不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/09/22
-
- 更新日
- 2024/11/30
- [3回答]
394 view
不動産投資はどうなのか。
お世話になります。
不動産投資はこの先どうなのか、税金面、ローン、収支含めてどうなのか気になります。
市場価値として上がっていくのか注目しています
-
不動産投資は金融商品への投資と異なり、事業として見られますので、税率が異なります。個人で所有・法人を設立して法人で所有する場合で手残りに違いが出ます。一般に5棟10室以上であれば法人でとか言われますが、将来的に増やされる予定であれば、初めから法人を立ち上げて法人で購入した方がいいと思います。
ローンについては、サラリーマン向けローンを出しているところはかなりハードルが上がっています。ただ、こういう波は数年おきに変わりますので、銀行の動向については要チェックです。ある程度規模が出来上がると、大家として見られるようになりますので、事業性資金の融資を受けることができるようになります。ただ、結構時間はかかります。
収支についてはいろいろ落とし穴があります。まず、戸数が少ない場合、入居時と空室時では大きく収益が変わります。利回りというのは入居時のことですので、空室時には意味がありません。ですからいかに空室を埋めるか、そのスキルがあるかが、収支に大きな影響を与えます。何を買うか、よりどうやって埋めるか、を先に勉強しておくことがいいでしょう。
市場価値としてはその地域により大きく変わります。日本の不動産市況は2割が現状維持か上昇、6割が緩やかな下落、2割が無価値か大幅な下落だといわれます。2割というのは大都市とその近郊が含まれますが、町として成長している地域であれば地方でも上昇していく土地はあるでしょう。住民が逃げていっている町、住民を呼び寄せる町、大きな違いが出るはずです。 -
はじめままして。
株式会社スクレバンクの吉岡と申します。
不動産投資は無くなることはないと思いますが、始める時期によります。
現在は価格上昇しているタイミングですので、見極めることが重要です。
また、不動産投資をする目的によって、重視する面はお客様次第となります。
・節税目的
・保険効果
・インカムゲイン
・キャピタルゲイン
投資用不動産の営業の方は押しの強い方が多く、またメリットのみを話す方もいらっしゃいます。目先の良い情報のみでのご判断は気を付けられた方が良いかと思います。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 投資
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/06/20
- [2回答]
97 view
投資用マンションの売り時の見定め方
少し前、新築の投資用マンションを一室、契約しました。内装もキレイで駅近(5分以内)、設備も顔認証のオートロックなど最新のものを備えた1DKです。検討時、担当者から戸数が多く修繕費などを分担できるので、負担が軽いとの説明があり、少し割高ですが良い物件だと思い契約しました。 しかしその後、その物件が面する道路が、かなり有名な風俗街の境目になる道路らしいと知りました。調べると、物件に風俗店が隣接してはいるわけではないものの、周辺地域の中で唯一、治安の点で避けるべきとされている一帯だと分かりました。 いくら設備が良くても、近隣の安全な物件を差し置いて売れるのか心配です。こうなると、戸数が多いこともデメリットに思えてきました。 しかし、今売るにはまだローンのほうが圧倒的に多いです。 この場合、いつ頃売るのがダメージが少なく済むでしょうか。それとも、そんなに心配する必要はないのでしょうか。 教えてください。
97 view
-
30代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [2回答]
220 view
墨田区の価値高騰
墨田区の昨今の不動産、土地の価格帯の高騰が目立ちます。 これから先まだまだ上がると考えて、投資対象に不動産などいろいろと考えて入りる最中です。 利回り、価値含め例えば23区内では上位の投資対象地域と言えるのかが気になります。 少しでも情報は多いほうが良いので参考意見がしれたら幸いです。よろしくお願い致します。
220 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
- [2回答]
2470 view
住宅ローンの代わりに、慰謝料と養育費の減額について
現在離婚協議中ですが、夫から住宅ローンを負担する代わりに慰謝料と養育費を減額して欲しいと言われました。そんな要求、通るのでしょうか?
