不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県北九州市若松区
-
- 投稿日
- 2025/09/11
-
- 更新日
- 2025/10/26
- [2回答]
331 view
住宅ローン審査、奨学金のせいで通らないことはありますか?
初めてマンション購入を検討していますが、奨学金の返済があるためか?ローン審査で希望額が通りませんでした。
毎月滞納もなく返済していますが、どの程度審査に影響するものなのでしょうか。
返済額は毎月15,000円で、半年ごとに10万円の大きな支払いがあります。
年収は600万円で、私の個人名義で4,000万円の中古マンションを買おうと思っていました。
もし奨学金が足かせになるのだとしたら、やるせないです。
-
-
ご相談を拝見しました。
4000万円を借入した場合の返済額を、平均的な審査金利である3%で35年返済の条件で計算すると、月々153,940円(ボーナス返済なし)となり、年間返済額は1,847,280円となります。年収が600万円とのことですから、返済負担率は30%です。
また、記載された内容から奨学金の年間返済総額は38万円と推察されます。これを住宅ローンの返済額にプラスした場合の総返済負担率は約37%です。金融機関によって違いはありますが、返済負担率の上限は30~35%以下とされていることが多く、本件は奨学金を加えた返済負担率が高すぎるとして承認されなかった可能性は高いでしょう。
現状ではどの金融機関に打診しても借入できる可能性は低く、それ以前に、返済負担率が高すぎるため、無理をして購入した場合には生活に影響が生じる可能性が高いと推察されます。より価格の低い物件を探す、自己資金を貯めてから購入するなど、購入計画自体を見直されるようお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大分県大分市
-
- 投稿日
- 2025/03/21
- [1回答]
526 view
賃貸併用住宅のリフォームでも住宅ローン控除は受けられる?
賃貸併用住宅に住んでいます。 自宅部分と賃貸部分、両方のリフォームを検討中なのですが、リフォーム費用を住宅ローンで借りる場合、賃貸部分のリフォーム費用も住宅ローン控除の対象になるのでしょうか。 住宅ローン控除は、自宅部分に対するリフォーム費用しか対象にならないと聞いたことがありますが、もし賃貸部分にも適用される方法があるなら知りたいです。 また、住宅ローンではなく、事業用ローンやリフォームローンを組んだ場合、税制上のメリットが変わるのかも知りたいです。 よろしくお願いします。
526 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県伊丹市
-
- 投稿日
- 2024/12/02
- [2回答]
572 view
ペアローンで組む際、離婚したときのことは決めたほうがいいのか
今現在、離婚の予定はもちろん無いですが、夫とペアローンでマイホームを購入する際は、 やはり離婚したときの決め事はしておいたほうがいいのでしょうか。 直接不動産会社で話す勇気がありません…冷たい妻だと思われそうで… 購入する物件に住み続けるのか、ローンはどうやって払っていくかなど、 事前に取り決めておいたほうがいい項目はありますか?
572 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県熊谷市
-
- 投稿日
- 2025/03/02
- [3回答]
3838 view
三井住友銀行の本審査で落ちました。どうしたらいいですか。
三井住友銀行で住宅ローンの本審査を申し込みました。 しかし、結果は通らず、理由については明確に教えてもらえませんでした。 事前の仮審査(事前審査)は問題なく通過していたため、 本審査で落ちたことに正直かなり驚いています。 本審査で落ちた場合、別の銀行で再度審査を申し込むことは可能でしょうか? 本審査に落ちたことは他の銀行での審査に影響しませんか? 同じ条件で申し込んでも、銀行によって審査基準が違うため、 通る可能性があるとも聞きますが、本当にそうなのでしょうか? ここまで順調だったので、急に自信がなくなってしまって 毎日落ち込んでいます。 次こそ絶対落ちたくないですが、どう対策したらいいか分からないです。
3838 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/08/18
- [0回答]
324 view
金利が上がり家計が逼迫しています
変動金利で住宅ローンを組んでいましたが、最近の金利上昇で毎月の返済額が急増しました。生活費を削っても支払いが追いつかず、今月は延滞の可能性が高いです。固定金利への切り替えや借り換えを検討していますが、審査に通るか不安です。専門家に最善の方法を聞きたいです。
324 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2024/12/12
- [3回答]
2278 view
世帯年収800万円で新築一戸建て5,000万円は可能?
夫(会社員)600万円 妻(パート)200万円で世帯年収800万です。 小学校3年生と4歳の子供がいます。現在は賃貸マンションに住んでいますが、家賃が月々12万円と高く、将来的な資産形成を考え、住宅購入を検討しています。 購入を考えている物件は、新築一戸建てで価格は5,000万円程度です。 頭金はほとんど用意できず、全額ローンを組むことになりそうです。 金融機関からは「返済比率35%以内であれば借入可能」と説明を受けましたが、教育費や老後資金の積立も考えると、不安があります。 また、金利タイプ(固定金利か変動金利)や返済期間(30年か35年)についても迷っています。 無理なく返済できる借入額や金利タイプについてアドバイスをいただきたいです。
2278 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/10/24
- [1回答]
50 view
勤続1年未満でもローンが通るコツはありますか。
転職してまだ10ヶ月ですが、妻の妊娠をきっかけにマンション購入を検討しています。 年収は600万円ほどで、勤務先も上場企業です。 ただ、銀行からは「勤続1年未満は難しい」と言われてしまいました。 延滞歴などもないのですが、やはり今は難しいのでしょうか。別の金融機関だと可能性はあるのでしょうか。 1年未満でもローンが通りやすくなるコツなどあったら教えてください。
50 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/05/15
- [2回答]
504 view
ローン通過済みの物件なのに「先約優先」ってどういうこと?
