不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/07/23
-
- 更新日
- 2025/07/26
- [3回答]
355 view
年収を上げるために転職したが、ローンに通らなかった
以前住宅ローン審査をしたときは年収が低く通らなかった為、年収を上げる為転職。
2年程経ったので再度チャレンジしたが通らなかった。年収550万円で、希望融資額は4,500万円。
無理ない金額かと思っていたが、まだ時期が早かったのか…
他に借入金はありません。次回チャレンジするには、どれくらい時期をずらした方が良いのか知りたい。
銀行を変えればまだ可能性はあるのか、変えるとしても時期を見た方が良いのか
-
ご相談を拝見しました。返済負担率に余裕があるとは言えませんが、借入可能な額と思われます。金融機関からの回答は「減額」ではなく「融資不可」だったのでしょうか?
融資不可の場合、何か他の問題を懸念された可能性があります。よくあるのは携帯電話料金の延滞です。機種を分割で購入している場合には、通話料の遅延が延滞履歴として信用情報に登録されることがあります。一度、ご自身の信用情報を取得されてみると良いでしょう。
転職して2年であれば要件も問題ありませんし、返済負担率もクリアしていると思われます。したがって、申し込みされた金融機関の審査基準で弾かれた可能性があります。
融資申し込み自体は複数行へ行っても問題ありませんので、地銀や信金、労働金庫などを含めて、いくつかの金融機関に、再度申し込まれてみては如何でしょうか。 -
ご相談拝見致しました。
年収を上げて2年経過とのことですが、やはり住宅ローンは「勤続年数」と「安定性」が鍵となる金融機関は依然多いです。
転職後2年だと、まだ銀行が慎重になりやすく、4,500万円の借入はギリギリのラインかもしれません。
銀行ごとの考え方
・都市銀行(メガバンク)
安定性重視で勤続3年目が基本。2年だと借入額を抑えないと厳しい。
・地方銀行・信用金庫
地域との付き合いがあれば柔軟。勤続2年でも交渉しやすい。
・ネット銀行
返済比率と信用情報重視。勤続2年でも結果が出やすいが、審査はシビア。
今後の動き方
・無理せず勤続3年目で再チャレンジするのが王道。
・今すぐなら借入額を4,000万円台前半に抑えつつ、地方銀行やネット銀行で試すのが現実的。
・頭金を増やし、返済比率30%以内を目安にすると通りやすい。
以上、ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [2回答]
2378 view
住宅ローン完済した場合の借入先の不動産抵当権について
現在、都内で戸建て新築物件の購入を検討しております。可能な限り早期返済をして学費等や老後の資金作りをしたいと思っております。 そこで質問です。住宅ローン完済した場合に借入先の抵当権は意味がなくなるかとは思いますが、登記上何らかの手当ては必要でしょうか。 例えば、完済後の住宅を担保に新たに借入をすることで借入コストを抑えることができるとメリットがあると考えています。家庭を持つことで資金使途が色々とあるので、こうした点も踏まえて今後の住宅購入を検討したいるところです。
2378 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県茅ヶ崎市
-
- 投稿日
- 2024/11/26
- [1回答]
1850 view
住宅ローンを信用金庫で組むデメリットはなんですか
中古マンションを購入したいのですが、住宅ローンは銀行より信用金庫の方がいいのでは?とアドバイスをうけました。メガバンクよりも金利が低いようなのですが、デメリットはありますか? 購入希望マンションはファミリータイプで2,800万円程、年収500万です
1850 view
-
60代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市南区
-
- 投稿日
- 2025/06/24
- [1回答]
340 view
定年後の住み替えローンが通らない
定年を迎え、子どもが独立したのを機に、現在のさいたま市のマンションを売却して、もう少し駅近に住み替えたいと考えています。 ただ、年金暮らしになることもあり、住み替えローンの審査が全く通りません。 売却益だけでは新居の購入には足りず、足踏み状態です。 高齢者でも住宅ローンを通す方法、もしくは別の資金計画の立て方があれば知りたいです。
340 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/03/26
- [2回答]
1027 view
フリーランスの住宅ローンのアドバイスをください。
フリーランスとして働いています。年収は不安定ですが大体700万円前後です。 都心で賃貸物件に住み続けるより、マンションを購入をした方が良いかと思い購入を検討しています。 ただフリーランスという職業柄、住宅ローンの審査が心配です。 フリーランスでも住宅ローンを利用しやすくするためには、どのような準備や対策が必要でしょうか?具体的な対策やアドバイスが欲しいです。
1027 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/08/14
- [1回答]
256 view
連帯保証人から外れたい
連帯保証人になっている弟が住宅ローンを延滞し、保証会社から私に返済請求が届きました。全く相談もなく進んでいたため、金額も支払方法も分かりません。北海道の戸建てで、弟は連絡が取れず、私一人で背負うことになるのか恐ろしいです。連帯保証から外れる方法や債務整理の可否を知りたいです。
256 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 茨城県結城市
-
- 投稿日
- 2025/04/29
- [1回答]
728 view
住宅ローンを借りるのに、地方銀行にするデメリットは?
