不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県ふじみ野市
-
- 投稿日
- 2020/05/13
-
- 更新日
- 2024/12/29
- [3回答]
1991 view
離婚後に夫が私名義の家に住んでもらうための名義変更について
夫との離婚を考えていますが、離婚後には私名義の自宅に夫に住んでもらいたいと思っています。
購入費用は全て、私の親からの遺産で支払いました。売却すれば相当な額になり、そのお金は私が得られるのですが、夫にはそのような資産はありません。
名義変更は出来ると思いますが、このような場合、どうすればお互いが納得できるでしょうか。
-
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
婚姻期間中で基づいた資産に関しては、離婚に伴う財産分与に当たると言われております。しかしながら、相続で得た資産に関して、妻側の相続で得た資産は夫側に法定相続分はありません。なので相続で得た資産は財産分与に当たらない可能性があります。
上記をふまえた上で仮に夫に名義変更した場合は、妻から夫への贈与にあたる可能性があり、贈与税が課せられる可能があります。居住用財産の夫婦間の贈与は配偶者控除がありますが、この特例を利用してから離婚した場合も特例が利用出来るかは税務署等で確認必要です。
特例に関しては、下記参照下さい。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4452.htm
夫にそのまま名義変更せずに住んでもらいたいという思いがあるのであれば、妻名義のまま夫に賃貸するという考えもあると思います。
以上
ご参考まで
-
<売らずに住み続ける場合>※相手方に住み続ける意志があることが前程です。
①賃貸借契約を締結し毎月賃料をもらう方法。
②慰謝料等の名目として毎月相当額を支払ってもらう方法。
③住宅ローンを組んで一括で支払ってもらう方法。
*ローンが組めないからこういった質問?かもしれませんが・・・。
互いが納得する為には、婚姻後の共有財産と自宅不動産評価額を算出し、その合計を財産分与割合で分けてください。
通常は「質問者様の名義物件なのだから、物件を売却した資金で駅近くのマンションでも買ってお終い」みたいな案件ですが、こういったご質問があるからには、それ相応の理由があると思います。
私としては、もう少し踏み込んでご対応させていただきたい、よりベストな回答が出せるようなお手伝いができればと思っております。
質問者様からも、より具体的に相談したい、もっと詳しく教えてほしい場合には、お気軽にイイタンコンシェル経由でご連絡ください。もちろん無料で対応いたします。
もしも、相手側に譲渡する場合は次のことを参考にして下さい。
<質問者様からご主人へ譲渡した場合>
これまで居住していた自宅を、慰謝料もしくは財産分与として譲渡した場合、基本的に受け取った側には税金はかかりません。
しかし、一部の例外があります。
それは、離婚が成立する前に慰謝料もしくは財産分与として自宅の不動産を受け取ったケースです。この場合、受け取った側に贈与税がかかってくるのです。ただし、以下の3つの条件すべてに当てはまる場合は、2,000万円の配偶者控除が受けられます。
①婚姻期間が満20年以上
②受け取った不動産が居住用であること、もしくは居住用不動産を取得するための金銭の譲渡を受け、その金銭で居住用不動産を取得した
③不動産を受け取った人、または金銭で取得した人が、受け取った翌年の3月15日までその不動産に住んでいて、その後も住み続ける見込みがあること
もともと贈与税には年間110万円までの基礎控除があります。そのため、配偶者控除を適用できれば、2110万円まで非課税、つまり「贈与税はかからない」ということになります。ただし、別荘やセカンドハウス、そのほかの不動産には適用されません。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 福岡県飯塚市
-
- 投稿日
- 2025/03/24
- [3回答]
181 view
離婚後も妻と子供が住み続ける予定ですが、住宅ローンや名義はこのままでいいんでしょうか
現在、離婚協議中です。 結婚10年目に建てた持ち家(3,800万円/住宅ローン残債あり)に、 妻と小学生の子どもが住み続ける予定です。 住宅ローンは私単独名義で借りており、所有権も私名義です。 妻は専業主婦で、ローンの支払い能力はありませんが、子どもの生活環境を優先して、 当面は妻と子どもがそのまま住むという方向で話がまとまりつつあります。 この場合、住宅ローンの契約上、住まない人が払い続けることに問題はないですか?
