不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
-
- 更新日
- 2024/12/24
- [4回答]
472 view
管理費や修繕費は上がるのが一般的ですか?
様々なものが高騰してますので、当たり前かと思いますが、管理費や修繕費の上昇を見越して、住宅ローンを組むべきですよね?
年収比率を見ると、欲しい住まいギリギリです。年収カットや管理費修繕の値上がりがあれば、難しいのか?営業マンはそのようなことは言ってきません。気にしすぎでしょうか?
-
管理費修繕費とおっしゃっていますので、マンションの購入をお考えだと思います。マンションの修繕費は、新築時は修繕箇所も少ないので少なめ、その後漸増する仕組みが一般的です。これに対し、国交省では均一化する方向で指導を行なっていますが、一部を除きそうはなっていません。
マンション購入は管理も含めて検討すべきものです。管理費や修繕費が不足するとみすぼらしくなりがちで、資産価値を損ねます。 -
管理費・積み立て修繕費は、マンションの場合は、新しいうちは、いいですが、年数が経過して行くに伴い、修繕ヶ所も増え、管理も手間が掛かるようになり、上昇しますが、管理費等は、組合等の話し合い等で、金額が決まる事となりますので、管理規約等に目を通しておく事をお勧めいたします。
但し、その為に、上昇を見越して、住宅ローンを組むとした場合は、上昇する金額は、未定となりますので、多く借りると、金利もかかりますので、あまりお勧めではありません。また、上昇する率がわからない以上、銀行さんも、その分多く貸してくれることは無いと思います。営業マンも、未確定の事はも言えないと思います
ご参考になれば、幸いでございます -
管理費や修繕積立金の値上がりは計画的に行われることが一般的です。
マンションの長期修繕計画を確認すれば、いつ頃金額が変わる予定か把握することが可能です。
住宅ローンはランニングコストまで見越して計画を立てる必要がございます。
マンションの管理費、修繕積立金に加え、駐車場代、固都税や光熱費等々、
日常的にかかる費用を計算したうえで、長期的に返済が可能か判断する必要がございます。
お役に立ちますと幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2024/10/30
- [1回答]
515 view
マンション購入で最上階の物件を購入するか迷っています…
マンション購入のために物件を探しています。 気に入ったマンションの最上階(8階)に空きがあり、購入を検討しています。 ただ、最上階は「夏場の暑さが厳しい」とよく聞きますが、エアコンでどれくらいカバーできるものなのでしょうか? すごく気に入っている物件なので購入を決めたいのですが 聞けば聞くほど、暑さ以外にもデメリットが多い気がして踏み切れずにいます… メリット、デメリット、どちらも教えてほしいです。
515 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県瀬戸市
-
- 投稿日
- 2025/01/11
- [1回答]
1184 view
住宅ローン控除と固定資産税の軽減措置は同時に受けられますか?
新築マンションの購入を考えています。 購入時に住宅ローン控除と固定資産税の軽減措置を同時に受けることはできますか? 同時に利用可能か、できない場合どちらを優先して活用すべきでしょうか。
1184 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県市原市
-
- 投稿日
- 2024/04/05
- [5回答]
5795 view
専業主婦はマンション購入する際に、住宅ローンは組めますか?
子供たちが独立し、夫と2人で暮らしていましたが、一昨年夫が亡くなりました。 私は車が運転できない為生活がしづらくなり、また家も1人で暮らしていくには広すぎる為、交通の便が良いマンションに住み替えを検討しています。 夫が残してくれた預貯金と現在のマンションを売却した資金を基にマンション購入を検討しているのですが、一括で購入できるほどの余裕はない為、住宅ローンを組んで購入したいのですが、専業主婦の私名義で住宅ローンは組めるのでしょうか。 将来施設などに入る際には売却したいと思っています。
5795 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 熊本県菊池郡大津町
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [0回答]
614 view
家の購入について
今は、TSMCが進出したことにより近くの土地の価格がとても高くなり、上昇度が1番高く、新規で購入したい場合、大雑把な費用(◯坪◯◯円など)や大津町のオススメポイントや、近くにはどのような施設、環境になっているか、人口などはどうか、仕事はどのような色があり、人気か、大金を払って住む価値があるか(同じ金額を払って都心に住んだほうが良いのか)などそのようなことについてを知りたいです。大津町は自然も多く、水もキレイ、阿蘇山などが近くにあるから登山も簡単と、聞いたり、インターネットで見たりしたことがありますが、実際はどうなのかなどもイマイチよく分かっていないので、そこ辺りも分かっていたらついでにお知らせしていただけたら嬉しいです。
614 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2024/02/18
- [2回答]
648 view
夫婦で35年の住宅ローンを検討中です。
夫婦で35年の住宅ローンを検討中です。 夫38歳、妻36歳、子供1人(0歳10ヶ月)で、夫の年収は500万円です。 私は現在育児休暇中ですが、復帰後はフルタイムで勤務予定、年収は300万円になります。 中古マンションの購入を検討しており、ローンの詳細も決まりつつあります。 ただし、35年のローン完済時には73歳になるため、 60歳以降の13年間分を繰り上げ返済することを検討しています。 この計画が妥当かどうか、そして住宅購入自体が賢明な選択かについてアドバイスをいただけますか?