マイホーム購入を検討している30代夫婦です。 共働きで、世帯年収は900万円、子どもはまだいませんが、 郊外エリアで戸建て購入を考えています。 住宅ローンについては、もともとネット銀行や 大手メガバンクを検討していたのですが、 親から「地元の信用がある地方銀行で借りた方が安心だ」と強く勧められています。 実際に、地方銀行なら担当者と直接話したり、 きめ細かいサポートが受けられるんじゃないかと思いますが、 ネットでは「地方銀行は金利が高め」 「融資手続きに時間がかかる」「銀行自体の将来性リスクがある」 といったデメリットの情報も出てきました。 実際はどうなんでしょうか。
728 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市栄区
-
- 投稿日
- 2025/10/21
- [1回答]
34 view
転勤で家を貸したら、二重ローン状態に…
3年前に新築マンションを購入した直後、地方に転勤となり、やむなく自宅を賃貸に出しました。 しかし、家賃収入よりローン返済額のほうが高く、赤字状態が続いています。 今は転勤先で新しい住居を借りているため、生活費も圧迫しています。 このままでは共倒れになりそうです。売却も検討していますが、賃貸中のままでも売れるのでしょうか?
34 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/06/07
- [3回答]
322 view
ペット共生型マンションは住宅ローンに通りにくいって本当ですか?
犬3匹と暮らしており、ペット共生型マンションの購入を検討中です。 ただ、ネットで「特殊用途物件は融資が通りにくい」と見かけました。 確かに内装も専用設備も独特で、将来の売却も簡単ではなさそうです。 でも普通の物件には住みたくない。 動物と暮らすことを前提にした住宅は、金融機関や将来性の視点からどう評価されるのか、知りたいです。
322 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/10
- [1回答]
1998 view
住宅ローンの金利は今後下がる可能性がある?トランプ氏の影響が気になります
30代、今年中にマンション購入を検討しています。 固定金利か変動金利かを選ぶ段階で悩んでいます。 最近の住宅ローン金利上昇、世界経済の動き、難しく判断がつきません。 トランプ氏の影響は今後も続いていきますよね… そうなった場合、日本でも金融緩和の政策が再び取られ、 住宅ローン金利が引き下げられる可能性はあるのでしょうか? もし数年以内に金利が下がる見通しがあるのであれば、 今あえて変動金利を選ぶべきなのか、 それともしばらく購入自体を待ったほうがよいのか、判断に迷っています。 専門的な視点からアドバイスいただけると嬉しいです。 過去の歴史の中でもこういうことは、あったのでしょうか。
1998 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/09/04
- [1回答]
264 view
ローン控除はいつまで受けられますか?
2022年に5,000万円の新築マンションを買い、住宅ローン控除を申請しました。 10年間なのか13年間なのか、人によって言うことが違います。 購入時期によって違うらしいですが、自分のケースがどれに当てはまるのかよく分かりません。 いつまで受けられるのでしょうか。
264 view
相談先を選択してください
ご質問拝見しました。
転職して2年とのことで、その点は全く審査には問題ありません。
また、年収に対する借入希望額も、やや高めではありますが融資できる範囲内だと思います。
もし銀行からの回答がゼロ回答だった場合、勤続年数や借入希望額の問題ではないと思われます。
ゼロ回答になる原因はいくつか考えられます。
・過去に返済の遅れが多発した
・携帯電話の料金の引き落としができなかったことが多数ある
・債務整理をしたことが10年以内にある
・配偶者または家族がその銀行で事故を起こしたことがある
・家族がクレジットカードを勝手に使い滞納している
・奨学金を返していない
銀行の審査がNGになる場合、ほとんどは信用情報に何か問題があります。自分自身の信用者であれば、CICのホームページから有料で記載情報を閲覧することが可能です。
奨学金は遅れが発生すると信用情報に記載されるようになりました。
しかし問題はそれだけではありません。本来はありえないのですが、銀行で「行内情報」を見ていることがあるのです。家族がその銀行で自己破産をしているなどのネガティブな情報でNGとなったケースがあります。繰り返しますが、本来は家族の情報を見るのは個人情報保護法違反の可能性があるのですが、行内情報ですからなんとも言えない部分です。
またこれも実在したケースですが、自動車ディーラーで営業マンが本人の同意なく自動車ローンの審査をかけていたことがありました。高級ミニバンを見学に店に行った時にアンケートに個人情報を記載したため、営業マンが勝手に与信をかけたらしいのです。その申し込み情報が残っていたようです。
借りてはいませんが、高級ミニバンを買う時に住宅ローンも借りようとしているのは、銀行としては不審人物です。
ゼロ回答の場合、かならず原因があります。勤続年数や年収ではなさそうですので、あらゆる可能性を探ってみてください。