不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
-
- 更新日
- 2024/12/24
- [4回答]
540 view
管理費や修繕費は上がるのが一般的ですか?
様々なものが高騰してますので、当たり前かと思いますが、管理費や修繕費の上昇を見越して、住宅ローンを組むべきですよね?
年収比率を見ると、欲しい住まいギリギリです。年収カットや管理費修繕の値上がりがあれば、難しいのか?営業マンはそのようなことは言ってきません。気にしすぎでしょうか?
-
管理費修繕費とおっしゃっていますので、マンションの購入をお考えだと思います。マンションの修繕費は、新築時は修繕箇所も少ないので少なめ、その後漸増する仕組みが一般的です。これに対し、国交省では均一化する方向で指導を行なっていますが、一部を除きそうはなっていません。
マンション購入は管理も含めて検討すべきものです。管理費や修繕費が不足するとみすぼらしくなりがちで、資産価値を損ねます。 -
管理費・積み立て修繕費は、マンションの場合は、新しいうちは、いいですが、年数が経過して行くに伴い、修繕ヶ所も増え、管理も手間が掛かるようになり、上昇しますが、管理費等は、組合等の話し合い等で、金額が決まる事となりますので、管理規約等に目を通しておく事をお勧めいたします。
但し、その為に、上昇を見越して、住宅ローンを組むとした場合は、上昇する金額は、未定となりますので、多く借りると、金利もかかりますので、あまりお勧めではありません。また、上昇する率がわからない以上、銀行さんも、その分多く貸してくれることは無いと思います。営業マンも、未確定の事はも言えないと思います
ご参考になれば、幸いでございます -
管理費や修繕積立金の値上がりは計画的に行われることが一般的です。
マンションの長期修繕計画を確認すれば、いつ頃金額が変わる予定か把握することが可能です。
住宅ローンはランニングコストまで見越して計画を立てる必要がございます。
マンションの管理費、修繕積立金に加え、駐車場代、固都税や光熱費等々、
日常的にかかる費用を計算したうえで、長期的に返済が可能か判断する必要がございます。
お役に立ちますと幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 岩手県盛岡市
-
- 投稿日
- 2025/08/24
- [1回答]
98 view
新築戸建て引き渡し後、基礎部分ひび割れ
新築戸建てを購入し、引き渡しから半年で基礎部分に複数のひび割れを発見しました。 施工会社は「乾燥収縮によるもので問題なし」と説明しますが、地震時の耐久性や将来の劣化が心配です。保証期間中に補修してもらうべきか、それとも第三者機関に診断を依頼するべきか悩んでいます。契約や瑕疵担保の観点でどう動けばよいでしょうか?
98 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/02/05
- [1回答]
344 view
小岩の再開発エリアでの新築マンション購入の相談
20代都内勤務の女です。結婚し、まだ子供はいません。 地元は違う場所なのですが、学校の最寄りが小岩・新小岩で、 学生時代よく近辺で過ごしていました。 今再開発も進んでいて、今後いろいろな施設もできると知り、楽しみにしているのですが 再開発エリア内の新築マンションの中でも、特に資産価値が高い(高くなる)物件はどんな特徴がありますか? このような再開発エリアのマンション購入で 再開発が進むことでどの程度の資産価値の増加が見込めるか、情報が欲しいです。 予算は最大で6000万円までで考えています。
344 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 佐賀県多久市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [1回答]
1995 view
子供の成長に合わせた分譲マンション購入の時期について
現在、賃貸アパートに住んでいるのですが、近い将来、分譲マンションの購入を考えています。 まだ子供が0歳のため、今の間取りに満足していますが、将来のことを考え、子供部屋もあるマンション購入を検討中です。 今のところ他県に引っ越す予定はありません。その上で、早めに購入を進めた方が良いのか、ある程度賃貸マンションに住んでからの方が良いかなど、マンション購入に当たってのメリット、デメリット、オススメの時期、選び方のコツなどを教えていただきたいです。 まだ子供も1人ですが将来的には2人目も考えております。 よろしくお願いいたします。
1995 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/12/30
- [2回答]
633 view
マンション購入で後悔しています。失敗しました
初めまして。1年前に中古物件を購入し後悔しています。 購入した物件は築45年のフルリノベーションの一室です。 当時、2年ほど前から価格が上がってきているため このまま、上がり続けるのではないか。 であれば今購入しておけば、将来大きな資産になるといわれるがまま購入しました。 今思えばこの時に、よく考えるべきだったのもしれません。 今回、後悔している理由として 水道管の劣化により、上階からの水漏れが発生しました。 また、自分の下の階にも水漏れが発生しており、無事工事は終わりましたが、築45年を目の当たりにしました。そこで売却を視野にいれつつも、査定に出したところ、購入時よりも3割以上低い査定結果となりました。理由としては、マンション全体の古さ、購入時に割高だった可能性、などがあり売却したところで利益がでるどころか、ローンの完済すら厳しそうです。 このような場合、どのように対処できますか? アドバイスをお願いいたします。
633 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県和光市
-
- 投稿日
- 2025/03/30
- [1回答]
391 view
マンションを購入したら毎年かかる税金はなにがありますか?
