不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/07/28
-
- 更新日
- 2025/08/15
- [2回答]
332 view
離婚後も共有名義のままで大丈夫ですか?
離婚後、家は元夫が住んでいますが名義は共有のまま。(ローンは全て元夫)
友人からは将来売却時に揉めるかもよ、と言われていますが、
名義変更について話し合える関係でもありません。
私はもう元夫の好きにすればいいと思って放置していますが、このままにしておくと何かリスクはあるのでしょうか。
-
-
気持ち的に「もう関わりたくない」というのも分かりますが、共有名義のまま放置しておくのは将来的なリスクがあります。
まず、いずれこの不動産をどうするかという問題は必ずやってきます。
名義が共有のままだと、売るにも貸すにも建て替えるにも、お互いの同意が必要です。
関係が冷えたまま話し合いができない状態だと、そのときに手続きが止まってしまう恐れがあります。
対応としては、
・ご自身の持分を元夫に買い取ってもらう
・いずれ一緒に売却して、持分に応じてお金を分け合う
話し合いが難しい場合は、不動産会社や弁護士といった第三者に間に入ってもらい、元旦那様に持分を買い取ってもらう方向で進めるのが現実的です。
なお、ご自身の持分だけを第三者に売ることも法的には可能ですが、元夫にローン残債がある場合、買いたい業者はかなり限られ、価格も安くなります。
また、あまり知られていませんが、固定資産税の支払いについて、持分割合に応じて元夫から「求償権」を行使される可能性もあります。つまり、「あなたの分も払って」と請求されることもあるということです。
精神的には距離を置いていても、法的な名義や責任は残り続けます。
後々さらに大きな問題になる前に、今のうちに一度、専門家に相談されることをおすすめします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [3回答]
2029 view
離婚後の住む予定のない家。住宅ローンの返済が不安です。
離婚後、二人とも家に住む予定がありません。住宅ローンの返済はどうしたらいいでしょうか。
2029 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/10/11
- [4回答]
1564 view
離婚を考えています。専業主婦でも貯金があれば部屋は借りられますか
2人の子供を育てる専業主婦です。 離婚を考えており、夫とも話し合いをしています。 就職活動はしていますが、専業主婦で長らくブランクがある為、すぐに安定的な収入を得られるかはわかりませんが、両親からの相続で貯金が1,500万円あります。 この場合、収入はなくても部屋は借りられるのでしょうか。 やはり安定した収入がないと難しいのでしょうか。
1564 view
-
40代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/09/07
- [2回答]
266 view
離婚後の自宅売却益の分け方を教えて下さい。
離婚が成立し、自宅を売却することになりました。 ローン残高は完済できそうですが、売却益が1,000万円ほど出そうです。 このお金をどのように分けるのが一般的なのでしょうか。 頭金の負担もローン返済も全て私だった為、その分を考慮してもらうつもりが、妻は「共有名義だから折半」と主張しています。
266 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [1回答]
2317 view
離婚をするのですが、住宅ローンの保証人です。
住宅ローンの連帯保証人になっています。離婚した場合、保証人から外れることはできるでしょうか。
2317 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/06/17
- [1回答]
382 view
夫名義の家に住み続けたい
夫名義のマンションに、私と子ども2人で暮らしています。 離婚がほぼ決まり、夫は出ていく予定ですが、私はこの家にそのまま住み続けたいと思っています。 とはいえ、名義も住宅ローンも夫のもので、私には引き継げるだけの収入もありません。 子どもが小学校に通っているので、引っ越しはなるべく避けたいのですが、夫は「家は売る」と言い始めています。 私達が住み続ける方法はあるのでしょうか?名義の問題や居住権など、法的にどうなるのか教えていただきたいです。
382 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2025/09/21
- [0回答]
169 view
財産分与でもらった家が再建築不可だった
離婚で財産分与としてもらった戸建てが、あとから再建築不可物件と分かりました。 住宅ローンは完済済みですが、将来売却も建て替えもできず、固定資産税と維持費だけがかかり続けます。 調停時にはそんな説明もなく、もらわない方がよかったと後悔しています。 損害賠償を請求できる可能性はありますか?
