不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2025/04/05
-
- 更新日
- 2025/04/06
- [2回答]
218 view
連生団信のメリットとデメリットが知りたい
夫婦ともに30代で共働き、今まさに住宅ローンの本審査を進めています。
物件価格が高めのため、収入合算+ペアローンを検討しており、「連生団信」の加入を勧められています。
たしかに、どちらかが万が一のときにローンが全額ゼロになるという仕組みは安心感があります。
特に子どももいる家庭としては、保険的な意味でも魅力的に感じています。
ただ調べていくうちに、団信保険料が高くなる/金利が上乗せされる/団信付きローンだと他行との比較がしにくくなるなど、いろんな落とし穴があることも知り、今は慎重になっています。
また、もし今後離婚などでローンを分ける必要が出てきた場合、連生団信だとややこしいのでは?という心配もあります。
-
連生団信に関するメリット・デメリットについて、以下のように整理させていただきます。
◆メリット
・万が一の保障
一方が亡くなった場合、ローン残高がゼロになるため、残された配偶者や家族が負担を減らすことができます。
・家族への安心感
特にお子様がいらっしゃる家庭では、突然の事態に対して精神的な安心感が得られます。
・収入合算・ペアローンとの相性
共働きで高額な物件を購入する際、連生団信があれば、家計にとっても安定感を持たせやすくなります。
◆デメリット
・団信保険料が高い
連生団信の場合、保険料が通常の団信より高くなることがあります。
・金利上乗せの可能性
団信付きローンは金利が少し高めになることが多いため、長期的に見て支払総額が増える可能性もあります。
・他行との比較が難しい
団信がついていることで、金利や条件の比較が複雑になり、他の金融機関と簡単に比較することが難しくなることがあります。
◆離婚時の懸念
・ローン分割時の複雑さ
連生団信の場合、離婚時にローンを分ける際に手続きが複雑になる可能性があります。例えば、一方が名義変更を希望した場合、保険契約の変更や新たな審査が必要になることがあります。
◆最後に
・選択肢としては有力ですが慎重に検討を!
連生団信は確かに大きな安心感をもたらしますが、上記のデメリットも考慮する必要があります。どちらがベストなのか、しっかりと検討していただきたいと思います。
お悩み解決の一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2025/03/31
- [1回答]
997 view
りそな銀行の住宅ローン審査は厳しいですか?
夫婦で中古マンションの購入を検討しています。 どちらも30代で共働き、世帯年収はおよそ750万円。物件価格は3,800万円、諸費用込みで4,200万円程度になる見込みです。自己資金は一部ありますが、できれば頭金を最小限に抑え、フルローン近くで組みたいと考えています。 色々調べ、りそな銀行の住宅ローンを申し込もうとしたのですが、りそなは審査が厳しいとネットで見かけ迷いはじめています。 勤続年数は夫が6年、私が4年。正社員で特に延滞歴などはないものの、私のクレジットカードの利用額がやや多めです。 他の銀行に比べて厳しかったりするのでしょうか?
997 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2025/02/25
- [2回答]
692 view
住宅ローン融資実行前のカードローンについて
昨年住宅ローン本審査を通り、3月から土地の融資実行が始まっており、翌年の5月に建物の融資実行前なんですが、その前に急な出費があり、建物の融資実行前にカードローンを考えているんですが影響はありますでしょうか?
692 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2019/02/25
- [5回答]
2296 view
ローンが残っている状態での不動産の売却
中古物件の住宅にローンが残っている場合、売却が可能なのかどうかご教示ください。
2296 view
-
30代 その他回答
- 住宅ローン
-
- エリア
- 秋田県横手市
-
- 投稿日
- 2025/04/14
- [2回答]
245 view
住宅ローン実行前にカードローンを短期間での返済
住宅ローン本審査通過しました。 実行前にカードローンで借入し、実行前には返済予定です。(実行は10月、返済は7月) 住宅ローンの実行へ影響があるのでしょうか。
245 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2025/05/05
- [1回答]
161 view
妻が主債務者で私は保証人、これってリスク高いですか?