新築マンションに申し込みを入れました。 住宅ローンの事前審査も通過し、あとは契約を待つだけと思っていたのですが、 急に営業担当から「別の申込者を優先することになった」と連絡が来ました。 申込書も出し、ローン審査もクリアしていたのに、 どうしてこんなことが起こるのか納得できません。 なぜこんなことが起きるんでしょうか。
504 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/09/17
- [1回答]
241 view
30代独身で3000万の住宅ローンを組むのは無謀?
年収400万円ほど、3,000万円の住宅ローンに通るか気になっています。 転職歴があるため勤続年数が短く、ネットで「審査は厳しい」と見かけました。 そして独身なので、購入後何かあった場合(病気をしたり事故にあったり) 購入したマンションはどうなるのでしょうか。
241 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2024/10/23
- [1回答]
819 view
カードローンの影響は?
夫:年収500万 私:年収400万 子供が二人います。 新築マンションを購入予定で、3900万の住宅ローンをペアローンで組もうか検討中です。 先日不動産会社に仮審査を申し込みましょうと言われました。 夫は奨学金・車でのカードローンがあります。 夫のは知っていましたが私も約60万のカードローンがあります。 このことで仮審査が通らないことはありますか? 複数の借り入れがある場合、審査に不利になる可能性があると聞きました。 カードローンを全額返済してから申し込むべきか あるいはそのままでも問題ないのか教えてください。(延滞歴はありません)
819 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2024/10/17
- [1回答]
553 view
フリーランスのローン返済に関する不安
30代のフリーランスです。2年前にマンションを購入しました。 収入は安定してはいるのですが、今後のローン返済について不安もあるのでご相談させてください。 今後収入が変動する場合、ローン返済を安定的に続けるための対策はありますか? 返済スケジュールを柔軟に調整できる金融機関やプランはありますか? 収入が減少した場合、ローン返済を一時的に減額または延期する方法はありますか? アドバイスをいただけますと幸いです。
553 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション博多店・箱崎店 ㈱コムハウスの角田と申します。
お気持ち、とてもよく分かります。「奨学金の返済が住宅ローン審査に影響して通らなかった」という話は、実際にかなり多いです。ただし、「奨学金=悪影響」ではなく、返済負担率(年収に対する返済割合)の計算上、影響が出るというのが実情です。
以下、仕組みと対応策をわかりやすく説明します。
1. 奨学金が住宅ローン審査に影響する理由
住宅ローンの審査で銀行が重視するのは、
「返済負担率(=年間返済総額 ÷ 年収)」です。
一般的な基準:
年収600万円前後なら、
返済負担率 30〜35%以内 が目安です。
つまり、
住宅ローン・自動車ローン・奨学金・カードローンなど、
すべての借入返済額が合計で年収の3割〜3.5割以内でなければ、審査が通りにくくなります。
2. あなたのケースを試算してみる
あなたの条件:
年収:600万円
奨学金返済:月15,000円+半年ごとに10万円(=年合計28万円)
借入希望額:4,000万円
仮に、4,000万円を金利1%・35年で借りると、
→毎月返済:約11.3万円(年間約136万円)
合計の年間返済負担:
136万円(住宅ローン)+28万円(奨学金)=164万円
返済負担率=164万円 ÷ 600万円 ≒ 27.3%
→ これは数字上は問題ないように見えます。
(多くの銀行の基準「30〜35%以内」に収まっています。)
3. それでも審査が通らなかった理由として考えられる点
ボーナス併用返済扱いが重く評価された
「半年ごとに10万円」の支払いが「ボーナス時返済」として重く見られた可能性。
他の要素(勤続年数・職種・自己資金)が影響
勤続年数が短い、転職直後などは年収があっても減額されやすいです。
奨学金以外にクレジット残債・カードローンがある
少額の分割払いやリボも合計されます。
信用情報上の「延滞記録」や「短期借入」
ご自身では「滞納なし」と思っていても、システム上で1日でも遅延扱いになっている場合があります(日本学生支援機構(JASSO)は信用情報機関に登録します)。
4. 奨学金の影響を減らすための実践策
(1)奨学金の残高・返済期間を短縮(完済 or 繰上げ)
→ 奨学金を完済してから住宅ローンを申し込むと、「借入なし」として再審査になります。
もし残高が100万円以下など少額なら、完済検討は有効です。
(2)配偶者や家族と「ペアローン」または「収入合算」にする
→ 年収600万円単独で希望額に届かない場合、配偶者の収入を合算すると通りやすくなります。
(例:配偶者が年収300万円なら、合計900万円として審査される)
(3)借入希望額を少し減らす
→ 3,500万円前後に下げると、返済負担率がさらに下がり、多くの銀行が通しやすくなります。
(4)銀行を変えてみる
→ 銀行ごとに審査基準は異なります。
特に:
ネット銀行(例:auじぶん銀行、ソニー銀行)は返済負担率を厳しめに見る傾向
地方銀行・信用金庫は柔軟に見てくれることも
1行で落ちても、2行目で通ることは珍しくありません。
5. 奨学金は「マイナスの信用」ではない
多くの方が誤解していますが、奨学金は「教育ローン」として正常に返済していれば、信用情報上はむしろプラスです。ただし、ローン審査は「収入に対してどれだけ返済負担があるか」を見るため、
その分、借入可能額が少し下がるだけなのです。
〇まとめ
奨学金は?:延滞がなければ「信用上のマイナス」ではない
審査に影響?:年収に対する返済負担率に含まれるので、間接的に影響
対応策:繰上げ返済・借入額調整・収入合算・銀行変更
放置していい?:問題なし。ただし「奨学金+住宅ローン合計」で基準を超えないことが重要
以上、参考になれば幸いです。