不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市北区
-
- 投稿日
- 2025/07/05
-
- 更新日
- 2025/07/15
- [2回答]
247 view
離婚予定。ローン残債が売却価格以下
離婚で共有名義のマンションを売却したいのですが、ローン残債が査定価格を上回っています。
自己資金で補填する余裕もなく、このままでは自己破産も視野に入れなければならないのでしょうか。
-
ご相談拝見いたしました。
今後の可能性や選択肢について、記載したいと思います。
①親族からの一時的な借り入れや援助の検討
→ 借金としての契約書を交わし、売却後に残債返済の目処を立てることも可能
→ 公正証書などにしておくと後々のトラブルも防ぎやすい
②任意売却
金融機関の許可を得られれば残債が残っても売却可能。売却後の残債は分割返済などを交渉できる。信用情報に傷はつくが、自己破産より軽い。
③債務整理(任意売却後の対応)
弁護士を通じて残債の一部免除や分割返済を交渉。「個人再生」や「自己破産」もこの段階で検討。
•個人再生:借金の一部を減額 → 残りは分割返済(原則3~5年)
•自己破産:基本的に全ての借金が免除(ただし免責されないものもあり)
④賃貸に出す
売却せず、家を貸してローン返済に充てる。離婚後も共有名義で保有する選択肢等。
⑤リースバック
不動産会社に売却し、同じ家に賃貸として住み続ける方法。売却価格は下がる傾向あり、要注意。
⑥自己破産(最終手段)
どうしても返済が困難な場合の最後の選択。離婚前に「誰がいくら債務を負うか」を明確にしておくことが重要、弁護士に相談。
【次にとるべき行動】
・複数社に査定依頼し、売却可能性、妥当価格を確認
・ローン金融機関に任意売却の相談
・弁護士や司法書士にまずは無料相談
・離婚協議書に債務の分担を明記
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2025/05/06
- [2回答]
403 view
離婚後、親の名義の家に住んでたのに元夫が権利を主張してきました
お金が厳しい中、子供が先で結婚をし、家族3人で実家(私の父名義の家)にお世話になっていました。 離婚し、私と子どもは実家に住み続けて、元夫には出て行ってもらっています。 ですが元夫が「婚姻中は自分も家に住んでいたから財産分与の対象だ」と言ってきました。 この家は完全に父の名義で、購入時も私たちはお金を出していません。 元夫に何かしらの権利が発生する可能性なんてないですよね? こんな主張が通るとは思えませんが、少し不安になっています。
403 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/04/04
- [3回答]
536 view
離婚する夫が、マンションの査定額に納得してくれません。
ペアローンで組んだマンションを、離婚するので売却します。 購入時は3900万でしたが、査定額は3200万でした。 不動産会社の担当者の方に、詳しい査定額を出してもらったのに 夫が「安すぎる」と売却に進んでくれません。 どうしたらいいですか。 あまり話す時間は作りたくなくて、一括査定を使い、その中でも 根拠がしっかりしている担当者にお願いしたのに… 担当者の方も一緒に説得してくれているのですが…
536 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2021/01/11
- [1回答]
2508 view
離婚時に夫名義にしてある一戸建てを妻名義に変更する時にかかる費用や必要書類について
離婚の協議中です。子どもの学校を考えると夫が1人暮らしをして、私と子ども達で今の家にそのまま住む方が合理的だと思っています。 住宅ローンを借りたのは夫一人の名義で借りているので私が住宅ローンを借りて、今の住宅ローンを一括返済しようと思っております。収入は夫とさほど変わらない為、借りるのは大丈夫かと思いますが、土地を購入した際に夫の父がお金を出しており、土地の所有に関しては夫と夫の父の共有名義になっております。 この名義をすべて変更するにあたり、必要な手続きや書類等、何がいるのか教えていただければと思います。
2508 view
-
40代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/08/28
- [0回答]
163 view
慰謝料代わりに不動産を譲渡、税金はどうなりますか?
