不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
-
- 更新日
- 2024/12/24
- [4回答]
241 view
管理費や修繕費は上がるのが一般的ですか?
様々なものが高騰してますので、当たり前かと思いますが、管理費や修繕費の上昇を見越して、住宅ローンを組むべきですよね?
年収比率を見ると、欲しい住まいギリギリです。年収カットや管理費修繕の値上がりがあれば、難しいのか?営業マンはそのようなことは言ってきません。気にしすぎでしょうか?
-
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
ご質問ありがとうございます。現在の物価上昇や経済状況を考えると、管理費や修繕積立金が上がるのは十分予想されることで、慎重に検討されるのはとても賢明です。
「管理費や修繕積立金が上がる理由」
・物価上昇: 材料費や人件費が増加しており、それが管理費や修繕積立金の値上がりに反映されることが一般的です。
・建物の老朽化: 年数が経つにつれて、修繕の頻度や規模が増え、費用が高くなる可能性があります。
・予算不足の補填: 初期設定された修繕積立金が十分でない場合、後に増額されるケースがあります。
「住宅ローンを組む際の注意点」
将来のコストを見越す: 購入時点で提示されている管理費や修繕積立金が今後増加する可能性があることを前提に、余裕を持った返済計画を立てるべきです。
・余裕資金を確保: 月々のローン返済額だけでなく、管理費や修繕積立金、その他生活費も含めてシミュレーションを行い、将来の予算を検討することが重要です。
・無理をしない購入価格設定: 「年収比率ギリギリ」というのはリスクが高いと言えます。万が一の収入減少や金利上昇、管理費増加などを考えると、少し余裕を持つ方が安全です。
気にしすぎではありません。むしろ堅実な判断と言えます。不動産購入は大きな決断であり、リスクを見越した準備をすることは、将来的な生活の安定に繋がります。以下のポイントを改めて確認してみてください:
「万が一の収入減少時の対応策」
管理費・修繕積立金の増加幅の見込み(過去の値上げ履歴を参考にするのも有効です)
もし不安がある場合は、不動産購入を急がず、専門家やファイナンシャルプランナーに相談することをお勧めします。時間をかけて納得のいく物件を選ぶことが、後悔を減らす鍵です。
以上、参考になれば幸いです。 -
管理費修繕費とおっしゃっていますので、マンションの購入をお考えだと思います。マンションの修繕費は、新築時は修繕箇所も少ないので少なめ、その後漸増する仕組みが一般的です。これに対し、国交省では均一化する方向で指導を行なっていますが、一部を除きそうはなっていません。
マンション購入は管理も含めて検討すべきものです。管理費や修繕費が不足するとみすぼらしくなりがちで、資産価値を損ねます。 -
管理費・積み立て修繕費は、マンションの場合は、新しいうちは、いいですが、年数が経過して行くに伴い、修繕ヶ所も増え、管理も手間が掛かるようになり、上昇しますが、管理費等は、組合等の話し合い等で、金額が決まる事となりますので、管理規約等に目を通しておく事をお勧めいたします。
但し、その為に、上昇を見越して、住宅ローンを組むとした場合は、上昇する金額は、未定となりますので、多く借りると、金利もかかりますので、あまりお勧めではありません。また、上昇する率がわからない以上、銀行さんも、その分多く貸してくれることは無いと思います。営業マンも、未確定の事はも言えないと思います
ご参考になれば、幸いでございます -
管理費や修繕積立金の値上がりは計画的に行われることが一般的です。
マンションの長期修繕計画を確認すれば、いつ頃金額が変わる予定か把握することが可能です。
住宅ローンはランニングコストまで見越して計画を立てる必要がございます。
マンションの管理費、修繕積立金に加え、駐車場代、固都税や光熱費等々、
日常的にかかる費用を計算したうえで、長期的に返済が可能か判断する必要がございます。
お役に立ちますと幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/02/02
- [3回答]
723 view
30歳で中古マンションの購入を考えています
安く広めの物件を購入し、子育て期間中はそこで生活し、将来的には新しいマンションに買い替えたいと考えています。 この判断が適切か、初めから新築購入すべきか、また、経済的な視点や子育てを含めたアドバイスがあれば教えていただけますでしょうか。
723 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1796 view
マンション購入における資金計画について
マンション購入時の資産計画の見込み違いを防ぐにはどうすればよいでしょうか?
