不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 大分県佐伯市
-
- 投稿日
- 2019/07/12
-
- 更新日
- 2025/01/29
- [4回答]
1770 view
投資物件の夫婦の登記について
戸建てを2軒購入して、夫婦で賃貸物件として貸し出す予定です。
その際に、登記は夫婦の共有にしないほうが良いのでしょうか?
-
既に何人もの方が回答されていますので、第3の方法をご紹介しましょう。
ワンルームマンションではなく戸建て投資を選択されたということですから、ある程度不動産投資を勉強されているのだと思います。今後は2棟にとどまらず、増やしていくという前提であれば、名義を個人ではなく、法人にしてみてはいかがでしょうか。
法人化の目安は一般には5棟10室といわれています。しかし、法人化した場合、法人化する前に個人所有の物件の扱いに困る場合が多いのです。10室もあれば年間収入はかなりのものになります。個人の税率は累進課税ですので、給与所得と合わせるとかなりの税額になる場合があります。よって、今後も物件を増やすつもりであるならば、初めから法人とし、きっちり財務諸表をためていってください。そして銀行から融資を獲得し、一棟アパート一棟マンションにステップアップしていってください。 -
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
夫婦で投資物件を購入し、賃貸物件として貸し出す際に、登記を共有名義にするか単独名義にするかは、それぞれメリットとデメリットがあるため、慎重に検討する必要があります。以下に、それぞれのポイントを整理しました。
1. 共有名義にする場合のメリットとデメリット
メリット
共同所有によるリスク分散
夫婦が共有で所有することで、どちらかが急な事情で収益にアクセスできなくなるリスクを軽減できます。
贈与税の回避
共有名義で購入時にそれぞれが適切な出資割合を持つ場合、後から贈与とみなされるリスクを防げます。夫婦間で持分を譲渡すると贈与税が発生する可能性があるため、最初から共有名義にしておくと安心です。
収入分散による税務上のメリット
賃貸収入が発生する場合、夫婦それぞれの所得として按分でき、税率が低い側に負担を分散できることがあります(ただし出資割合や名義に基づく必要あり)。
デメリット
不動産売却時の複雑さ
売却時には共有者全員の同意が必要で、手続きが複雑になる場合があります。意見が一致しないと売却できないリスクがあります。
ローン審査への影響
共有名義で購入する場合、それぞれの信用力を評価されるため、単独で購入するよりも融資条件が厳しくなることがあります。
離婚や相続時のトラブル
離婚や相続が発生した場合、持分の処理や権利関係が複雑になり、トラブルの原因となることがあります。
2. 単独名義にする場合のメリットとデメリット
メリット
意思決定がスムーズ
売却や借り換えなどの際に、単独所有者の判断で手続きを進められるため、スムーズに対応できます。
ローン審査がシンプル
収入の高い一方が単独名義でローンを組む場合、審査や条件が有利になることがあります。
相続・離婚時の管理が簡単
単独名義の方が財産分与や相続時に処理が簡単な場合があります。
デメリット
贈与税のリスク
購入後に賃貸収入を夫婦で分ける場合、単独名義者以外に収益を分配すると、税務上「贈与」とみなされる可能性があります。
収益集中による税負担増
賃貸収益が単独名義者の所得として計上されるため、高所得者側に収入が集中すると、所得税の負担が増える可能性があります。
片方にリスクが集中
単独名義者が死亡や破産などをした場合、物件や収益に対する管理や権利が大きく影響を受けます。
3. 共有名義と単独名義の判断基準
判断基準
以下を基にどちらが適切かを判断します:
購入資金の出所
購入資金を夫婦それぞれが出し合った場合:共有名義が適切。
購入資金を一方が全額負担した場合:単独名義が自然。
税務戦略
賃貸収益を分散して節税したい場合:共有名義が有利。
所得が片方に集中しても問題ない場合:単独名義でも可。
将来のライフイベント
離婚や相続などのリスクを考慮し、共有によるトラブルを避けたい場合:単独名義が望ましい。
ローンの組み方
共有名義でローンを組む場合、連帯債務や連帯保証の契約が必要になるため、負担割合を明確にする必要があります。
4. おすすめのアプローチ
共有名義の場合
持分割合を明確にする
購入資金に基づいて、例えば「夫75%、妻25%」といった形で持分割合を登記します。これにより税務上もトラブルを避けられます。
ローンの負担を明確化
共有名義でローンを組む場合、連帯債務や連帯保証契約の内容を明確にしておくことが重要です。
単独名義の場合
