不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/04/11
-
- 更新日
- 2025/04/16
- [2回答]
463 view
離婚後も住宅ローンが残る...マンションをどうすべきか
結婚して5年目に夫婦で分譲マンションを購入しました。
ペアローンで組んだ4000万円の住宅ローンは夫婦それぞれに持ち分があり、月々の返済も分担してきました。ですが今、離婚を前提に話し合いを進めており、マンションと住宅ローンをどうするかで行き詰まっています。
私は子どもと一緒に今の家に住み続けたいのですが、夫名義のローンを私が引き継げるかわかりませんし、銀行が認めてくれるのかも分かりません。夫は「売却してきれいに分けたい」と言っており、折り合いがつかない状態です。
夫は年収600万円、私は400万円です。子供は1人、まだ3歳です。
4000万の住宅ローンで、夫が2500万、私が1500万円でローンを組みました。
まだ話し合い途中ですが、何か良い方法はないでしょうか
-
ご相談を拝見しました。
残念ながら相談者様の年収では他行への借り換えも厳しいため、選択肢は売却となるでしょう。ただし、居住を続けたいとの希望であればリースバックを利用するという手はあります。
ただし、売却後も賃貸として居住できるリースバックは、買取価格が低い、賃料が高い、定期借家である場合は更新ができないなどのデメリットが生じる可能性があります。そのため配偶者との財産分割協議が難航する可能性があります。
ペアローンで不動産を共有している場合、感情面だけではなく法的・金銭的にも複雑になりますので、コペルニクス的な解決策は存在しないのが現状です。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 宮城県仙台市若林区
-
- 投稿日
- 2024/09/11
- [1回答]
537 view
離婚に伴う財産分与、マンション売却
年内に離婚する予定で自宅マンション(夫名義)を売りに出しています。まだ確定はしていませんが、23年前に新築で購入した金額より少し高く売れそうです(2000万円前半位の予定)。ローンはあと230万円弱残っていますが売却代金から完済します。残りの金額を2人で分けるつもりですが、場合によっては譲渡となり受け取る側に贈与税がかかると聞きました。夫の側は3000万円控除で課税されないのですよね。夫婦間であれば半分分けても税金がかからないと思ったので半分の金額を振り込んでもらいその後離婚しようと思ったのですが、マンション売却完了前に離婚していないといけない(慰謝料として分ける?)など色々な情報があり分からなくなってしまいました。出来れば課税されずに半分にしたいのですが離婚するタイミングはいつが正しいのでしょうか?(売却前?売却後?)。※結構25年で子供は居ません。
537 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 兵庫県三田市
-
- 投稿日
- 2024/03/19
- [1回答]
616 view
離婚時の利益の分配はどうなるのでしょうか。
33歳女性。2つ上の旦那がいます。子供はいません。 夫と共にマンションを購入しましたが、名義は夫のみです。 離婚を視野に入れていて離婚が決まった場合、マンションの売却から得られる利益はどのように分配されるのでしょうか? 私も購入時に資金を出しているため、売却利益に対する権利を主張することは可能でしょうか?
616 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/10/11
- [4回答]
1324 view
離婚を考えています。専業主婦でも貯金があれば部屋は借りられますか
2人の子供を育てる専業主婦です。 離婚を考えており、夫とも話し合いをしています。 就職活動はしていますが、専業主婦で長らくブランクがある為、すぐに安定的な収入を得られるかはわかりませんが、両親からの相続で貯金が1,500万円あります。 この場合、収入はなくても部屋は借りられるのでしょうか。 やはり安定した収入がないと難しいのでしょうか。
1324 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/29
- [1回答]
102 view
共有ローンの持分放棄は可能なのか
元妻とペアローンで組んだマンションがありますが、離婚後も私が住み続けています。 元妻の持分を私が引き取る場合、名義変更や贈与税の負担はどうなるのでしょうか。
102 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/04/04
- [3回答]
490 view
離婚する夫が、マンションの査定額に納得してくれません。
ペアローンで組んだマンションを、離婚するので売却します。 購入時は3900万でしたが、査定額は3200万でした。 不動産会社の担当者の方に、詳しい査定額を出してもらったのに 夫が「安すぎる」と売却に進んでくれません。 どうしたらいいですか。 あまり話す時間は作りたくなくて、一括査定を使い、その中でも 根拠がしっかりしている担当者にお願いしたのに… 担当者の方も一緒に説得してくれているのですが…
490 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/07/22
- [1回答]
161 view
名義変更せず別居…住宅ローンは?
