不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2024/12/29
-
- 更新日
- 2025/01/06
- [3回答]
801 view
定年後の住宅ローンが払えない
20年前に3,500万円の住宅ローンを組んで一戸建てを購入しましたが、現在も残債が1,800万円ほどあります。
当初は退職金で一括返済する予定でしたが、会社の業績悪化で退職金が大幅に減額されることになり、一括返済が難しくなりました。
現在の月々の返済額は12万円で、年収の25%ほどを占めています。
定年後は再雇用される予定ですが、給与は現在の60%程度になる見込みです。
妻は専業主婦で、子供2人は独立していますが、長男の住宅ローンの連帯保証人になっているため、万が一の際は支払いが必要になる可能性もあります。
また、家は築20年を超え、屋根の修繕や設備の更新など、今後数100万円規模の修繕費用が必要になってきます。
このまま定年後も住宅ローンを返済し続けるにはどうすればよいでしょうか? 売却も考えていますが、愛着のある家を手放すのは辛いです。他に何か良い対処方法はありますか
-
ご相談を拝見しました。定年後の住宅ローンの返済がご心配なのですね。いくつか検討できる点もありますので、ご自分にあった方法をいくつか組み合わせるとよろしいかと思います。
<銀行に相談>
1.まずは銀行に返済条件のリスケジュールを相談します。又は、金利によりますが借り換えした方が将来の利息負担が少なくなれば借換えます。ただし、手数料も考慮が必要です。
2. 退職金で繰り上げ返済をして将来の利息を軽減して、返済期間も短くしておく。
<ご自分やご家族との相談>
3.定年後の就労の継続や奥様のパートでの就労をする。
4. 公的年金の繰上受給をする。60歳から受給すると65歳時から受給する場合と比較して24%減額されて一生、その金額で受給することになりますので慎重に検討してください。
4. 固定費(通常家計費、重複した保険の削減、携帯電話の格安プランへの切り替え等)の見直し
5. ご両親がご健在で将来の相続財産があるなら毎年、贈与税のかからない範囲で生前贈与をしてもらう。
6. 修繕費の優先順位をつけ就労状況に合わせて実施する。
7. 息子さんの連帯保証は難しい問題ですね。息子さんの場合もまずは返済スケジュールの相談を銀行にして親世代にローン負担がいかないように息子さんにも状況を理解してもらうしかないように思います。売却は最後の手段です。
通常考えられる方策以外に住宅ローンをリバースモーゲージ(“リバモ”)に切り替えます。
住宅ローンを借りている銀行に相談されてはいかがでしょうか。いろいろな条件があるので十分理解した上で実施するとよいでしょう。
リバモは住宅を担保にお金を借り、生前は利息のみの返済ですので家計的にはローンを払うより一時的に資金負担は減ります。しかし、死亡したら担保に入れた住宅を売却して残債を一括返済します。ここで気を付けなければいけないことは、
1. 売却しても残債が残った場合は、返済を求められます。相続人、つまり奥様やお子様が返済義務を負うことになります。これを避けるために「ノンリコース型」にすると金利は高めですが、相続人に返済義務がなくなります。
2. 契約条項をしっかり確認します。特に、契約者(相談者様)が死亡した時に奥様は居住が継続できるか、また、さらに先に介護施設に入居したら退去しなければいけないか。
特に前者は特約条項をつけて奥様が居住継続できるようにしておくとよいでしょう。
いずれにしろ、定年後の住宅ローン返済を含めたリタイアメントライフプランを作成して数字を目に見えるようにして安心されるとよいでしょう。銀行だけでなく外部のFPの意見も聞かれるとよいでしょう。
ご参考になれば幸いです。 -
ご相談を拝見しました。
ご相談のケースでは、リバースモーゲージやリースバックを利用する方法も考えられますが、どちらもデメリットが存在しており、「手放したくない」との希望を叶える目的としてふさわしくありません。
考えられる方法としては、退職金で可能な額を「返済額軽減型」で繰上返済することです。これにより月々の返済額が減少しますので返済負担も軽減されるはずです。
具体的な繰り上げ返済額については、銀行に相談し判断されれば良いでしょう。
以上、多少なり参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2025/06/28
- [1回答]
494 view
ローン本審査前に転職してしまいそう…どうすれば?
