不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/09/13
-
- 更新日
- 2025/10/26
- [1回答]
301 view
管理費の内訳って妥当?
毎月2万円以上払っている管理費。
清掃や管理人さんの人件費と説明されていますが、実際にどこまでどのように使われているのか分かりません。
会計報告を見ても専門用語ばかりであまり理解できておらず、不信感が募っています。
管理費の使途をもっと透明化する方法ってありますか?
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/06/11
- [2回答]
356 view
実家の管理費、親が払っていなかった
埼玉の実家(分譲マンション)に母が一人で暮らしています。 最近マンションの管理組合から「管理費と修繕積立金の滞納が続いている」と連絡があり、初めて知りました。 母は年金暮らしで、確かに生活はギリギリだったと思いますが、私にも何も言わずに抱えていたことにショックを受けています。 このままだと滞納分が膨らんでしまうのでは…と焦っていますが、私自身も家庭があり、すぐに全額立て替えられる状況ではありません。 こういう場合、管理組合とどう話を進めればいいのでしょうか?子どもが肩代わりするしかないのでしょうか?
356 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2019/02/22
- [1回答]
2018 view
家のリフォームの額の違いについて
家のリフォームをする際に見積もりが各会社によって料金の価格が異なります。安全な会社でできる限り安く契約をしたいのですが、なにかよいアドバイスはありますか?
2018 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 和歌山県和歌山市
-
- 投稿日
- 2024/12/28
- [2回答]
598 view
特定空家等に該当する空き家の有効活用について
来年定年退職を迎えます。 実家は地方にあり、両親が亡くなってから10年以上空き家状態です。 最近、市役所から「特定空家等」に該当する可能性があるという通知が来ました。固定資産税が高額になるかもしれないと聞いて、非常に困っています。 実家は築50年の木造2階建てで、庭付きの敷地面積は300m²です。屋根の一部が傷んでいて、庭も雑草が生い茂っています。 売却も考えましたが、地域の不動産価値が低く、買い手がつきそうにありません。賃貸に出すにしても、大規模な改修が必要で、退職金をつぎ込むことになりそうです。 一方で、実家には思い出がたくさんあり、できれば何らかの形で維持したいという気持ちもあります。将来的には週末を過ごす別荘として使えたらいいなとも考えています。 固定資産税の負担を軽減しつつ、実家を維持する方法はないでしょうか?「特定空家等」の指定を避けるための対策や、固定資産税の優遇措置を受けるための条件など、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 また行政の支援制度などについても、もし情報があれば教えていただきたいです。
598 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/02/17
- [2回答]
2380 view
不動産の売買時に、売主が手続き解除可能な期間について
不動産の売買に関する質問です。売主側が手付解除を行うことが出来る期間はどれ位になるのか教えて下さい。
2380 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市麻生区
-
- 投稿日
- 2025/04/13
- [1回答]
501 view
賃貸の家賃値上げを考えているのですがトラブルは避けたい
築15年の賃貸マンションを所有している個人大家です。 管理費や修繕費の負担が年々増しており、 エレベーターや外壁の大規模修繕も視野に入れると、 収支が厳しくなりつつあります。 値上げを考えていますが、突然の値上げをどのように伝えれば、 入居者とトラブルなく過ごせるのでしょうか。 一家族、ご主人がかなり厳しく、以前不具合があった際 乗り込んでこられました…なるべく穏便にいきたいです。
501 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都東村山市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
7738 view
不動産の用語。「欠陥」と「瑕疵」は違いますか
欠陥と瑕疵は同じ意味なのでしょうか?同じではないなら、どういった違いがあるのかを教えてください。
7738 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/08/14
- [1回答]
288 view
修繕積立金の不足が発覚し売却を迷ってます
結婚を機に購入した築25年のマンションで暮らしていますが、最近、修繕積立金の積立不足が大きいと管理組合から説明がありました。今後10年以内に外壁補修と屋上防水工事で1戸あたり100万円以上の負担が発生する可能性があるとのこと。子どもが生まれ、生活費や教育費が増える中で、その金額をそのまま受け入れるのは正直厳しいです。正直過去の見積もりが甘いですし、未払いもあると思います。できれば工事内容や部屋ごとの見積もりを見直してもらい、負担を抑える方法を探したい気持ちがありますが、他の住民の意見や管理組合の方針にどう働きかければいいか分かりません。売却すれば住宅ローンは完済できますが、子育て環境としては気に入っており、できる限りこのまま住み続けたいです。負担を減らすために何ができるのか、専門家のアドバイスが欲しいです。
288 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市多摩区
-
- 投稿日
- 2025/03/14
- [2回答]
497 view
退去時の原状回復費用が高額。納得いかない
4年住んでいた賃貸マンションから退去するのですが、先日管理会社立ち合いのもと原状回復チェックをしました。 子供が小さいのもあり、フロアクッションを引いたりコーナークッションを貼ったりしていたので、多少の出費は覚悟していたのですが、大掛かりな修繕が必要な箇所はないと思っていました。ただ後日届いた請求書には、「クロス全面張り替え」「フローリング補修費用」などの項目があり、想定よりも高額な請求額が記載されていました。 納得いかないので、管理会社に連絡予定なのですが、もし事前に準備しておいた方が良いこと、確認しておいた方が良いことがあれば教えてください。
497 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市栄区
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [4回答]
1885 view
売買契約
売るのを辞めたいと思うのですが、手付けの倍返しというのを、聞きました。契約解除は、できるでしょうか?