夫婦間の合意を文書化
賃貸収益を夫婦で分配する場合、夫婦間で役割分担や収益分配について明確な合意を取り決め、税務上も正当性を持たせるようにします。
相続や離婚時の取り決めを考慮
将来のリスクに備えて、遺言書や離婚時の財産分与を想定した計画を立てておくと安心です。
5. 次のステップ
専門家に相談
税理士や不動産の専門家に、税務戦略やリスク管理について相談します。
登記内容を決める
資金負担や将来の運用計画に基づき、共有名義か単独名義を選択します。
ローン契約を調整
名義に合わせたローンの契約内容を明確にします。
投資物件の名義は、将来のトラブルを避けるためにも慎重に決めるべきです。
以上、参考になれば幸いです。 -
夫婦共有で収益物件を所有すると、その賃料収入も持ち分に応じて申告が必要となります。また、購入する際の資金は出す資金に応じて持分を持たなければ贈与として扱われてしまう可能性があります。
例えば、不動産購入する資金は夫の資金から全て出して妻の持分を共有とした場合は、夫から妻への贈与として指摘されて贈与税がかされる可能性があります。賃料収入の確定申告は、不動産所得が損失(賃料収入から必要経費を引いてマイナス)だった場合、他の収入と損益通算が出来ます。例えば、サラリーマンの給料収入に対しての所得を不動産収入の損失と損益通算出来るということです。共有にすることで損失分もその持分に応じた額が損益通算されるということになると思うのですが、共有者が他に収入が無ければ損益通算されるものがないということです。
要するに共有名義にしたからといって裏技的なものは決してないということです。原則的に不動産購入する際に誰がお金を出したかによって持分も決まって、それを越えると贈与と見なされる可能性もあるし、不動産収入の赤字も持分に応じて損益通算されるということです。 -
A.購入費用の負担割合で所有するのが一般的ですし、税務上もそのほうが安心でしょう。
資金調達方法で確定申告に添付する不動産収支内訳書による損益通算での節税効果も違ってきます。
もう少し詳しく教えていただければ詳細なアドバイスができるかもしれません。
共有名義でのデメリットは、原則的に登記上の共有名義人は常に連帯責任を負うということ。
失礼ですが、将来離婚された場合など、お一人の意志で売却ができない事などです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/09/16
- [2回答]
338 view
社会保障費の増大に伴い、不動産市場にどのような変化が予想されるでしょうか?
社会保障費の増大に伴い、不動産市場にどのような変化が予想されるでしょうか? 気になっているのは、地方自治体の財政圧迫により、公共サービスの質が低下する可能性があると聞きました。これは地域の不動産価値にどう影響しますか?不動産価格の下落リスクが高まるのでしょうか? 現役世代の可処分所得減少が予想されますが、これは住宅ローンの返済能力や住宅購入にどう影響すると考えられますか?特に、都市部と地方部で影響に違いはありますか? 一方で、高齢者向け住宅や介護施設の需要増加が見込まれると聞きます。このような施設への投資は有望なのでしょうか?また、既存の一般住宅を高齢者向けにリノベーションする需要は増えると思いますか? 最後に、社会保障費増大に備えて、不動産投資や資産運用の面でどのような対策を講じるべきでしょうか?長期的な視点から、安定した資産形成のため専門家のかたの見解をお伺いしたいです。
338 view
-
50代 女性
- 投資
-
- エリア
- 群馬県沼田市
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [3回答]
1418 view
マンションの整備について
私はとあるマンションを管理しているものです。 私の所有するマンションは老朽化が進み、そろそろ本格的な工事をしなくてはならなくなりました。 ですが、やはりお金がかなりかかってしまい、継続も危うい状態です。 このマンションは今は亡き夫がマンション管理という夢を叶え初めて購入したものなのでそうは簡単に手放せません… 新しい物件を探すかこのまま継続すべきかもう辞めるべきなのか日々悩まされています。 住民の中にはここのままがいいという方や、もう少し劣化に伴う補強工事をして欲しい、など多数の意見がありますが、片方を取れば片方が納得いかなくなるような状態です。1体どうすればいいのでしょうか? みなさまから意見をお聞きしたいです
1418 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/07
- [3回答]
201 view
家賃保証付きの投資マンション、契約更新時の条件改悪を回避するには?
