不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/08/09
-
- 更新日
- 2025/08/14
- [2回答]
298 view
初期費用が想像以上で不安に。普通ですか?
1歳の子供がいる共働き夫婦です。都内で中古マンションの購入を検討しています。
物件価格は5,000万円なのですが、初期費用として300万は見ておいた方が良いと言われました。
仲介手数料、登記費用等ある程度は覚悟していましたが、火災保険や管理費の前払い分等細かい出費が多く、
それに加えて引っ越し費用や家具・家電の新調など考えると想定よりかなりかかってきそうです。
300万どころか、400万で収まるかもあやしいです。初期費用として、この金額は普通ですか?
初期費用として200万ちょっとを考えていたので、不安になっています。
-
-
ご相談を拝見しました。
物件購入時に要する費用の内訳は、媒介手数料、登記費用、ローン関連費用、火災保険料及び諸経費等となりますが、物件価格が5,000万円の場合、家具や家電購入まで含めれば費用総額を400万円弱と考えておく必要があるでしょう。
そもそも、正規媒介報酬だけで171.6万円となるのですから、200万円で収まることはありません。
不動産会社から提示された初期費用300万円は、高すぎることはない現実的な予算です。しかしながら、金融機関の保証料、引っ越し費用、火災保険料については、選択する商品や内容によって金額が変動する可能性がありますし、媒介報酬についても交渉の余地があります。それらの内容を精査・交渉して多少なり減額することは可能です。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/03/22
- [1回答]
3615 view
定期転貸借地権について教えてください。
マンション購入を検討している30代夫婦です。(子供は6歳と4歳) 今の賃貸マンションが手狭になってきている為、マンション購入を検討しています。 条件にあったマンションがあったのですが、「定期転貸借地権」と記載がありました。 借地の期間が記載されていたのですが、このマンションはかなりの総戸数があります。 この場合、この期間までに全員が必ず退去しなければいけないのでしょうか。 期間が迫ってきたら、どのような流れになるのでしょうか。 またこのような物件を購入するメリットデメリットについても教えてください。
3615 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県宝塚市
-
- 投稿日
- 2019/10/07
- [1回答]
2324 view
築20年経過したマンションと築浅マンションはどっちがいい?
中古マンションの購入を検討しています。現在私37歳、主人39歳で、20年ローンがベストかなと思っています。 現在は田舎に住んでいますが、この先、車がいらない生活がおくれるように兵庫県の宝塚市か西宮市あたりで探したいと思っています。ネットの中古マンションサイトを見て探していますが、なんせはじめてのマンション購入なので、きっちりみておくべきところや注意点などがよくわかりません。中古マンション購入時のポイントや流れが詳しく聞きたいです。 また、20年経過しているマンションは安いと聞きました。20年経過のマンションを購入しリフォームするのか、それともまだ新しいマンションを購入した方が逆に安くつくのか、その点も聞きたいです。
2324 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2025/11/06
- [1回答]
27 view
駅近マンションと郊外戸建てで迷っています。
家族3人で住まいを探しています。子供は4歳の年中です。 駅近の中古マンション(徒歩3分・60㎡)と、郊外の新築戸建て(110平米)のどちらを選ぶか悩んでいます。 資産価値を重視するならマンションですが、子育て環境を考えると戸建ての方が... 夫は長く住むわけだし、将来のことより今これからの生活を考えると絶対郊外戸建て!と譲らず、私は今後戸建ての需要は少なくなってくるだろうからマンション派でわかれています。 いくら話しても平行線の為、こちらに相談させていただきました。 もしプロの方が子育て中に家を買うなら、どちらが良いと思いますか?
27 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/04/11
- [1回答]
1103 view
ズバリ、東京23区で子育てしやすい街を教えてください。
既婚30代です。妻は妊娠中でもうすぐ子供が産まれます。 実家からの援助もあり、新築マンションを購入しようと思っているのですが、 私がほぼリモート勤務で出勤は週に1回程度(都内)の為、どこにマンション購入をしようか迷っています。 妻の実家は地方にある&あまり仲が良くない為、実家近くは望んでおらず、私の両親も近居にこだわっていない為、どのエリアがオススメかアドバイスをいただきたいです。 希望として ・自然が多い ・子育てしやすい環境が整っている ・予算8,000万円まで ・交通機関のアクセスの良さ(駅から徒歩7分以内) ・スーパーやドラッグストア、商店街、ショッピングモールなどが近い ・東京23区内 ※車は持っています。 ざっくりとした質問になってしまいましたが、是非色んな方のアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。
1103 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2075 view
家を建てる為に、土地を見に行こうと思っています。注意する点は?
土地を見に行こうと考えているのですが、注意して確認するべきポイント等はありますか?
