不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2025/03/04
-
- 更新日
- 2025/03/04
- [2回答]
502 view
マンションの1階と最上階、どちらがおすすめでしょうか
マンション購入を検討しており、1階の専用庭付きの部屋と、最上階の眺望の良い部屋のどちらが良いか悩んでいます。
1階の部屋は子どもが騒いでも下の階を気にしなくて良いのと、庭があるので戸建て感覚で使えるのも魅力です。
一方で、防犯面が気になるのと、湿気や虫がでるのでは、、 と不安です。
最上階(15階)の部屋は日当たりが良く、眺望も良いため開放感があって素敵なのですが、夏場の暑さやエレベーター待ちのストレスが気になっています。
空いているのが1階と最上階しかなく、かなり悩んでいます。アドバイス頂きたいです。
-
【参考になったら「ワッショイ」で応援してね!】※回答みぎ↓
マンション1階の購入についてのメリット・デメリット
メリット
1.庭が使える場合がある
・マンションに住みながらも、戸建てのような感覚を味わえる。
・ガーデニングや小さな家庭菜園が楽しめる。
2.価格が比較的安いことがある
・上層階と比べて価格が低めに設定されることが多い。
・コストを抑えてマンションを購入したい人には魅力的。
デメリット
1.眺望がない
・マンションの魅力の一つである景色が楽しめない。
2.騒音やプライバシーの問題
・通行人の声や車の音が気になりやすい。
・周囲の人からの視線が気になる場合もある。
3.水害リスクが高い
・洪水や大雨の際に浸水しやすい可能性がある。
マンション1階にはメリット・デメリットの両面があるため、安いからという理由だけで選ぶのではなく、しっかり理解した上で購入を検討することが重要です。
最上階はデメリットもご存知だと思いますし、今更メリットを語ったところでご存知だと思います。
後々、売却することを考えれば最上階、震災のことを考えれば1階でしょうか。
どちらを選んでも結局メリットデメリットはありますね。
でも、きっとご自身のお好みは、もう決まっている気がしますよ!
最後は後悔をしない方を選ぶと良いと思います!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市中区
-
- 投稿日
- 2024/10/21
- [1回答]
569 view
横浜に住みたいです
横浜のマンションを購入したいです。できれば新築希望ですが中古でも構いません。予算はどれくらいを考えておけばよいでしょうか。
569 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/06
- [1回答]
321 view
ブリリアタワー東京の購入について
産まれも育ちも墨田区です。ブリリアタワー東京の購入を検討しています。 何部屋か売りにでているのですが、掲載している会社がすべて別?でまとめて内覧などは対応可能なのでしょうか?? こういった場合、申し込む際の不動産会社の選び方などポイントがあれば教えていただきたいです。
321 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
- [4回答]
539 view
管理費や修繕費は上がるのが一般的ですか?
様々なものが高騰してますので、当たり前かと思いますが、管理費や修繕費の上昇を見越して、住宅ローンを組むべきですよね? 年収比率を見ると、欲しい住まいギリギリです。年収カットや管理費修繕の値上がりがあれば、難しいのか?営業マンはそのようなことは言ってきません。気にしすぎでしょうか?
539 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/02/01
- [2回答]
2322 view
戸建て購入の契約解除について
仲介業者から戸建て住宅を買う契約をしました。契約時の重要事項説明の内容については、ほとんどわかりませんでした。後から考えてみたところ、物件は気に入ったものではありませんでした。契約の解除はできるのでしょうか?
2322 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市泉区
-
- 投稿日
- 2019/02/03
- [1回答]
2201 view
新築住宅の保証金、保険について
新築住宅の売主業者は、保証金の供託もしくは保険を付ける、このふたつから一方の措置をとると聞きました。買主にとって有利なのはどちらになりますか?
2201 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県茂原市
-
- 投稿日
- 2025/03/23
- [2回答]
343 view
平屋のデメリットを教えてください。
最近ひそかに人気だと思うのですが、平屋を建てるデメリットはなんでしょうか? 土地の確保などは除き、住んでいくうえでのデメリットが知りたいです!
