不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府高槻市
-
- 投稿日
- 2025/01/11
-
- 更新日
- 2025/01/12
- [3回答]
591 view
大手と地域密着型、不動産会社の選び方は?違いはある?
今年マンション購入に向けて動き始めます!
生まれ育った地元で購入をしたいです。
今は賃貸でお世話になってる地域密着型の不動産会社が
ありますが、購入となるとまた違いますか?
地域のことはよく知っている感じですが
大手の不動産会社とはどう違いがありますか?
どちらの方がメリットが多いのか分からず、相談させていただきました。
-
ご相談を拝見しました。
大手と地元密着型、どちらもメリット・デメリットは存在しますが結局は「人(担当者)」です。
本来は賃貸と売買どちらもこなせて一人前です。しかし、実務経験や属する企業によって得意な業務が別れている傾向が見受けられます。
大手でも不勉強な担当者は信頼がおけませんし、地元密着で少数精鋭をうたっていても知識や知見が豊富であるとは限りません。在籍期間が長いだけでまったく知識のない営業マンも存在しているからです。
あえて企業の違いをあげるとしたら、以下のようになるでしょう。
【地元密着型のメリット】
◯地域に精通: 地元の情報に強く、周辺環境や交通アクセス、学校区などに関して地元ならではの詳細情を得られる可能性があります。
◯人脈が広い: 地元の業者とのつながりが深く、スムーズな取引が期待できます。
◯親身な対応: 顔見知りの関係で、相談しやすい雰囲気があります。
◯アフターフォロー: 購入後も、何か困ったことがあれば相談しやすい身近さがあります。
【デメリット】
◯取り扱い物件数が限られる可能性: 大手と比較して、取り扱い物件数が少ないケースもあります(特に、レインズ掲載前の情報)
◯最新の情報に弱い可能性: 大手と比較して、最新の不動産情報(法改正など)へのアクセスが遅れる可能性があります。
【大手不動産会社のメリット】
◯独自のシステムが充実: 独自に採用している物件検索システムなどが充実しており、効率的に物件探しができます。
◯小規模企業と比較して広告予算は潤沢である可能性が高い(再販時に有利となる可能性があります)
【デメリット】
◯地元の不動産会社と比較して、郷土愛が低く、地元情報に疎い可能があります。
◯柔軟性に欠ける
これら企業傾向の違いを踏まえたうえで下記の3点を考慮し、信頼における担当者を探されると良いでしょう。
1.担当者の経験や実績: 過去の取引実績やお客様からの評判などを参考にする。
2.会社の評判: インターネットでの口コミや、知人の紹介などを参考にする。
3.対応の良さ: 相談に対して、丁寧に対応してくれるか、疑問点を解消してくれるかなど、対応の良さを確認する。
大手と地元という尺度にこだわらず、信頼できる担当者を見つけることが何より重要です。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。 -
ご相談内容、拝見をさせて頂きました。
まず、不動産の賃貸と売買は別物です。
地域密着の不動産会社でたまに売買のお手伝いをするの会社と地域密着で日常的に売買のお手伝いをしている会社では、知識面も住宅ローンや税金の説明、提案力も異なると言われております。
もちろん、地域密着の不動産会社では周辺の住環境やマンションの特徴も把握していることが多く、
住んだあとの相談や細かい部分の質問にも対応できるところは安心できる点だと思います。
大手不動産会社の場合、社員数が多いので、担当者の当たり外れがあるかもしれませんが、知識や提案力はあります。
「会社が大手だから安心」というのではなく、担当者と感覚が合うことが大切です。
担当者を重視すると不明点や不安なことも解決でき、安心して購入できることが良い点だと思います。
日常的に売買のお手伝いをしている担当者で希望エリアに精通しており、感覚が合う担当者を地道に探すことも良いと思います。
参考にして頂けますと幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/10/06
- [1回答]
697 view
40年の長期住宅ローンについて
年収は400万円、今後のキャリアアップで収入増を見込んでいます。 マイホーム購入を検討していますが、住宅ローンの返済期間について悩んでいます。 希望の物件は4,000万円の新築一戸建てで、頭金として300万円を用意できます。 ただ、月々の返済額をできるだけ抑えたいため、40年の長期住宅ローンを検討しています。 現在の勤務先での勤続年数は5年で、比較的安定した職場ですが、将来的な転職の可能性も考えています。 妻は育児休業中ですが、3年後にはパートタイムで復帰予定です。 このような状況で、40年の住宅ローンを組むことのメリットとデメリットを教えていただけますか? また、40年ローンの審査は通常のローンと比べて厳しくなりますか? 審査に通りやすくするためのアドバイスがあれば教えてください。長期のローンで不安もありますが、マイホーム購入を実現したいと考えています。よろしくお願いいたします。
697 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [2回答]
2847 view
リビングの広いマンションが少ない
現在マンションの購入を考えており、物件を探しています。 ただ、希望する物件がなかなか見つからずに困っております。 リビングが30平米以上ある(2LDK以上)マンションってないものでしょうか。
2847 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/11/05
- [2回答]
623 view
マンションの修繕積立金の値上げについて
マンションを購入し13年になります。 住宅ローンはまだ20年以上ありますが、修繕費の値上げがどこまで続くのか、不安に思ってます。 皆様のマンションはどのぐらいの頻度で修繕積立金の値上げがされておりますか? もしくは値上げが一般的なのか教えてください。 値上げばかりが続き、老後を考え購入しましたが、老後まで維持ができるのか、考えたりしてしまいますT_T
623 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/02/20
- [2回答]
3179 view
30代の独身男性です。マンション購入を検討しています。
30代の独身男性です。マンション購入を検討しています。 ■状況 年収:約600万円 貯金:約300万円 予算:4000万円以内 購入を検討しているマンションは、以下の条件です。 築5年・駅徒歩3分の2LDK 価格:約3,800万円 このマンションの購入について、以下の点についてアドバイスをいただければと思います。 結婚や転居の可能性を考慮した場合、購入のメリットやデメリットを教えていただきたいです。 またローンの返済プランや将来の不動産市況の見通しについて、アドバイスをお願いします。
3179 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
2011 view
中古マンション購入における管理やルールについて
共用部の管理や使用マナーを把握してから購入したいのですが、 どのように確認をすれば宜しいでしょうか?
