不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
 - 20代
 - 女性
 - 
            
- エリア
 - 大阪府大阪市西区
 
 - 
            
- 投稿日
 - 2025/08/03
 
 - 
            
- 更新日
 - 2025/08/04
 
 - [2回答]
 
1985 view
住宅ローン審査後、妊娠がわかりました。
マンション購入のため住宅ローンの本審査待ちです。
年収は夫婦合わせて約800万。ペアローンの予定です。
最近妊娠していることがわかったのですが
そうなると今後産休・育休にも入ると思いますし、
産後はフルタイムで勤務できるかも全然わかりません。
銀行に伝えたほうがいいんでしょうか?
本審査は白紙になったりするのでしょうか?
- 
            
            
 - 
            
            
ご相談を拝見しました。妊娠されたとのこと、おめでとうございます。
現実的には、告知をしなければ審査がそのまま進み融資は承認されることになるでしょう。しかしながら、産後フルタイムで勤務できるかどうか分からない状態とのことですから、当然、返済負担率にも影響を及ぼします。その事実を告げない場合には、発覚した際、告知義務違反を問われる可能性があります。そのため、個人的には告知されることをお勧めします。
何よりも、産後フルタイムで勤務できなかった場合、月々の返済は問題なく行えるでしょうか?
告知するかどうかは相談者様のご判断によるかと思いますが、現実問題として返済可能か否かを今一度検討される必要があると思います。 
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                  
                      
                    40代 男性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 長野県松本市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/08/16
 
 - [1回答]
 
376 view
病気で長期休職となり、住宅ローンの返済が困難になりました
はじめまして。病気で長期休職となり、住宅ローンの返済が困難になりました。 銀行に返済猶予をお願いしたいのですが、どう切り出せば受け入れてもらえるのか不安です。 収入ゼロの状態でも家を手放さずに済む制度や選択肢を知りたいです。妻はパート勤務で生活費もギリギリの状況です。
376 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 女性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 福岡県福岡市東区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/09/26
 
 - [3回答]
 
2777 view
住宅ローンを組む際、過去の携帯代の滞納は審査に影響しますか?
マンション購入に伴い、住宅ローンの審査中なのですが、過去に夫の携帯代の滞納期間が4か月ほどあり、これが審査に影響するのか気になっています。 クレジットカード払いだったので、ブラックリストのようなものに載っていたりするのでしょうか。 よろしくお願いします。
2777 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 男性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 大阪府吹田市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/10/03
 
 - [0回答]
 
174 view
契約社員はネット銀行より大手銀行のほうがいいですか?
契約社員4年目・年収400万円、妻は正社員で年収500万円です。 ネット銀行の金利が安く魅力的ですが、契約社員だと大手の方が審査が通りやすいでしょうか? ネット銀行でどんな書類を出すのか、実際の対応を教えてほしいです。
174 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 男性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 埼玉県さいたま市大宮区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/11/21
 
 - [1回答]
 
677 view
今年マンションを購入しました。住宅ローン控除について
今年マンションを購入しました。住宅ローン控除について 築10年の中古マンションを今年購入しました。62平米で、35年ローンです。 来年の確定申告までに、必要書類はなんでしょうか。 初めて確定申告をするのですが、書類を読んでも難しく、、、、、 書類の準備や手順など詳しく教えて頂きたいです。
677 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 男性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 滋賀県大津市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/08/01
 
 - [1回答]
 
710 view
利上げについて
今回の利上げにより政策金利が0.25%に引き上げられたため、住宅ローンの金利も上昇するのではないかと心配です。 特に変動金利を選択した場合、将来的に金利がさらに上昇するリスクが高まると感じています。一方で、固定金利も既に高くなっており、どちらを選ぶべきか迷っています。 また、国債の買い入れ額の減少が不動産市場に与える影響も気になります。今すぐ購入すべきか、それとも金利が安定するまで待つべきでしょうか。 返済期間は35年を考えていますが、金利上昇リスクを考慮して短縮した方が良いでしょうか。繰り上げ返済を行う場合、どのくらいの頻度で行うのが賢明でしょうか。
710 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 女性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 東京都板橋区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/04/20
 
 - [2回答]
 
624 view
30代子育て夫婦の住宅ローンに、がん特約は必要ですか?
30代前半で中古マンションの購入を検討中です。 2歳の子供と、将来はもう一人を希望しています。 色々情報収集しているのですが、住宅ローンの団信にがん特約をつけた方が良いのか迷っています。 夫婦ともに健康診断では特に問題はなく、持病もありません。 ネット銀行などでがん50%保証やがん100%保証付きの団信なども見ましたが、加算金利がどの程度増えるのか、家計にどの程度響くのかがわかりません。 民間の医療保険も加入しているので、ダブルで加入する必要があるのかもわかりません。 アドバイス頂きたいです。
624 view
 - 
                
