不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2025/03/04
-
- 更新日
- 2025/03/04
- [2回答]
638 view
マンションの1階と最上階、どちらがおすすめでしょうか
マンション購入を検討しており、1階の専用庭付きの部屋と、最上階の眺望の良い部屋のどちらが良いか悩んでいます。
1階の部屋は子どもが騒いでも下の階を気にしなくて良いのと、庭があるので戸建て感覚で使えるのも魅力です。
一方で、防犯面が気になるのと、湿気や虫がでるのでは、、 と不安です。
最上階(15階)の部屋は日当たりが良く、眺望も良いため開放感があって素敵なのですが、夏場の暑さやエレベーター待ちのストレスが気になっています。
空いているのが1階と最上階しかなく、かなり悩んでいます。アドバイス頂きたいです。
-
-
【参考になったら「ワッショイ」で応援してね!】※回答みぎ↓
マンション1階の購入についてのメリット・デメリット
メリット
1.庭が使える場合がある
・マンションに住みながらも、戸建てのような感覚を味わえる。
・ガーデニングや小さな家庭菜園が楽しめる。
2.価格が比較的安いことがある
・上層階と比べて価格が低めに設定されることが多い。
・コストを抑えてマンションを購入したい人には魅力的。
デメリット
1.眺望がない
・マンションの魅力の一つである景色が楽しめない。
2.騒音やプライバシーの問題
・通行人の声や車の音が気になりやすい。
・周囲の人からの視線が気になる場合もある。
3.水害リスクが高い
・洪水や大雨の際に浸水しやすい可能性がある。
マンション1階にはメリット・デメリットの両面があるため、安いからという理由だけで選ぶのではなく、しっかり理解した上で購入を検討することが重要です。
最上階はデメリットもご存知だと思いますし、今更メリットを語ったところでご存知だと思います。
後々、売却することを考えれば最上階、震災のことを考えれば1階でしょうか。
どちらを選んでも結局メリットデメリットはありますね。
でも、きっとご自身のお好みは、もう決まっている気がしますよ!
最後は後悔をしない方を選ぶと良いと思います!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県春日市
-
- 投稿日
- 2025/06/02
- [4回答]
632 view
家か車か、どっちを先に購入するのが一般的ですか?
20代後半、年収900万 妻の年収は250万程 マイホーム購入を考えていますが、今欲しい車があります。 ですがどっちから購入するのが一般的なのでしょうか。 車を先に買うと住宅ローンの審査には響きますよね… 家が先なんでしょうか… (どちらにしても自分名義でローンを組む予定です)
632 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2025/09/21
- [2回答]
221 view
親の援助ありきの購入
新婚でマンション購入を考えていますが、頭金を私の親から300万円もらう話が出ていて正直少し戸惑っています。 夫は「助かるね」と言ってくれますが、義両親からは「甘えすぎでは?」と言われました。 贈与扱いになるのか、将来の相続に影響してくるのか?もわかりません。 もし贈与扱いになるのだとしたら、贈与税はいくらになるのでしょうか。
221 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2025/06/29
- [2回答]
304 view
団地リノベ物件、管理の悪さが心配…買って大丈夫でしょうか
築40年近い団地をフルリノベした物件に惹かれています。 室内はモデルルームのようで、価格も予算内。 ただ共用部の傷みや掲示板の貼り紙の乱雑さなど、管理状態に不安を感じます。 このような団地に子育て世代として住むのは正直どうなのでしょうか? 実際に住み替えた方や、同じような物件を担当された方がいましたらご意見頂きたいです
304 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/06
- [2回答]
573 view
住み替えによる今のマンションと今後のマンション購入について
初めまして。私は30代、女性です。住んで3年ほどのマンションです。コロナ禍中に渋谷区の新築マンションを購入しました。購入当時は入籍してすぐの夫婦2人でしたが、2年前に子どもが生まれ3人家族になりました。今のマンションは立地やマンションブランド、半分投資というもので1億ほどで購入しました。コロナ禍中でしたのでマンションを購入を周りに反対されましたが今となっては購入しといてよかったなぁと思ってます。半分投資なので今後いい物件やステップアップした物件に住み替えも考えて購入してますので2LDKです。やはり子供が生まれると狭く感じておりますが、住み替えたいけどマンション価格の高騰、物価高で住み替えられず。どうするべきなのかを悩んでおります。夫の収入も上がってますので住宅ローンもより借りられるようにはなってるかと思いますが、やはり渋谷区港区辺りで見ているのでなかなかステップアップも簡単ではないので困ってます。子どもも小さくすぐに住み替えなくては行けないという環境ではありませんが、マンションに住み替えなのか、土地を取得できるのか、など。色々方法があると思いますが、なかなかどうするべきなのかわかりません。
573 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/12/25
- [1回答]
548 view
湾岸エリアでおすすめのマンション
湾岸マンションを買うなら、どのエリアが将来性がありますか? 今時点だけで見ると、魅力的なのは豊洲ですが、港南なども気になってます。 何より有楽町線の延伸もあり、江東区寄りも気になってます。 賃貸で貸し出せるorリセールが良いマンションが知りたいです。
