不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県戸田市
-
- 投稿日
- 2025/06/07
-
- 更新日
- 2025/06/08
- [2回答]
314 view
育休中に夫の浮気発覚で離婚協議中。家のローンはどうなりますか。
共働きでペアローンを組んで購入したマンションに住んでいます。
出産を機に育休に入っていた最中、夫の浮気が発覚し、現在離婚協議中です。
名義や財産分与の話も具体的に進んでいません。このマンション、どうすればいいのでしょうか?
ペアローンで離婚になった場合の具体的な対処法を教えてください。
-
-
ご相談拝見しました。
ご出産・育休中という大変な時期に、離婚協議に直面されているとのこと、心よりお察し致します。
【まず確認すべきこと】
以下の4点を整理しましょう
・マンションの名義(共有か単独か)
・ローンの契約形態(ペアローン/連帯債務など)
・今後住み続ける意志の有無
・育休中の収入状況と将来の返済見通し
【主な選択肢】
① 持分放棄を求める
「家は私が住み続けるので、あなたの持分を放棄してほしい」
→ 財産分与で不利になるべきという主張
② 持分譲渡を慰謝料代わりに
「慰謝料を請求しない代わりに、家の名義を私に譲って」
→ 現金より住まいを優先した解決
③ 任意売却して精算
「家は売却して、利益または損失を公平に分けよう」
→ 残債負担は相手が多めに持つなど調整可
④ 相手に全て引き取らせる
「家もローンもすべてあなたが引き取って」
→ 自分は完全に手を引く、銀行審査は必要
⑤ 養育費や慰謝料と抱き合わせで調整
「家の権利は渡すから、代わりに慰謝料と養育費を厚くして」
→ 金銭と資産で全体バランスを取る
※注意点
•ペアローンは2本の独立契約。片方だけ解除はできない
•名義変更や引き継ぎには銀行の審査・承認が必要
•育休中は審査が厳しく、奥様によるローン引き受けは難しいことが多い
•「住み続けたい気持ち」だけでは通用せず、現実的な計画が必要
【今すぐできるアクション】
•登記簿・ローン契約内容の確認
•銀行に相談し、名義や支払いの選択肢を確認
•離婚協議書にマンションの扱いを明記(財産分与)
•不動産会社に売却価格の査定を依頼(市場価値の把握)
・弁護士に相談
【最後に】
今は心身ともに負担が大きいかと思いますが、「できることから整理する」だけでも前に進めます。
お子様とご自身の将来のために、焦らず、納得のいく形を目指していただければと思います。
より良い今後に少しでもご参考になりますと幸いです。くれぐれもご無理のないように。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2024/11/03
- [1回答]
8618 view
京都市内でマンションは買わないほうが良いと言われるのはなぜですか。
「京都ではマンションを買わないほうが良い」と言われるのはなぜですか? 収入があれば問題ないですよね? 買わないほうがいいと言われている理由で 収入以外の理由があれば知りたいです。
8618 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/09/20
- [1回答]
244 view
ローン審査前に家具家電を買ってしまいました
新築マンションの購入申込をして、これから住宅ローンの本審査という段階なのですが、 浮かれてしまって先に冷蔵庫や洗濯機、テレビなどを分割払いで購入してしまいました。 クレジット残債が増えると審査に不利になるとネットで知り、焦っています。 キャンセルもできないし、ローンに落ちたら違約金も発生すると知り、不安です。 金融機関に、正直にカード残債の経緯を伝えた方がよいでしょうか。
244 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [2回答]
236 view
40代からの購入は遅い?
現在46歳、賃貸暮らしを続けてきましたが、家賃を払い続けることに不安を感じ始め、マンション購入を検討しています。 独身で、年収は600万円程度。勤続年数も長く、住宅ローンの審査には通る見込みがあります。 ただ、年齢的にこれから35年ローンを組むのは現実的ではない気がして悩んでいます。 繰り上げ返済を視野に入れても、定年までに完済できるかどうか…。 周囲はもっと若いうちに購入している人が多く、自分だけ遅れているようで焦りもあります。 この年齢で住宅購入はリスクがあるでしょうか。また35年ローンはやめておいた方が良いでしょうか。
236 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/22
- [1回答]
609 view
湾岸マンションの購入についてオススメマンションはありますか?
