不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 兵庫県神戸市長田区
-
- 投稿日
- 2025/07/31
-
- 更新日
- 2025/08/06
- [2回答]
292 view
生前贈与と相続税、どちらが得?
母から生前贈与の話が出ていますが、将来的に相続税より得なのかわかりません。
贈与資産はマンション一室です。(査定評価額4,000万円)
相続が発生した場合(相続人は私だけです)は、これに有価証券4,000万程がある予定です。
不動産の場合、どちらが税負担が軽くなるのでしょうか?
-
-
相続専門の税理士が回答いたします。
一般的な話になりますが、単純に相続税率と贈与税率を比較した場合、圧倒的に贈与税率の方が高いです。仮に4000万のマンションを生前贈与してもらった場合、相談者様は1530万の贈与税を払う事になります。
また相続前の生前贈与は段階的に今の3年から7年まで遡って、相続財産に加算されます。
相続時精算課税制度を使って贈与しても、相続が発生した時は相続財産に加算されます。
ただし、このマンションが賃貸用の物件の場合は、生前贈与後はその賃貸収入が相談者様のものになり、毎年賃貸収入が手元に入ることになり、その期間が長ければ長いほど節税効果はあります。
お母様のご年齢も考慮に入れて、今後の節税対策を税理士と話し合う事をお勧めいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 広島県福山市
-
- 投稿日
- 2025/10/14
- [2回答]
208 view
空き家になった祖母の家、遠方でも売却できますか?
祖母が亡くなり、地方に古い木造住宅が残っています。 私は関東に住んでいて、頻繁に行けません。 現地の不動産会社に依頼するにしても、立ち会いなしで査定や契約はできるのでしょうか? 築40年以上で解体が必要かもしれず、費用面も不安です。 空き家バンクや自治体の補助金も気になります。 遠方でもスムーズに売却を進める方法を知りたいです。
208 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 高知県香南市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1841 view
相続した自宅不動産の処分について
父の急逝に伴い,自宅不動産を相続したが,ニュータウン形成の中心スポットからは1km程度離れていることもあって,買い手が現れるか不安な状況。固定資産税はあまりかかっていないが,住んでいる母もいつまで元気でいられるか分からない状況だし,処分しても構わないと口では言うものの,愛着がある様子。 それなりの値段で売れて新しい場所に引っ越す軍資金になればいいが,若い夫婦の買い手が現れるタイミングは限られているので,いつ手放すか,どのくらいの値段で売却が可能かなど,それなりのネットワークを持つ業者に知恵を借りないと正直売却のめどがつかめない。 車が必要なエリアなので,いっそ新しいマンション建設予定地にでもなればいいが,地元不動産業者にあまり強力なコネがないこともあり,どのように売却を進めればよいか,少し頭を悩ませている状況です。
1841 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/05/04
- [2回答]
433 view
マンションを相続し、兄妹で共有したままで揉めてます。
昨年、父名義のマンションを兄と私で相続しました。 ですが住む予定はなく、私は「売却して現金化したい」と思っています。 一方、兄は「資産になるからこのまま保有すべき」と主張し、話が平行線のまま…。 固定資産税や管理費は私が立て替えていますが、正直もう限界です。 こういった場合、どうやって話を進めればよいのか教えていただけますでしょうか。
433 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/06/27
- [1回答]
362 view
親からのマンション贈与、損になる可能性
60代の母から分譲マンションの贈与を検討しています。 2024年からの相続時精算課税制度で年間110万円の基礎控除ができたと聞きました。 しかし、将来もし物件の価値が下がった場合、相続税の計算で損するとも聞きました。 本当にそうなのか、この制度を利用するメリット・デメリットを詳しく知りたいです。
362 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山形県天童市
-
- 投稿日
- 2024/09/06
- [1回答]
636 view
相続の際、このメモは有効なのでしょうか。
先月、帰省した際に母から(父は他界)もし自分に何かあったら財産はすべて私に渡す、と口頭で言われました。 私には妹がいますが、もうずっと疎遠で暮らしています。 私も母のことは気にかけていて将来何かあったら面倒をみるつもりですが、口頭は心配だから紙に書いて、と言ったらその場でノートに財産はすべて私に渡す、というメモと、母の氏名・拇印がおされた紙を渡されたのですが・・・これって有効なのでしょうか。
636 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 富山県富山市
-
- 投稿日
- 2024/12/27
- [2回答]
665 view
子供が先に亡くなった場合の相続について