181 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2024/12/27
- [1回答]
305 view
ペアローンを組んで住宅購入。離婚を考えています
ペアローンで返済中です。離婚を考えています。以下の点を教えてください。 ・離婚後、どちらかがマンションに住み続ける場合、ローンを一本化して一人が引き継ぐことはできるのでしょうか。 ・万が一相手が出ていき、返済が滞った場合、どうなるのでしょうか。 よろしくお願いします。
305 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [1回答]
1692 view
離婚が決定。住宅ローンの手続きについて。
離婚することが決まったので、返済中の住宅ローンの手続きを行いたいです。手続きの方法に種類はありますか。
1692 view
-
40代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 岐阜県中津川市
-
- 投稿日
- 2024/10/18
- [1回答]
548 view
離婚後、妻と子のためにマンション購入
40代夫婦、子2人 妻と話し合い、離婚が決まりました。2人とも納得のいく結果です。 離婚後の住まいとして妻と子が住めるよう住居を用意する予定です。 トラブルにならないよう購入前に決めておくべきことや注意点がありましたら 教えていただきたいです。
548 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2021/02/07
- [1回答]
1282 view
離婚後の住宅名義変更に伴う税金について
10年ほど前に元夫と共同名義でマンションを購入し、夫婦で住宅ローン(連帯債務)を組みました。昨年離婚し私が家を出たため、マンションは夫名義に変更し、住宅ローンも名義変更し、現在は夫の単独債務となっています。 このような場合、譲渡所得税などが課されるのでしょうか。確定申告など何か必要になる手続きがあるのかわからず、ご教示いただけますでしょうか。
1282 view
-
50代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2020/10/13
- [2回答]
1343 view
離婚に伴う名義変更、ローンの名義変更
現在離婚協議中です。 夫は8年前に家をでて依頼、別居をしています。 夫は今年の5月に25年務めた会社を相談もなく辞めて、現在川越の実家に帰っています。仕事は始めたようですが、何をしているのか、生活費も入れたり入れなかったりの不安定な収入です。 別居も夫の借金癖が原因ですから、今後この家を担保にされたり、税金滞納で差し押さえされたりしないか心配しています。 私の収入で住宅費、生活費は何とか賄う気持ちです。 私の収入は8年前から正社員で働いていて現在450万円くらいの年収があります。今年の年末時点で2100万ほど住宅ローンが残っています。 まだローンの名義変更、不動産の名義変更、離婚はしていません。 どこから手を付け、何処に依頼して進めていけばよいのか分かりません。 息子は大学3年生で再来年3月卒業予定です。
1343 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2021/01/22
- [2回答]
1961 view
離婚後に夫が死んだ場合、子ども達への不動産の遺産相続について
離婚予定で子ども3人の親権は私が持つ予定です。 離婚後も10年前に建てた一戸建てに夫が住む予定ですが、その夫が死んだ場合、その土地と建物は子ども達が相続できるのでしょうか? 私は赤の他人なので関係ないですが、子どもの場合はどうなりますか? 現段階では夫の両親は健在で本人には兄が一人おります。 ご回答をよろしくお願い致します。
1961 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2020/05/14
- [3回答]
1653 view
離婚によりマンションの名義のみ共有名義に変更したい
30代会社員。夫40代会社員と離婚する予定です。 現在、夫名義のマンションに居住しております。 離婚後、マンションに私と息子が住み続け、夫が近くに賃貸を借りる予定です。 マンションの名義、ローンの名義共に夫ですが、離婚後マンションのローンを私も半額払っていくことになっています。ローン、積立修繕費、固定資産税すべて夫と折半します。 息子が大学卒業した時点で、マンションを売却し売却額を折半する予定です。 そこでマンションの所有名義を夫婦の共有名義に変更したいと考えております。マンションを無断で売却されないように等のため。 ローンの名義は夫のままで良ければそのままでいいと夫は言っております。 所有の名義のみ共有名義に変更できるのでしょうか。 不動産の名義変更には「登録免許税」という高額な税金が必要なのでしょうか。 ご教示頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
1653 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2020/10/14
- [2回答]
1408 view
離婚による戸建てについて
20歳フリーと私立高校16歳がおります。 夫が生活費をたまに入れる、ガスが止まる、教育費は私持ち、固定資産税の滞納、住宅ローンの滞納で肩代わりさせられたり、夫の借金で差押え寸前になった事もありと維持する事が難しいかと考えております。離婚の話をしたら、売却しプラスの分は私にくれるとの事。かと言いお金にルーズで借金はまだあるようです。家には帰ってこず、連絡もあまりとれません。 家を失ったら、住む場所もお金もありません。家庭裁判所に相談に行き、生活費と教育費は貰えるようにしたい。何から手を付けてよいのか分かりません。
1408 view
-
50代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 兵庫県淡路市
-
- 投稿日
- 2020/10/07
- [2回答]
1336 view
離婚時の名義変更のタイミング
はじめまして。 離婚の話し合いをしている最中なのですが、 主人名義の家を私名義に変更し、私が住み続けるという条件で折り合いをつける方向です。 ローンは完済 結婚23年 築10年 です。 この場合、離婚前に名義変更するのか、離婚後に名義変更するのかで課税や、手続きは違ってくるのでしょうか?
1336 view
ご相談を拝見しました。
賃料の支払いや名義変更を希望せず、単純に住み続けてもらうことが目的なら使用貸借(無償の使用収益契約)で十分でしょう。
ただし、口約束で行われることが多い使用貸借ですが、将来的なトラブルの発生を回避し、かつ双方の遺恨を残さないために契約書を作成しておく必要があります。