不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府高槻市
-
- 投稿日
- 2025/01/11
-
- 更新日
- 2025/01/12
- [3回答]
407 view
大手と地域密着型、不動産会社の選び方は?違いはある?
今年マンション購入に向けて動き始めます!
生まれ育った地元で購入をしたいです。
今は賃貸でお世話になってる地域密着型の不動産会社が
ありますが、購入となるとまた違いますか?
地域のことはよく知っている感じですが
大手の不動産会社とはどう違いがありますか?
どちらの方がメリットが多いのか分からず、相談させていただきました。
-
ご相談を拝見しました。
大手と地元密着型、どちらもメリット・デメリットは存在しますが結局は「人(担当者)」です。
本来は賃貸と売買どちらもこなせて一人前です。しかし、実務経験や属する企業によって得意な業務が別れている傾向が見受けられます。
大手でも不勉強な担当者は信頼がおけませんし、地元密着で少数精鋭をうたっていても知識や知見が豊富であるとは限りません。在籍期間が長いだけでまったく知識のない営業マンも存在しているからです。
あえて企業の違いをあげるとしたら、以下のようになるでしょう。
【地元密着型のメリット】
◯地域に精通: 地元の情報に強く、周辺環境や交通アクセス、学校区などに関して地元ならではの詳細情を得られる可能性があります。
◯人脈が広い: 地元の業者とのつながりが深く、スムーズな取引が期待できます。
◯親身な対応: 顔見知りの関係で、相談しやすい雰囲気があります。
◯アフターフォロー: 購入後も、何か困ったことがあれば相談しやすい身近さがあります。
【デメリット】
◯取り扱い物件数が限られる可能性: 大手と比較して、取り扱い物件数が少ないケースもあります(特に、レインズ掲載前の情報)
◯最新の情報に弱い可能性: 大手と比較して、最新の不動産情報(法改正など)へのアクセスが遅れる可能性があります。
【大手不動産会社のメリット】
◯独自のシステムが充実: 独自に採用している物件検索システムなどが充実しており、効率的に物件探しができます。
◯小規模企業と比較して広告予算は潤沢である可能性が高い(再販時に有利となる可能性があります)
【デメリット】
◯地元の不動産会社と比較して、郷土愛が低く、地元情報に疎い可能があります。
◯柔軟性に欠ける
これら企業傾向の違いを踏まえたうえで下記の3点を考慮し、信頼における担当者を探されると良いでしょう。
1.担当者の経験や実績: 過去の取引実績やお客様からの評判などを参考にする。
2.会社の評判: インターネットでの口コミや、知人の紹介などを参考にする。
3.対応の良さ: 相談に対して、丁寧に対応してくれるか、疑問点を解消してくれるかなど、対応の良さを確認する。
大手と地元という尺度にこだわらず、信頼できる担当者を見つけることが何より重要です。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。 -
ご相談内容、拝見をさせて頂きました。
まず、不動産の賃貸と売買は別物です。
地域密着の不動産会社でたまに売買のお手伝いをするの会社と地域密着で日常的に売買のお手伝いをしている会社では、知識面も住宅ローンや税金の説明、提案力も異なると言われております。
もちろん、地域密着の不動産会社では周辺の住環境やマンションの特徴も把握していることが多く、
住んだあとの相談や細かい部分の質問にも対応できるところは安心できる点だと思います。
大手不動産会社の場合、社員数が多いので、担当者の当たり外れがあるかもしれませんが、知識や提案力はあります。
「会社が大手だから安心」というのではなく、担当者と感覚が合うことが大切です。
担当者を重視すると不明点や不安なことも解決でき、安心して購入できることが良い点だと思います。
日常的に売買のお手伝いをしている担当者で希望エリアに精通しており、感覚が合う担当者を地道に探すことも良いと思います。
参考にして頂けますと幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 新潟県南魚沼郡湯沢町
-
- 投稿日
- 2024/08/18
- [1回答]
443 view
湯沢温泉でのタワマン購入はあり?
湯沢温泉エリアでバブル時に建てられたタワーマンションが今かなり安くなっていると聞きました。住み続ける前提で、購入しても問題まないでしょうか?今後の老築化や修繕費の高騰などが心配です。
443 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2025/03/25
- [2回答]
253 view
シングルマザーで賃貸のままか、購入するか迷っています。
離婚して2年、小学3年生・6年生の息子がいるシングルマザーです。 正社員で年収は約400万円。貯金は200万円ほど 家賃が周辺相場に合わせて上がってきていることに不安があります。 子供達の学校のこともあるので、今の地域から 出ることはあまりしたくないのですが この場合は購入に踏み切ったほうがいいのでしょうか。 万一の収入減が怖く、どちらが子どもとの生活にとって「安心」なのか、毎日のように悩んでいます。
253 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県芦屋市
-
- 投稿日
- 2024/12/07
- [1回答]
285 view
リフォームにおける減税制度の条件を教えてください。
中古マンション購入後、リフォームを行いましたが、工事の一部に耐震改修工事を含んでいます。 耐震改修工事も確定申告で控除対象になると聞きましたが、どのような条件があるのか教えてほしいです。 また、住宅ローン控除と併用は可能でしょうか?
