不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/08/09
-
- 更新日
- 2025/08/14
- [2回答]
150 view
初期費用が想像以上で不安に。普通ですか?
1歳の子供がいる共働き夫婦です。都内で中古マンションの購入を検討しています。
物件価格は5,000万円なのですが、初期費用として300万は見ておいた方が良いと言われました。
仲介手数料、登記費用等ある程度は覚悟していましたが、火災保険や管理費の前払い分等細かい出費が多く、
それに加えて引っ越し費用や家具・家電の新調など考えると想定よりかなりかかってきそうです。
300万どころか、400万で収まるかもあやしいです。初期費用として、この金額は普通ですか?
初期費用として200万ちょっとを考えていたので、不安になっています。
-
ご相談を拝見しました。
物件購入時に要する費用の内訳は、媒介手数料、登記費用、ローン関連費用、火災保険料及び諸経費等となりますが、物件価格が5,000万円の場合、家具や家電購入まで含めれば費用総額を400万円弱と考えておく必要があるでしょう。
そもそも、正規媒介報酬だけで171.6万円となるのですから、200万円で収まることはありません。
不動産会社から提示された初期費用300万円は、高すぎることはない現実的な予算です。しかしながら、金融機関の保証料、引っ越し費用、火災保険料については、選択する商品や内容によって金額が変動する可能性がありますし、媒介報酬についても交渉の余地があります。それらの内容を精査・交渉して多少なり減額することは可能です。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2266 view
不動産購入の際の、共有名義のメリットについて
共有名義での住宅購入を検討しています。どのようなメリットが考えられますか?
2266 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/06/23
- [2回答]
851 view
ブランドマンションごとの強みや特徴、メリットデメリットなど、教えてください。
マンション購入の際、これまでは部屋の数・間取り・駅距離などばかり見ておりましたが、 管理会社や、ブランドマンションなどで見ることを不動産会社に勤務している友人に教えていただきました。 こういった良し悪しだったり、情報は皆様どこで学ばれておりますか? ブランドマンションごとの強みや特徴、メリットデメリットなど、教えてください。
851 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2025/08/12
- [1回答]
138 view
買付証明書を出したが、その後に見た物件が気に行った場合
Aの物件が気に入り買付証明書を出したあと、Bの物件を更に気に入ってAをキャンセルしたいと申出ても、ペナルティはないですよね?
138 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県静岡市駿河区
-
- 投稿日
- 2025/01/23
- [1回答]
758 view
築20年になる中古マンションを検討中です。住宅ローンの制限や大規模修繕について教えてください。
現在、中古マンション(価格3000万円)の購入を検討していますが、 築年数が20年です。 これだけの築年数がたっていると 住宅ローン審査での借入金額や借入期間に上限があると聞きました。 自己資金をできるだけ抑えたいのですが、希望する借入金額を確保するためにどうすればよいでしょうか? 金融機関ごとに築年数の取り扱いが異なると聞きましたが、条件の良い銀行や おすすめの銀行がありましたら、教えていただきたいです。 大規模修繕に関しても、不安があるのですが ちょうど時期が差し掛かると~なんて記事もたくさん見ます。 積立がうまくいっていないと2回目の時のために積立金や管理費が上がるという情報もありました。 どのような状態なのか、購入前に知ることはできますか?
758 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
2022 view
中古マンション購入における管理やルールについて
共用部の管理や使用マナーを把握してから購入したいのですが、 どのように確認をすれば宜しいでしょうか?
2022 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2025/03/19
- [1回答]
336 view
省エネ住宅の補助金はいつ頃申請すればいいですか?
新築の戸建て住宅を購入予定です。 土地はすでに確保済みで、建築会社とプランを詰めている段階です。 省エネ基準を満たす住宅には補助金が出ると思うのですが、 どのタイミングで補助金申請は行えばいいのですか? 申請手続きは建築会社が代行してくれるのか、 それとも自分で行いますか?
