不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県飯塚市
-
- 投稿日
- 2025/03/24
-
- 更新日
- 2025/04/02
- [3回答]
1001 view
離婚後も妻と子供が住み続ける予定ですが、住宅ローンや名義はこのままでいいんでしょうか
現在、離婚協議中です。
結婚10年目に建てた持ち家(3,800万円/住宅ローン残債あり)に、
妻と小学生の子どもが住み続ける予定です。
住宅ローンは私単独名義で借りており、所有権も私名義です。
妻は専業主婦で、ローンの支払い能力はありませんが、子どもの生活環境を優先して、
当面は妻と子どもがそのまま住むという方向で話がまとまりつつあります。
この場合、住宅ローンの契約上、住まない人が払い続けることに問題はないですか?
-
-
以下にポイントをお伝えします。
・住宅ローンは「自ら居住」が原則ですので、契約違反となる可能性があり、最悪の場合ローンの一括返済を求められるリスクがあります。
・奥様が住み続ける場合、名義変更やローン契約の見直しなどが必要となり、金融機関との協議が不可欠です。ただし、奥様が専業主婦で収入がない場合、名義変更は難しい可能性があります。
・早急に金融機関に相談し、今後の返済計画や契約内容の見直しを行うことが重要です。
・弁護士や不動産の専門家と協力し、法的なアドバイスを受けることで、今後の進め方がより明確になります。
以上、お悩み解決の一助になれば幸いです。 -
ご相談を拝見しました。
原則として住宅ローンは、申込み本人が居住することを前提に融資が実行されています。そのため、居住していない場合は契約違反となり、残債の一括弁済を求められる可能性があります。
そのため、事前に金融機関へ相談しておく必要があります。承認されるかどうかは金融機関次第ですが、私の知る限り、確率が高いとはいえません。実務上は返済を延滞しない限り発覚する可能性は低いといえますが、可能性がないわけではありません。
契約違反となるリスクを回避するため、事前に相談されることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/03/14
- [4回答]
518 view
夫名義のマンションに住み続けています
2023年に離婚が成立しましたが、話し合いの末子供の学校は変えない方が良いとなり、 私と子供2人で夫名義のマンションに住み続けています。 元夫は賃貸を借りて住んでおり、このマンションのローンも払い続けてくれています。 しかし元夫には今新しいパートナーがいて、ここのローンもいつ私に払ってと言ってくるかわかりません。 私も早くローンを切り替えられるように正社員を目指していますが、現実なかなか難しい状況です。ローン残高はあと2,000万円程なのですが、正社員で年収いくらあればこの金額のローンが組めますか?また、元夫から私にローン名義を切り替えるのは容易でしょうか。 何か今からやっておくことはありますか?よろしくお願いします。
518 view
-
50代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2020/10/13
- [2回答]
1606 view
離婚に伴う名義変更、ローンの名義変更
現在離婚協議中です。 夫は8年前に家をでて依頼、別居をしています。 夫は今年の5月に25年務めた会社を相談もなく辞めて、現在川越の実家に帰っています。仕事は始めたようですが、何をしているのか、生活費も入れたり入れなかったりの不安定な収入です。 別居も夫の借金癖が原因ですから、今後この家を担保にされたり、税金滞納で差し押さえされたりしないか心配しています。 私の収入で住宅費、生活費は何とか賄う気持ちです。 私の収入は8年前から正社員で働いていて現在450万円くらいの年収があります。今年の年末時点で2100万ほど住宅ローンが残っています。 まだローンの名義変更、不動産の名義変更、離婚はしていません。 どこから手を付け、何処に依頼して進めていけばよいのか分かりません。 息子は大学3年生で再来年3月卒業予定です。
1606 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/09/07
- [1回答]
214 view
離婚後の家の名義、放置して大丈夫?
元夫と離婚してもう1年。けどマンションは共有名義のままです。 元夫がローンを払っているけど、もし滞納したら私の信用も傷つくのでしょうか。 銀行に元夫のみの名義に変更したいと相談しても収入的に難しいと言われ、どうにも進みません。 実際は副業もしているので元夫だけで払えているのですが... 正直この家に関わりたくないのに、名義が残ってるせいで縛られてる感じで気持ち悪いです。 何か方法はないでしょうか。
214 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2025/05/19
- [1回答]
437 view
ペアローンで買ったマンション、離婚後どうしたら良いか。 売るには夫が渋っています
3年前、共働きだった夫とペアローンでマンションを購入しました。 現在は離婚協議中でマンションをどうしようか悩んでいます。 ローンも所有権も50:50の共有ですが、私は離婚後に住み続けるつもりはなく、今のうちに売却して整理したいと思っています。 立地も良く、周辺の成約事例を見ても、購入時よりも値上がりしており、売却するには良いタイミングだと感じています。 実際に不動産会社からも「今が売り時」との提案を受けています。 ですが夫は「もっと値上がるかもしれない」と強気で、「焦って売る必要はない」と売却に応じてくれません。 このままだと、住宅ローンの支払いを続けながら宙ぶらりんな状態が続いてしまいそうで、不安です。
437 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/05/17
- [1回答]
765 view
父子家庭への支援が受けれそうな地域は?