                  
                      
                    50代 男性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 岐阜県大垣市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/10/02
 
 - [2回答]
 
211 view
繰り上げ返済をしたら、団信の保証は減ったりしますか?
10年前に銀行で35年の住宅ローンを組み、 団信に加入しています。 最近、貯金がたまったので繰上げ返済を検討しているのですが、 もし大きく返済した場合、団信の保障は減るのでしょうか? 実際の影響はどうでしょうか。
211 view
 - 
                
                  
                      
                    50代 男性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 群馬県前橋市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/12/29
 
 - [3回答]
 
839 view
定年後の住宅ローンが払えない
20年前に3,500万円の住宅ローンを組んで一戸建てを購入しましたが、現在も残債が1,800万円ほどあります。 当初は退職金で一括返済する予定でしたが、会社の業績悪化で退職金が大幅に減額されることになり、一括返済が難しくなりました。 現在の月々の返済額は12万円で、年収の25%ほどを占めています。 定年後は再雇用される予定ですが、給与は現在の60%程度になる見込みです。 妻は専業主婦で、子供2人は独立していますが、長男の住宅ローンの連帯保証人になっているため、万が一の際は支払いが必要になる可能性もあります。 また、家は築20年を超え、屋根の修繕や設備の更新など、今後数100万円規模の修繕費用が必要になってきます。 このまま定年後も住宅ローンを返済し続けるにはどうすればよいでしょうか? 売却も考えていますが、愛着のある家を手放すのは辛いです。他に何か良い対処方法はありますか
839 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 男性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 東京都西東京市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/06/02
 
 - [3回答]
 
452 view
実家を担保にすれば審査通りやすくなると言われました
中古マンションを検討中。 夫婦どちらも自営業の為審査が厳しくなるかもと話している中で、 不動産会社から「ご実家を担保にすれば審査通りやすくなりますよ」と提案されました。 実家の両親はまだ健在ですが、実家を担保にするなんて考えたことありませんでした。 メリットよりもデメリットの方が大きいと思うのですが、実際そんな借り方をしている方はいるのでしょうか。詳しく教えてほしいです。
452 view
 - 
                
                  
                      
                    20代 男性
- 住宅ローン
 - 
                            
- エリア
 - 福島県会津若松市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/10/27
 
 - [1回答]
 
82 view
金消契約前 融資実行前
本審査が無事通り、来月に金消契約及び融資実行を控えてるのですがスマホの会社変更(DからS)インターネット変更はしても大丈夫でしょうか? 滞納したことはこれまで一度もありません。
82 view
 
相談先を選択してください
        
ご相談拝見しました。
まず大前提として、妊娠を銀行に伝える義務はありません。
銀行が見ているのは、審査時点での収入や返済能力です。妊娠そのものは病気でもなく、法律上も住宅ローン審査の必須告知事項ではありません。
なお、妊娠そのものは団信加入の告知義務に該当しません。
しかし、妊娠に関連する治療や入院がある場合は、正直に申告をされた方が良いかと思います。
団信は「健康状態の虚偽告知」をすると、いざという時に保険金が下りないので注意が必要です。
諸々の状況を鑑みて、借入を前に進む場合に、しかしながら現実問題として、出産後にフルタイムで働けるか分からない、産休・育休中は収入が減る可能性があります。
このあたりが将来の返済計画にどう影響するかを、皆様で冷静に見ておくことが大切です。
伝えるかどうかはあなた次第
・伝えるメリット
事情を理解した上で銀行が審査してくれるため、将来の返済プランを見直しやすい。
・伝えないメリット
現在の条件で審査が進むため、白紙になるリスクを避けられる。
覚悟が大事
銀行に伝える・伝えないよりも大事なのは、「このまま住宅ローンを抱えて、産休〜育休〜復職までを乗り切れるか」ということです。
・仮に一馬力収入(ご主人のみ)でローンを払えるか
・産休・育休中の手当や貯蓄でどこまでカバーできるか
・返済額を抑えるローンの組み方(期間延長・元金均等→元利均等の見直しなど)
考えることは多いですが、大切なご購入検討の大切な時間だと思いますから、大切にご検討いただくのが良いかと思います。
ご参考となれば幸いです。