中古マンションを買おうと思っていて、某メガバンクで住宅ローンの仮審査はすでに通ってます。 物件の売買契約もこれからです。 ただ、ちょうど今、会社の業績が悪くて、前から声をかけてもらってた別の会社への転職を真剣に考えています。 問題は、ローンの本審査がこれからということです。 転職したら年収はむしろ上がる予定なんですが、試用期間とかで不利になるとも聞きました。 「本審査終わるまで転職は待ったほうがいい」と不動産会社には言われたのですが、転職先には「今月中に返事を」と言われています... こういうケースは本審査の前に転職したらやっぱりアウトなんでしょうか? 収入は上がる見込みでも、ローン的にはマイナスになるんですか?アドバイスもらえたらありがたいです。
494 view
-
50代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2025/09/03
- [1回答]
241 view
定年後の住宅ローン返済が不安
あと10年で定年を迎えますが、住宅ローン残債が1,500万円ほどあります。 退職金で一括返済するつもりでしたが、年金から分割返済していった方が良いのかもしれないと迷っています。 老後の医療費や生活費も心配です。定年後の住宅ローンはどう返済していくのが良いのでしょうか。
241 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/07/22
- [1回答]
282 view
癌手術から1年半後ですがワイド団信加入できないでしょうか?
個人事業主の46歳です。1年半前に癌ステージ1の手術をし、経過観察中で半年に1度の検査をしており良好です。 所得が大きく安定してきたので住み替えをしたく住宅ローンをいくつかの銀行さんに仮申し込みをしました。 仮申し込みは通るのですが、一般団信、ワイド団信が難しいのか本申し込みでは通りません(理由は明確には開示していただけません)。 節税のために法人化を目の前に予定しているので、役員報酬になると現在の所得より抑えた年収になってしまい今希望している金額の住宅ローンは組めなさそうです... どうにかワイド団信加入したいと望んでいますが、現実難しいのでしょうか?癌手術から1年半後でもワイド団信加入しやすい銀行さんはありますでしょうか??
282 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府堺市北区
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [1回答]
618 view
住宅ローン控除について
現在新築戸建てを、変動金利で住宅ローンの資金計画を立てているものです。そして、住宅ローン控除で戻ってきた金額を、ローンの繰上げ返済にあてたいと考えています。ただ、どのタイミングで繰上返済にあてるべきか悩んでおります。住宅ローン控除の恩恵をMax受けるためには、住宅ローン控除期間中には繰上返済をせずに、その後に繰上返済にあてた方が良いのでしょうか。正直どのタイミングでの繰上返済が金利による利息含めて一番お得になるのかを試算したいです。住宅ローン控除で浮いた分に関しては、NISAで運用していくつもりです。運用である程度まとまった金額で繰上返済したほうがよいのか、少しずつでも繰上返済したほうがよいのか、アドバイスいただきたいです。
618 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/06/09
- [1回答]
458 view
住宅ローンの金利、このまま上がり続けるのでしょうか。
都内で中古マンションを探している共働き夫婦です。 世帯年収は1,100万程で、現在は賃貸ですが子供が小学生になるまでに家を購入したいと思っています。 正直、ここ最近の住宅ローン金利の傾向を見ていると今変動金利を組んで良いのか、とても不安です。固定金利は高いですが、このまま上がり続けるのであれば固定にしておいた方が良いのでしょうか。家計の余裕を考えると二の足を踏んでいます。 検討中のマンションも悪くない条件で、エリア的にもなかなか出てこない感じのマンションではあるのですが、急いで買うのも怖く、判断できずにいます。
458 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県明石市
-
- 投稿日
- 2025/09/10
- [1回答]
244 view
転勤により賃貸を借りることに。審査は通りますか?