2011 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県戸田市
-
- 投稿日
- 2025/01/03
- [1回答]
413 view
母子家庭のマンション購入での注意点ややるべきことなど、アドバイスください。
・母子家庭 ・子供は18歳と成人した息子が二人 ・フルタイムのパート勤務(5年勤務しています。医療事務です。) ・年収は230万見込み ・1500万の物件を購入したい こんな私でもマンションを購入することはできるのでしょうか。 一人での住まいとして購入したいのですが 購入できても自分が倒れたり、何かあった場合息子たちの負担にならないかは 心配なのでそこへの対策もしながら考えたいです。 購入前・購入後の注意点、やるべきことなど教えていただきたいです。
413 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県座間市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [5回答]
2299 view
重要事項の説明がなく、書面を渡されました。
売主のマンション業者から重要事項に関しての詳しい説明はなく、ただ重要事項説明書を手渡され、読んでおいてくださいと言われただけでした。
2299 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1948 view
マンション購入時の保険について
マンション購入の際に加入する保険について、賢い選択の仕方を教えてください。
1948 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2024/06/29
- [1回答]
745 view
おすすめの駅を知りたいです
つくばエクスプレスが開通して、もうすぐ20年にはなりますが、TX沿線で今後も土地やマンションの価値が上がることはありますか? 現在もTX沿線で暮らしてますが、購入を考えておりオススメの駅があればご教示ください。
745 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2025/07/14
- [0回答]
172 view
博多駅近マンションはいつが売り時ですか
博多駅近くの築20年マンションに住んでいます。 最近周辺で再開発が進んでいて資産価値が上がりそうと不動産会社に言われましたが、数年以内に引っ越しを予定しているのでいつこのマンションを売りに出そうか迷っています。 再開発エリアだとどのタイミングで売るのがベストでしょうか?
172 view
対象としているマンションは中古だという前提でお話しします。
【物件数】
基本的に、取り扱える物件数は大手も地場もほぼ変わりません。国が作った不動産業者専用の物件情報を共有するシステム(レインズ)から随時情報を取り出すことができるからです。
一部にレインズに登録義務が無い一般媒介の物件もありますが、少数です。
TVで「物件数No1」などのCMを見ますが、あれは掲載数であって掲載していない物件でも不動産会社は取り扱えますので、ご安心ください。よって、大手と地場での差はありません。
【地元の情報】
先ほどのレインズには成約事例も掲載されています。また、それ以外のシステムでも成約事例を掲載しているものもあります。つまり、目的のマンションで、売りに出て買われた部屋の情報は、大手も地場も同じ情報源を持っているため差はあまりありません。
また、俗にいう「川上物件」というものがあります。その不動産屋しか知らない物件情報のことですが、基本的に売れ残り物件です。売れなければ収益になりませんので、隠しておく意味がないのです。また、専任・専属専任で隠していたら法令違反です。
【知識・経験】
担当者次第です。大手でも不勉強な人はいますし、地場でも情報収集に熱心な人もいます。ただ、大手は組織が大きいので、買主対応要員と売主対応要員に分かれているケースが一般的で、買主の意向が売主にどう伝わるか、伝言ゲームになる可能性はあります。
【異動】
大手は異動があります。その地域から別の地域、その職種から別の職種。いいと思った営業マンが検討をしている間に移動してしまう可能性もあります。地場ではあまりありません。動けないので下手なことはできないのですが、営業マンの資質次第でもあります。
【賃貸と売買】
賃貸メインの不動産会社でも、売買を看板に掲げているのはごく普通にあります。しかし、ウェイトはほぼかけてなく、もちろん得意でもありません。言い方を変えると、すごくいい物件なのに売り方がヘタクソで売れていないというケースも見られます。これはねらい目ですね。ただ、仲介会社のサポート機能は弱いので、ご自分で調査等が必要かもしれません。これは地場にはありますが大手にはなさそうです。ですがレアケースです。
という具合です。