336 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県久喜市
-
- 投稿日
- 2024/06/24
- [3回答]
789 view
義母の引っ越しに合わせ、賃貸でマンションを借りるのに問題はないでしょうか。
80代の義母が近くに引っ越してきます。 私の夫の母が老後は私たち夫婦に世話になりたいそうで、近々私たちの家の近くに引っ越してくる予定です。 この先施設に入居する可能性も考え、マンション購入はせずに賃貸にしようと思っているのですが、義母名義ではおそらく借りられないため、夫名義で借りたいと思っているのですが、夫は住宅ローンと車のローン(共に返済中)があります。(年収は1500万円程) 問題なく借りられるものでしょうか。夫が名義人になる以外に何か良い方法があれば合わせてアドバイス頂きたいです。
789 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2024/09/24
- [1回答]
598 view
夫名義のマンションに住んでいて、夫に先立たれた場合
マンション購入を検討しています。 マンションの所有者も住宅ローンも夫名義で考えているのですが、 もし将来夫に先立たれた場合、妻である私にマンションの名義が移る際、相続という形になるのでしょうか。 その場合、相続税はかかるのですか? もし共有名義だった場合は相続という形にならず、手続きも簡単なのでしょうか。 また、マンションを共有名義にして、住宅ローンは夫名義にするのは可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。
598 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/02/20
- [2回答]
3239 view
30代の独身男性です。マンション購入を検討しています。
30代の独身男性です。マンション購入を検討しています。 ■状況 年収:約600万円 貯金:約300万円 予算:4000万円以内 購入を検討しているマンションは、以下の条件です。 築5年・駅徒歩3分の2LDK 価格:約3,800万円 このマンションの購入について、以下の点についてアドバイスをいただければと思います。 結婚や転居の可能性を考慮した場合、購入のメリットやデメリットを教えていただきたいです。 またローンの返済プランや将来の不動産市況の見通しについて、アドバイスをお願いします。
3239 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/02/02
- [3回答]
942 view
30歳で中古マンションの購入を考えています
安く広めの物件を購入し、子育て期間中はそこで生活し、将来的には新しいマンションに買い替えたいと考えています。 この判断が適切か、初めから新築購入すべきか、また、経済的な視点や子育てを含めたアドバイスがあれば教えていただけますでしょうか。
942 view
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
初期費用の金額に驚かれ、ご不安な気持ちでいらっしゃるとお察しします。
特にお子さまがまだ小さく、今後かかる費用も多い中で、想定外の出費は不安になりますね。
ご相談者様が安心して前に進めるよう、お答えさせていただきます。
■初期費用、その金額は「普通」の範疇です
結論から申し上げますと、物件価格5,000万円に対し、
初期費用として300万円〜400万円という金額は決して珍しいことではありません。
仰るように、初期費用には、物件の売買に伴う大きな出費だけでなく、
細かい費用が数多く含まれています。
これらの費用は、不動産会社の担当者が「初期費用」としてまとめて提示することが多いため、一つ一つの内訳を把握していないと、想定より金額が大きくなったと感じてしまうことがあります。
(そのご説明が足りなかったのかもしれませんね)
■ご相談者様が安心して進むために
・資金計画の再確認
実際の初期費用を明確にした上で、現在の貯蓄額、住宅ローン借入額、
そして購入後の生活費を合わせた【総合的な資金計画】を再度立ててみましょう。
・費用の見直し
諸経費は一部調整の余地があるケースもございます。
また、家具や家電はすべてを一度に新調せず、少しずつ買い揃えるなどの工夫もできます。
・住宅ローン相談
住宅ローンの中には、初期費用の一部を組み込んで借り入れできる商品もありますので、
銀行担当様や不動産営業の担当様にご相談をするのも良いと思います。
少しでも参考になりますと幸いです。
スムーズなお住み替えができますことを祈っております。