648 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/12/27
- [1回答]
494 view
親からの資金援助を受けた場合の贈与税と住宅ローンの関係は?
30代夫婦、子供が3歳と1歳です。 マイホームの購入を考えています。希望は都内の3LDKマンションで、価格は5,500万円です。 頭金として1,000万円を用意し、残りの4,500万円を住宅ローンで借りる予定です。 私の年収は600万円で、妻は専業主婦の為融資額が足りず、両親に相談したところ1,500万円の資金援助をしてもらえることになりました。 これで頭金を2,500万円に増やして住宅ローンを3,000万円に抑えられそうです。 ただ、以下の点が気になっています。 ・1,500万円の資金援助は贈与税の対象になりますか? ・資金援助を受けることで、住宅ローンの審査に影響はありますか? ・将来的な相続税への影響はどうなりますか? 上記の点のついて、詳しくアドバイスいただけますでしょうか?また、親からの資金援助を受ける際の注意点や、より有利な方法があれば教えていただきたいです。
494 view
-
40代 その他回答
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市多摩区
-
- 投稿日
- 2025/02/07
- [2回答]
341 view
初めてのマンション購入について
夫婦で5300万ほどのマンション購入考えてるが、配偶者に借金あり購入できるか? 年収は500万以上です。 主人単独で契約すればだが借入が5000万難しいでしょうか。
341 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/02/07
- [1回答]
2051 view
不動産の購入と売却はどちらが先がよいでしょうか
不動産を買い換えようと思っています。売却と購入のどちらを先にしたほうがいいでしょうか?
2051 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 熊本県熊本市南区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [1回答]
2535 view
実家の買い替えor建て替え
実家が古くいずれは買い替えか建て替えが必要だと考えています! 全てが古いので1度潰してから建て替えるか 買い替えの方が良いのか費用的にはどちらが一般的にどのくらいのお値段するのか教えていただきたいです!
2535 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2024/05/05
- [2回答]
698 view
最新の耐震基準等があれば教えてください。
マンションを購入予定です。 最近地震が多いので、耐震性に優れたマンションを選びたいのですが、新耐震基準くらいしか確認する箇所がわかりません。 どんな構造がおすすめか、どんな設備があると安心か、最新の耐震基準等があれば教えてください。 また築年数が経ったマンションでも耐震補強がされているかどうかを確認する方法などはありますか?よろしくお願いします。
698 view
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
ご質問ありがとうございます。現在の物価上昇や経済状況を考えると、管理費や修繕積立金が上がるのは十分予想されることで、慎重に検討されるのはとても賢明です。
「管理費や修繕積立金が上がる理由」
・物価上昇: 材料費や人件費が増加しており、それが管理費や修繕積立金の値上がりに反映されることが一般的です。
・建物の老朽化: 年数が経つにつれて、修繕の頻度や規模が増え、費用が高くなる可能性があります。
・予算不足の補填: 初期設定された修繕積立金が十分でない場合、後に増額されるケースがあります。
「住宅ローンを組む際の注意点」
将来のコストを見越す: 購入時点で提示されている管理費や修繕積立金が今後増加する可能性があることを前提に、余裕を持った返済計画を立てるべきです。
・余裕資金を確保: 月々のローン返済額だけでなく、管理費や修繕積立金、その他生活費も含めてシミュレーションを行い、将来の予算を検討することが重要です。
・無理をしない購入価格設定: 「年収比率ギリギリ」というのはリスクが高いと言えます。万が一の収入減少や金利上昇、管理費増加などを考えると、少し余裕を持つ方が安全です。
気にしすぎではありません。むしろ堅実な判断と言えます。不動産購入は大きな決断であり、リスクを見越した準備をすることは、将来的な生活の安定に繋がります。以下のポイントを改めて確認してみてください:
「万が一の収入減少時の対応策」
管理費・修繕積立金の増加幅の見込み(過去の値上げ履歴を参考にするのも有効です)
もし不安がある場合は、不動産購入を急がず、専門家やファイナンシャルプランナーに相談することをお勧めします。時間をかけて納得のいく物件を選ぶことが、後悔を減らす鍵です。
以上、参考になれば幸いです。