現在、家賃保証(サブリース)付きのワンルームマンションを運用していますが、もうすぐ契約更新のタイミングです。 管理会社から「家賃保証額を見直したい」と言われ、減額の可能性があるとのことでした。 もし減額交渉された場合、対抗する方法はありますか? このまま家賃保証契約を続けるべきか、それとも直接賃貸経営に切り替えるべきでしょうか。 サブリース契約を解除した場合、空室リスクの他にどんなリスクがありますか。教えてください。
201 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/02/14
- [3回答]
141 view
賃貸中のマンション売却、入居者がいるままでも高く売れる?
現在、都内の1Kマンションを投資用に所有していますが、そろそろ売却を検討しています。 ただ、入居者がまだ契約中のため、オーナーチェンジ物件として売るか、空室になってから売るか迷っています。 入居者がいる状態の方が売却しやすいでしょうか? それとも、空室にして内見をしてもらってからの方が高く売れるでしょうか? どのように進めるのが一番良いのか教えて頂けると嬉しいです!
141 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/08/05
- [0回答]
471 view
最近J-REITへの投資を始めました。
最近J-REITへの投資を始めました。分配金や売買益に関する税金について、いくつか疑問があります。 まず、分配金にかかる税金は確定申告が必要なのでしょうか?特定口座(源泉徴収あり)で保有していますが、追加で手続きは必要ですか? また、複数のJ-REITに投資していますが、それぞれの分配金や売買損益を個別に管理する必要がありますか?それとも、一括で計算できるのでしょうか? さらに、長期保有による税制優遇はあるのでしょうか?株式投資のような少額投資非課税制度(ニーサ)の対象になるのかも知りたいです。 J-REITの税金に関する基本的な仕組みや、効率的な節税方法があれば教えていただきたいです。初心者にも分かりやすい説明をお願いします。
471 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/02/15
- [4回答]
536 view
ワンルームマンション投資を考えています。
不動産業者からの勧めでワンルームマンション投資を考えています。 築3年、表面利回り5%強とのことですが、友人からはワンルームは売る際が難しく、2DKの方が買い手がつきやすいと言われました。 将来的な売却を視野に入れると、ワンルームよりも2DK以上の物件の方が有利でしょうか? 独身世帯や少家族化の進行を考慮して、どちらの投資が賢明でしょうか?
536 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/04/05
- [5回答]
1896 view
将来を考えて、マンション投資を考えています。
初めてのことなので、漠然と不安です。 ただ、将来の不安のためにも、マンション投資をするべきか悩んでいます。 マンション投資をする際のポイントや注意点、メリット、デメリットなどが知りたいです。
1896 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/05/24
- [5回答]
901 view
都内でのマンション投資について教えてください。
30歳独身女性です。年収600万 都内賃貸マンションに住んでます。 都内でのマンション投資を検討しています。 具体的には築10年以内の1LDKか2LDKのマンションを購入し、賃貸に出す予定です。予算は自己資金500万円を含む約3000万円を想定しています。 マンション投資において、物件選びの際に注意すべき点や、特に重視するべき条件についてアドバイスをいただければと思います。 それと物件の管理を専門の管理会社に依頼する場合、その選び方や費用についても知りたいです。 どのような基準で管理会社を選ぶべきでしょうか?また、管理費用の相場についても教えてください。
901 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 愛知県名古屋市北区
-
- 投稿日
- 2024/02/02
- [2回答]
458 view
不動産投資に関して
不動産投資に興味がありますが、1部屋や1物件は少しハードルが高いと感じており、クラウドファンディング型や投資信託型の場合も利益は残せるのでしょうか?
458 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
- [1回答]
351 view
マンションの減価償却について教えてください
投資用のマンションを購入しましたが、確定申告のことを考えた際に減価償却について疑問が浮かんできました。 購入したのは、東京都内の中古マンション(築12年、2LDK、3,200万円)です。内訳は建物部分が1,800万円、土地が1,400万円と説明を受けました。現在は賃貸に出しており、月額12万円の家賃収入があります。 減価償却について、以下の点がわからず困っています。 ・中古マンションの耐用年数をどのように計算すればよいのでしょうか? ・建物と設備の按分はどのようにすべきですか?具体的な比率はありますか? ・定額法と定率法、どちらを選択すべきでしょうか?それぞれのメリット・デメリットは? ・リフォーム費用(キッチンとバスルームを改装、計250万円)は減価償却にどう影響しますか? ・確定申告書のどの欄に減価償却費を記入すればよいのでしょうか? 初めての不動産投資で、減価償却についてほとんど知識がない状態です;;アドバイスをいただけますと幸いです。
351 view