2470 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/09/20
- [3回答]
460 view
投資用マンションについて
最近投資用マンションの提案を受けました。場所は品川なのですが新築ワンルームマンションで、今後も値上がりが期待できるので購入しませんかと勧められています。駅近できれいな建物で悪くないと思っていますが、どう考えたらいいか迷っています。
460 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/25
- [0回答]
200 view
福岡でマンション投資を検討中。どのエリアが良いか
不動産投資を始めてみたいと考えており、物件価格が比較的手頃で賃貸需要も高いと聞く福岡市内でマンション投資を検討しています。ワンルームまたは1Kの区分所有を想定しており、まずは現金または少額のローンで1戸目を購入したいと思っています。 博多・天神周辺はすでに価格が高く利回りがあまり出ないと思いますが、かといって早良区や東区、南区などは将来的な資産価値や入居付けに不安があります。 鉄道沿線ごとの特性や需要の違いも把握しきれておらず、情報が断片的な状態です。 物件価格だけでなく、将来の出口戦略(売却や賃貸継続)も踏まえてエリアを選びたいのですが、どこがおすすめでしょうか。特に、再開発地域や単身者の流入が見込める地域が良いです。 もし地元に詳しい専門家の方がいらっしゃれば、おすすめエリアや、避けたほうがよいエリア、今後注目されそうな沿線や地域などについてアドバイスをいただけないでしょうか。
200 view
-
20代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [3回答]
395 view
近くに商業施設ができる時の対応
近くに商業施設が新しくできるとき、家賃の設定を見直すべきかどうか。 商業施設だと土地価格にどれくらい影響するのでしょうか?
395 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2024/06/09
- [3回答]
3166 view
大阪は万博が終わったら土地の価格は下がりますか?
大阪は万博が終わったら土地の価格は下がりますか? 様々な見解を伺いたいです。
3166 view
-
60代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/08/10
- [4回答]
538 view
不動産投資10年経過の悩みについて
不動産投資を始めて10年になりますが、最近いくつかの悩みに直面しています。 まず、物件の老朽化が進んでおり、修繕費用が増加しています。 これにより、キャッシュフローが圧迫され、次の投資に踏み切る余裕がありません。 また、物件の空室率が上昇しており、安定した収益を確保することが難しくなっています。 新しいテナントを見つけるためのマーケティング戦略やリノベーションの必要性を感じていますが、どのように進めるべきか迷っています。 さらに、金利の上昇や市場の変動に対するリスク管理も重要な課題です。 これらの問題を解決するための具体的なアドバイスや、同じような経験を持つ方々の意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
538 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市西区
-
- 投稿日
- 2024/10/07
- [2回答]
503 view
マンションオーナーの固定資産税に関する相談
50代会社員です。 投資目的で3棟のマンション(計15戸)を所有しています。 固定資産税の負担が年々増加してきていて、ご相談です。 ・複数のマンションを所有する場合、固定資産税の軽減策はありますか? ・築年数の異なるマンション間で、固定資産税の負担に大きな差がありますが、平準化する方法はありますか? ・固定資産税の評価額が実勢価格と乖離している場合、どのように対応すべきでしょうか? 将来的な固定資産税の上昇への対策や、節税の観点からみた物件の入れ替えについてもアドバイスいただけますと幸いです。
503 view
-
60代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/11/23
- [5回答]
476 view
所有するマンション2室をこのまま持ち続けるべきなのか