妻と離婚協議中で、住宅ローン名義は私のままですが、妻が家に住み続けています。 養育費を払いつつローン返済もしている状況ですが、名義変更や売却の話になると揉めます。 このまま10年も住まれ続けるのは精神的にも金銭的にもきついです。 埒が明かないので、第三者に入ってもらいたいのですが、この場合弁護士になるのでしょうか
161 view
-
20代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/08/21
- [0回答]
148 view
元配偶者が家を勝手に売却!!やばいやつすぎ
離婚協議中に、元夫が共有名義の家を勝手に売りに出していました。不動産会社から突然連絡が来て知った次第です。契約前に止めたいのですが、法的に間に合うのか不安です。
148 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 千葉県木更津市
-
- 投稿日
- 2024/04/01
- [1回答]
630 view
所有権を元夫のみにする場合の手続きにかかる費用や必要な書類について。
3年前に夫と離婚しました。 離婚後も共同名義のまま保有しているマンションについて、私の所有権分を元夫に譲渡したいと考えています。 このマンションは結婚中、約7年前に購入したもので、現在元夫のみでローン返済中です。 所有権を元夫のみにする場合、手続きにかかる費用や必要な書類について教えてください。
630 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 栃木県栃木市
-
- 投稿日
- 2020/10/22
- [1回答]
1594 view
離婚に伴うローン返済
夫と共有名義で購入した家があります。 夫がたびたび月々の返済が滞ってしまい、私にローンの返済金額を要求していますが、子供の学費は私が教育ローンを組んで全額負担しています。夫がブラックリストに載っているのでローンを組めない為、上手く夫に言われローンを組まされ、返済しています。ローンの返済で毎月生活していくのも大変な状況です。 夫は今年の5月頃からバイトで安定したお給料(16万円位)を貰えるようになりましたが、以前は収入が月10万円前後位だと思います。電気・ガス・水道・固定電話・携帯電話4人分停められる事もありました。支払いが全て滞っています。今の収入以上に働く気が無いのです。 この先も今と同じ事の繰り返しだと思い家を売却して離婚しようと思っています。 2600万円ローンの残金が残っていますが、名義は夫5/9・私4/9の割合になっています。 夫は一方的に残金は折半にすると言っていますが、どうなのでしょうか? 離婚して売却になった時点で私の名義を外したいと考えています。
1594 view
-
20代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 兵庫県丹波市
-
- 投稿日
- 2024/04/05
- [1回答]
1091 view
両親が離婚します。ローンのことで心配事があります。
両親が離婚することとなりました。 小さいころからほぼ別居状態でしたのでこのまま母と暮らしていきます。 そこで親の離婚に伴い、私たちが住むマンションのことが心配で相談したいです。 このマンションは父名義で、まだローンが残っています。 離婚後、父は支払いを続ける意志を示していますが、もし父が再婚等で経済状況が変わった場合、ローンの支払いが滞ることは考えられますか? そのような状況に備えて、私と母がとるべき対策はありますか?
1091 view
ご相談内容を拝見しました。離婚協議の中で、ペアローンで購入したマンションに住みたいが、夫の売却して精算する案との調整がつかないのですね。
いくつか方策があるかと思いますが、メリットデメリットを慎重に検討することが必要です。
1. 売却して精算する
これがもっとも手っ取り早い解決法かもしれません。お子様の環境面や学校のことを心配でしたら、まずは同じ地区で学校区が変わらない賃貸マンションに移住してみることもできます。
今はマンション相場も上がっているので、一度、売却見積をとって検討することがよいと思います。どうしても今のマンションに拘るのであればこの方法はとれません。
2. 夫のローンを引き継ぐ形で借り換える
銀行の審査が必要なのでまずは銀行に相談することが必要です。離婚条件の中で養育費や慰謝料を話合い、養育費はお子様が成人か大学卒業までを条件に話あうことができます。離婚協議書は公正証書にして、万が一、夫が支払をしない場合でも強制力を持たせることができます。または離婚調停の中で養育費の条件を合意します。養育費も相談者様の収入になるので銀行と交渉ができるかもしれません。仮に引き継ぐことができた場合でも、相談者様の家計がきちんと回るかはFPに家計相談をするとよいでしょう。
3. しばらく共有名義でそれぞれローン返済を継続する
一時的な方法ですので、いずれ協議が必要になります。再度、交渉をする負担もあるのであまりお勧めできる方法ではありません。銀行も一方が住まなくなったペアローンの返済を求めるかもしれません。離婚協議の中でローン返済と居住について合意する必要があります。
4. 夫から賃貸する契約をする
夫の持ち分相当の家賃を夫に支払うこともできますが、家賃の交渉など面倒な手間が増えます。夫との関係が継続するのであまりいい解決策とは言えないかもしれません。
以上参考になれば幸いです。