343 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [1回答]
510 view
60代夫婦、今からでも中古マンションを買いたい。
主人60歳、私は58歳です。 転勤が多かった為、ずっと賃貸で暮らしてきましたがこの先のことを考え 中古でマンションを購入したいと思っています。 貯蓄は1,000万円程。築年数を古くすればちらほら手が届きそうなマンションがあります。 最低、築何年以内が良いでしょうか。住宅ローンの種類や借り方も年齢に合うものがあれば教えてください
510 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/05/11
- [1回答]
350 view
築古マンションをリノベ前提で購入検討中。耐震性の見極めが難しい
築40年超の中古マンションを購入し、フルリノベーションする計画で物件探しをしています。 予算の都合もありますが、自分たちに合った家を一からつくれることに魅力を感じています。 場所は都内・駅近で、築年数の割には価格も手ごろです。 ただ、気になるのが耐震性です。 物件は昭和56年以前の建築で、旧耐震基準です。 管理会社からは「大規模修繕は定期的に実施しており、特に問題はありません」と言われましたが、耐震補強工事の有無や構造の詳細についてははっきりした説明がありませんでした。 リノベに多額の費用をかける前提なので、「そもそも建物として安全なのか?」という不安があります。 購入後に「やっぱり耐震補強されてなかった」となるのが一番怖いです。 築古マンションを購入する際、耐震性はどこまで調べられるものですか? 管理組合や不動産会社にどう確認したら良いのか、また旧耐震でも購入してよかったと思える判断基準について、教えていただきたいです。
350 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/04/29
- [1回答]
1502 view
円安のため不動産で資産保有したい
円安が急激に進んでいるので現金以外の媒体で資産保有したいと思っています。外貨や株式は価値が上がってしまっているので買うには遅いです。地方の不動産ならばそれほど上がっていないので、買うにはチャンスかと思います。 どういう物件を買えばいいと思いますか。
1502 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2019/07/09
- [2回答]
2895 view
不動産屋の情報が間違っていたり、聞いても教えてくれなかったりする
現在気になっている物件があって、その物件の固定資産税を教えてくれるようにメールをしているのですが、返事が返ってきません(その不動産屋しか扱っていない物件なので、他の不動産屋に聞くことも出来ません)。また別の不動産屋なのですが、ネットで見た物件の資料を請求したところ、ネットでは5階とあったのに、送ってきた資料は3階のものでした。その辺の情報の不確かさが時々見受けられような気がします。
2895 view
マンションの1階と最上階、それぞれに魅力があり、悩まれるお気持ちよく分かります。
せっかくの住まい選びですから、納得できるポイントを見つけたいですね。
それぞれの特徴を整理しましたので、参考にしていただければと思います。
◆1階のお部屋の魅力と注意点
〈魅力〉
・お子様が元気に遊んでも階下を気にしなくて良い安心感
・専用庭があることで、ガーデニングやお子様の遊び場など、戸建て感覚で使える
・出入りがスムーズで、ベビーカーや重い荷物の運び入れが楽
〈注意点〉
・防犯面は気になるところですが、最近は防犯カメラ設置や窓の補助錠対応済みの物件も多く、対策次第で安心感が高まります
・湿気や虫については、立地や管理状況によりますが、風通しの確認や防虫対策で解消できるケースも多いです
◆最上階のお部屋の魅力と注意点
〈魅力〉
・眺望が良く、日当たりも良いため、明るく開放感のある暮らしが楽しめる
・上階からの生活音がなく、静かで落ち着いた住環境
・風通しが良く、洗濯物も乾きやすい
〈注意点〉
・夏場の暑さは気になる点ですが、最近は断熱性が向上した建物も多く、物件ごとに違いがあります
・エレベーター利用については、特に朝夕の混雑具合を確認しておくとイメージがつきやすいです
◆選ぶ際のポイント
実際の住み心地を左右するのは、日々の生活スタイルとの相性です。
例えば…
・利便性や子育てのしやすさを重視するなら1階
・景色や開放感を楽しみたいなら最上階
また、「防犯設備の充実度」「夏の暑さ対策」「共用施設の使いやすさ」など、気になる点を具体的に比較すると、より判断しやすくなります。
どちらも一長一短ありますが、ご自身やご家族にとって譲れない条件を整理することで、選択肢が絞りやすくなりますよ。
住まい探しは悩むことも多いですが、その分、新しい暮らしの楽しみも広がります。
他にも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。