30代男性です。既婚、2人の子供がいます。 都内のマンションを購入し住んでいます。 いろいろあり、妻との離婚を考えているので今の住まいは売却し子供2人は引き取り、千葉か埼玉に引越しをしようと思っています。 千葉、埼玉で父子家庭への支援などが手厚く受けれそうな地域があったら教えていただきたいです。
765 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [1回答]
1979 view
離婚が決まった場合にすべきこと(住宅ローン)
住宅ローンの返済中に離婚が決まった時は、まず何をしたらいいですか。
1979 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 岐阜県岐阜市
-
- 投稿日
- 2025/08/24
- [1回答]
245 view
離婚による自宅売却・住宅ローン残債で意見が割れてます。
岐阜市で夫婦共有名義の築12年戸建てに住んでいますが、離婚が決まりました。 住宅ローン残高は2,500万円、売却相場は2,200万円程度と査定され、オーバーローン状態です。 相手は売却に同意していますが、残債の負担割合や売却方法を巡って意見が割れています。 任意売却やリースバックの選択肢も含め、最も負担を抑えられる方法が知りたいです。
245 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2020/10/26
- [1回答]
1607 view
離婚時の財産分与について
最近中古マンションを購入したのですが、 万が一離婚時した際の不動産の損失や利益をどのように夫婦で分けるのが良いかなかなか決まりません。 登記簿上と住宅ローンの名義は単独で妻、 頭金と月々の住宅ローン返済は折半で行っています。 よろしくお願いします。
1607 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/09/19
- [1回答]
173 view
離婚でマンション売却。注意することは?
夫と離婚したため、共有名義のマンションを売ります。 売却益で完済できそうですが、他に注意することや注意すべき手続き・書類などありますでしょうか。 今後はなるべく接触は避けたいので、一気にできることはやろうと思っています。
173 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/05
- [2回答]
328 view
離婚調停中に家が売れてしまった
夫婦共同名義の家について、調停中にもかかわらず夫が勝手に買主を見つけて売却を進めてしまいました。 私は売却の同意をしていません。登記上は半分私の持分なのですが、今後どう対応すればよいでしょうか? 弁護士でしょうか?そもそも、半分私名義なのにも関わらず無断で売買契約をすることは可能なのですか? この契約は無効と主張できますよね?
328 view
相談先を選択してください
はじめまして。イエステーション 株式会社コムハウスの角田と申します。
ご相談ありがとうございます。このようなケースは離婚時によくあるご相談で、
法的・契約的な側面と、将来的なリスクの観点から慎重な対応が求められます。
以下にポイントを整理します。
■ 住宅ローン契約上の問題
ローン契約者=あなたですので、住んでいなくても支払い義務はあなたにあります。
その為、滞納等をされた場合には、差押え等が考えられます。
また、住宅ローンは基本的には、自分で住む為の融資であると考えられます。
その為、無断で第三者に貸す(賃貸)とみなされると、契約違反になる可能性があります。
今回は「元配偶者と子ども」であり、
「家族」とも解釈されるため、実際には黙認されるケースもあるかもしれませんが、
金融機関には確認しておいた方が良いかと思います。
■ リスクと検討すべき点
1. 支払い続けることのリスク
あなたが支払いを続ける=住んでいない家の維持費・ローン返済を負担し続ける。
万が一、支払いが滞ると信用情報に傷がつく(ブラックリスト入り)。
2. 財産分与との関連
家の名義・ローンがあなたのままで妻が住み続ける場合、
妻は賃料なしで家を使っている=その分を財産分与で調整するべき。
たとえば「家はあなたの所有だが、一定期間無償使用する代わりに他の財産分与を減額」
などの調整が必要。
3. 名義変更や売却の検討
長期的には、以下の対応も考える価値があります:
ローンの連帯債務や共有名義に変更(現実的には難しい)
家を売却してローンを完済し、別々に新生活を始める
あなたがローン支払い後に家を「賃貸化」する選択肢
■ 実務的なアドバイス
離婚協議書に明記
「誰が住むか」「ローンは誰が払うか」「将来売却するか」など、
明文化しておくことが絶対に重要です。
専門家(弁護士 or 司法書士)に相談
財産分与と住宅ローンの関係を法的に整理してもらいましょう。
金融機関に確認
離婚により住まい方が変わることを伝えるかどうかは慎重に判断すべきですが、
将来的な名義変更や条件変更を視野に入れておくとよいです。
以上、参考になれば幸いです。