不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府大阪市住之江区
-
- 投稿日
- 2025/07/14
-
- 更新日
- 2025/07/14
- [1回答]
407 view
相続した実家がごみ屋敷寸前。売れるのでしょうか
父が亡くなり実家のマンションを相続したのですが、高齢だった父が物を溜め込んでいて室内はほぼゴミだらけです。
片付け業者を入れるお金も足りず、近隣から異臭苦情が出始めています。
こういう状態の物件って、そのまま買い取ってくれる業者ってあるのでしょうか?近所付き合い的にも急ぎたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2020/01/14
- [1回答]
1800 view
自宅前の土地を景観を損なわずに売れますか
自宅の敷地が広いので、半分の150坪ほどを売りに出したいと思っております。不動産業者に売却すると、建売住宅を3軒くらい建てられそうで、景観を損ないそうで迷っています。 目の前の土地なので、ある程度の景観を維持できるような買主を探すにはどのような業者さんにお願いすればよいのでしょうか。 売却する際にその様な取り決めをすることができますか?
1800 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/11/02
- [1回答]
184 view
まだ価格はあがるのでしょうか
築24年の分譲マンションに住んでいます。 ここ数年、近隣の取引価格が上昇しており、同じ棟の部屋も私が購入した頃より1,000万円ほど高く売れていました。 ローン残債は1,200万円ほどあります。子どもが独立し、今は夫婦2人暮らしです。 ただ、来年に大規模修繕が予定されており、管理費や修繕積立金の値上げも検討されています。 修繕を終えた後の方が高く売れるのか、それとも今の相場がピークなのか判断に迷っています。
184 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 山形県天童市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
- [3回答]
507 view
二世帯住宅の売却は難しいですか?
二世帯住宅の売却に悩んでいます。 私は65歳の主婦で、夫と二人暮らしをしています。25年前に両親と同居するために二世帯住宅を建てましたが、2年前に両親が他界し、現在は使用していない1世帯分のスペースがあります。 家は築25年で、間取りは1階が親世帯用の2LDK、2階が子世帯用の3LDK(私たち夫婦が居住中)です。 設備は完全に分離しており、キッチンや浴室が2つずつあります。立地は駅から徒歩15分で、周辺は閑静な住宅街です。 最近、夫が体調を崩し、バリアフリー設計の家に引っ越すことを考えていますが、二世帯住宅の売却は難しいでしょうか。 需要が限られているため、買い手が見つかるかどうか心配しています。 また、両親が亡くなった家という心理的なものや、二世帯住宅特有の設備(2つのキッチンなど)が、売却の障害になるのでしょうか。 相場がわからず、具体的に動けておりません。 住み替えを検討しているので、資金的にもあまり大掛かりなリフォームはできないのですが、一度内装を全てリフォームした方が良いのでしょうか。
507 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2019/06/16
- [2回答]
2211 view
不動産売却における手続きと価格について
売却に際して、大体いくらくらいになるのか? また、手続き(税務上)がどのようになるのか?を知りたいです。
2211 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県蓮田市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [3回答]
2445 view
不動産売却に伴う、売却益が出ない場合の確定申告について
マンションの売却に際して、確定申告は必要か?という点で心配しています。 私なりに色々調べてみたところ、売却益が出ないなら確定申告不要のように感じています。売却益に関して、購入金額で考えた場合は当然ながら収支はマイナスになっているので、この場合は確定申告しなくて良い。と捉えていますが、実際の所はどうなのでしょうか? 確かに購入金額を下回っているので、この上税金払うのは無情ですので、確定申告は不要と考えて良いものか?かなり深刻に悩んでいます。
2445 view
-
70代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [2回答]
2313 view
築年数が50年近くの売却について
自宅の築年数が50年近く、老朽化がかなり進んでおります。売却を検討しているのですが、そもそも見積もってもらえるか不安です。 このような物件には価値はないのでしょうか?
2313 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2024/12/16
- [3回答]
732 view
現在築43年のマンションの未来は?
