われたんですけど、私たち夫婦でこれからどう生活していくのか、よくイメージできないんです。
ボーナスを使って返済した方がいいのかとか、いろいろ悩んでます。
まとまりのない話ですみません。
銀行の人とかハウスメーカーの人から紹介されたファイナンシャルプランナーの人って、ちょっと信用できません。
金利は、団体信用生命保険に加入すると1.1%、加入しないと0.8%なんですけど、どうしたらいいのか分からなくて。
夫婦で話し合っていても、なかなか結論が出なくて困ってます。
-
住宅の購入をご検討とのこと、これから将来が楽しみですね。住宅は大きな買い物ですので具体的な数字を伴った多面的なシミュレーションが大切と思います、銀行やハウスメーカーのFPさんが信用されていないとのこと、それはある意味、普通のことです。借入をしてほしい、住宅を買ってほしいという利害があるのでそこは割引いて検討されるとよいです。そのためには銀行、不動産会社、保険会社、証券会社などの金融機関に属していない住宅やライフプランニングに強いFPを選択して、その人と壁打ちで数字を出してもらいながら最終の契約結締をすることを強くお勧めします。気が付いていない点もきっと見つかると思います、住宅購入はライフプランニングの一要素ですが、それだけ単独で検討することは意味のないことになりますので、将来の生活設計の中で住宅購入を検討してください。
相談者様の場合、懸念される点として、
1. 現在、高収入ですが将来の奥様も含めた収入計画をきちんと把握する必要があります。要はこの前提で検討してよいかどうかです。
2. 年収の5倍以内のローンになっていますが、車のローンが4万円/月あるのでこれも考慮してローン額を決める必要があります。「いくら借りられるか」ではなく「いくらなら無理なく返せるか」を最優先に考えてください。
3. 毎月の生活費、イベント費、お子様の大学卒業までの教育費、年金受給予定額、もちらん社会保険や税金、iDeCoやNISAの資産運用はされるのかなど考えられる全ての要素をいれて相談者様の家計のキャッシュフローを作成されるとよいです。ここは信頼おける独立系のFPに有料で依頼して壁打ちしながら一緒に作っていきます。
4. ローンそのものは、変動金利か固定金利、元利均等か元本均等方式か、賞与返済の有無など検討が必要です。返済期間の記載がありませんが、期間が長くなると毎月の返済額が減りますが利息を入れたトータルの返済総額は増えることになります。
5. 団信は銀行によって必須条件になっている銀行もあります。万が一の時を考えて加入をお勧めします。その際に生命保険に加入されている場合は、保険でカバーする必要保障額を把握しておきましょう。 保険の重複がないようにします。
6. 銀行によって条件が違いますので、いくつか比較するとよいです。モゲチェックというサイトで比較できます。
7. 借り入れたら、住宅ローン控除は確定申告してください。税理士さんに相談するとよいでしょう。
8. ご夫婦で共に納得しながら進めて下さい。 素晴らしい住宅の購入が実現できるといいですね。
以上、ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
- [1回答]
355 view
父が亡くなり住宅を相続する予定ですが、住宅ローンが残っています
父が亡くなり相続手続きを進めていたところ、父が組んでいた住宅ローンがまだ残っていることがわかりました。 築20年のマンションですが、あと6年分残っていました。 団信に入っている為免除になるかと思って深く考えていなかったのですが、親戚に何気なく話したところ、 支払いが滞っていないか確認して、と言われ、色々探したところ銀行からのはがきで請求書が何通か届いていました。 もしかして団信に入っていてもローンが免除されない可能性はありますか?まだ銀行は父が亡くなったことを知りません
355 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/06/01
- [5回答]
738 view
マンションのローンを1か月滞納してしまいました・・・
マンションのローンを1か月滞納してしまいました。 今月まとめて支払ったのですが、このような滞納履歴というのはどこかに記録されているのでしょうか。現在分譲マンションに住んでいますが、例えば今後住宅ローンを借り換えて住み替えをする場合、デメリットになってきますか? とりあえず支払いはできている場合は、問題ないでしょうか。
738 view
-
40代 その他回答
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県朝来市
-
- 投稿日
- 2024/08/22
- [6回答]
779 view
住宅ローン金利上がるの?
子供3人おり、住宅ローンの金利が上がると 辛いです 今は、変動ですが、固定、変動これからはどちらがいいのでしょうか?
