不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2025/03/04
-
- 更新日
- 2025/03/04
- [2回答]
464 view
マンションの1階と最上階、どちらがおすすめでしょうか
マンション購入を検討しており、1階の専用庭付きの部屋と、最上階の眺望の良い部屋のどちらが良いか悩んでいます。
1階の部屋は子どもが騒いでも下の階を気にしなくて良いのと、庭があるので戸建て感覚で使えるのも魅力です。
一方で、防犯面が気になるのと、湿気や虫がでるのでは、、 と不安です。
最上階(15階)の部屋は日当たりが良く、眺望も良いため開放感があって素敵なのですが、夏場の暑さやエレベーター待ちのストレスが気になっています。
空いているのが1階と最上階しかなく、かなり悩んでいます。アドバイス頂きたいです。
-
【参考になったら「ワッショイ」で応援してね!】※回答みぎ↓
マンション1階の購入についてのメリット・デメリット
メリット
1.庭が使える場合がある
・マンションに住みながらも、戸建てのような感覚を味わえる。
・ガーデニングや小さな家庭菜園が楽しめる。
2.価格が比較的安いことがある
・上層階と比べて価格が低めに設定されることが多い。
・コストを抑えてマンションを購入したい人には魅力的。
デメリット
1.眺望がない
・マンションの魅力の一つである景色が楽しめない。
2.騒音やプライバシーの問題
・通行人の声や車の音が気になりやすい。
・周囲の人からの視線が気になる場合もある。
3.水害リスクが高い
・洪水や大雨の際に浸水しやすい可能性がある。
マンション1階にはメリット・デメリットの両面があるため、安いからという理由だけで選ぶのではなく、しっかり理解した上で購入を検討することが重要です。
最上階はデメリットもご存知だと思いますし、今更メリットを語ったところでご存知だと思います。
後々、売却することを考えれば最上階、震災のことを考えれば1階でしょうか。
どちらを選んでも結局メリットデメリットはありますね。
でも、きっとご自身のお好みは、もう決まっている気がしますよ!
最後は後悔をしない方を選ぶと良いと思います!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2024/11/27
- [4回答]
1281 view
築10年の中古マンションを購入して後悔しています。
購入時は駅近だし、近くにスーパーなどもあったり 学校もたくさんあって、ローン3000万(月々9万円)を35年返済でここに決めました。 ですが騒音問題(上からの音が思ったより聞こえる+自分たちも気をつかいます)と 管理費と修繕積立金が毎月3万円、さらに駐車場代もかかり、予想以上の負担に悩んでいます。 戸建にしていればこうした問題は避けられたのでしょうか?
1281 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市旭区
-
- 投稿日
- 2019/02/05
- [4回答]
2744 view
戸建てからマンションへの買い替えを考えていますが不安です。
現在、一戸建ての持ち家で住んでいますが、都心にマンションを購入して生活したいです。現在の住宅の売却金をマンションの購入代金の一部に充てるつもりですが、万が一買い手がつかなかったら、と不安です。なにかよい方法はありますか。
2744 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
- [4回答]
505 view
マンションと戸建てで悩み、決められません。
30代男性、妻と子2人で賃貸に住んでいます。 マイホームを買おうと、妻と話し合いを重ねてるのですが マンションか戸建てかでずっと悩んでいます。 購入後、マンションも戸建ても管理費や修繕費、この二つがかかってきますよね。 毎月のローン+管理費+修繕費で考えると、どちらを購入しても変わらない気がして、 どちらを購入するかずっと悩んでいます。 子供もまだ小さいですし、高校生くらいまで住むことを考えたら マンションはすぐに手狭になる気がします。 でも戸建ては夫婦二人になったとき、広すぎます。 将来売却する場合、手続き的に大変なのはどちらですか?
505 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/15
- [0回答]
368 view
東急不動産のブランズシリーズはなぜ人気?