はじめまして。30代の夫婦+子ども1人の3人家族です。 先月子どもが産まれました。保育園に入る前に湾岸エリアのマンション購入を検討しています。 私の勤務先は大手町で、妻は在宅ワークをしています。 理想的な物件の条件として、以下を考えています。 ①80平米以上の3LDK ②予算は1.3億円前後 ③通勤時間は45分以内 ④眺望の良さ(できれば海が見えるとうれしい) ⑤子育て環境の充実(公園や保育施設が近くにあること) 特に興味があるのは、豊洲、晴海エリアです。 ららぽーとが近くにあり、街づくりもファミリー向けかな?と感じています。 また、湾岸エリアの防災対策や将来的な資産価値の変動も気になります。 津波や高潮のリスクはどの程度あるのでしょうか?10年後、20年後の街の発展性についても知りたいです。 新しい街ならではの魅力もある一方で、コミュニティの形成や生活利便施設の充実度など、成熟した街との違いも気になります。 これらの条件や懸念事項を踏まえ、私たち家族にとってベストな選択肢をアドバイスいただけますでしょうか?湾岸エリアの魅力や注意点、具体的なおすすめ物件など、専門家の方々のご意見をお聞かせください。
609 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/02/18
- [1回答]
961 view
地元にマンションを購入して暮らしたいです。
地元にマンションを購入して暮らしたいです。 下町でもマンション価格が6,000万円~って今購入するべきでしょうか? 30年以上、東京に暮らしており正直、東京を出る気はありません。。。 都心の人気エリアならわかるのですが
961 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/10/06
- [1回答]
795 view
40年の長期住宅ローンについて
年収は400万円、今後のキャリアアップで収入増を見込んでいます。 マイホーム購入を検討していますが、住宅ローンの返済期間について悩んでいます。 希望の物件は4,000万円の新築一戸建てで、頭金として300万円を用意できます。 ただ、月々の返済額をできるだけ抑えたいため、40年の長期住宅ローンを検討しています。 現在の勤務先での勤続年数は5年で、比較的安定した職場ですが、将来的な転職の可能性も考えています。 妻は育児休業中ですが、3年後にはパートタイムで復帰予定です。 このような状況で、40年の住宅ローンを組むことのメリットとデメリットを教えていただけますか? また、40年ローンの審査は通常のローンと比べて厳しくなりますか? 審査に通りやすくするためのアドバイスがあれば教えてください。長期のローンで不安もありますが、マイホーム購入を実現したいと考えています。よろしくお願いいたします。
795 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2024/06/12
- [2回答]
716 view
移住の相談は不動産会社にするべきか、移住先の自治体に相談するべきかアドバイスをください。
移住の相談は不動産会社にするべきか、移住先の自治体に相談するべきかアドバイスをください。 小学生の頃まで、北海道に暮らしておりましたが父の仕事の都合で東京に暮らすようになりました。 20年以上前の記憶ですが、北海道が忘れられず、数年以内には移住を検討しております。 自治体によりますが、移住のための助成金や補助金、住まいを提供してもらえたりと色々あると思いますが、プロセスとして不動産会社に行くのが先か、自治体なのかアドバイスいただきたいです
716 view
-
30代 その他回答
- 購入
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2025/09/28
- [1回答]
161 view
手付け金300万支払いました。悩んでいます。
30歳夫婦世帯年収830万円、子供はいませんが34歳ごろに一人は欲しいと思っています。 新築マンションの価格が5600万円で、このあたりのマンションは5000万円前後が多く、免震構造なので購入しようと決めました。 しかし、このまま購入すると住宅ローンが変動金利での支払いじゃないと難しく、35年ローンで返済するにも毎月の金額が高くなってしまいます。 ペアローンと連帯債務型にするかでも悩んでいますが、本当にこのまま購入してもギリギリの生活になってしまうのではないかと思っています。 契約解除するのであれば、手付け金300万円は支払ってしまったので手付け金は諦めます。 夫の手取りは25万程、妻の手取りは21万ほどです。 妻は42歳まで月々24,000円の奨学金の返済があります。 お互いの両親から支援金はありません。 ご意見いただければ幸いです。
161 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/11/09
- [5回答]
937 view
築35年のマンションの購入
32歳、2歳の子供がいます。 マンション購入を検討しており、探していたところとても立地が良く、生活環境が良いエリアに中古マンションをみつけました。 内見したところリフォーム済みで中はとても綺麗なのですが、築35年で外見は古い印象です。 ただ資金的にもあまり無理せずにローンを組みたいので、前向きに検討しているのですが、築35年のマンションに35年ローンを組みことは現実的でしょうか。 やめておいた方が良いでしょうか。
937 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2024/06/29
- [1回答]
844 view
おすすめの駅を知りたいです
つくばエクスプレスが開通して、もうすぐ20年にはなりますが、TX沿線で今後も土地やマンションの価値が上がることはありますか? 現在もTX沿線で暮らしてますが、購入を考えておりオススメの駅があればご教示ください。
844 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
離婚協議が具体的に進んでいないとのことですので、まずは少しづつでも話し合いを進めるのが肝要です。当人同士で妥協点が見いだせないなら、弁護士に依頼する必要があるでしょう。
現在、ペアローンを利用されているとのことですが、選択肢と対処法が考えられます。
①売却してローンを完済:最も単純な解決方法です。マンションは共有財産ですので、売却して利益が残る場合、あるいは残債が残る場合について各々が得る利益または負担割合を協議します。
②一方が居住を続ける:この場合、もう一方が相手方の持分を買い取る形になります。いずれにしても、金融機関の承認が必要です。
③名義変更をせず一方が住み続ける:居住しない側にもローンの返済義務が残り、また、固定資産税の負担や将来的な再婚、転居、売却時に問題が生じやすいため、避けたほうが良い選択肢です。
選択肢については①が最も現実的な案となりますが、一時的に居住を継続し、後から整理するという経過的対応も検討対象となります。しかしながら、離婚成立後に話し合いを継続するのは負担が大きいため、早期決着を目指すことをお勧めします。