285 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2019/10/04
- [1回答]
1646 view
中古物件の購入で見ておくべき所や失敗例を知りたい
中古物件を購入したいと思い、何社か不動産業者様を通して住居用戸建て物件を見させて頂いている状態です。基本的にお勧めされるのは新築物件な気がしますが、100万でも違うと言うのはやはり大きいと考えているので、ここぞと言う中古物件は前向きに考えたいです。 その上で中古ならここは絶対に確認しておいた方が良いと言うような所はあるでしょうか? 諸条件が様々あるので一概に言うのは難しいと思いますが良い所だけでなく、悪い所も理解した上で購入したいと思いますので代表的な失敗例等教えて頂ければ嬉しいです。
1646 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県行田市
-
- 投稿日
- 2025/01/20
- [3回答]
292 view
2世帯住宅を建てる際の注意点はなんですか?費用の負担についても教えてください。
20代後半、夫と子供2人の4人家族です。 まだ考えているだけの段階ですが2世帯住宅を建てるのはどうかなと考えています。 私には50代の両親がいます。両親が住む実家は賃貸で そこにシングルマザーの姉と、姉の子も住んでいます。 両親の老後のことも考え、2世帯にし、シングルの姉だけではなく 私たち家族も協力していきたいと思っています。 父は現役ばりばりで働いていますが、力仕事なので、この年齢になってから心配しかありません。 支払いができる人物としては父、夫、姉、私の4人います。 ですが住所ローンを組めるのはこの中で1人のみ?ですか? 1人で組んでみんなで支払いを行うことは、できますか? 2世帯の場合の支払いや、購入の際に気を付けたほうがいいこと、教えていただきたいです。 もしやめた方がいい理由が多いのであれば、理由についても 教えてください。
292 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2025/03/02
- [1回答]
205 view
自分専用マンション購入
主人が定年を迎え、子どもたちは独立していくようになって家族で過ごすというより個々で過ごすことも多く 離婚も視野に入れつつ まず住居確保を考えて マンション購入を検討しています。 現在、収入は趣味のハンドメイドでお小遣い程度の収入しかなく お勤めもしようと思っていますが勤務年数といったものはありません。 購入希望の物件は、中古マンション1500万円以内のものと考えています。 頭金300万円あれば月々7〜8万円の支払いなら大丈夫と思うのですが そもそもローンが通るかどうか?自宅は主人と実父とのローンで組んでいましたが 父が亡くなりその分を私名義に相続しました。 勤務年数がないけれど、自宅担保があるのでローンが組めるのであれば 購入物件を探そうと思っています。
205 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/11/13
- [1回答]
1894 view
夫婦共同の名義で購入するメリットデメリット
30代女性、既婚です。共働きで子供はおりません。 結婚前から今まで、私の勤め先の社宅に住んでおりましたが、色々と制限が多く住みづらいため不動産の購入を検討しています。近くの不動産会社に相談をしているのですが、そこで夫婦共同で住宅ローンを組むように勧められました。 そこで質問ですが、夫婦共同の名義で自宅を購入することのメリットはあるのでしょうか?また、そのデメリットもあるのであれば知りたいです。 不動産会社はとにかく高い物件を買わせようという姿勢が見え隠れするので、この提案に素直に乗るのは抵抗があります。 こちらも予算がありますし、それぞれの名義でも十分ローンの組めるだけの収入もあります。 同じ金額借り入れるとするならば、主人だけの名義で購入するべきなのか、夫婦共同で購入するべきなのか、教えていただきたく存じます。 よろしくお願いします。
1894 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2019/02/13
- [3回答]
3497 view
不動産を購入する際の仲介手数料の金額
不動産を購入する際、仲介手数料が掛かるかと思うのですが、どの程度の金額が掛かるのか教えて下さい。
3497 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県野田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
3193 view
更地という土地は、家を建てられますか?
現状が「更地」と表記されている場合、宅地として捉えてもよいですか?
3193 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市中央区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [2回答]
2066 view
どこに相談するのがベストか悩んでいる
マンションの購入を検討しているが、どこに相談すれば良いかわからない。 出来るだけ多く物件を扱っていて手数料などがかからない所を探したいが、今まで賃貸しか経験がないので知りたい。
2066 view
対象としているマンションは中古だという前提でお話しします。
【物件数】
基本的に、取り扱える物件数は大手も地場もほぼ変わりません。国が作った不動産業者専用の物件情報を共有するシステム(レインズ)から随時情報を取り出すことができるからです。
一部にレインズに登録義務が無い一般媒介の物件もありますが、少数です。
TVで「物件数No1」などのCMを見ますが、あれは掲載数であって掲載していない物件でも不動産会社は取り扱えますので、ご安心ください。よって、大手と地場での差はありません。
【地元の情報】
先ほどのレインズには成約事例も掲載されています。また、それ以外のシステムでも成約事例を掲載しているものもあります。つまり、目的のマンションで、売りに出て買われた部屋の情報は、大手も地場も同じ情報源を持っているため差はあまりありません。
また、俗にいう「川上物件」というものがあります。その不動産屋しか知らない物件情報のことですが、基本的に売れ残り物件です。売れなければ収益になりませんので、隠しておく意味がないのです。また、専任・専属専任で隠していたら法令違反です。
【知識・経験】
担当者次第です。大手でも不勉強な人はいますし、地場でも情報収集に熱心な人もいます。ただ、大手は組織が大きいので、買主対応要員と売主対応要員に分かれているケースが一般的で、買主の意向が売主にどう伝わるか、伝言ゲームになる可能性はあります。
【異動】
大手は異動があります。その地域から別の地域、その職種から別の職種。いいと思った営業マンが検討をしている間に移動してしまう可能性もあります。地場ではあまりありません。動けないので下手なことはできないのですが、営業マンの資質次第でもあります。
【賃貸と売買】
賃貸メインの不動産会社でも、売買を看板に掲げているのはごく普通にあります。しかし、ウェイトはほぼかけてなく、もちろん得意でもありません。言い方を変えると、すごくいい物件なのに売り方がヘタクソで売れていないというケースも見られます。これはねらい目ですね。ただ、仲介会社のサポート機能は弱いので、ご自分で調査等が必要かもしれません。これは地場にはありますが大手にはなさそうです。ですがレアケースです。
という具合です。