不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
-
- 更新日
- 2024/12/24
- [4回答]
345 view
管理費や修繕費は上がるのが一般的ですか?
様々なものが高騰してますので、当たり前かと思いますが、管理費や修繕費の上昇を見越して、住宅ローンを組むべきですよね?
年収比率を見ると、欲しい住まいギリギリです。年収カットや管理費修繕の値上がりがあれば、難しいのか?営業マンはそのようなことは言ってきません。気にしすぎでしょうか?
-
管理費修繕費とおっしゃっていますので、マンションの購入をお考えだと思います。マンションの修繕費は、新築時は修繕箇所も少ないので少なめ、その後漸増する仕組みが一般的です。これに対し、国交省では均一化する方向で指導を行なっていますが、一部を除きそうはなっていません。
マンション購入は管理も含めて検討すべきものです。管理費や修繕費が不足するとみすぼらしくなりがちで、資産価値を損ねます。 -
管理費・積み立て修繕費は、マンションの場合は、新しいうちは、いいですが、年数が経過して行くに伴い、修繕ヶ所も増え、管理も手間が掛かるようになり、上昇しますが、管理費等は、組合等の話し合い等で、金額が決まる事となりますので、管理規約等に目を通しておく事をお勧めいたします。
但し、その為に、上昇を見越して、住宅ローンを組むとした場合は、上昇する金額は、未定となりますので、多く借りると、金利もかかりますので、あまりお勧めではありません。また、上昇する率がわからない以上、銀行さんも、その分多く貸してくれることは無いと思います。営業マンも、未確定の事はも言えないと思います
ご参考になれば、幸いでございます -
管理費や修繕積立金の値上がりは計画的に行われることが一般的です。
マンションの長期修繕計画を確認すれば、いつ頃金額が変わる予定か把握することが可能です。
住宅ローンはランニングコストまで見越して計画を立てる必要がございます。
マンションの管理費、修繕積立金に加え、駐車場代、固都税や光熱費等々、
日常的にかかる費用を計算したうえで、長期的に返済が可能か判断する必要がございます。
お役に立ちますと幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/09/22
- [1回答]
443 view
結局マンションは買った方がいいのか問題
結局買った方がいいのか、賃貸でもよいのか?答えが出ずに悩んでいます。将来売れる見込みがないようなマンションならば買わずに賃貸でいい気もしますが、高齢になると賃貸の住み替えも難しい場合があるようだと聞き悩みます。
443 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
1965 view
中古マンション購入時の、近隣の建設情報
ベランダからの景色が良いのですが、隣が空き地ということもあり不安です。 中古マンション購入時には、事前に近所の建設情報などを調査する必要はありますか?
1965 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/04/11
- [1回答]
714 view
ズバリ、東京23区で子育てしやすい街を教えてください。
既婚30代です。妻は妊娠中でもうすぐ子供が産まれます。 実家からの援助もあり、新築マンションを購入しようと思っているのですが、 私がほぼリモート勤務で出勤は週に1回程度(都内)の為、どこにマンション購入をしようか迷っています。 妻の実家は地方にある&あまり仲が良くない為、実家近くは望んでおらず、私の両親も近居にこだわっていない為、どのエリアがオススメかアドバイスをいただきたいです。 希望として ・自然が多い ・子育てしやすい環境が整っている ・予算8,000万円まで ・交通機関のアクセスの良さ(駅から徒歩7分以内) ・スーパーやドラッグストア、商店街、ショッピングモールなどが近い ・東京23区内 ※車は持っています。 ざっくりとした質問になってしまいましたが、是非色んな方のアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。
714 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2024/09/23
- [1回答]
417 view
駅に近いところの治安が悩みである
大阪府内の他の地区よりは家賃や土地代が安いけれど、治安の面で少し不安が残る。駅へのアクセスなどはとてもよく好立地だとおもうので、天王寺内に住みたいと思っている。
417 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/31
- [1回答]
238 view
住宅ローン控除と、3000万円の控除について教えてください
住宅ローン控除と、3000万円の控除について教えてください 購入してから5年未満です。住み替えのためいろいろ動いていますが 担当さんと話していて、少しわかりにくかったことがあり相談させてください。 購入した時→3000万円 成約(?売買契約を控えてます)→3980万円 売却物件が買ったときよりも高く売却できそうですが、住み替えを考慮すると、新しく購入する住宅ローン控除を優先したほうがよいといわれましたが、その通りでしょうか? 高く売却できそうですが、40%近く税金を払うということですよね?