うちの住宅ローンは妻が主債務者で、私は連帯保証人になっています。 共働きで年収差はあまりないのですが、銀行の審査の関係でこの形にしました。 最近、「連帯保証人は万が一のときリスクが大きい」と聞いて不安に…。 団信も入っていますが、実際に何かあったときにどうなるのか、整理しておきたいです。 住宅ローンに詳しい方に、対策など、考え方を伺いたいです。
161 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [1回答]
1989 view
住宅ローンの残高が知りたいです
離婚が具体的に決まった時、返済中の住宅ローンの残高はどのように確認出来ますか。
1989 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/17
- [1回答]
501 view
ろうきんの住宅ローンに借り換えを検討中です。
現在都市銀行で住宅ローンを組んでいますが、金利が変動型(年0.85%)で、残り2,500万円・返済期間20年です。 最近金利が上がり、今後の返済を考えると借り換えをした方が良い気がしています。 ろうきんは金利が低く、会員向けの優遇があると聞きました。金利が低いとなると、審査は厳しいのでしょうか。 詳しい方いたら教えてください
501 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/03/16
- [3回答]
593 view
auじぶん銀行でフルローン希望!
築28年の中古マンションを購入後、リフォームして住みたいと思っています。 我が家は携帯、ネット回線、電気も全てauの為、住宅ローンもauで検討していますが、ローン審査は他の銀行に比べて厳しいでしょうか。 金利も比較的低く、手数料もメガバンクより安いのでここで借りれたらと思っていますが、、、 世帯年収は750万円、勤続8年、2LDKの3,800万円のマンションです。 リフォーム代は手持ち資金でいく予定ですが、もしリフォーム代込みでローンが組めたら組みたいです。
593 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2025/04/16
- [2回答]
263 view
転職したばかりで買い先行の住み替えローンは厳しいでしょうか。
二人目の子どもの誕生を機に、郊外の戸建てへの住み替えを検討しています。 現在の住まいは都内の中古マンションです。 我が家の場合、「買い先行」で進める形となると思います。 そこで問題なのが、私が転職したばかりで、現在の勤務先では勤続2年弱。 年収は安定しているのですが、住宅ローンの審査は通るのでしょうか。 妻は育休中のため収入が低く、ペアローンは難しいです。 このような状況で、住み替えローンは難しいでしょうか。 買い先行での住み替えは不可能でしょうか。 アドバイスいただきたいです。
263 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/10/20
- [4回答]
444 view
早期返済は有利になるのか
現在消費者金融からの借り入れを任意整理し、返済中です。 妻も理解してくれて返済に励んでいますが、まだまだ残金があります。 妻は昔からマイホームが欲しいと言っていました。 しかし自分のせいでローンを組むことが難しくなってしまいました。 そこで質問なのですが 返済額を頑張って増やし予定していた年月より、早期返済が可能となった場合 住宅ローンを組むのに有利になるのでしょうか? 信用情報から早く削除されるなんてことはあるのでしょうか?
444 view
ご相談を拝見しました。
連生団信の利点とデメリットは相談者様のご指摘どおりです。しかし、離婚の可能性を危惧しすぎれば、収入合算とペアローンいずれも利用できません。しかし、無計画に利用すれば、万が一の際に頭を悩ませる事態とになります。
原則として、全ての団信は返済期間中に契約内容の変更や特約の追加はできません。そのため、夫婦関係を解消してどちらか一方が居住を続ける場合には、単独名義への借り換えが必要です。これは、ペアローンでも同様であり、連生団信特有の問題というわけではありません。
離婚時には財産分割協議が必要となるため、連生団信であるか否かを問わず、住宅ローンの取扱を含め煩雑な手続きの発生は避けられません。
離婚の可能性に過度に怯えるのではなく、連生団信によって得られる万が一の際の経済的な安心感(どちらかに不幸があった場合にローンが全額免除される)と、保険料の上乗せや離婚時の手続きの煩雑さといったデメリットを、ご自身の家族状況や将来設計を踏まえて十分に比較検討することが重要です。