2075 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2025/06/29
- [2回答]
333 view
団地リノベ物件、管理の悪さが心配…買って大丈夫でしょうか
築40年近い団地をフルリノベした物件に惹かれています。 室内はモデルルームのようで、価格も予算内。 ただ共用部の傷みや掲示板の貼り紙の乱雑さなど、管理状態に不安を感じます。 このような団地に子育て世代として住むのは正直どうなのでしょうか? 実際に住み替えた方や、同じような物件を担当された方がいましたらご意見頂きたいです
333 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2024/09/08
- [1回答]
748 view
築40年の築古1LDKの10年後
30代独身です。13万円の家賃がもったいないと思い、1LDKの住居を探しはじめました。 不動産会社に相談したところ、現在の住居からすぐ近くの地下鉄駅徒歩6分、築40年のリノベ済1LDKを紹介されています。 不動産業者からは10年程度で住み替えることを視野に提案を受けていますが、以下の点不安に感じています。 ・10年後といえば物件は築50年になります。その時残債を残さず手放せるかが不安です。築40年から築50年にかけて、どれくらい値下がりするものなのでしょうか。 ・年収は1,000万円程度ありますが、恥ずかしながら手持ち資金が少なく、諸費用込みの35年フルローンを予定しています。今焦って買うよりも、数年待って諸費用・頭金を用意しつつ、また予算も上げてより築年数が浅く長く住める物件を探したほうが良いでしょうか。 物件スペック(概要) リノベ済40平米1LDK 最寄地下鉄駅徒歩6分 4,000万円 総戸数50戸程度 直近大規模修繕を実施しており、近々の建替可能性はなさそうです。 マンションは新耐震基準で、管理状態・管理体制に問題は見当たらず、修繕積立金等も順当にプールされているとのことでした。
748 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 沖縄県那覇市
-
- 投稿日
- 2025/09/29
- [0回答]
241 view
沖縄のマンション購入、資産価値は低いですか
沖縄移住に憧れて、ここ1年ほどマンション購入を検討しています。 観光需要も強いので資産性は問題ないかと思っていましたが、 ネットでは沖縄のマンションは買わないほうがいいという記事も見かけました。 実際に調べると、那覇市や北谷町など人気エリアの価格は上がっていますが、 人口や気候などを含めて実際どうなんでしょうか。 沖縄の不動産に詳しい方や、扱ったことがある方に聞いてみたいです。
241 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/09/10
- [1回答]
265 view
親の援助でマンション購入。贈与税が心配です。
親から頭金として1,000万円を援助してもらう予定ですが、贈与税の対象になるのでしょうか。 住宅取得資金の非課税制度を使えると聞きましたが、条件が複雑で理解できていません。
265 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/03/26
- [1回答]
621 view
購入検討中の中古マンションの売買が多い
購入検討中のマンションの部屋ですが、あるサイトで検索したところ、2014年春、2019年春、2025年1月、3月の今も売り出しています。小規模マンションなのですぐにその部屋と判断できました。 最後の方はたった2ヶ月で売りにだしています。 購入検討はしないほうがいいでしょうか?
621 view
相談先を選択してください
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
初期費用の金額に驚かれ、ご不安な気持ちでいらっしゃるとお察しします。
特にお子さまがまだ小さく、今後かかる費用も多い中で、想定外の出費は不安になりますね。
ご相談者様が安心して前に進めるよう、お答えさせていただきます。
■初期費用、その金額は「普通」の範疇です
結論から申し上げますと、物件価格5,000万円に対し、
初期費用として300万円〜400万円という金額は決して珍しいことではありません。
仰るように、初期費用には、物件の売買に伴う大きな出費だけでなく、
細かい費用が数多く含まれています。
これらの費用は、不動産会社の担当者が「初期費用」としてまとめて提示することが多いため、一つ一つの内訳を把握していないと、想定より金額が大きくなったと感じてしまうことがあります。
(そのご説明が足りなかったのかもしれませんね)
■ご相談者様が安心して進むために
・資金計画の再確認
実際の初期費用を明確にした上で、現在の貯蓄額、住宅ローン借入額、
そして購入後の生活費を合わせた【総合的な資金計画】を再度立ててみましょう。
・費用の見直し
諸経費は一部調整の余地があるケースもございます。
また、家具や家電はすべてを一度に新調せず、少しずつ買い揃えるなどの工夫もできます。
・住宅ローン相談
住宅ローンの中には、初期費用の一部を組み込んで借り入れできる商品もありますので、
銀行担当様や不動産営業の担当様にご相談をするのも良いと思います。
少しでも参考になりますと幸いです。
スムーズなお住み替えができますことを祈っております。