1796 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2025/03/25
- [2回答]
110 view
シングルマザーで賃貸のままか、購入するか迷っています。
離婚して2年、小学3年生・6年生の息子がいるシングルマザーです。 正社員で年収は約400万円。貯金は200万円ほど 家賃が周辺相場に合わせて上がってきていることに不安があります。 子供達の学校のこともあるので、今の地域から 出ることはあまりしたくないのですが この場合は購入に踏み切ったほうがいいのでしょうか。 万一の収入減が怖く、どちらが子どもとの生活にとって「安心」なのか、毎日のように悩んでいます。
110 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1981 view
静かなマンション生活を送るには
静かで落ち着いた雰囲気の生活をしたいと考えています。マンション購入の際はどのような事に注意をしたら良いですか?
1981 view
-
10代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県明石市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1689 view
基本的な不動産についての相談
僕には長年(10年以上、それかもっと長い時間)悩みに悩んでいることがあります。それはなにか。何個かあります。まず、一つ目。それは、どんな物件を買えばいいか。 まだ僕は一度も不動産にお世話になったことがありません。それゆえ、どんな物件があり、どんな条件があり、どういったメリットデメリットが存在するのかわかりません。 次にそもそも不動産とはなになのか。いまいちよく分かっていません。ただただマンションを借りるところなのか、はたまた、なにか別のことでもできるのか。
1689 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1928 view
はじめての中古マンション購入です
中古マンションを購入したあと、環境や、生活が変わってしまった時のことを考えると不安です。 また、間取りや階数が将来的に合わなくなってしまわないか心配です。どのようなことに気を付ければよいでしょうか。 何かできる対策はありますか。
1928 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県三島市
-
- 投稿日
- 2025/02/23
- [2回答]
132 view
辞めた方がいい間取りはありますか
現在2物件を比較しておりますが、迷っているのが間取りです。 1:3LDKの物件でリビング+2部屋がバルコニー面しており、1部屋が玄関にある物件、内1部屋が三角のような形をしております。 2:3LDKの物件でリビング+1部屋がバルコニーに面しており、残りの部屋は玄関側の物件。バルコニーに面さない2部屋は北側ということもあり暗いです 旦那は無難な形を求めて2を希望してますが私は1の方が、部屋も明るくカビも生えにくいと感じています(昔北側の部屋で住んだ際に寒くカビが多く嫌な経験があります) しかし、気になっているのが部屋の形です。祖母に見せた際に三角の部屋はよくない、鬼門に水回りがある、のように言われそこがずっと気になっています。風水などを考慮して家を購入した方が失敗は少なく済むのでしょうか? 馬鹿げた相談で恐縮ですが、高い買い物のため妥協はしたくなく、相談させていただきました。
132 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/10/20
- [2回答]
3761 view
利回りのよい旧耐震の区分マンションは売却しやすいのか
利回りのよい旧耐震の区分マンションに興味ありますが、売却するときになかなか売ることができないのか?ある程度利回りがよければ売却できるのか?を知りたいです。 また、銀行は三井トラスト以外に借入できるのか?購入は東京でリフォームやリノベーションのマンションを購入してきてます。これから買い替えしていくうえで、戦略など教えてください。あとアパートはやはり購入できても、売却するときに厳しいのか出口戦略をどうしたらよいのかを知りたいです。
3761 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1503 view
真剣に考えているからこそ、敢えてデメリット情報も教えて欲しい。
賃貸アパートに家族4人で暮らしている者です。将来、戸建ての購入を希望しており、何軒か不動産会社へ足を運び、また建築会社の展示会等にも積極的に参加しています。 以前、とある不動産会社さんに築30年の一軒家を紹介していただきました。 立地場所は良く、値段もまだ手の届きそうな価格だったため、一度持ち帰り検討したい旨を伝えました。その際、担当者さんにこの物件のメリット、デメリットも教えて欲しい、両親にも足を運んで見てもらいたいくらい今一番購入したい物件だとお話しました。そして担当者さんからデメリットは特に思い付かないと言われました。 後日、義両親に相談すると、そこは昔部落地域だったから止めなさい と反対されました。 担当者さんに一言、そこの土地情報として添えていただきたかったと思います。
1503 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/02/01
- [1回答]
1102 view
省エネ基準適合義務化の影響
2025年4月からは省エネ基準適合義務化が開始されるという記事を読みました。 省エネ住宅は、省エネではない住宅と比較すると価格が高くなると思いますが、2025年以降の新築価格は現在の相場よりも上がるということでしょうか?
1102 view