548 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/09/27
- [0回答]
208 view
高値掴みしたマンションの手付解除について
23区城西エリアの駅徒歩3分圏内に立地するメジャー7のマンション(築10〜20年)の購入契約をしたのですが、高値掴みしてしまった可能性があります。手付解除してリスク回避すべきか、数十年住み続ける可能性も覚悟して引き渡しを受けるべきか、皆様のお考えをお聞きできれば幸いです。 住まいサーフィンの中古時価では9000万円台と出てくるのですが、その他のマンションナビやマンションレビューなどでは6900万〜7200万円程度が適正価格だと出てきます。国交省の不動産情報ライブラリを見ると、どちらかといえば後者の価格水準が相場に近いとみられ、その場合は200万〜500万円割高で契約してしまったことになります。 10〜15年での住み替えを考えていますが、築年数と最寄りの駅力を考えると、高値掴みした分が挽回できず残債割れしてしまう可能性もありそうです。手付解除すると仲介手数料の半金も合わせて500万円の損失が確定してしまいますが、将来的にそれ以上の損失を生じる懸念もあり、どうすべきが迷っています。 後悔先に立たずで、契約前にもっとリサーチして指値すべきでしたが、競合の買主候補の方々もおられ、物件の魅力にひかれて売値で契約してしまいました。周辺環境や都心アクセスも含めて住環境には申し分ない物件ではあるのですが、資産性の観点が足りていませんでした。なお、組合の財務や修繕の状況などの管理体制はかなり良好です。
208 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市旭区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1819 view
共働きで不動産を購入した場合、夫婦で税の控除を受けることはできますか
共働きの家庭で住居を購入しました。ローンを組むにあたり、夫婦2人とも税控除を受ける事は可能ですか?
1819 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/01/06
- [1回答]
520 view
間取りについて
間取りについて 高輪でマンション購入を検討しています。 間取りで悩んでいますが、複数の部屋がバルコニーに面していたほうがいいでしょうか?
520 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/07/07
- [2回答]
252 view
管理費が相場より高い物件、後悔するでしょうか
中古マンションの購入を考えています。 物件は気に入っているのですが、管理費が周辺相場より1万円ほど高いです。 不動産会社は「管理体制が良い証拠」と言っていますが、本当にそうなのか疑問です。 修繕費用として今から多めに積み立てているとかでしょうか。管理組合に聞いてみたいですが、購入前の時点で聞いて良いものでしょうか。
252 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市中区
-
- 投稿日
- 2020/02/04
- [1回答]
1836 view
不動産購入の費用相場について
現在賃貸物件を借りてますが、ゆくゆくは同じマンション内でマンションを買いたいと思ってます。 今すぐだとちょっと高いなと感じてますが、例えば10年経つと不動産の購入費用の相場というのは下がってくるのでしょうか?当然年数が経ちますし、老朽化もしてくるのかと思いますので。 またマンションを購入する上で、最低限チェックすべきものなどあれば知りたいです。場所は神奈川県横浜市内で考えております。一番は快適さを重視してます。
1836 view
相談先を選択してください
マンションの1階と最上階、それぞれに魅力があり、悩まれるお気持ちよく分かります。
せっかくの住まい選びですから、納得できるポイントを見つけたいですね。
それぞれの特徴を整理しましたので、参考にしていただければと思います。
◆1階のお部屋の魅力と注意点
〈魅力〉
・お子様が元気に遊んでも階下を気にしなくて良い安心感
・専用庭があることで、ガーデニングやお子様の遊び場など、戸建て感覚で使える
・出入りがスムーズで、ベビーカーや重い荷物の運び入れが楽
〈注意点〉
・防犯面は気になるところですが、最近は防犯カメラ設置や窓の補助錠対応済みの物件も多く、対策次第で安心感が高まります
・湿気や虫については、立地や管理状況によりますが、風通しの確認や防虫対策で解消できるケースも多いです
◆最上階のお部屋の魅力と注意点
〈魅力〉
・眺望が良く、日当たりも良いため、明るく開放感のある暮らしが楽しめる
・上階からの生活音がなく、静かで落ち着いた住環境
・風通しが良く、洗濯物も乾きやすい
〈注意点〉
・夏場の暑さは気になる点ですが、最近は断熱性が向上した建物も多く、物件ごとに違いがあります
・エレベーター利用については、特に朝夕の混雑具合を確認しておくとイメージがつきやすいです
◆選ぶ際のポイント
実際の住み心地を左右するのは、日々の生活スタイルとの相性です。
例えば…
・利便性や子育てのしやすさを重視するなら1階
・景色や開放感を楽しみたいなら最上階
また、「防犯設備の充実度」「夏の暑さ対策」「共用施設の使いやすさ」など、気になる点を具体的に比較すると、より判断しやすくなります。
どちらも一長一短ありますが、ご自身やご家族にとって譲れない条件を整理することで、選択肢が絞りやすくなりますよ。
住まい探しは悩むことも多いですが、その分、新しい暮らしの楽しみも広がります。
他にも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。