42歳の一人息子が不慮の事故で亡くなりました。 息子には妻がいましたが、子供はいませんでした。 息子夫婦は結婚8年目でしたが、ここ数年は関係が悪く、別居を検討していました。 息子の遺産には、私たち夫婦が援助して購入したマンションや、祖父(私の父)から相続した別荘、生命保険金があります。 息子の妻は、これらすべての遺産を相続すると言っているのですが、私たちも相続権があると思っています。特にマンションと別荘は家族の思い出が詰まった大切な財産です。また、息子は生前、「もし自分に何かあったら、両親にも財産を残したい」と言っていました。しかし、正式な遺言書は残していません。息子の妻とは以前から関係が良くなく、話し合いも難航しています。 どのように遺産分割を進めるべきでしょうか?息子の意思を尊重しつつ、公平な分割をしたいと思っているのですが...具体的なアドバイスをいただけますと幸いです
665 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 広島県広島市東区
-
- 投稿日
- 2025/10/10
- [2回答]
169 view
遺産分割協議がまとまらず、空き家のまま1年放置
父の遺産である実家のマンションを、兄弟3人でどう分けるか話し合っていますが、誰も住まずに1年が経ちました。 管理費・固定資産税だけがかかり続け、私が立て替えています。 このままでは揉める一方。強制的に売却することはできるのでしょうか。
169 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 新潟県長岡市
-
- 投稿日
- 2025/10/22
- [2回答]
95 view
再婚した父の家、相続の話が複雑すぎる
父(55)が再婚し、今は義母(41)とその連れ子(14)が実家で一緒に住んでいます。 父名義の持ち家ですが、義母は住宅ローンの連帯債務者になったようです。 (私は家を出て結婚しており、夫と二人暮らし、母は昔に他界しています) いざ父の相続が発生した場合、私にはどのくらいの権利があるのでしょうか。 正直父が亡くなったら実家は売却してしまいたいと思っていますが、先日話してる時にふと義母が「私がずっと住むから」と言っていて、癇に障りました。 争いにしたくないけど、どう考えても揉めそうです。 籍を入れ、ローンの連帯債務者にまでなってしまっていたら、もうほぼ義母の希望通りになってしまいますか。
95 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/07/06
- [3回答]
373 view
共有持分が複雑すぎて、相続後に売れない
兄弟で親のマンションを相続しましたが、登記が複雑で持分割合がはっきりしません。 不動産会社に相談しても「共有者の同意が必要」と言われ、話が進みません。 誰か一人が代表で売ることはできないのでしょうか?
373 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 北海道函館市
-
- 投稿日
- 2025/08/02
- [2回答]
267 view
父の自筆遺言に「全財産を長男へ」と書いてありました
父が亡くなり、遺品整理をしていたところ、公正証書ではなく自筆の遺言をみつけました。 手書きで、「全財産を長男に譲る」と書かれていました。 資産は、実家(戸建て)、有価証券、預貯金です。 3人兄弟で、私は次男なのですが、長男含め話し合いが必要だと思っています。 確か家庭裁判所で検認が必要かと思うのですが、これがもし法的に効力があると認められた場合でも、兄弟たちの強い反発があった場合は無効になるのでしょうか。 それとも、書かれた通り長男が全てを相続することになるのでしょうか。教えてください。
267 view
相談先を選択してください
ご相談拝見しました。お母様所有のマンションの一室の生前贈与を検討されており贈与か相続かどちらがよいのかお悩みなのですね。
まず、生前贈与したい目的は、節税かお母様がマンションの管理をするのが面倒になってきたのか。また、贈与した場合でもお母様の生活面で支障がないように経済的な配慮ができているかを確認しましょう。ここでは、仮に生前贈与してもお母様の経済的な支障がない前提(年金でやっていける、相談者様と同居している、生活できる程度の預貯金があるなど)
で検討します。
<節税目的>
1. 相続税の場合は、基礎控除があり相談者様の場合は3000万円+600万円*1=3600万円まで相続税がかかりませんので、仮にマンション価格が変更ないとすると4400万円に相続税がかかります。一般的には相続税の税金が低くなるでしょう。
2. 有価証券を暦年贈与で毎年110万円ずつ贈与、持ち戻しがない相続時精算課税に切り替えることで、相続財産を減らしておくことができます。
3. 有価証券を500万円売却して、相談者様を受取人にした終身保険に切り替えて相続財産を減らすこともできます。相続の時に生命保険の非課税枠を500万円*法定相続人の数を活用できます。
4. マンションなので敷地持分だけですが、小規模宅地の評価減の要件を相談者様が満たせば少し相続財産を減らすこともできます。
5. 登録免許税は、相続の場合は4/1000、贈与は20/1000なので、相続の方が安くなります。
<お母様のマンション管理が面倒になってきた場合>
1. 法的には財産管理委任契約、任意後見契約や家族信託も検討できますが、契約をニーズにあうようにFPなど専門家と話し合い作成していく必要があります。
従い、マンションは相続の時に相談者様に移転しそれまでの管理は相談者様に任せ、節税対策は有価証券の生前贈与と生命保険金の活用という合わせ技でもよいと思われます。
以上ご参考まで。