169 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2025/09/29
- [0回答]
156 view
ペアローンで離婚した場合のリスクを知りたい
昨年5,200万円の新築マンションをペアローンで購入しました。 夫婦それぞれが2,600万円ずつ借入れています。 もし離婚した場合、夫の持分を私が買い取るのか、売却して精算するのかどのような流れになるのか分かりません。 住宅ローン控除や名義変更の税金も気になります。先輩方の経験や、注意点を知りたいです。
156 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2024/03/06
- [1回答]
703 view
マンション価値の半分は財産分与で払う必要がありますでしょうか?
子供が一人おりますが離婚を考えています。 夫名義で購入したマンションに現在住んでおり、離婚後も子供の生活環境は変えたくないためにこのマンションに住み続けたいと思っています。 しかし、マンションの価値を考えると、ローン残債はあるものの買った時よりも高値になりそうです。(査定などはしてませんが)そのことから、旦那には一括でマンション価値の半分を財産分与として払うよう言われてしまい話が進みません。 ・ローン残債の財産分与 ・マンション価値の財産分与が必要 ということでしょうか? また住宅ローンは借り換えないといけないですか?離婚後は夫とは必要最低限のかかわりをなくしたいです。
703 view
-
40代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/02/26
- [2回答]
1119 view
離婚前と離婚後、マンション購入はいつすればいいか
現在40代の会社員、妻と子どもと一緒に暮らしています。 家族としては仲がいいのですが、妻とは5年ほど前から二人での会話はありません。 子供も大きくなってきているので、離婚し、二人が住めるように 私の方でマンションの購入を考えています。 やるべきこと、購入の際の注意点など アドバイスいただければ嬉しいです。 離婚後に購入か、離婚前に購入か、タイミングについても 教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
1119 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/01/24
- [1回答]
907 view
マンションの所有名義をパート妻に変更し、住宅ローンの名義は夫のままにしたい
離婚します。子供は小学生が2人、私はパート主婦で年収は180万円です。 夫が出ていき、私と子供は現在のマンションに住み続ける予定です。 マンションの所有者を夫から私に変更することは年収関係なくできるのでしょうか。 住宅ローンの名義は夫のまま支払いを続けたいのですが、可能なのでしょうか。 乱筆乱文で申し訳ありませんが、注意点や今後のリスクなどもあれば、アドバイス頂きたいです。
907 view
相談先を選択してください
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
お気持ちお察しいたします。
しかし、共有名義のままにしておくことには、いくつかのリスクがあるため、将来のためにぜひご検討いただきたいです。
①共有名義のまま放置するリスク
■売却や修繕時のトラブル
家を売却したり、大規模な修繕をしたりする際には、共有名義人全員の同意が必要になります。
もしお相手様が勝手に売却しようとしたり、修繕費用について意見が合わなかったりすると、大きなトラブルに発展する可能性があります。
■差し押さえのリスク
お相手様がローンの支払いを滞納した場合、金融機関は連帯保証人であるあなたに一括返済を求めます。さらに、借金を抱えていた場合、共有名義の不動産全体が差し押さえの対象となるリスクがあります。
②ご検討いただきたいこと
今は話し合うのが難しいかもしれませんが、将来の安心のためにも、【共有名義の解消】に向けて行動されることをお勧めします。
方法としては、以下のようなものがあります。
■財産分与
共有持分を譲渡し、代わりに金銭を受け取る方法。
■共有持分の売却
ご相談者様の持分を第三者に売却する方法。
昨今良くいただくご相談内容です。
双方の交渉をサポートしたり、専門家と連携して解決策を探したりすることができます。
お一人で抱え込まずに、ぜひ専門家にお話を聞いてくださいませ。
少しでも未来が明るいものになるよう、心から願っております。
参考になりますと幸いです。