不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/08/09
-
- 更新日
- 2025/08/10
- [2回答]
147 view
40代からの購入は遅い?
現在46歳、賃貸暮らしを続けてきましたが、家賃を払い続けることに不安を感じ始め、マンション購入を検討しています。
独身で、年収は600万円程度。勤続年数も長く、住宅ローンの審査には通る見込みがあります。
ただ、年齢的にこれから35年ローンを組むのは現実的ではない気がして悩んでいます。
繰り上げ返済を視野に入れても、定年までに完済できるかどうか…。
周囲はもっと若いうちに購入している人が多く、自分だけ遅れているようで焦りもあります。
この年齢で住宅購入はリスクがあるでしょうか。また35年ローンはやめておいた方が良いでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。
単身高齢者の賃貸入居が困難であることは、様々なマスメディアから報じられています。その点を勘案すれば、財産形成の一環として、将来的に居住先で困窮することがないよう、分譲マンションの購入を検討するのは、現実的な選択肢の一つです。また、46歳という年齢は遅すぎることはありません。
金融機関の完済時年齢は多くの場合81歳とされていますから、33~34年が実際に利用できる返済期間だと思われます。とはいえ、雇用延長制度を利用しても働けるのは70歳が上限ですし、雇用延長の際には所得が著しく引き下げられる可能性もあります。月々の支払いは、それを見越したうえで検討する必要があります。
物件を所有すれば、固定資産税を支払う必要が生じますし、設備機器の交換なども自腹で行わなければなりませんから、時に想定以上の出費が必要となり繰り上げ返済が思うように進まないケースがあります。
物件の購入は良い選択肢の一つだと思いますが、返済期間や月々の返済額とその他経費等を十分に精査して、無理のない返済計画を検討されることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2025/05/02
- [1回答]
444 view
断られた物件がずっと売りに出ている
断られた物件がずっと売りに出ている 中古マンションの購入を希望しており半年前に内覧を断られた物件が売りにでており気になっています。 ただ、前回の問い合わせの際に売主側の不動産会社の態度がどうも受け入れられず、困っています。 電話口で『住宅ローンの事前審査が通ってないなら無理です。次の内覧の方決まってるんで!』と言われました。 この場合、どうしたらその担当者と会わずに内覧にいけるでしょうか? もしあったら、嫌みを言ってしまいそうです。
444 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/08/12
- [1回答]
132 view
賃貸物件引っ越しして3ヶ月
現在他の市から賃貸物件に引っ越しして来て3ケ月です。これから家を購入しようと考えているので、住宅ローン組めることができますか?
132 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 佐賀県多久市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [1回答]
2005 view
子供の成長に合わせた分譲マンション購入の時期について
現在、賃貸アパートに住んでいるのですが、近い将来、分譲マンションの購入を考えています。 まだ子供が0歳のため、今の間取りに満足していますが、将来のことを考え、子供部屋もあるマンション購入を検討中です。 今のところ他県に引っ越す予定はありません。その上で、早めに購入を進めた方が良いのか、ある程度賃貸マンションに住んでからの方が良いかなど、マンション購入に当たってのメリット、デメリット、オススメの時期、選び方のコツなどを教えていただきたいです。 まだ子供も1人ですが将来的には2人目も考えております。 よろしくお願いいたします。
2005 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 沖縄県那覇市
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [0回答]
143 view
新築マンション引き渡し後の設備不具合
那覇市内の新築マンションに入居して3か月、エアコンや給湯器など複数の設備に不具合が発生しました。 施工会社は「保証期間内なので順次対応」と言いますが、修理の手配が遅く生活に支障が出ています。 設備不良の頻発は瑕疵の可能性もあるのではと疑っています。沖縄特有の塩害や湿気の影響も考えられるため、根本的な原因と早期対応を求めたいです。
143 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市多摩区
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
417 view
境界線ブロック
分譲で戸建を購入しましたが、外壁ブロックの中央が裏の家との境界線になっていると後から知りました。不動産屋に何かしら文句をつけたいのですが可能ですか。
417 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2025/07/08
- [1回答]
152 view
親の老後を見据えて、実家近くに家を購入するか
神奈川県の賃貸マンションに住む30代共働き夫婦です。 子どもが来年小学校に上がるので、そろそろ家を購入しようと考えていますが、悩んでいるのは場所です。 妻の実家が同じ神奈川県内にあり、義父母は60代で持病もあり将来的にサポートが必要になりそうです。 義父母からは「できれば近くに住んでほしい」と言われており、 義実家から徒歩圏内の中古戸建てが売りに出ていて、立地も学区も良いのですが、 築年数がかなり経っていて、リフォーム必須・土地の形もやや変形地です。 職場へのアクセスも今より悪くなるので、 家計の負担と利便性を天秤にかけて決めきれません。 駅近マンションにしたりなど、資産価値を優先すべきでしょうか。
152 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/09/17
- [0回答]
62 view
ブリリアの管理費の高さは見合う価値であるのか
気に入った物件の管理費が月2万円以上。 ラウンジやコンシェルジュサービスは魅力ですが、普段あまり使わないかも…と思うと割高に感じます。 ブリリアの管理費は他のブランドマンションに比べて相場的に高い方ですか?