持家のマンションのローンを返済中ですが、転勤でアパートを借りなければいけなくなりました。 ローン返済と家賃の二重負担でも賃貸審査は通りますか? 審査を通すために必要な書類や、手続きなどあれば知りたいです。 家を賃貸に出して賃料で相殺する案も検討中です。
244 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/10/07
- [2回答]
298 view
世帯年収1,100万円、6,500万のローンは無謀ですか?
夫の年収は700万、私は400万円です。 世帯年収1,100万あれば、6500万の新築戸建ての購入は大丈夫かと思っていたのですが、親にとめられました。 今後子供ができた際に私の年収がなくなることも想定して、と。 私はすぐ復帰する予定で、キャリアを捨てるつもりもありません。 ただ頑なに否定されるので、言うことを聞いて中古でもっと安い物件にした方が良いのか、迷っています。 どう思われますか。ご意見ください。
298 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2024/10/17
- [1回答]
550 view
フリーランスのローン返済に関する不安
30代のフリーランスです。2年前にマンションを購入しました。 収入は安定してはいるのですが、今後のローン返済について不安もあるのでご相談させてください。 今後収入が変動する場合、ローン返済を安定的に続けるための対策はありますか? 返済スケジュールを柔軟に調整できる金融機関やプランはありますか? 収入が減少した場合、ローン返済を一時的に減額または延期する方法はありますか? アドバイスをいただけますと幸いです。
550 view
-
40代 その他回答
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2025/07/29
- [1回答]
287 view
妻名義の預金を頭金にする場合
ローンは旦那のみの予定。 でぜ、世帯預金が妻名義にしてあります。 これから頭金を出す場合、妻の信用情報の開示もされるものなのでしょうか? 通常なら頭金を出した分の割合で登記するかと思われますが、その際に開示されるのが一般的なのでしょうか? 恥ずかしながら、過去に何社も消費者金融やクレジットカードキャッシング、リボ払いをしておりました。 今は完済済で解約もしており、キャッシング枠もゼロです。 完済後とはいえ、この状況がどれだけマイナスになるか不安です。 完済が今月となり、事前審査等の予定が来年の2月あたりを考えています。 その際、完済が半年ほどになります。
287 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/03/18
- [2回答]
925 view
金利について詳しく知りたいです。
固定金利と変動金利の選択について、どちらがよりお勧めなのか知りたいです。 現在、金利が低い状況ですが、今後上昇する可能性もあると思います。 年収は700万円、マンション購入価格は約4,500万円で、返済期間は35年を予定しています。 金利の選択肢による返済額の差と、それぞれのリスクについて詳しく知りたいです。
925 view
相談先を選択してください
誰かに相談しようが、リースバックをしようが、抜本的解決になりません。購入後20年経過ということは耐用年数を超えている可能性が高く、減価償却による減価はほぼ終了。土地値だけとなります。これ以上経年劣化による減価は無くなったということです。
住宅ローン残高(残債)もだいぶ減ってるのではありませんか。これからは減価が無い分、プラスになってきます。つまり、売れば手残りが出る状態です。20年かけて資産を築き上げてきたのです。その資産に働いてもらいましょう。
持家は無くなりますが、破綻して競売や任売で売らされるより、今のうちに高値で売る算段をした方がよほど前向きです。金貸しの情けを期待する方が間違いです。
不動産は世界にたった一つ、たった一人だけ高く買ってくれる人を探せばいいのです。
それはあなたの物件を欲しいと言ってくれる人です。どうして欲しいと言ってくれるのか、もしかすると立地かもしれません。古来、隣が売りに出たら借金をしてでも買えと言われます。お隣にとっては唯一無二です。
また、家に特徴があるなら、その特徴を高く買ってくれる人がいるかもしれません。
特徴が無ければ、作りましょう。仲介の不動産屋に知恵を出してもらってください。
次のお家は賃貸でもいいですが、価格を上げる事ができたのなら、同程度の家を買ってもう一度やってみるという事も可能です。
賃貸併用住宅で貸している部屋の賃料収入でローンの一部を返済するという方法もあります。
まだ行き詰まったわけではありませんから、いろいろ検討してみてください。