779 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/08/13
- [0回答]
68 view
自己破産10年経過後、住宅ローン
以前一度ご相談させて頂いた者です。 自己破産10年経過をして、現在はCIC.JICC.KSC全て事故歴は消えております。 その場合、住宅ローンの審査を出す際は消えているので言わずに出した方が良いでしょうか。 それともいくらクレヒスを積んでも空白の10年があるので違和感がありバレるなら先に申告をした上で作文を出して審査を入れた方が心象は良いでしょうか。 少しでも可能性を上げるべく、過去ではなく今を前向きに見てくれる金融機関を探してみたいと思います。 過去にそういった事例がございましたら、ご教示頂けますでしょうか。何卒宜しくお願い申し上げます。
68 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2024/07/28
- [3回答]
1227 view
事実婚での住宅ローン連帯債務について教えてください。
結婚することになりましたが、事実婚です。 戸籍上は夫婦ではありませんが住宅ローンを連帯債務などで組むことは可能ですか? ペアローンはやめた方がいいと意見が多い気がしました。 教えていただけますでしょうか?
1227 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 滋賀県大津市
-
- 投稿日
- 2024/08/01
- [1回答]
552 view
利上げについて
今回の利上げにより政策金利が0.25%に引き上げられたため、住宅ローンの金利も上昇するのではないかと心配です。 特に変動金利を選択した場合、将来的に金利がさらに上昇するリスクが高まると感じています。一方で、固定金利も既に高くなっており、どちらを選ぶべきか迷っています。 また、国債の買い入れ額の減少が不動産市場に与える影響も気になります。今すぐ購入すべきか、それとも金利が安定するまで待つべきでしょうか。 返済期間は35年を考えていますが、金利上昇リスクを考慮して短縮した方が良いでしょうか。繰り上げ返済を行う場合、どのくらいの頻度で行うのが賢明でしょうか。
552 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/05/15
- [2回答]
293 view
ローン通過済みの物件なのに「先約優先」ってどういうこと?
新築マンションに申し込みを入れました。 住宅ローンの事前審査も通過し、あとは契約を待つだけと思っていたのですが、 急に営業担当から「別の申込者を優先することになった」と連絡が来ました。 申込書も出し、ローン審査もクリアしていたのに、 どうしてこんなことが起こるのか納得できません。 なぜこんなことが起きるんでしょうか。
293 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮城県名取市
-
- 投稿日
- 2025/01/16
- [1回答]
390 view
借家として貸している土地でも固定資産税の軽減措置は適用される?
義父がもっていた土地(家)を主人が相続し、 土地付き家屋を借家として貸し出しています。 借主様は出張の際に、利用することが多く 住民票は別の住所にあると思います。 この場合でも住宅用地の固定資産税軽減措置(1/6)は適用されるのでしょうか? 条件など具体的に教えていただきたいです。
390 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/11/17
- [7回答]
1821 view
住宅ローンの返済期間が40年
住宅ローンの返済期間が40年のものがあると聞きました。マンション購入を検討しているので、月々の負担を考えると40年の方が良いのかと思いましたが、デメリットはなんでしょうか。
1821 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2025/06/26
- [1回答]
152 view
残債1,000万円以下でも、借り換えのメリットはある?
2015年に購入した中古マンションの住宅ローンが、 ようやく残債1,000万円を切りました。 金利は当時のまま固定で1.5%なのですが、 金利が上がる前に見直したほうがいいと友人から聞き、借り換えについて調べています。 ただ、1,000万円以下だと借り換えの審査が通りにくい、手数料がかえって損になる、 などの情報も見かけました。 この残債額でも借り換える価値はあるのでしょうか? また、対応してくれる金融機関も知りたいです。
152 view
俗に年収の7倍以内の住宅ローンなら問題なしなどと言われますが、それは普通の人の収入の話です。年収1800万円もあれば、普通の人並みの生活水準に抑えると、余裕資金が数倍にもなりますので、ご購入されても大丈夫だと思います。借入金9000万円(フルローン)、金利1%、期間35年ですと、年あたりの返済額は305万円程度ですので、年収の17%程度です。お子様の進学等で費用がかさんだとしても、やりくりは難しくはないと思います。
団信について、元本が9000万円ですから、0.3%の違いでも約27万円の差が出ます。既に加入されている生命保険があれば、それと合わせて見直しをお勧めします。