238 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/05/31
- [1回答]
505 view
どちらの物件がおすすめでしょうか。
新築5,000万円の一戸建て(駅徒歩20分・4LDK・小さい庭付き)と、 築25年5,000万円の分譲マンション(駅徒歩5分・4LDK・15階建ての8階)ではどちらが良いでしょうか。 子供が2人(小学2年生、4歳)おり、新しく住まいを購入したいと思っています。 子供の転校は避けたいので近場で探しており、上記の物件2つで迷っています。 元々戸建てで探していたのですが、交通の便が良いマンションの方が将来的に良いのではないかと言われました。とても迷っています。アドバイスお願いします。
505 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県上尾市
-
- 投稿日
- 2024/02/25
- [1回答]
554 view
将来の家計プランについての相談です。
27歳夫婦、地方在住。将来の家計プランについて悩んでいます。 現在、月々の賃貸費用は8万円。将来的に家族を増やす可能性も考慮し、 賃貸かマンション購入か迷っています。 夫の手取りは20万で、頭金として300万程度の貯金があります。 子供が生まれた際の生活費や教育費も含め、賢い選択を教えてください。
554 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 長崎県平戸市
-
- 投稿日
- 2025/01/28
- [1回答]
1462 view
地震がきたら潰れる?マンションの2階部分は構造上本当に弱い?
現在、築15年の鉄筋コンクリート造(RC造)マンションの2階部分の購入を検討していますが、 建物全体の荷重がかかるため、2階が特に構造的に弱いと聞きました。 例えば、大規模地震が発生した際に2階部分にかかる負担は、上層階と比べてどの程度違うのか、 柱や梁の強度が影響を受けやすいのか具体的に知りたいです。 購入時にどのような点を確認すればよいのかも教えてください。
1462 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [2回答]
1773 view
過去の火災
土地の購入に関して売り主の説明では過去火災があったとのことですが、死傷者はいないとのことです。本当にそうなのか不安なのですが、調べることは可能でしょうか。
1773 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/12/21
- [2回答]
584 view
独身のまま住宅購入を検討しています。何歳までに買うのがベストでしょうか?
38歳です。独身でマンション購入を考えていますが、この年齢でマンション購入は遅いでしょうか。 住宅ローン審査は独身だと借入可能額や審査基準に影響するのでしょうか。 また、マンションと戸建てだと将来はどちらが売りやすいでしょうか。
584 view
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
ご質問ありがとうございます。現在の物価上昇や経済状況を考えると、管理費や修繕積立金が上がるのは十分予想されることで、慎重に検討されるのはとても賢明です。
「管理費や修繕積立金が上がる理由」
・物価上昇: 材料費や人件費が増加しており、それが管理費や修繕積立金の値上がりに反映されることが一般的です。
・建物の老朽化: 年数が経つにつれて、修繕の頻度や規模が増え、費用が高くなる可能性があります。
・予算不足の補填: 初期設定された修繕積立金が十分でない場合、後に増額されるケースがあります。
「住宅ローンを組む際の注意点」
将来のコストを見越す: 購入時点で提示されている管理費や修繕積立金が今後増加する可能性があることを前提に、余裕を持った返済計画を立てるべきです。
・余裕資金を確保: 月々のローン返済額だけでなく、管理費や修繕積立金、その他生活費も含めてシミュレーションを行い、将来の予算を検討することが重要です。
・無理をしない購入価格設定: 「年収比率ギリギリ」というのはリスクが高いと言えます。万が一の収入減少や金利上昇、管理費増加などを考えると、少し余裕を持つ方が安全です。
気にしすぎではありません。むしろ堅実な判断と言えます。不動産購入は大きな決断であり、リスクを見越した準備をすることは、将来的な生活の安定に繋がります。以下のポイントを改めて確認してみてください:
「万が一の収入減少時の対応策」
管理費・修繕積立金の増加幅の見込み(過去の値上げ履歴を参考にするのも有効です)
もし不安がある場合は、不動産購入を急がず、専門家やファイナンシャルプランナーに相談することをお勧めします。時間をかけて納得のいく物件を選ぶことが、後悔を減らす鍵です。
以上、参考になれば幸いです。