マンションを2室所有していて、現在賃貸中なのですがこのまま持ち続けていいものか悩んでいます。 というのも、築54年とかなり古くいろんな設備にガタがきているため、修繕費がかなりかかってしまっています。 1室が入れ替わりが激しく、その都度清掃や壁紙の張替えなど費用が膨大となってしまっています。 ただ、私も主人も60を過ぎており、私は病気で仕事をしておりません。私の介護の関係で主人も仕事を何年も前に辞めております。 現在の収入はこの2室の家賃収入と年金や介護保険程度です。 オーナーチェンジなどをして、手放すにしても買い手が見つかるかも怪しいような物件です。 買い取っていただいたとしても、一度にそれなりの金額が手に入るとはいえ、定期的な収入は減ってしまいます。 手放した時に入ったお金で、築浅のマンションを新たにオーナーチェンジなどで購入して、家賃収入を得るのが得策なのでしょうか。 とはいえ、仕事をしておらず貯蓄がそんなにあるわけでもなく、ローンも組めないと思います。 やがては、娘に相続の形になると思うのですが、その頃には今よりさらに価値が下がってしまっているので その前に何か対策をしたいと考えています。 ・このまま持ち続けるべきなのか ・手放して、築浅の別のマンションを所有し家賃収入を得る 何かいい案はございますでしょうか。 宜しくお願いいたします。
476 view
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
不動産投資についての将来性や具体的な検討ポイントを整理してお伝えします。不動産投資は収益性が高い一方で、市場動向や税金、運用コストなどを十分に理解しリスク管理することが重要です。
【1. 不動産投資の市場動向】
■現状
都市部の需要: 日本国内では、大都市圏(東京、大阪、名古屋、福岡など)の賃貸需要は依然として高く、安定した投資先として評価されています。
地方のリスク: 一方、地方では人口減少や空き家増加により、不動産価値が下がるリスクが高まっています。
外国人需要: 外国人の観光客や在留者向けの物件(特に短期賃貸)は、需要が増加傾向。ただし、規制(例:住宅宿泊事業法)への対応が必要です。
■将来の注目点
インフレと金利: インフレが続くと、不動産価格や賃料が上昇する可能性がありますが、金利上昇はローンを利用した投資のコストを増加させるリスクがあります。
【2. 税金面】
不動産投資でかかる主な税金
■取得時
不動産取得税
登録免許税
印紙税
■保有時
固定資産税
都市計画税
■運用時
賃料収入に対する所得税(総合課税)
青色申告を利用すると控除が増えるメリットがあります。
■売却時
譲渡所得税(短期譲渡は高率、長期譲渡は優遇あり)
(節税のポイント)
青色申告による経費計上(修繕費、減価償却費など)で税負担を軽減。
資産管理会社を設立することで法人税の枠組みを利用。
相続税対策として不動産を活用(現金よりも評価額が低いため、相続税を抑えられる)。
※最終的には、税理士へご相談をお願いします。
【3. ローンと資金計画】
金利動向: 現在、金利は低水準にありますが、将来上昇する可能性を考慮。
融資条件: 年齢や収入状況により、融資の条件が厳しくなる可能性あり。
自己資金: 頭金として物件価格の20~30%程度を用意できると安定した投資が可能。
■リスク管理
空室率や金利上昇のリスクを考慮し、キャッシュフローが黒字になるようシミュレーションを行う。借入額を少なくし、レバレッジを適切に抑える。
【4. 市場価値は上がるのか?】
■価格が上がる可能性がある場合
再開発エリアや交通インフラが整備される地域。
商業施設や学校の近隣など、生活利便性の高い物件。
ニーズが高まる特定の用途(例:高齢者向け住宅や省エネ物件)。
■価値が下がるリスク
地方や人口減少エリア。
築年数が古く、修繕費用が割高な物件。
長期的なトレンドとして空き家問題が拡大する地域。
【5. 今後の戦略案】
■短期的:
投資物件を選ぶ際、都市部や高需要エリアを重視。
収益性が高い物件を選定(築浅や低修繕コストの物件)。
■長期的:
不動産価値の維持・向上に努める(適切なメンテナンスやリフォーム)。
ポートフォリオを多様化(複数の小規模物件を持つなど)。
■リスク分散:
現金収入を補完するため、他の資産運用と併用。
不動産投資は魅力的な資産運用手段ですが、物件選定や市場の見極めが成功のカギです。
具体的なエリアや物件の条件が決まれば、さらに詳細なアドバイスをお伝えできます。
以上、参考になれば幸いです。