現在築43年のマンションに住んでおります。駅徒歩3分。東南向きで管理も行き届き快適です。査定額は3,000万円。 管理費が3万円以上。駐車場代を含むと6〜7万円。 今後、修繕管理費も上げていくと管理会社から連絡がありました。 そろそろリフォームが必要で配管を中心に水回り500万円以上、内装全般やるとなると800万円以上かかります。 住み続けるべきか、もしくは売却してリフォームしたつもりで3,800万円くらいでいっそ郊外の戸建てに住もうか悩んでおります。 (戸建てであれば、ランニングコストは大規模修繕の積立を用意するくらいで済むのが魅力がある反面、環境の不便さと防犯が心配ですが、そこは割り切るべきと思いますが…) 現在年齢が50代後半。老後を考えるとどちらを選択すべきか悩んでおります。地元では、この近くでは、この金額では、マンションぐらいしか買えません。引っ越すなら戸建てを考えています。
732 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/09/19
- [1回答]
283 view
マンション売却後の仮住まい探しが間に合いません。
築15年のマンションを夫と共有名義で売却に出し、先日買主が決まりました。 来月中旬に決済と引き渡し予定ですが、その後すぐ入居できる賃貸がまだ見つかっていません。 夫の勤務先が遠方にあり、内見は週末しかできず、気に入った物件はすぐ他の申込者に取られてしまいます。 仲介会社からは「決済後は即日退去が基本」と言われて焦っているのですが、実際に無理なら猶予をもらえるのか、荷物や住所変更の段取りも含めて不安です。 ある程度、こちらの状況次第で猶予してもらえるものでしょうか。
283 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/10
- [2回答]
591 view
30代前半でマンションを購入しました。今が売り時でしょうか。
仕事が好きで、結婚願望もなく30代前半でワンルームマンションを購入し住んでいます。 しかしここ最近になって結婚を前提にしたパートナーができ、現在のマンションを売却するか、賃貸に出すか悩んでいます。エリアは東京都中央区です。 賃貸に出す場合、素人が管理するのは難しいでしょうか。 アドバイス頂きたいです。
591 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2025/04/10
- [3回答]
754 view
売却契約後に買主から修繕や価格の値下げを要求された。
築15年の分譲マンションを売り出して3ヶ月、ようやく買主が決まり、先日売買契約を結びました。最初はスムーズだったのですが、契約後になって買主側から「風呂場の部分的な修繕をしてほしい」「もう少し価格を下げてほしい」など、次々に要求が増えてきて困っています。 こちらとしては「現況有姿」での引き渡しで合意していたはずなのに、買主側は「ここに不具合があるのは聞いていない」と主張し、担当の仲介業者もどこまで対応すべきか曖昧なままで、私に判断を委ねられている状態です。 やっと決まった買主だった為このまま対応して進めるか、とても迷っています...
754 view
相談先を選択してください
相談内容拝見いたしました。
相続されたマンションが「ごみ屋敷寸前」とのこと、大変お辛い状況とご心中お察しいたします。近隣からの苦情もあるとのことですので、一刻も早く解決したいお気持ち、よく分かります。
ご質問の「そのまま買い取ってくれる業者があるのか」という点ですが、はい、可能性は十分にあります。 いわゆる「訳あり物件」や「ゴミ屋敷」の状態の物件を専門に買い取っている不動産業者は存在します。
しかし、いくつか注意点があります。
そのまま買い取ってくれる業者の特徴と注意点
1.専門の買取業者:
・通常の仲介業者ではなく、自社で買い取り、リフォーム・リノベーションして再販することを目的とした業者です。
・片付けや残置物撤去費用を差し引いた金額で買い取るため、市場価格よりは安くなる傾向があります。
・スピードを重視しており、現金化までが早いのが特徴です。
・「現状渡し」での買い取りが基本なので、ご自身での片付けは不要です。
2.査定額について:
・室内の状況(ゴミの量、破損状況、異臭の有無など)によって査定額は大きく変動します。
・清掃・残置物撤去費用、リフォーム費用、場合によっては解体費用なども査定額から差し引かれます。
・「ごみ屋敷」の状態だと、通常の物件に比べて査定額は低くなることを覚悟しておく必要があります。
3.専門の業者に相談する:※お近くの不動産業者から紹介もして頂けます。
「訳あり物件専門」や「買取専門」の不動産会社に査定を依頼することをおすすめします。
業者によって得意分野や査定基準が異なるため、比較検討することで少しでも高い金額での売却や、よりスムーズな対応が期待できます。
近隣との関係性もございますので、早急に解決できる買取専門の業者は有力な選択肢になるかと思います。
まずは焦らず、お近くの不動産業者に相談し、ご自身の状況に合った最適な方法を見つけてください。応援しております。