離婚の条件として、私が所有するマンションを妻に譲渡します。 現金ではなく不動産の場合、贈与税や譲渡所得税の扱いがどうなるか分かりません。
163 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/05/18
- [1回答]
391 view
離婚協議中。マンションに住み続けたい私と売却したい夫
現在、夫と離婚協議中ですが、住んでいるマンションの事で話が平行線のまま進みません。 ローンは夫名義で、購入当時は夫婦共働きでしたが、現在私は専業主婦です。 小学生の子どもが1人おり、転校や生活環境の変化を避けたいこともあって、私はこのまま住み続けたいと思っています。 ただ夫は売却して財産分与したいと言っており、既に不動産会社に査定を依頼している様子です。 私は住宅ローンを引き継げるほどの経済力はないので、単独で名義変更することはできないですよね? 今のまま住み続けるのは、所有者である夫が動いてしまったらもう方法はないのでしょうか。 そもそも、所有者が売却希望場合、一緒に住んでいる家族が反対していた場合でも売却は進んでしまうのですか? 何か良い方法はないでしょうか。
391 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 京都府京都市伏見区
-
- 投稿日
- 2025/08/11
- [1回答]
193 view
離婚予定…家を売るにも話が通じない
離婚協議中ですが、共有名義のマンションをどうするか話がまとまりません。相手は感情的で、売る話を出すだけで拒絶されてしまい、冷静に進められず困っています。子どももいるので長引かせたくありません。専門家の視点で、どう整理していけばよいか教えてほしいです。
193 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県横浜市中区
-
- 投稿日
- 2025/09/17
- [1回答]
111 view
離婚同意前にマンション売却
名義は主人、ローンは連帯保証人として契約していました。 離婚の理由もまだ聞けてない状態で親権についても何も決まっていません。 その段階でマンションの机上査定を出てきたと言われ、売却か借り換えかを何度も迫られています。 内見での査定を私の方から別会社へ依頼したところ既に売りに出ていますよ?と連絡が来ました。 この場合どのように動けば良いのか分かりません。旦那の依頼した不動産会社へ差し止めの連絡をした方が良いのですか?
111 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/09/22
- [1回答]
96 view
離婚に伴うマンション売却の進め方
離婚することになり、夫婦で購入したマンションを売却する話になっています。 住宅ローンはまだ残っており、名義も夫と私の共有です。 売却後の精算方法や、手続きの流れが分からず、誰に相談したら良いか迷っています。 離婚が絡む場合の売却手続きは通常と違うのでしょうか。注意点などあったら教えていただきたいです。
96 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/09/02
- [0回答]
153 view
離婚時の住宅ローン残債の分け方
妻と離婚協議中です。 マンションの住宅ローンが2,500万円残っています。 名義は私ですが、妻も連帯保証人になっています。 売却しても2,000万円程度しかならず、残債500万円をどう分担するかで揉めています。 弁護士に相談すべきなのか、他の選択肢があるのか、何かアドバイス頂きたいです。 私としては名義は私であるものの、半分ずつ250万円を負担したいのですが、妻が拒否しています。
153 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2020/10/26
- [1回答]
1555 view
離婚時の財産分与について
最近中古マンションを購入したのですが、 万が一離婚時した際の不動産の損失や利益をどのように夫婦で分けるのが良いかなかなか決まりません。 登記簿上と住宅ローンの名義は単独で妻、 頭金と月々の住宅ローン返済は折半で行っています。 よろしくお願いします。
1555 view
ご相談事項を拝見しました。離婚を予定しているが、ローン残高が売却査定額より大きくオーバーローンでお悩みなのですね。
まず、売却査定額ですがいくつかの不動産屋で査定してもらってください。その上で
対策1: 離婚協議の中で夫がマンションを単独で引き取りローンも単独名義にする
対策2 : 任意売却を検討する
対策3 : 親族からの資金援助を検討する
対策4 : 債務整理手続き
を考えてみましょう。状況からまず対策1から検討されるとよいように思います。
対策1: 離婚協議の中で夫がマンションを単独で引き取りローンも単独名義にする
夫の資力(金融機関の同意)と合意が必要ですが、相談者さまの持分とローン残高を財産分与の中で夫に帰属させるようにして、マンション持ち分もなくなりますが、ローンからも解放されます。離婚事由が不明ですが、養育費、慰謝料など含めて話し合い、合意が得られなければ家庭裁判所の調停で解決できる可能性も探ることも可能です。
対策2 : 任意売却を検討する
オーバーローンで自己資金がない場合、最も現実的で広く利用されている解決策の一つで、金融機関と交渉して、ローン残債の一部減額や分割返済の合意を得る方法です。必ずしも希望通りの条件で合意が得られるとは限らないこと、また、通常の売却よりも売却価格が低くなる傾向があること、信用情報に影響が出る可能性を考慮する必要があります。
対策3 : 親族からの資金援助を検討する
相談者様の親族の経済状況や、資金援助の意思があるかどうかに完全に依存します。もし援助が得られれば、通常の売却にスムーズに進むことができます。
対策4 : 債務整理手続き
法的に認められた手続きで確実性が高いですが、信用情報に影響し、数年間は新たな借入が難しくなります。ただし、状況によっては最も現実的な解決策になり得ます。
以上ご参考まで