来年あたりですが、マンション購入を検討しています。 毎年払わなければいけない税金や、 それ以外に何年に1回みたいにかかる税金について教えてください。
391 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2019/07/09
- [2回答]
2897 view
不動産屋の情報が間違っていたり、聞いても教えてくれなかったりする
現在気になっている物件があって、その物件の固定資産税を教えてくれるようにメールをしているのですが、返事が返ってきません(その不動産屋しか扱っていない物件なので、他の不動産屋に聞くことも出来ません)。また別の不動産屋なのですが、ネットで見た物件の資料を請求したところ、ネットでは5階とあったのに、送ってきた資料は3階のものでした。その辺の情報の不確かさが時々見受けられような気がします。
2897 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1991 view
中古マンションの物件の状態の見極め方
マンション購入時の物件の状態については、どのように判断すればよいでしょうか?
1991 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2025/03/31
- [0回答]
414 view
野村不動産のプラウドについて教えてください
マンションの購入を考えています。 野村不動産のプラウドですが、人気の理由はどのようなことが挙げられますか? 資産性は高いシリーズでしょうか? 価格が多少上がったとしても、人気のマンションを購入したいです。
414 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/10/20
- [1回答]
677 view
この年収での購入は無謀でしょうか
30代の主婦です。 夫の年収は約450万円で、現在は賃貸住宅に住んでいます。 狙っているマンションは新築マンションで価格は4000万円、貯蓄は200万円ほど。 来春から私も働く予定で貯金額をもっと増やしてからがいいのですが 新築マンションは4月から販売開始、秋に完成・入居開始です。 心配が残ったまま、購入に踏み切るのは無謀でしょうか。
677 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2456 view
古い土地の売却で気を付けること。更地と家が建っている状態での違い。
古くからある土地を売却したいのですが、気を付けるべき事や必要になる事等はありますか?また更地と家が建っている場合で必要な事に違いはありますか?
2456 view
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
ご質問ありがとうございます。現在の物価上昇や経済状況を考えると、管理費や修繕積立金が上がるのは十分予想されることで、慎重に検討されるのはとても賢明です。
「管理費や修繕積立金が上がる理由」
・物価上昇: 材料費や人件費が増加しており、それが管理費や修繕積立金の値上がりに反映されることが一般的です。
・建物の老朽化: 年数が経つにつれて、修繕の頻度や規模が増え、費用が高くなる可能性があります。
・予算不足の補填: 初期設定された修繕積立金が十分でない場合、後に増額されるケースがあります。
「住宅ローンを組む際の注意点」
将来のコストを見越す: 購入時点で提示されている管理費や修繕積立金が今後増加する可能性があることを前提に、余裕を持った返済計画を立てるべきです。
・余裕資金を確保: 月々のローン返済額だけでなく、管理費や修繕積立金、その他生活費も含めてシミュレーションを行い、将来の予算を検討することが重要です。
・無理をしない購入価格設定: 「年収比率ギリギリ」というのはリスクが高いと言えます。万が一の収入減少や金利上昇、管理費増加などを考えると、少し余裕を持つ方が安全です。
気にしすぎではありません。むしろ堅実な判断と言えます。不動産購入は大きな決断であり、リスクを見越した準備をすることは、将来的な生活の安定に繋がります。以下のポイントを改めて確認してみてください:
「万が一の収入減少時の対応策」
管理費・修繕積立金の増加幅の見込み(過去の値上げ履歴を参考にするのも有効です)
もし不安がある場合は、不動産購入を急がず、専門家やファイナンシャルプランナーに相談することをお勧めします。時間をかけて納得のいく物件を選ぶことが、後悔を減らす鍵です。
以上、参考になれば幸いです。