62 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [4回答]
812 view
修繕積立基金は必ずかかりますか?
新築マンションの購入を考えています。 住宅ローンなど手数料がかかることは知っておりましたが、修繕積立基金は今日初めて知り、、抽選を保留にしました。 約70万かかりますが、万が一数年で出ることになってもかかるということでしょうか? そのような予定はありませんが なるべくこちらの費用を収めたいです。かかる、かからないの違いはありますか?
812 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1990 view
中古マンションの欠陥が不安です。
中古マンションを購入後、欠陥がみつかったら・・・と不安です。 購入前に欠陥を見つける何か良い方法はないでしょうか。
1990 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県三島市
-
- 投稿日
- 2025/02/23
- [2回答]
343 view
辞めた方がいい間取りはありますか
現在2物件を比較しておりますが、迷っているのが間取りです。 1:3LDKの物件でリビング+2部屋がバルコニー面しており、1部屋が玄関にある物件、内1部屋が三角のような形をしております。 2:3LDKの物件でリビング+1部屋がバルコニーに面しており、残りの部屋は玄関側の物件。バルコニーに面さない2部屋は北側ということもあり暗いです 旦那は無難な形を求めて2を希望してますが私は1の方が、部屋も明るくカビも生えにくいと感じています(昔北側の部屋で住んだ際に寒くカビが多く嫌な経験があります) しかし、気になっているのが部屋の形です。祖母に見せた際に三角の部屋はよくない、鬼門に水回りがある、のように言われそこがずっと気になっています。風水などを考慮して家を購入した方が失敗は少なく済むのでしょうか? 馬鹿げた相談で恐縮ですが、高い買い物のため妥協はしたくなく、相談させていただきました。
343 view
お悩みの件、拝見いたしました。
結論から申し上げますと、46歳からのマンション購入は決して遅くありませんし、リスクだけではありません。
ただし、若い世代とは違った視点での計画、特に「定年までの完済」を強く意識した資金計画が非常に重要になります。
以下に、ご不安な点についてアドバイスをまとめました。
46歳からの住宅購入はリスクがあるか?
どんな年齢でも住宅購入にリスクは伴いますが、46歳ならではのメリットと注意すべきリスクがあります。
メリットとしては、まず老後の住居費の安定が挙げられます。最大のメリットです。定年までにローンを完済できれば、老後の住居費は管理費、修繕積立金、固定資産税のみとなり、家賃を払い続けるよりも負担を大きく軽減できます。
また、団体信用生命保険(団信)による生命保険効果も大きいです。ローン契約者が死亡または高度障害状態になった場合、ローン残債が保険で完済されます。これは、ご自身に万が一のことがあっても、住まいを残せるという大きな安心につながります。
そして、社会的信用です。長い勤続年数と安定したご年収は、ローン審査において大きな強みです。
リスクとしては、返済期間の短さです。若い頃に比べて、定年までの期間が短くなります。これが最大の課題です。
健康問題も考慮すべき点です。年齢とともに病気のリスクは高まります。団信でカバーされる範囲以外の病気や怪我による収入減に備える必要があります。
ライフプランの変動も考えられます。ご自身の転勤や転職の可能性、また親の介護などでライフスタイルが変わる可能性も考慮しておく必要があります。
これらのリスクは住宅専門のFPに相談し、対策を立案してもらう必要があります。
35年ローンはやめておいた方が良いか?
完済時の年齢が81歳になる35年ローンをそのまま組むのは、お考えの通り現実的ではありません。(現実には80歳までしか組めないことがほとんどです)
定年後の収入が減った中で、住宅ローンを払い続けるのは非常に大きな負担となります。
なるべく定年退職に合わせて返済期間を決めた方がいいのですが、その場合、十分な金額の融資を受けられない可能性があります。
まずはまずは35年ローンを組み、そのうえで
一部繰上返済を積極的に行うのが現実的です。
まとまった金額の貯蓄ができたら、一部だけ繰上げ返済をする方法です。これにより返済期間が短縮されていきます。
返済期間を長く取ることにより、月々の返済額を低く抑えることができるため、そのゆとり分を着実に貯蓄します。まとまった金額になったら繰り上げ返済に充て、「定年(例えば65歳)までに完済する」ことを目指します。
一般的に、年間の返済額は年収の20~25%以内が安全な範囲とされています。
年収600万円の場合の目安としては、年間返済額は120万円から150万円、月々返済額は10万円から12.5万円です。
この月々の返済に、修繕積立金、管理費、固定資産税が加わります。これらを合計した金額が、現在の家賃と比較して無理のない範囲に収まるかを確認しましょう。