マンション購入を検討しており、「ブランズ」シリーズが気になっています。 東急不動産のブランドという安心感はあるものの、 他の有名ブランド(プラウドやパークハウスなど)と比べて、 ブランズならではの強みや特徴はなんですか? 人気な理由を教えてください。
368 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県和光市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [4回答]
521 view
賃貸か購入か
30代後半、このまま賃貸に住み続けるかそれとも購入した方がいいか悩んでます。
521 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市泉区
-
- 投稿日
- 2019/02/03
- [1回答]
2152 view
新築住宅の保証金、保険について
新築住宅の売主業者は、保証金の供託もしくは保険を付ける、このふたつから一方の措置をとると聞きました。買主にとって有利なのはどちらになりますか?
2152 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/05/16
- [1回答]
1955 view
中古マンション購入前の注意点(修繕など)
長期の修繕計画やその費用などして、マンション購入前に注意する点はありますか?
1955 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県座間市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2073 view
マンションの間取にあるMBという文字について
マンションの間取り等をチェックしていると「MB」という文字をよく見かけます。これはどういった設備の事でしょうか?
2073 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市旭区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1721 view
共働きで不動産を購入した場合、夫婦で税の控除を受けることはできますか
共働きの家庭で住居を購入しました。ローンを組むにあたり、夫婦2人とも税控除を受ける事は可能ですか?
1721 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/13
- [2回答]
369 view
引き渡しの引き延ばしについて
去年の11月頃に即入居可の中古マンション購入して1月末までに引き渡しの予定でもしかしたらもっと早く入れるかも「1月下旬頃」と期待を高められ話していたところ12月中旬に不動産と連絡があまり取れない状況「担当の不動産の身内の不幸により」になり1月中旬にまともに連絡取れるようになって言われたのが売主側が諸事情により引き渡しが遅れるから2月末まで引き延ばしする書類にサインをしてほしいと言われたがこっちに何も非がないのになぜそんな条件をのまなきゃなんだと話をして2月の14日,17日までには渡せると思いますのでとのことで渋々サインをしました。ですがその後不動産に連絡を取っていると現実的にその日付は厳しいと結局2月28日に調整してると言われました。さすがにこちらも頭に来てるんですが、それを仕方ないとおさめる不動産。このやるせない気持ちと期待を裏切られた怒りもあり、何かできないかとずっと調べてるんですが結局素人が何を調べても意味がないのでこのような場合はどうすれば良いのか誰か教えてくれませんか。
369 view
マンションの1階と最上階、それぞれに魅力があり、悩まれるお気持ちよく分かります。
せっかくの住まい選びですから、納得できるポイントを見つけたいですね。
それぞれの特徴を整理しましたので、参考にしていただければと思います。
◆1階のお部屋の魅力と注意点
〈魅力〉
・お子様が元気に遊んでも階下を気にしなくて良い安心感
・専用庭があることで、ガーデニングやお子様の遊び場など、戸建て感覚で使える
・出入りがスムーズで、ベビーカーや重い荷物の運び入れが楽
〈注意点〉
・防犯面は気になるところですが、最近は防犯カメラ設置や窓の補助錠対応済みの物件も多く、対策次第で安心感が高まります
・湿気や虫については、立地や管理状況によりますが、風通しの確認や防虫対策で解消できるケースも多いです
◆最上階のお部屋の魅力と注意点
〈魅力〉
・眺望が良く、日当たりも良いため、明るく開放感のある暮らしが楽しめる
・上階からの生活音がなく、静かで落ち着いた住環境
・風通しが良く、洗濯物も乾きやすい
〈注意点〉
・夏場の暑さは気になる点ですが、最近は断熱性が向上した建物も多く、物件ごとに違いがあります
・エレベーター利用については、特に朝夕の混雑具合を確認しておくとイメージがつきやすいです
◆選ぶ際のポイント
実際の住み心地を左右するのは、日々の生活スタイルとの相性です。
例えば…
・利便性や子育てのしやすさを重視するなら1階
・景色や開放感を楽しみたいなら最上階
また、「防犯設備の充実度」「夏の暑さ対策」「共用施設の使いやすさ」など、気になる点を具体的に比較すると、より判断しやすくなります。
どちらも一長一短ありますが、ご自身やご家族にとって譲れない条件を整理することで、選択肢が絞りやすくなりますよ。
住まい探しは悩むことも多いですが、その分、新しい暮らしの楽しみも広がります。
他にも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。