1885 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
2090 view
名義変更
10年前に離婚し、来年ローン終了とともに元妻への名義変更をする予定です。その際費用はどの程度かかるでしょうか? また、資産移動に伴う税負担はあるのでしょうか?
2090 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション博多店・箱崎店 ㈱コムハウスの角田と申します。
とても良い問題意識です。マンションの管理費は「住民の共有財産」から出ているお金ですから、使途が不明瞭なままだと不安になりますよね。以下に、管理費の内訳の見方と、透明化を進めるための具体的な方法をわかりやすく整理します。
1. 管理費の主な内訳(一般的な項目)
管理費は、主に「共用部分を維持するためのランニングコスト」です。
一般的なマンションでは、以下のような項目に使われています。
〇管理会社委託費:管理人の人件費、会計業務、報告書作成など 管理会社に支払う一括費用
〇清掃費:共用部分(廊下・エントランス・駐輪場など)の清掃 外部委託や管理人兼務もあり
〇電気・水道代:エレベーター・照明・給水ポンプなどの共用部 光熱費の値上がりで上昇傾向
〇消耗品費:ゴミ袋、掃除道具、照明器具など 小規模だが積み重なる費用
〇保守点検費:エレベーター、消防設備、貯水槽などの定期点検 法定点検が多く必須項目
〇通信・印刷費:回覧資料や報告書の印刷、郵送 年1〜2回程度発生
〇保険料:共用部分の火災保険、施設賠償責任保険など 必要な維持コスト
2. 会計報告書を理解するポイント
会計報告書に書かれている項目は、専門用語が多いですが、
「誰に・何のために・いくら払っているか」を把握できる形で見ていくと理解しやすくなります。
たとえば:
〇管理委託費 1,200,000円 管理会社への委託費(管理人・会計事務含む)
〇清掃費 600,000円 共用部分の清掃(週○回)
〇保守点検費 400,000円 エレベーター・消防・貯水槽などの点検
〇共用電気料 200,000円 廊下照明・エレベーターの電気代
3. 「妥当かどうか」を判断するには
比較の目安
一般的に 管理費は1㎡あたり月150〜250円 が目安です。
例:70㎡の住戸 → 月10,500〜17,500円程度。
毎月2万円超であれば、
・常駐管理人がいる
・清掃が毎日実施されている
・共用設備(エレベーター、機械式駐車場、オートロックなど)が多い
といった要素が考えられます。
4. 透明化を進める具体的な方法
管理組合員としてできること
総会・理事会での質問・要望
「管理費の内訳をもう少し詳しく出してほしい」
「委託費の中身を人件費・事務費などに分けて報告してほしい」
など、議事録に残る形で要望します。
管理会社との契約書を確認
「管理委託契約書」に、業務内容と単価が記載されています。
→ 管理人勤務時間や清掃頻度などもここで確認できます。
理事会に参加・理事になる
理事になると、見積書・契約書・業者との打合せ内容まで見られます。
不透明な支出を指摘しやすくなります。
会計監査の強化
管理組合には「会計監査人(監事)」がいます。
→ 「管理委託費の見積比較をしてほしい」と依頼できます。
管理会社の変更検討
他社の見積もりを取って比較することで、相場感を把握できます。
透明化を求める交渉材料にもなります。
〇まとめ
使途を把握したい:会計報告書+管理委託契約書の確認
不明瞭な点を改善したい:理事会・総会で説明要請
妥当性を確認したい:同規模マンションとの比較、他社見積
将来的に削減したい:委託契約の見直し・管理会社変更検討
以上、参考になれば幸いです。