不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/09/22
-
- 更新日
- 2024/11/30
- [3回答]
326 view
不動産投資はどうなのか。
お世話になります。
不動産投資はこの先どうなのか、税金面、ローン、収支含めてどうなのか気になります。
市場価値として上がっていくのか注目しています
-
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
不動産投資についての将来性や具体的な検討ポイントを整理してお伝えします。不動産投資は収益性が高い一方で、市場動向や税金、運用コストなどを十分に理解しリスク管理することが重要です。
【1. 不動産投資の市場動向】
■現状
都市部の需要: 日本国内では、大都市圏(東京、大阪、名古屋、福岡など)の賃貸需要は依然として高く、安定した投資先として評価されています。
地方のリスク: 一方、地方では人口減少や空き家増加により、不動産価値が下がるリスクが高まっています。
外国人需要: 外国人の観光客や在留者向けの物件(特に短期賃貸)は、需要が増加傾向。ただし、規制(例:住宅宿泊事業法)への対応が必要です。
■将来の注目点
インフレと金利: インフレが続くと、不動産価格や賃料が上昇する可能性がありますが、金利上昇はローンを利用した投資のコストを増加させるリスクがあります。
【2. 税金面】
不動産投資でかかる主な税金
■取得時
不動産取得税
登録免許税
印紙税
■保有時
固定資産税
都市計画税
■運用時
賃料収入に対する所得税(総合課税)
青色申告を利用すると控除が増えるメリットがあります。
■売却時
譲渡所得税(短期譲渡は高率、長期譲渡は優遇あり)
(節税のポイント)
青色申告による経費計上(修繕費、減価償却費など)で税負担を軽減。
資産管理会社を設立することで法人税の枠組みを利用。
相続税対策として不動産を活用(現金よりも評価額が低いため、相続税を抑えられる)。
※最終的には、税理士へご相談をお願いします。
【3. ローンと資金計画】
金利動向: 現在、金利は低水準にありますが、将来上昇する可能性を考慮。
融資条件: 年齢や収入状況により、融資の条件が厳しくなる可能性あり。
自己資金: 頭金として物件価格の20~30%程度を用意できると安定した投資が可能。
■リスク管理
空室率や金利上昇のリスクを考慮し、キャッシュフローが黒字になるようシミュレーションを行う。借入額を少なくし、レバレッジを適切に抑える。
【4. 市場価値は上がるのか?】
■価格が上がる可能性がある場合
再開発エリアや交通インフラが整備される地域。
商業施設や学校の近隣など、生活利便性の高い物件。
ニーズが高まる特定の用途(例:高齢者向け住宅や省エネ物件)。
■価値が下がるリスク
地方や人口減少エリア。
築年数が古く、修繕費用が割高な物件。
長期的なトレンドとして空き家問題が拡大する地域。
【5. 今後の戦略案】
■短期的:
投資物件を選ぶ際、都市部や高需要エリアを重視。
収益性が高い物件を選定(築浅や低修繕コストの物件)。
■長期的:
不動産価値の維持・向上に努める(適切なメンテナンスやリフォーム)。
ポートフォリオを多様化(複数の小規模物件を持つなど)。
■リスク分散:
現金収入を補完するため、他の資産運用と併用。
不動産投資は魅力的な資産運用手段ですが、物件選定や市場の見極めが成功のカギです。
具体的なエリアや物件の条件が決まれば、さらに詳細なアドバイスをお伝えできます。
以上、参考になれば幸いです。 -
不動産投資は金融商品への投資と異なり、事業として見られますので、税率が異なります。個人で所有・法人を設立して法人で所有する場合で手残りに違いが出ます。一般に5棟10室以上であれば法人でとか言われますが、将来的に増やされる予定であれば、初めから法人を立ち上げて法人で購入した方がいいと思います。
ローンについては、サラリーマン向けローンを出しているところはかなりハードルが上がっています。ただ、こういう波は数年おきに変わりますので、銀行の動向については要チェックです。ある程度規模が出来上がると、大家として見られるようになりますので、事業性資金の融資を受けることができるようになります。ただ、結構時間はかかります。
収支についてはいろいろ落とし穴があります。まず、戸数が少ない場合、入居時と空室時では大きく収益が変わります。利回りというのは入居時のことですので、空室時には意味がありません。ですからいかに空室を埋めるか、そのスキルがあるかが、収支に大きな影響を与えます。何を買うか、よりどうやって埋めるか、を先に勉強しておくことがいいでしょう。
市場価値としてはその地域により大きく変わります。日本の不動産市況は2割が現状維持か上昇、6割が緩やかな下落、2割が無価値か大幅な下落だといわれます。2割というのは大都市とその近郊が含まれますが、町として成長している地域であれば地方でも上昇していく土地はあるでしょう。住民が逃げていっている町、住民を呼び寄せる町、大きな違いが出るはずです。 -
はじめままして。
株式会社スクレバンクの吉岡と申します。
不動産投資は無くなることはないと思いますが、始める時期によります。
現在は価格上昇しているタイミングですので、見極めることが重要です。
また、不動産投資をする目的によって、重視する面はお客様次第となります。
・節税目的
・保険効果
・インカムゲイン
・キャピタルゲイン
投資用不動産の営業の方は押しの強い方が多く、またメリットのみを話す方もいらっしゃいます。目先の良い情報のみでのご判断は気を付けられた方が良いかと思います。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県三郷市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [3回答]
1569 view
投資用マンション
日本の人口が減少していく先々、投資用マンションの購入は果たして、有効な資産運用の手段に成り得るのだろうか?
1569 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
1550 view
マンションの投資を考えています。費用はどんなものがあるのでしょうか。
投資用のマンションを購入しようと思っていますが、どのような費用がどれくらい必要となりますか?目安を教えてください。
1550 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/10/20
- [3回答]
274 view
将来の資産形成のために不動産投資を検討しています。
現在の年収は700万円で、500万円ほどの貯金があります。 都心から1時間ほどの郊外に持ち家があり、ローンの残債は1500万円です。(独身です) 最近、不動産投資に興味を持ち始め、オンラインで情報収集をしています。 投資用物件として、都心のワンルームマンションと郊外の一棟アパート、どちらがおすすめでしょうか。郊外の一棟アパートはファミリー世帯が多いエリアです。 ワンルームは管理が比較的楽そうですが、将来の価値下落を懸念しています。 一棟アパートは収益性が高そうですが、初期投資額が大きく、管理も大変かなと思っています。 また、現在の収入と貯蓄状況を考えると、どの程度の物件価格が適切でしょうか。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、アドバイスをお願いします。
274 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 大分県佐伯市
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [4回答]
1758 view
投資物件の夫婦の登記について
戸建てを2軒購入して、夫婦で賃貸物件として貸し出す予定です。 その際に、登記は夫婦の共有にしないほうが良いのでしょうか?
1758 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 新潟県新潟市中央区
-
- 投稿日
- 2020/01/11
- [3回答]
1524 view
新潟でのマンションの不動産投資について
持ち家が父親の所有でローンもなく独身で家族と同居、自営業。40歳にして実家に居候しているような形で、たまにファッションにお金を使うだけでほとんどが貯蓄でかなりの額があります。 今は銀行に定期で貯蓄していますが、将来設計も踏まえマンションの不動産投資も考え始め様々な会社から資料請求を行って来ました。 しかし、どれも関東圏のものばかりで、新潟の中心地である中央区でもマンションの数は限られています。何よりも問題なのが新潟という地方の都市では『入居率が悪い』という話をどこそこでも耳にします。 しかし土地勘のない関東圏では、信頼できる不動産会社を選定することが難しく、また仕事の忙しさから内見をすることもままなりません。 出来れば慣れ親しんだ新潟でマンション投資を考えているのです『入居率のいい』マンションの不動産投資といういい選択はないのでしょうか?
1524 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2024/07/06
- [4回答]
450 view
事故物件を投資物件として購入するデメリット
マンション投資を考えているのですが、例えば事故物件を安く購入して、賃貸として貸し出した場合、3年経過前は告知義務がある為家賃を相場より低く設定し、3年経過後に住み替えがあった場合には相場価格に戻して運用することは問題ないのでしょうか。
450 view
-
30代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [2回答]
109 view
墨田区の価値高騰
墨田区の昨今の不動産、土地の価格帯の高騰が目立ちます。 これから先まだまだ上がると考えて、投資対象に不動産などいろいろと考えて入りる最中です。 利回り、価値含め例えば23区内では上位の投資対象地域と言えるのかが気になります。 少しでも情報は多いほうが良いので参考意見がしれたら幸いです。よろしくお願い致します。
109 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/03
- [2回答]
1706 view
持ち分を持ったままの離婚について
妻と離婚の話になっており現在住んでいる住まいは私がそのまま住むことになります。 購入した時に妻が1/4の持分で購入しました。私が3/4の持分ですが、妻の持分を私に移 したいのですがどうしたらよいでしょうか? また、妻の持分をそのまましておいても問題ないでしょうか?
1706 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2025/04/03
- [2回答]
68 view
「節税になる」不動産投資は嘘だったのでしょうか?
都内で開催された資産形成セミナーに参加した際、 「サラリーマンでも節税になる」と勧められ、 ワンルームマンションをローンで購入しました。 営業担当からは「減価償却で所得税が抑えられる」 「年収800万円以上なら節税効果が大きい」などと説明され、 将来の資産形成にもなるならと契約しました。 ところが、実際に確定申告をしてみても、節税効果はごくわずか。 むしろ管理費や修繕積立金、空室の際などは持ち出しのほうが多く、 これって本当に節税になってるのか?と不安になっています。 あのときの説明は嘘だったのでは…。 もう売却したほうがいいですかね。
68 view
-
60代 女性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府茨木市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
103 view
運用中の投資用マンションが築年数が古くなったが売却して切り替えた方がいいか
相続税対策に投資用マンションを保有しています。約20年前に購入した物件で、現在築45年になります。 売却額の見積もり額は、購入した時よりも高くなっています。 売却する時は、購入した時と同じくらいの額で十分満足出来ますので、継続して保有することで、売却額が多少下がっても良いと考えています。 気になっているのは、築年数です。 今後何年も保有すると50年60年とマンションも建て替えを検討するようになるのではないかと思います。 このように古いマンションは、今後は売却額がかなり下がると考えられますか。 今売却して、新しいマンションに切り替えた方が良いでしょうか。 よろしくお願い致します。
103 view